活動の様子
グリーンタイム
~グリーンタイム~
今日のグリーンタイムは、仲よし班ごとに花壇の除草を行いました。夏休み中除草をしていなかったので、どの班の花壇も草だらけでしたが、終了時にはとてもきれいになっていました。子どもたちの力を感じました。


今日のグリーンタイムは、仲よし班ごとに花壇の除草を行いました。夏休み中除草をしていなかったので、どの班の花壇も草だらけでしたが、終了時にはとてもきれいになっていました。子どもたちの力を感じました。
今日の給食(8月29日)
~本日の給食~
今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、ポテトサラダ、ぶどうです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、ピーマン、たまねぎ、きゅうり、ぶどうです。今日もたいへんおいしく頂きました。
今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、ポテトサラダ、ぶどうです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、ピーマン、たまねぎ、きゅうり、ぶどうです。今日もたいへんおいしく頂きました。
1・5年生授業(特別な教科道徳)
今日の3時間目に、夏休み明け初めて授業を見学に行きました。1年生と5年生が道徳の授業を実施していましたので紹介します。
1年生は「あおしんごう」という読み物資料を使い、内容項目「節度・節制」で「自分の心をコントロールして,生活をよりよくしようとすることのよさを感じ,安全に気をつけて生活していこうとする。」をねらいに授業を進めていました。子どもたちが真剣に考えて、その考えたことをみんなに伝えようと発表している姿がとても印象的でした。
5年生は「また来てね」という読み物資料を使い内容項目「正直,誠実」で「だれに対しても誠実に接し,明るく生きていこうとする。」をねらいに授業を進めていました。グループ学習が取り入れられて、自分の考えを深める授業展開されていました。


1年生は「あおしんごう」という読み物資料を使い、内容項目「節度・節制」で「自分の心をコントロールして,生活をよりよくしようとすることのよさを感じ,安全に気をつけて生活していこうとする。」をねらいに授業を進めていました。子どもたちが真剣に考えて、その考えたことをみんなに伝えようと発表している姿がとても印象的でした。
5年生は「また来てね」という読み物資料を使い内容項目「正直,誠実」で「だれに対しても誠実に接し,明るく生きていこうとする。」をねらいに授業を進めていました。グループ学習が取り入れられて、自分の考えを深める授業展開されていました。
作品提出
~作品提出~
子どもたちが夏休みの宿題として取り組んできた絵画、ポスター、作文などの作品が続々、提出されています。どれも力作ばかりです。先生方はこの後の出品に向けての整理が大きな仕事になります。

子どもたちが夏休みの宿題として取り組んできた絵画、ポスター、作文などの作品が続々、提出されています。どれも力作ばかりです。先生方はこの後の出品に向けての整理が大きな仕事になります。
今日の給食(8月28日)
~本日の給食~
夏休み明け初日の給食は、ぶたキムチどん(ごはん・ぶたきむちどんのぐ)、牛乳、わかめとだいずもやしのナムル、ももゼリーですです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、たまねぎ、こめです。久しぶりに食べる給食でしたが、今日もたいへんおいしかったです。
夏休み明け初日の給食は、ぶたキムチどん(ごはん・ぶたきむちどんのぐ)、牛乳、わかめとだいずもやしのナムル、ももゼリーですです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、たまねぎ、こめです。久しぶりに食べる給食でしたが、今日もたいへんおいしかったです。
夏休み明け集会
~夏休み明け集会~
今日は子どもたちが登校してすぐの8時25分から、体育館に集まって「夏休み後集会」を行いました。久しぶりに子どもたちの元気な姿を見て、とても嬉しくなりました。夏休み明け、そして第1学期後半に向けて、子どもたちに次の2点について話をしました。
①夏休み中大きな事件・事故がなく自分の命は自分で守り元気に登校してきたのが、何よりも素晴らしい。
②1学期後半は、あいさつをしっかりしよう。
次に、これから始まる学校生活に向けて「仲間作りゲーム」を行いました。



明日から学校スタート
~明日から学校スタート~
長い夏休みが終わり明日から学校がスタートします。とにかく明日は、元気に登校することを目標にしてください。教職員一同、子どもたちが元気に登校してくることを心待ちにしております。
長い夏休みが終わり明日から学校がスタートします。とにかく明日は、元気に登校することを目標にしてください。教職員一同、子どもたちが元気に登校してくることを心待ちにしております。
来週火曜日から学校です
~来週火曜日から学校スタート~
来週の火曜日8月28日から学校がスタートします。夏休みで生活が乱れているお子さんがいるかと思います。そろそろ学校に備えて、生活のリズムを整えるようにお願いします。
8月28日の下校は、学年だよりでお知らせしてあるとおり5時間授業で14時
30分一斉下校です。(バス14時40分)また、持ち物についても学年だよりでお知らせしてありますので、事前に準備し忘れ物のないように対応をお願いいたします。
来週の火曜日8月28日から学校がスタートします。夏休みで生活が乱れているお子さんがいるかと思います。そろそろ学校に備えて、生活のリズムを整えるようにお願いします。
8月28日の下校は、学年だよりでお知らせしてあるとおり5時間授業で14時
30分一斉下校です。(バス14時40分)また、持ち物についても学年だよりでお知らせしてありますので、事前に準備し忘れ物のないように対応をお願いいたします。
個人懇談
~個人懇談~
各担任が、7月23日(月)から5日間にわたり、保護者の方に学校においで頂き個人懇談を実施しました。短い時間ですが、学校でのお子さんの様子を伝えたり、学校では見られない家庭でのお子さんの様子を教えていただいたり、担任にとってたいへん有意義な時間になりました。ありがとうございます。お伺いしたことは、これからの子どもたちへの指導に役立てていきます。お子さんのことで心配なこと、相談したいことなどありましたら、遠慮なくいつでもお申し出ください。
各担任が、7月23日(月)から5日間にわたり、保護者の方に学校においで頂き個人懇談を実施しました。短い時間ですが、学校でのお子さんの様子を伝えたり、学校では見られない家庭でのお子さんの様子を教えていただいたり、担任にとってたいへん有意義な時間になりました。ありがとうございます。お伺いしたことは、これからの子どもたちへの指導に役立てていきます。お子さんのことで心配なこと、相談したいことなどありましたら、遠慮なくいつでもお申し出ください。
プール開放について
~プール開放について~
本日本校は、プールの水温、気温から判断し、プールを開放しました。たくさんの子どもたちがプールに来て、気持ちよさそうに泳いだり遊んだりしていました。
来週からのプール開放についてですが、メールで御連絡したとおり、プールの水温、気温の上昇により熱中症の危険がある場合には中止にする場合がありますので御理解の程よろしくお願いいたします。中止の連絡は、雨や雷等の天候不順の中止同様12:00に決定し、メールでお知らせします。
本日本校は、プールの水温、気温から判断し、プールを開放しました。たくさんの子どもたちがプールに来て、気持ちよさそうに泳いだり遊んだりしていました。
来週からのプール開放についてですが、メールで御連絡したとおり、プールの水温、気温の上昇により熱中症の危険がある場合には中止にする場合がありますので御理解の程よろしくお願いいたします。中止の連絡は、雨や雷等の天候不順の中止同様12:00に決定し、メールでお知らせします。
夏休み
~明日から夏休み~
明日から夏休みになります。予定では、夏休み前集会を昼休みに体育館で実施する予定でしたが、体育館の気温が上昇し子どもたちの健康面が心配ですので、校内放送を使っての実施としました。また表彰関係は、5・6年教室をまわって実施しました。


