日誌

2019年11月の記事一覧

1年生授業(体育)

   ~1年生授業(体育)~
 今日の2時間目に校庭から校長室まで聞こえる「がんばれー」の大きな声、何かと思って校庭を見ると1年生が鉄棒を使った運動遊びで「こうもり」を練習していました。さっそく校庭に出て行くと、練習をしている友達を、見ている子どもたちが応援している声でした。みんな怖さを克服してがんばって練習していまいた。応援するって、いいですね。

   

  

  

  

4年生授業(社会)

   ~4年生授業(社会)~
 今日の1時間目に、4年生の社会の授業を見てきました。町の昔について調べるということで、先日校外学習で見てきた場所について新聞にまとめるための下準備をしていまいた。中には、家で上高根沢地区にある「おだきさん」について調べようとしたという子もいました。もし家庭でお子さんに、「○○について知っている?」と聞かれたらいっしょに調べてみるのもよいのではないかと思いました。

  


  

  

5年生授業(国語)

   ~5年生授業(国語)~
 今日の3時間目に、5年生の国語の授業も見てきました。「天気を予想する」という教材文で、資料とそれをもとに書いた文章を結びつける授業を展開していました。さすがに高学年らしい授業態度で真剣に取り組んでいるのが印象的でした。

  

  

  

  

6年生授業(国語)

   ~6年生授業(国語)~
 今日の3時間目に、6年生の国語の授業を見てきました。「やまなし」の教材文で5月のほうで、色を手掛かりにその時の情景を想像するという授業を展開していました。深く理解するのがとても難しい教材ですが、子どもたちは真剣に考え発表していました。きっと保護者の方々も覚えていると思いますが「クラムボンはわらったよ」です。いったいクラムボンとは何なのでしょうか?

  

  

  

  

3年生授業(社会)

   ~3年生授業(社会)~
 今日の2時間目に、先週お知らせしたとおり3年生が米作り農家の方を招いての授業を実施しました。講師は本校の保護者でもある小島さんをお招きし「米作り」について話を聞きました。米作りの1年間の仕事や工夫していることなど、実際に米作りをしている方の生の話を聞くことは子どもたちにとってたいへん勉強になりました。小島さんには、3年生のこの単元で毎年お世話になっています。本当にありがたいことで、中央小学校の地域の力、保護やの力の素晴らしさを感じます。

  

 

ALSOK安全教室(1、3年)

   ~ALSOK安全教室~
 今日の3、4時間目1、3年生がALSOK安全教室を実施しました。これは本校の努力点・具体策の重点項目「自分の命は自分で守る」につながるものです。3時間目が1年生で「登下校」、4時間目が3年生で「お留守番」というテーマでした。どちらの学年も、ロールプレイングが実施され、子どもたちにとってとても分かりやすく安全について考えるきっかけになりました。

  


  

  

  

  

  

お弁当の日

   ~お弁当の日~
 今日は、1年に1回のお弁当の日です。全部の学年を見てきまいたが、給食の時間とは少し雰囲気が違って、何だか会話がとても弾んでいるような気がしました。自分も、1年半ぶりにお弁当を自分で作ってもってきて食べました。たまに作るとお弁当作りも楽しいと感じました。

  

  

  

  

  

  

4年生授業(国語)

   ~4年生授業(国語)~
 今日の1時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。ごんぎつねの最後の授業で、自分で考えたごんが兵十に火縄じゅうで撃たれた後の話を、グループで読みあって感想を伝えるというものでした。何人かの児童のノートを見せてもらい読んでみましたが、いろいろ工夫された話が展開されていました。

  

  

  

  

今日の給食(11月5日)

   ~今日の給食(11月5日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、やさいにくだんご、ごもくきんぴら、ゆばとほうれんそうのスープです。。高根沢町で生産されたものは、にんじん、ねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                    

3年生授業(社会)

   ~3年生授業(社会)~
 今日の3時間目に、3年生の社会の授業も見てきました。おいしくて安全な米を作るにはどんな工夫をしているかについて、まずは予想がたてられ、今日はそれを副読本使って調べる時間でした。みんな真剣に調べていました。この後来週には、実際に米作りをしている農家の方を招いて、お話を伺い自分たちのたてた予想があっていたかどうかを確かめます。来週がとても楽しみです。