日誌

2019年11月の記事一覧

2年生授業(図工)

  ~2年生授業(図工)~
 今日の5時間目に2年生の図工の授業も見てきました。「お話の絵をかく」単元で、ぜんいん国語で学習した「お手紙」の絵をかいて、今日はその鑑賞やふりかえりを実施していました。子どもたちの絵を見せてもらいましたが、みんなのびのびと描けていました。

   

   

   

    

1年生授業(国語)

  ~1年生授業(国語)~
 今日の5時間目に1年生の国語の授業を見てきました。「じどうしゃ くらべ」の単元の最後のほうで、自分たちで自動車図鑑を作るために、本を使っていろいろな自動車について調べて、プリントにまとめていました。みんな楽しそうに活動しているのがとても印象的でした。どんな図鑑が出来上がるのかとても楽しみです。

   

   

   

 

今日の給食(11月29日)

   ~今日の給食(11月29日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、マカロニイタリアンサラダ、レモンゼリーです。高根沢町で生産されたものは、にんじん、トマト、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                      

持久走試走(低・中学年)

   ~持久走試走(低・中学年)~
 今日の2時間目に低学年が、3時間目に中学年が持久走大会に向けて、町民広場で試走を行いました。とても寒い中でしたが、子どもたちはがんばって走っていまいた。

   

   

   

   

   

今日の給食(11月28日)

   ~今日の給食(11月28日)~
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、マーボーどうふ、てんぐにらまんじゅう、わかめともやしのナムルです。高根沢町で生産されたものは、とうふ、みそ、にんじん、ねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                            

いいとこめがね20

   ~いいとこめがね20~
 本校の先生方に毎週「校長室から」というプリントを配付しています。その中で昨年度仕事について書きました。自分は仕事についてこう思っています。 
・頼まれる前に意をくんで先回りして確実に仕事をするのが一流。
・頼まれて確実に仕事できるのが二流。
・頼まれた仕事すら確実にできないのが三流。 
 そして昨日と今日の朝、登校後階段や廊下、昇降口等を掃除たり、ストーブや加湿器を出したりしている6年生の姿。頼もうかなと考えている矢先のこの姿。まさに一流の6年生に成長しています。いいとこめがね20、この6年生に決定です。

6年生授業(国語)

  ~6年生授業(国語)~
 今日の2時間目に、6年生の国語の授業を見てきました。「この絵、わたしはこう見る」の単元で、前の時間は絵を見て感じたことを出し合っていましたが、今日は、付箋紙などを使いそれを文章で書く準備をしていました。さすがに6年生らしく落ち着いて授業が進められていました。

   

   

   

   

   

研究授業(3年、4年)

   ~研究授業(3年、4年)~
 今日の2時間目に3年生が「国語」、3時間目に4年生が「体育」の研究授業を実施しました。今回は町教育委員会の木村先生と福山先生を指導者としてお招きしての実施です。今日の授業に向けて、各ブロックで指導案検討を重ね、研究主題にせまろうと学校全体で取り組んできました。どちらのクラスの授業も、子どもたちが生き生きと活動しねらいにせまるとてもよい授業でした。

   

   

   

   

   

    


   

   

   

   

   

チューリップの球根を植えました(1年生)

  ~チューリップの球根を植えました(1年生)~   
 今日の4時間目に、町更正保護女性会のみなさんが本校におみえになり、1年生の子どもたちと「チューリップ交流」をしてくださいました。そして、みんなでチューリップの球根を植えました。子どもたちは、町更正保護女性会のみなさんとニコニコ顔で球根を植えているのがとても印象的でした。

   

   

   

   

   

今日の給食(11月27日)

   ~今日の給食(11月27日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしおかかに、おでん、ブロッコリーとチーズのサラダです。高根沢町で生産されたものは、にんじん、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。