明日から夏休みになります。予定では、夏休み前集会を昼休みに体育館で実施する予定でしたが、体育館の気温が上昇し子どもたちの健康面が心配ですので、校内放送を使っての実施としました。また表彰関係は、5・6年教室をまわって実施しました。
今日の給食(7月20日)
~本日の給食~
夏休み前最後の給食です。本日の給食は、ごはん、緑茶、ハートカレー、グリーンサラダ、アセロラゼリーです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、アスパラガス、玉ねぎ、ズッキーニ、キャベツ、きゅうり、こめ、じゃがいもです。「ハートカレー」はみんなが食べられるように食材を選んで作ってあります。今日もおいしく頂きました。
夏休み前最後の給食です。本日の給食は、ごはん、緑茶、ハートカレー、グリーンサラダ、アセロラゼリーです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、アスパラガス、玉ねぎ、ズッキーニ、キャベツ、きゅうり、こめ、じゃがいもです。「ハートカレー」はみんなが食べられるように食材を選んで作ってあります。今日もおいしく頂きました。
町探検新聞(2年生)
~町探検新聞(2年生)~
1年生の授業を見た後に廊下で、2年生が7月4日に生活科で実施した町探検のことを新聞にまとめて掲示してあったので、読んできました。どの班のものも自分たちが訪問した場所について、たいへんわかりやすくまとめられていました。


1年生の授業を見た後に廊下で、2年生が7月4日に生活科で実施した町探検のことを新聞にまとめて掲示してあったので、読んできました。どの班のものも自分たちが訪問した場所について、たいへんわかりやすくまとめられていました。
1年生授業(音楽)
~1年生授業(音楽)~
今日の5時間目に教室棟1階の廊下を歩いていると、1年生教室から元気な声の「ビリーブ」の歌が聞こえてきました。思わず教室に入ってみるとみんなにこにこ顔で歌っていました。何とも気持ちが前向きになり、しばし授業を見学しました。その後はスズやカスタネットを使って音楽の授業が進められていました。1年教室に行って、子どもたちの顔を見ると本当に気持ちが前向きになり癒やされます。

今日の5時間目に教室棟1階の廊下を歩いていると、1年生教室から元気な声の「ビリーブ」の歌が聞こえてきました。思わず教室に入ってみるとみんなにこにこ顔で歌っていました。何とも気持ちが前向きになり、しばし授業を見学しました。その後はスズやカスタネットを使って音楽の授業が進められていました。1年教室に行って、子どもたちの顔を見ると本当に気持ちが前向きになり癒やされます。
今日の給食(7月19日)
~本日の給食~
本日の給食は、むぎごはん、牛乳、マーボーどうふ、てんぐにらまんじゅう、えだまめです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、とうふ、みそ、えだまめ、こめで地産地消の日メニューです。今日もおいしく頂きました。
本日の給食は、むぎごはん、牛乳、マーボーどうふ、てんぐにらまんじゅう、えだまめです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、とうふ、みそ、えだまめ、こめで地産地消の日メニューです。今日もおいしく頂きました。
中央の森探検(グリーンタイム)
~中央の森探検~
本日のグリーンタイムの時間に環境委員会が主催で「中央の森探検」を実施しましたのでお知らせします。内容は、なかよし班ごとに中央の森で生息しているかえるやトンボなどの生き物を10以上見つけたら、担当の先生から指示書をもらいそこに書かれているミッションどおりのことができたらゴールとなるものです。どの班も、1年生から6年生が協力して生き物を探していました。



本日のグリーンタイムの時間に環境委員会が主催で「中央の森探検」を実施しましたのでお知らせします。内容は、なかよし班ごとに中央の森で生息しているかえるやトンボなどの生き物を10以上見つけたら、担当の先生から指示書をもらいそこに書かれているミッションどおりのことができたらゴールとなるものです。どの班も、1年生から6年生が協力して生き物を探していました。
校内研究授業2(4年社会科)
~校内研究授業2~
今日の3時間目に4年生が社会の研究授業を実施しましたのでお知らせします。「くらしの中に伝わる願い(1)くらしはどううつりかわったの」の単元で今日のめあては「調べる道具を決め、調べる方法を考えよう」です。昔の道具のアイロン、火鉢、ランプなどの実物が用意され、児童の興味関心を高める工夫がなされ、グループ活動も効果的に取り入れられていたとてもよい授業でした。最後のふりかえりの時間に、ほとんどの児童が本時のめあてにせまるふりかえりが書けていたのがこの授業がよい授業の証明だと思います。


今日の3時間目に4年生が社会の研究授業を実施しましたのでお知らせします。「くらしの中に伝わる願い(1)くらしはどううつりかわったの」の単元で今日のめあては「調べる道具を決め、調べる方法を考えよう」です。昔の道具のアイロン、火鉢、ランプなどの実物が用意され、児童の興味関心を高める工夫がなされ、グループ活動も効果的に取り入れられていたとてもよい授業でした。最後のふりかえりの時間に、ほとんどの児童が本時のめあてにせまるふりかえりが書けていたのがこの授業がよい授業の証明だと思います。
校内研究授業1(3年国語)
~校内研究授業1~
今日の2時間目に3年生が国語の研究授業を実施しましたのでお知らせします。「へんとつくり」の単元でめあては「へんの表す意味を考え、説明しよう」です。各自で「へん」について表す意味を予想し、同じへんを選んだ児童でグループを組み、話し合って説明の根拠を明らかにして説明するという授業でした。各自で考える時間、グループで話し合う時間、全体で発表する時間が効果的に設定され、本校の目指す児童像「自分自身で判断しながら、協働的に学ぶことができる児童」に迫るとてもよい授業でした。


