日誌

2019年11月の記事一覧

生産者・提供者とのふれあい給食

   ~生産者・提供者とのふれあい給食~
 今日の給食は、「生産者・提供者とのふれあい給食」ということで、生産者の方3名をお招きし、3、4年生といっしょに給食を食べていただきました。ねらいは、地場産物の生産者や提供者などとの交流により、食べ物や関係者への感謝の気持ちや地域への興味や関心を高めることです。どちらの学年も、ねらいにせまることができたのではないかと思います。

        

        

        

3年生授業(社会)

   ~3年生授業(社会)~
 今日の4時間目に、3年生が米作り農家の方に続いて、イチゴ農家の方を招いての授業を実施しました。講師は本校の保護者でもある荒井さんをお招きし「イチゴづくり」について話を聞きました。実物のイチゴの苗などをもってきての荒井さんの話は、子どもたちにとってたいへん勉強になりました。毎年2万本のイチゴの苗を植える話の時には、みんなびっくりしていました。小島さんには、3年生のこの単元で毎年お世話になっています。本当にありがたいことで、中央小学校の地域の力、保護やの力の素晴らしさを感じます。

  

  

   

  

      

今日の給食(11月12日)

  ~今日の給食(11月12日)~
 今日の給食は、セルフごもくごはん(ごはん、ごもくごはんのぐ)、牛乳、けんさんあつやきたまご、とうにゅうじたてのやさいじるです。高根沢町で生産されたものは、、みそ、とうにゅう、にんじん、しいたけ、だいこん、ねぎ、まいたけ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                     

4年生授業(国語)

   ~4年生授業(国語)~
 今日の1時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。「アップとルーズ」の単元で、どの文がが何を説明しているのかを見つける授業を展開していました。落ち着いた雰囲気で、授業が進められているのがとても印象的でした。

  

  

  

  

 

5年生授業(理科)

   ~5年生授業(理科)~
 今日の5時間目に、5年生の理科の授業も見てきました。「流れる水のはたらき」の単元で、わたしたちのくらしを守るということで、水によっておこる災害について調べ、それを防ぐためどうすればよいかについて考えていました。みんなパソコン室で真剣に調べていました。

  

  

  

  

        

2年生授業(音楽)

   ~2年生授業(音楽)~
 今日の5時間目に、2年生の音楽の授業を見てきました。「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで練習していましたが、みんな真剣に指づかいをマスターしよとがんばっていました。2年生には、なかなか難しそうでした。

  


  

  

  

  

お話集会(昼の活動)

   ~お話集会(昼の活動)~
 今日の昼の活動は、お話集会でした。まずは、本日着任した先生のあいさつを頂き、その後表彰をして、校長の話となりました。今日の話は、時間を大切にしようということです。毎時間の授業の開始が1分遅れると、年間で約1000分損をすることになります。1000分=16時間40分です。なんともったいないことか。1分を大切にしてくださいとお願いして終わりました。(いつもどおり、話は短くシンプルに)

  

  

  

今日の給食(11月11日)

   ~今日の給食(11月11日)~
 今日の給食は、牛乳パン、牛乳、とりにくのハーブやき、さつまいものサラダ、かぼちゃのスープです。。高根沢町で生産されたものは、にんじん、さつまいもです。今日も、たいへんおいしく頂きました。今週は地産地消ウイークで、県産町産のものをたくさん使用した給食になります。

        

6年生授業(図工)

   ~6年生授業(図工)~
 今日の3時間目に、6年生の図工の授業も見てきました。クランクを回して楽しく上下する箱づくりが、ほとんど完成し作品カードを付けているところでした。全員の作品を見ましたが、いろいろ工夫されていてとても楽しかったです。

  

  

  

  

  

3年生授業(総合的な学習の時間)

   ~3年生授業(総合的な学習の時間)~
 今日の3時間目に、3年生の総合的な学習の時間の授業を見てきました。わくわく発表会に向けて、発表の練習を1班ずつやりながら、先生や聞いているグループの人からアドバスをもらって、さらにわかりやすくて聞きやすい発表にしようとがんばっていました。本番はきっと素晴らしい発表になると思います。楽しみにしています。