日誌

2019年11月の記事一覧

1年生授業(算数)

   ~1年生授業(算数)~
 今日の3時間目に、1年生の算数の授業を見てきました。12-3の計算を、3を1と2に分けて計算するというやり方を考えだす授業でしたが、ほとんどの児童が理解しているようでした。(前の時間までは、12を10と2に分けて計算していました)

 
 

  

  

  

        

4年生授業(算数)

   ~4年生授業(算数)~
 今日の1時間目に、4年生の算数の授業を見てきました。計算のきまりのまとめの授業で、しあげの問題を解いていました。計算の順番や交換法則や分配法則を使って問題を解いていましたが、なかなか苦戦していました。発展問題で  4□4□4□4=0
          4□4□4□4=1
          4□4□4□4=2
          4□4□4□4=3
              ・
              ・
□の中に+、-、×、÷を入れて、計算を完成させなさいという問題がありました。ご家庭で、お子さんとチャレンジしてみてください。

   

  

  
  

3年生授業(算数)

   ~3年生授業(算数)~
 今日の5時間目に、3年生の算数の授業を見てきました。「小数の筆算の仕方を考えよう。」というめあてで、授業が展開されていました。授業が進むにつれて、だんだん難しい問題になっていきましたが、子どもたちはあきらめそうになりながらも、先生の声かけで最後までがんばってやっていました。授業中に「なるほど」とか「わかった」という声が聞かれるいい授業でした。

  


  

  

  

  

2年生授業(算数)

   ~2年生授業(算数)~
 今日の3時間目に、2年生の算数の授業を見てきました。「新しい計算を考えよう」という単元で、遊園地で遊んでいる子どもの数を数える授業を実施していました。こちらもペア学習が取り入れられたり、電子黒板が効果的に使われたり、おはじきを使ったりと子どもたちが意欲的に授業に取り組める工夫がなされていました。この単元は、この後かけ算九九につながる重要な単元です。ご家庭でも、少し子どもたちへ声をかけてあげてください。

  

  

  

  

今日の給食(11月8日)

   ~今日の給食(11月8日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、とりにくのからあげ、はるさめサラダ、とんじる、レモンタルトです。。高根沢町で生産されたものは、、みそ、にんじん、だいこん、ねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

       

1年生授業(国語)

   ~1年生授業(国語)~
 今日の3時間目に、1年生の国語の授業を見てきました。「かんじのおはなし」というプリントを使い、漢字の成り立ちについて学習していました。グループ学習では、子どもたちが意欲的に意見を交流させていました。また電子黒板が効果的に使われるなど工夫された授業に子どもたちは意欲的に取り組んでいるのが印象的でした。

  

  

  

  

  

4年生授業(国語)

   ~4年生授業(国語)~
 今日の1時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。自分だけの慣用句カードを作ろうということで授業が展開されていました。みんな真剣に、国語辞典を使いながら慣用句カードづくりに取り組んでいまいた。

  


  

  

  

  

   

食に関する指導

   ~食に関する指導(6年生)~
 今日の給食の時間、6年生に栄養教諭の小林先生がいらして「リクエスト給食を考えよう」ということで食に関する指導を行いました。栄養のバランス、味付け、見栄えなどいろいろなことを考えて献立を考える必要があることが理解できたようです。本校の6年生が考えたリクエスト給食は、3月に出されるそうです。

  

  

今日の給食(11月7日)

   ~今日の給食(11月7日)~
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、やきぎょうざ、なまあげとキャベツのみそいため、にくだんごスープです。。高根沢町で生産されたものは、みそ、にんじん、きくらげ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                   

3年生授業(国語)

   ~3年生授業(国語)~
 今日の3時間目に、3年生の国語の授業を見てきました。「修飾語」について学習していましたが、最後には今日学習したことを使って、ゲーム形式の文章作りに楽しそうに取り組んでいました。子どもたちの表情、そして教員の表情がとて豊かで、見ていてこちらまで楽しくなる授業でした。