今日の2時間目に3年生が国語の研究授業を実施しましたのでお知らせします。「へんとつくり」の単元でめあては「へんの表す意味を考え、説明しよう」です。各自で「へん」について表す意味を予想し、同じへんを選んだ児童でグループを組み、話し合って説明の根拠を明らかにして説明するという授業でした。各自で考える時間、グループで話し合う時間、全体で発表する時間が効果的に設定され、本校の目指す児童像「自分自身で判断しながら、協働的に学ぶことができる児童」に迫るとてもよい授業でした。
今日の給食(7月18日)
~本日の給食~
本日の給食は、こめこパン、牛乳、ツナマヨオムレツ、はるさめサラダ、ミネストローネ、レモンタルトです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、だいず、キャベツ、玉ねぎ、きゅうり、こめこパンです。今日もおいしく頂きました。
本日の給食は、こめこパン、牛乳、ツナマヨオムレツ、はるさめサラダ、ミネストローネ、レモンタルトです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、だいず、キャベツ、玉ねぎ、きゅうり、こめこパンです。今日もおいしく頂きました。
今日の給食(7月17日)
~本日の給食~
本日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、れんこんとひじきのサラダ、なめこじるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、とうふ、みそ、きゅうり、なめこ、こめです。今日もおいしく頂きました。
本日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、れんこんとひじきのサラダ、なめこじるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、とうふ、みそ、きゅうり、なめこ、こめです。今日もおいしく頂きました。
5年宿泊学習3日目-4
楽しかった3日間の最後の式となりました。最後まで立派な態度でした。
今日の給食(7月13日)
~本日の給食~
本日の給食は、ごはん、牛乳、ちくわのいそべあげ、じゃことえびのサラダ、じゃがいもといんげんのみそしるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、きゅうり、キャベツ、こめです。今日もおいしく頂きました。

本日の給食は、ごはん、牛乳、ちくわのいそべあげ、じゃことえびのサラダ、じゃがいもといんげんのみそしるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、きゅうり、キャベツ、こめです。今日もおいしく頂きました。
5年宿泊学習3日目-3
退所式が始まりました。みんなしっかりとした姿勢で担当の先生たちからも褒められています。
5年宿泊学習3日目-2
塩づくり。かまどの火も調子良くなってきました。薪のくべ方も上手になっています。
5年宿泊学習3日目-1
いよいよ塩づくりの始まりです。朝はみんな疲れていましたが、ご飯を食べて、元気になりました。最終日もまた頑張ろうという姿勢です。
5年宿泊学習2日目-6
午後の砂浜活動の最初に塩くみリレー。大騒ぎの中、たくさんのチームワークが見られました。
今日の給食(7月12日)
~本日の給食~
本日の給食は、むぎごはん、牛乳、ひややっこ、チンジャオロース、ワンタンスープです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、ピーマン、たまねぎ、きくらげ、こめです。今日もおいしく頂きました。
本日の給食は、むぎごはん、牛乳、ひややっこ、チンジャオロース、ワンタンスープです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、ピーマン、たまねぎ、きくらげ、こめです。今日もおいしく頂きました。
5年宿泊学習2日目-5
みんなで協力して作ったサケ飯と漁師鍋。豪快な見た目でしたが、格別美味しくいただきました。
1年生授業(算数)
~1年生授業(算数)~
今日の3時間目に1年生の算数も見てきました。めあては「かずをかぞえよう」です。多くの子どもたちが積極的に手を挙げ、大きな声で発表しているのがとても印象的でした。

今日の3時間目に1年生の算数も見てきました。めあては「かずをかぞえよう」です。多くの子どもたちが積極的に手を挙げ、大きな声で発表しているのがとても印象的でした。
3年生授業(国語)
~3年生授業(国語)~
今日の3時間目に3年生の国語の授業を見てきました。めあては「手紙のせいしょをしよう」ということで、下書きをもとに自分が決めた方への手紙を清書していました。子どもたちは真剣に書く活動に取り組んでいました。3年生も書くことがしっかりできるようになってきています。

今日の3時間目に3年生の国語の授業を見てきました。めあては「手紙のせいしょをしよう」ということで、下書きをもとに自分が決めた方への手紙を清書していました。子どもたちは真剣に書く活動に取り組んでいました。3年生も書くことがしっかりできるようになってきています。
2年生授業(算数)
~2年生授業(算数)~
今日の3時間目に2年生の算数の授業も見てきました。めあては「じこくとじかんについて考えよう」です。子どもたちにとっては、時刻と時間を区別するのはとても難しいことです。今日は、時計の教具を使って実際に操作して時間を数えながら丁寧に授業を進めていました。低学年においては、実際に操作する活動はとても効果的だと感じました。

今日の3時間目に2年生の算数の授業も見てきました。めあては「じこくとじかんについて考えよう」です。子どもたちにとっては、時刻と時間を区別するのはとても難しいことです。今日は、時計の教具を使って実際に操作して時間を数えながら丁寧に授業を進めていました。低学年においては、実際に操作する活動はとても効果的だと感じました。
5年宿泊学習2日目-4
火の勢いが良くなってきました。かまど係も頑張っています。
5年宿泊学習2日目-3
野外調理がスタートしました。みんな相談しながらわいわい活動中です。
5年宿泊学習2日目-2
朝のつどいも最初はぎこちなく始まりましたが、だんだん打ち解けて楽しく活動しました。
5年宿泊学習2日目-1
昨夜は雷がなっていましたが、朝はこんな感じで気持ちの良い朝です。子供たちの体調は大丈夫です。
5年宿泊学習1日目-7
班長会議が始まっています。みんな疲れているのにとても真剣です。とても立派な態度です。
5年宿泊学習1日目-6
オリエンテーションが始まりました。みんな姿勢良く、自然の家の先生からも褒められています。これからいよいよ、部屋に入ります。
グリーンタイム
~グリーンタイム~
今日のグリーンタイムは、5月にサルビア、ベコニア、マリーゴールドを植えたふれあい班の花壇の除草を行いました。暑い中でしたが、どの班の花壇もたいへんきれいになりました。これからますますきれいに咲くと思います。学校へお立ち寄りの際はぜひご覧になってください。


今日のグリーンタイムは、5月にサルビア、ベコニア、マリーゴールドを植えたふれあい班の花壇の除草を行いました。暑い中でしたが、どの班の花壇もたいへんきれいになりました。これからますますきれいに咲くと思います。学校へお立ち寄りの際はぜひご覧になってください。
5年宿泊学習1日目-5
港公園でのお昼も終わり、いよいよ自然の家に向かって出発です。
5年宿泊学習1日目-4
ここでは徳川家康の天ぷらの話が出ました。大阪弁の説明で味わい深かったです。
今日の給食(7月11日)
~本日の給食~
本日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのかばやき、ごまずあえ、かきたまじるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、キャベツ、きゅうり、こめです。今日もおいしく頂きました。
本日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのかばやき、ごまずあえ、かきたまじるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、キャベツ、きゅうり、こめです。今日もおいしく頂きました。
5年宿泊学習1日目-3
昭和産業での学習が始まりました。まずはバスの中で説明。この後、イヤホンが配られました。
5年宿泊学習1日目-2
海が見えました。バスの中は大騒ぎです。曇っていますが、サーファーもたくさんいました。
5年宿泊学習1日目-1
宿泊学習が始まりました。バスの中はとても元気です。
読み聞かせボランティア
~読み聞かせボランティア~
今日の給食後の読書の時間に、ボランティアさんが4年生と5年生に入り読み聞かせをしてくださいましたのでお知らせします。どちらのクラスも真剣に聞き入っているのがとても印象的でした。自分で読書することも大切ですが、読み聞かせボランティアさんに入って頂く読書の時間も子どもたちにとってはたいへん貴重な時間だと感じました。

今日の給食後の読書の時間に、ボランティアさんが4年生と5年生に入り読み聞かせをしてくださいましたのでお知らせします。どちらのクラスも真剣に聞き入っているのがとても印象的でした。自分で読書することも大切ですが、読み聞かせボランティアさんに入って頂く読書の時間も子どもたちにとってはたいへん貴重な時間だと感じました。
食に関する指導(3年生)
~食に関する指導~
今日の給食時に3年生の教室に栄養教諭の小林先生をお招きし食に関する指導を実施しました。内容は「野菜について」です。野菜の花についての説明後に食べている部分はどこなのか、そして野菜を食べることで体にどんな力を与えてくれているかなどの説明がありました。子どもたちは小林先生の話を楽しそうに聞きながら給食を食べていました。

今日の給食時に3年生の教室に栄養教諭の小林先生をお招きし食に関する指導を実施しました。内容は「野菜について」です。野菜の花についての説明後に食べている部分はどこなのか、そして野菜を食べることで体にどんな力を与えてくれているかなどの説明がありました。子どもたちは小林先生の話を楽しそうに聞きながら給食を食べていました。
不審者対応避難訓練
~不審者対応避難訓練~
今日の3校時に高根沢町交番の国教様とさくら警察スクールサポーターの亀井様を講師に不審者対応避難訓練を実施しましたのでお知らせします。ねらいは、不審者侵入時の緊急事態に際し、沈着、機敏、そして安全に避難できるように訓練することです。子どもたちも先生方もとても真剣に取り組んでいました。「自分の命は自分で守る」そんな行動がとれる子どもたちを育てたいと日々考えています。

今日の3校時に高根沢町交番の国教様とさくら警察スクールサポーターの亀井様を講師に不審者対応避難訓練を実施しましたのでお知らせします。ねらいは、不審者侵入時の緊急事態に際し、沈着、機敏、そして安全に避難できるように訓練することです。子どもたちも先生方もとても真剣に取り組んでいました。「自分の命は自分で守る」そんな行動がとれる子どもたちを育てたいと日々考えています。
今日の給食(7月10日)
~本日の給食~
本日の給食は、ごはん、牛乳、やさいにくだんご、ツナのりずあえ、だいこんとあぶらあげのみそしるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、こめです。今日もおいしく頂きました。
本日の給食は、ごはん、牛乳、やさいにくだんご、ツナのりずあえ、だいこんとあぶらあげのみそしるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、こめです。今日もおいしく頂きました。
5年生授業(家庭科調理実習)
~調理実習~
今日の3、4時間目に5年生が調理実習を行っていましたのでお知らせします。めあては、「野菜の切り方やゆで方に気をつけておいしいカラフルコンビネーションサラダを作ろう」です。見学に行ったときには、じゃがいもの皮をむいて切ったり、卵をゆでたりしていました。包丁やピラーを使って真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。



今日の3、4時間目に5年生が調理実習を行っていましたのでお知らせします。めあては、「野菜の切り方やゆで方に気をつけておいしいカラフルコンビネーションサラダを作ろう」です。見学に行ったときには、じゃがいもの皮をむいて切ったり、卵をゆでたりしていました。包丁やピラーを使って真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
今日の給食(7月9日)
~本日の給食~
本日の給食は、はちみつパン、牛乳、なすとひきにくのとまとソーススパゲッティ、アスパラガスのサラダ、ヨーグルトです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、トマト、なす、たまねぎ、キャベツ、アスパラガスです。今日もおいしく頂きました。
本日の給食は、はちみつパン、牛乳、なすとひきにくのとまとソーススパゲッティ、アスパラガスのサラダ、ヨーグルトです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、トマト、なす、たまねぎ、キャベツ、アスパラガスです。今日もおいしく頂きました。
4年生授業(国語)
~4年生授業(国語)~
今日の3時間目に4年生の国語の授業を見てきました。めあては「友達に読みたいと思ってもらえるような本のしょうかい文を書こう。」です。授業の後半しか見られませんでしたが、全員静かに黙々と紹介文を書いていました。書く活動もしっかりできるようになってきています。

今日の3時間目に4年生の国語の授業を見てきました。めあては「友達に読みたいと思ってもらえるような本のしょうかい文を書こう。」です。授業の後半しか見られませんでしたが、全員静かに黙々と紹介文を書いていました。書く活動もしっかりできるようになってきています。
今日の給食(7月6日)
~七夕メニュー~
7月6日の給食は七夕メニューでした。わかめごはん、牛乳、ほしがたハンバーグカラフルソース、こんにゃくサラダ、あまのがわじる、たなばたゼリーでした。本日の高根沢産の食材は、キャベツ、おくら、きゅうり、こめです。今日もおいしく頂きました。
7月6日の給食は七夕メニューでした。わかめごはん、牛乳、ほしがたハンバーグカラフルソース、こんにゃくサラダ、あまのがわじる、たなばたゼリーでした。本日の高根沢産の食材は、キャベツ、おくら、きゅうり、こめです。今日もおいしく頂きました。
修学旅行2日目5
~帰ります~
すべての見学を終えて、予定より若干早い13時55分にバスで帰路につきました。さすがに子どもたちは疲れているようです。
すべての見学を終えて、予定より若干早い13時55分にバスで帰路につきました。さすがに子どもたちは疲れているようです。
修学旅行2日目4
~鶴岡八幡宮参拝~
全員元気に班別鎌倉散策を終えて戻って来ました。その後、鶴岡八幡宮を参拝しました。
全員元気に班別鎌倉散策を終えて戻って来ました。その後、鶴岡八幡宮を参拝しました。
修学旅行2日目3
~班別鎌倉散策開始~
いよいよ今回の修学旅行の最大の楽しみ班別鎌倉散策に全員元気にスタートしました。13時30分の集合時刻まで、班ごとに考えたコースを散策してきます。雨も少し小降りになってきたなか、予定どうり5班を円覚寺で見つけました。
いよいよ今回の修学旅行の最大の楽しみ班別鎌倉散策に全員元気にスタートしました。13時30分の集合時刻まで、班ごとに考えたコースを散策してきます。雨も少し小降りになってきたなか、予定どうり5班を円覚寺で見つけました。
修学旅行2日目2
~鎌倉大仏見学~
鎌倉の大仏(高徳院)に到着し、集合写真を撮って見学にうつりました。全員元気です。残念ながら、天気は、雨です。
鎌倉の大仏(高徳院)に到着し、集合写真を撮って見学にうつりました。全員元気です。残念ながら、天気は、雨です。
修学旅行2日目
~2日目朝~
2日目の朝の出発です。8時にロビーに集合し、今から鎌倉に向けて出発します。全員元気で、朝食も食べました。天気は、残念ながら雨です。




2日目の朝の出発です。8時にロビーに集合し、今から鎌倉に向けて出発します。全員元気で、朝食も食べました。天気は、残念ながら雨です。
修学旅行7(6年生)
~夕食~
ANA機体工場の見学後、宿泊先のホテルに移動しチェックイン後、夕食会場の四五六菜館本館に歩いて移動しました。ちょっとは疲れていると思いますが、全員元気に食べて明日に備えています。






ANA機体工場の見学後、宿泊先のホテルに移動しチェックイン後、夕食会場の四五六菜館本館に歩いて移動しました。ちょっとは疲れていると思いますが、全員元気に食べて明日に備えています。
修学旅行6(6年生)
~ANA機体工場見学~
国会議事堂見学終了後、バスで羽田空港に向かいANA機体工場見学を行いました。ここでは、最初に説明を受けて2つの班に分かれての行動になりました。子どもたちは迫力ある機体にびっくりしていました。写真は、掲載許可がすぐとれないので掲載できません。これで、本日の見学は終了になります。全員とても元気です。
国会議事堂見学終了後、バスで羽田空港に向かいANA機体工場見学を行いました。ここでは、最初に説明を受けて2つの班に分かれての行動になりました。子どもたちは迫力ある機体にびっくりしていました。写真は、掲載許可がすぐとれないので掲載できません。これで、本日の見学は終了になります。全員とても元気です。
修学旅行5(6年生)
~国会議事堂見学~
昼食後国会議事堂見学になりました。全員元気に見学後、集合写真をとりました。

昼食後国会議事堂見学になりました。全員元気に見学後、集合写真をとりました。
修学旅行4(6年生)
~昼食~
1日目の昼食になりました。楠公レストハウスでの昼食は、写真のとおりです。子どもたちは全員元気で、もりもり食べています。


1日目の昼食になりました。楠公レストハウスでの昼食は、写真のとおりです。子どもたちは全員元気で、もりもり食べています。
修学旅行3(6年生)
~上野・国立科学館~
上野・国立科学館に9時10分に到着し、今から活動班ごとに見学に入ります。全員元気で、とても楽しそうです。雨もほとんど降っていません。



上野・国立科学館に9時10分に到着し、今から活動班ごとに見学に入ります。全員元気で、とても楽しそうです。雨もほとんど降っていません。
修学旅行2(6年生)
~羽生PA~
7時35分、予定より5分早く羽生PAに到着し、トイレ休憩をとりました。天気は、残念ながら雨です。バスの中では全員元気に、自分の座席の周りの友達と会話を楽しんでいました。

7時35分、予定より5分早く羽生PAに到着し、トイレ休憩をとりました。天気は、残念ながら雨です。バスの中では全員元気に、自分の座席の周りの友達と会話を楽しんでいました。
修学旅行出発(6年生)
~修学旅行出発~
予定どおり、6時25分全員元気に修学旅行に出発しました。保護者の皆様、お見送りありがとうございました。この後も、随時ホームページにアップしていきます。

予定どおり、6時25分全員元気に修学旅行に出発しました。保護者の皆様、お見送りありがとうございました。この後も、随時ホームページにアップしていきます。
今日の授業
~今日の授業~
今日の1時間目に全教室の授業をのぞいてきました。どの教室も、めあてが明確に示されて、子どもたちがその達成に向けて真剣に授業に打ち込んでいました。学力向上に向けた授業改善の一つとし出されている「ねらいの提示」に関しては本校は、どの学年もよく実施されていました。




【付け足し】
教室をまわっているときに、1年生教室の前でかわいい短冊を見つけましたので紹介します。みんな、いろいろな願いごとをしていました。
今日の1時間目に全教室の授業をのぞいてきました。どの教室も、めあてが明確に示されて、子どもたちがその達成に向けて真剣に授業に打ち込んでいました。学力向上に向けた授業改善の一つとし出されている「ねらいの提示」に関しては本校は、どの学年もよく実施されていました。
【付け足し】
教室をまわっているときに、1年生教室の前でかわいい短冊を見つけましたので紹介します。みんな、いろいろな願いごとをしていました。
今日の給食(7月4日)
~本日の給食~
本日の給食は、ぎゅうにゅうパン、牛乳、やきそば、オムレツ、ブロッコリーとチーズのサラダです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、キャベツ、きゅうりです。今日もおいしく頂きました。
本日の給食は、ぎゅうにゅうパン、牛乳、やきそば、オムレツ、ブロッコリーとチーズのサラダです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、キャベツ、きゅうりです。今日もおいしく頂きました。
生活科校外学習(2年生)
~生活科校外学習~
今日の9:30~11:00の時間帯で2年生が、生活科の校外学習で「町探検」を実施しましたのでお知らせします。訪問したのは「はなゆうさん」「三公堂さん」「八溝さん」「ファミリーマートさん」「空と大地保育園さん」です。子どもたちは自分たちの立てた計画に沿って元気に訪問してたくさんのことを学んだようです。今回は、引率ボランティアとして5名の方々に御協力頂きました。ボランティアさんのおかげで、安全に実施することができました。お忙しいところありがとうございました。


今日の9:30~11:00の時間帯で2年生が、生活科の校外学習で「町探検」を実施しましたのでお知らせします。訪問したのは「はなゆうさん」「三公堂さん」「八溝さん」「ファミリーマートさん」「空と大地保育園さん」です。子どもたちは自分たちの立てた計画に沿って元気に訪問してたくさんのことを学んだようです。今回は、引率ボランティアとして5名の方々に御協力頂きました。ボランティアさんのおかげで、安全に実施することができました。お忙しいところありがとうございました。
今日の給食(7月3日)
~本日の給食~
本日の給食は、ごはん、牛乳、さんまみぞれに、きりぼしだいこんのにもの、こんさいのごまじるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、しいたけ、こめです。今日もおいしく頂きました。

本日の給食は、ごはん、牛乳、さんまみぞれに、きりぼしだいこんのにもの、こんさいのごまじるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、しいたけ、こめです。今日もおいしく頂きました。
4年生授業(外国語活動)
~4年生授業(外国語活動)~
今日の3時間目に4年生の外国語活動の授業を見てきました。I like~という表現を使って自分の好きな食べ物やスポーツなどをみんなに伝えるという授業でした。I like~という表現を使って自分の好きなものを3つプリントに書いて、それを基に全員の前で英語で名前を言ってから発表していました。ちょっと恥ずかしがっている児童もいましたがチトコ先生と担任の支援で、生き生きと活動していました。


以前お知らせしていた新聞が完成し廊下に掲示してありましたので紹介します。どの班の作品も工夫されてとてもよくできていました。



今日の3時間目に4年生の外国語活動の授業を見てきました。I like~という表現を使って自分の好きな食べ物やスポーツなどをみんなに伝えるという授業でした。I like~という表現を使って自分の好きなものを3つプリントに書いて、それを基に全員の前で英語で名前を言ってから発表していました。ちょっと恥ずかしがっている児童もいましたがチトコ先生と担任の支援で、生き生きと活動していました。
以前お知らせしていた新聞が完成し廊下に掲示してありましたので紹介します。どの班の作品も工夫されてとてもよくできていました。
1,2年校外学習(グリーンパーク)
~1、2年校外学習(グリーンパーク)~
本日1、2年生がグリーンパークに校外学習に出かけましたのでお知らせします。ねらいは大きく3つで、自然に触れ、興味関心をもつこと、季節の違いによる植物の変化や不思議・おもしろさに気付くこと、公園のマナーを知ることです。グリーンパークに到着すると、1年生は芝すべり、2年生はザリガニとりをしてその後1、2年合同の班で、自分たちの考えた遊びで班ごとに遊びました。子どもたちはたいへん充実した時間が過ごせたようです。


本日1、2年生がグリーンパークに校外学習に出かけましたのでお知らせします。ねらいは大きく3つで、自然に触れ、興味関心をもつこと、季節の違いによる植物の変化や不思議・おもしろさに気付くこと、公園のマナーを知ることです。グリーンパークに到着すると、1年生は芝すべり、2年生はザリガニとりをしてその後1、2年合同の班で、自分たちの考えた遊びで班ごとに遊びました。子どもたちはたいへん充実した時間が過ごせたようです。
5年生授業(教育実習生の授業)
~5年生授業(教育実習生の授業)~
本日の2時間目に教育実習で来ている根岸先生の大学の先生が、本校を訪れ根岸先生の道徳の授業を参観していかれました。根岸先生はとても緊張していたようですが、子どもたちに考えさせるとてもよい道徳の授業を実践していました。グループでの話合い活動の様子を見ましたが、レベルの高い話合いが成立しているのがとても印象的でした。またそれに対する根岸先生の声かけも適切でした。

本日の2時間目に教育実習で来ている根岸先生の大学の先生が、本校を訪れ根岸先生の道徳の授業を参観していかれました。根岸先生はとても緊張していたようですが、子どもたちに考えさせるとてもよい道徳の授業を実践していました。グループでの話合い活動の様子を見ましたが、レベルの高い話合いが成立しているのがとても印象的でした。またそれに対する根岸先生の声かけも適切でした。
今日の給食(6月29日)
~本日の給食~
本日の給食は、ごはん、牛乳、ひややっこ、しょうゆ、カレーにくじゃが、キムチあえです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、たまねぎ、きゅうり、こめです。今日もおいしく頂きました。
本日の給食は、ごはん、牛乳、ひややっこ、しょうゆ、カレーにくじゃが、キムチあえです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、たまねぎ、きゅうり、こめです。今日もおいしく頂きました。
3年生授業(学級活動)
~3年生授業(学級活動)~
今日の5時間目に3年生の学級活動の授業を見てきました。学級活動で、みんなで使うもののよい使い方、残念な使い方を出し合って、その後どんな使い方をすればよいかグループで考えていました。どのグループも真剣に考えている様子がとても印象に残りました。



背面黒板には一人一人の願いが書かれた短冊が飾ってありましたので紹介します。何をお願いしたのかは、お子さんからお聞きになってください。
今日の5時間目に3年生の学級活動の授業を見てきました。学級活動で、みんなで使うもののよい使い方、残念な使い方を出し合って、その後どんな使い方をすればよいかグループで考えていました。どのグループも真剣に考えている様子がとても印象に残りました。
背面黒板には一人一人の願いが書かれた短冊が飾ってありましたので紹介します。何をお願いしたのかは、お子さんからお聞きになってください。
塩谷地区陸上競技大会
~地区陸上競技大会~
昨日さくら市のさくらスタジアムで「第54回塩谷地区小学校陸上競技大会」が行われました。本校からは25名の選手が高根沢町代表として、各種競技に出場しました。各市町を勝ち抜いた選手が集まる大会ですので、なかなか上位入賞は叶いませんでしたが、中央小学校の子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し全力で競技しました。結果、5年生女子走り高跳びで2位入賞、6年女子走り幅跳びで5位入賞という2人の入賞者が出ました。


昨日さくら市のさくらスタジアムで「第54回塩谷地区小学校陸上競技大会」が行われました。本校からは25名の選手が高根沢町代表として、各種競技に出場しました。各市町を勝ち抜いた選手が集まる大会ですので、なかなか上位入賞は叶いませんでしたが、中央小学校の子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し全力で競技しました。結果、5年生女子走り高跳びで2位入賞、6年女子走り幅跳びで5位入賞という2人の入賞者が出ました。
今日の給食(6月27日)
~本日の給食~
本日の給食は、にしょくどん(ごはん、とりそぼろ、たまごそぼろ)牛乳、ピリからみそしるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそたいこん、こめです。今日もおいしく頂きました。
本日の給食は、にしょくどん(ごはん、とりそぼろ、たまごそぼろ)牛乳、ピリからみそしるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそたいこん、こめです。今日もおいしく頂きました。
教育実習生研究授業(5年)
~教育実習生研究授業~
今日の5時間目に教育実習生の根岸先生が外国語活動の研究授業を5年生で行いました。他の先生方が参観していたので、とても緊張したと思いますが、子どもたちが英語が好きになるようにチトコ先生と連携していろいろな活動を工夫して授業を展開していました。最後には全員が英語でバースデーカードを渡すことができました。授業終了後には、緊張がほぐれたのか根岸先生とチトコ先生で握手してハグをしているのがとても印象的でした。


今日の5時間目に教育実習生の根岸先生が外国語活動の研究授業を5年生で行いました。他の先生方が参観していたので、とても緊張したと思いますが、子どもたちが英語が好きになるようにチトコ先生と連携していろいろな活動を工夫して授業を展開していました。最後には全員が英語でバースデーカードを渡すことができました。授業終了後には、緊張がほぐれたのか根岸先生とチトコ先生で握手してハグをしているのがとても印象的でした。
今日の給食(6月26日)
~本日の給食~
本日の給食は、ごはん、牛乳、なつやさいカレー、サラミソーセージとチーズのサラダです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、トマト、なす、キャベツ、たまねぎ、きゅうり、こめです。今日もおいしく頂きました。
本日の給食は、ごはん、牛乳、なつやさいカレー、サラミソーセージとチーズのサラダです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、トマト、なす、キャベツ、たまねぎ、きゅうり、こめです。今日もおいしく頂きました。
新規採用教職員に対する学校訪問
~新規採用教員に対する学校訪問~
本日の午前中、新規採用教職員に対する学校訪問がありました。本校には今年度2名の新規採用教職員がいますが、2名とも日々の教育活動に全力で取り組んで、新規採用教職員とは思えないほどの働きぶりですので本日も、指導者の先生方からたいへんよいお言葉を頂くことができました。

本日の午前中、新規採用教職員に対する学校訪問がありました。本校には今年度2名の新規採用教職員がいますが、2名とも日々の教育活動に全力で取り組んで、新規採用教職員とは思えないほどの働きぶりですので本日も、指導者の先生方からたいへんよいお言葉を頂くことができました。
おたすけ隊会議
~おたすけ隊会議~
本日中央小学校第1回おたすけ隊会議を実施しましたのでお知らせします。5時間目の授業を参観した後に、本校の教育について校長、教頭から説明をしました。そして「おたすけ隊」についてのこれまでの経緯や活動について教務主任より説明があり、その後学校の経営方針についての御意見や授業を観ての感想をお一人ずつ頂きました。本日頂いた御意見等につきましては、今後の学校経営に生かしていければと考えております。

本日中央小学校第1回おたすけ隊会議を実施しましたのでお知らせします。5時間目の授業を参観した後に、本校の教育について校長、教頭から説明をしました。そして「おたすけ隊」についてのこれまでの経緯や活動について教務主任より説明があり、その後学校の経営方針についての御意見や授業を観ての感想をお一人ずつ頂きました。本日頂いた御意見等につきましては、今後の学校経営に生かしていければと考えております。
幼小連携事業
~幼小連携事業~
本日は高根沢町で進めいている幼小連携事業の一環で、朝から空と大地保育園の多田先生と高根沢第二幼稚園の阿久津先生が来校し、授業はもちろん給食も一緒に食べて1日本校1年生の様子を観ていきました。子どもたちは、懐かしい先生方の顔を見が観られてとても嬉しそうでした。このような取り組みにより、小学校と幼稚園、保育園の連携がますます進むようにしていきたいと考えています。


本日は高根沢町で進めいている幼小連携事業の一環で、朝から空と大地保育園の多田先生と高根沢第二幼稚園の阿久津先生が来校し、授業はもちろん給食も一緒に食べて1日本校1年生の様子を観ていきました。子どもたちは、懐かしい先生方の顔を見が観られてとても嬉しそうでした。このような取り組みにより、小学校と幼稚園、保育園の連携がますます進むようにしていきたいと考えています。
今日の給食(6月25日)
~本日の給食~
本日の給食は、セルフツナサンド(しょくぱん、ツナサラダ)、牛乳、トマトオムレツ、じゃがいものスープです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、きゅうり、たまねぎです。今日もおいしく頂きました。

本日の給食は、セルフツナサンド(しょくぱん、ツナサラダ)、牛乳、トマトオムレツ、じゃがいものスープです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、きゅうり、たまねぎです。今日もおいしく頂きました。
歯みがき指導(1、2年生)
~歯みがき指導~
本日の2時間目に1年生、3時間目に2年生が歯科衛生士の河野さんを講師にお招きし、歯磨き指導を実施しました。歯の染め出し、ブラッシングの指導、おやつの食べ方、歯ブラシの選び方等について専門的な立場からの指導を受けました。子どもたいは、日頃の自分たちの歯みがきの仕方やおやつの食べ方などについて考えることができたようです。


本日の2時間目に1年生、3時間目に2年生が歯科衛生士の河野さんを講師にお招きし、歯磨き指導を実施しました。歯の染め出し、ブラッシングの指導、おやつの食べ方、歯ブラシの選び方等について専門的な立場からの指導を受けました。子どもたいは、日頃の自分たちの歯みがきの仕方やおやつの食べ方などについて考えることができたようです。
緊急時引き渡し訓練
~引き渡し訓練~
本日の放課後、緊急時引き渡し訓練を実施しました。地震等の災害により下校不能となった時を想定しての訓練です。今回の訓練は、スムーズに児童を保護者に引き渡すことができました。保護者の皆様の御協力に感謝いたします。
本日の放課後、緊急時引き渡し訓練を実施しました。地震等の災害により下校不能となった時を想定しての訓練です。今回の訓練は、スムーズに児童を保護者に引き渡すことができました。保護者の皆様の御協力に感謝いたします。
ハーバリウム教室(PTA企画部)
~ハーバリウム教室~
今日の13:15~15:00の時間で、PTA企画部主催で講師に関口さんをお招きしハーバリウム教室が開催されましたのでお知らせします。参加された方々は、それぞれ思いを込めて素敵な作品を完成させていました。また和やかな雰囲気で進行する中で、保護者同士の親睦が深まったように感じました。



今日の13:15~15:00の時間で、PTA企画部主催で講師に関口さんをお招きしハーバリウム教室が開催されましたのでお知らせします。参加された方々は、それぞれ思いを込めて素敵な作品を完成させていました。また和やかな雰囲気で進行する中で、保護者同士の親睦が深まったように感じました。
今日の給食(6月22日)
~本日の給食~
本日の給食は、セルフかきあげどん(ごはん、えびいかかきあげ、てんどんのたれ)、牛乳、のりあえ、じゃがいもとわかめのみそしるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、たまねぎ、こめです。今日もおいしく頂きました。
本日の給食は、セルフかきあげどん(ごはん、えびいかかきあげ、てんどんのたれ)、牛乳、のりあえ、じゃがいもとわかめのみそしるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、たまねぎ、こめです。今日もおいしく頂きました。
親子ふれあい活動(5年生)
~時計づくり~
今日の4時間目に5年生も親子ふれあい活動を実施しましたのでお知らせします。学年委員長さんの指導で親子で時計づくりに挑戦しました。グルーガンを使い親子で飾り付けをして素敵な時計ができあがりました。



今日の4時間目に5年生も親子ふれあい活動を実施しましたのでお知らせします。学年委員長さんの指導で親子で時計づくりに挑戦しました。グルーガンを使い親子で飾り付けをして素敵な時計ができあがりました。
親子ふれあい活動(3年生)
~マイ箸づくり~
今日の3時間目に3年生が親子ふれあい活動を実施しましたのでお知らせします。エコハウスの皆さんに御協力をいただき、親子でマイ箸作りに挑戦しました。みんな真剣な表情で作業に取り組んで、世界に一つだけの、素敵なマイ箸ができあがりました。



今日の3時間目に3年生が親子ふれあい活動を実施しましたのでお知らせします。エコハウスの皆さんに御協力をいただき、親子でマイ箸作りに挑戦しました。みんな真剣な表情で作業に取り組んで、世界に一つだけの、素敵なマイ箸ができあがりました。
1年生対象交通講話
~交通講話~
今日の1時間目に1年生を対象に大塚訓平氏を講師にお招きし交通講話を実施しました。これは高根沢町全体の取り組みで、積水ハウス宇都宮支店との包括連携協定の一環で、株式会社オーリアル大塚社長を講師とし、講話や反射材グリミスの配布をとおして、交通事のために命を落としたり、車いすでの生活を余儀なくされたりすることのないよう事故防止の啓発をすることを目的として行われています。
講師の大塚さんの、不慮の事故により車いすの生活となった自身の体験をもとにした、「一つしかない命を大切にしてほしい。」という言葉は、子どもたちにも届いたと思います。また、車イスで生活している大塚さんと子どもたちがふれあえたことは、生きた人権教育になったと強く感じました。




今日の1時間目に1年生を対象に大塚訓平氏を講師にお招きし交通講話を実施しました。これは高根沢町全体の取り組みで、積水ハウス宇都宮支店との包括連携協定の一環で、株式会社オーリアル大塚社長を講師とし、講話や反射材グリミスの配布をとおして、交通事のために命を落としたり、車いすでの生活を余儀なくされたりすることのないよう事故防止の啓発をすることを目的として行われています。
講師の大塚さんの、不慮の事故により車いすの生活となった自身の体験をもとにした、「一つしかない命を大切にしてほしい。」という言葉は、子どもたちにも届いたと思います。また、車イスで生活している大塚さんと子どもたちがふれあえたことは、生きた人権教育になったと強く感じました。
今日の給食(6月21日)
~本日の給食~
本日の給食は、むぎごはん、牛乳、ポークしゅうまい、チンジャオロース、くきわかめのちゅうかスープです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、きくらげ、キャベツ、しいたけ、こめです。今日もおいしく頂きました。
本日の給食は、むぎごはん、牛乳、ポークしゅうまい、チンジャオロース、くきわかめのちゅうかスープです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、きくらげ、キャベツ、しいたけ、こめです。今日もおいしく頂きました。
今日の給食(6月20日)
~本日の給食~
本日の給食は、ごはん、牛乳、いわしごまみそに、マカロニサラダ、いなかじるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、きゅうり、キャベツ、たまねぎ、こめです。今日もおいしく頂きました。
本日の給食は、ごはん、牛乳、いわしごまみそに、マカロニサラダ、いなかじるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、きゅうり、キャベツ、たまねぎ、こめです。今日もおいしく頂きました。
3年生授業(算数)
~3年生授業(算数)~
今日の1時間目に3年生の算数の授業を見てきました。教具が工夫され、提示された時に子どもたちから、「オー」という声が上がる授業でした。子どもたち同士の学び合いがあり、その後それを全体で共有する時間がありと、とても主体的で対話的なよい授業でした。また、教室環境が今までの学習のふりかえりができるよう掲示物が工夫されていて、学びに向かう環境になっていました。



今日の1時間目に3年生の算数の授業を見てきました。教具が工夫され、提示された時に子どもたちから、「オー」という声が上がる授業でした。子どもたち同士の学び合いがあり、その後それを全体で共有する時間がありと、とても主体的で対話的なよい授業でした。また、教室環境が今までの学習のふりかえりができるよう掲示物が工夫されていて、学びに向かう環境になっていました。
2年生授業(図工)
~2年生授業(図工)~
昨日の3、4時間目に2年生の図工の授業を見てきました。「ひかりのプレゼント」という単元で、光をとおす素材のものに、セロハンやマジックで色をつけて実際に光をとおしてその面白さを感じるというものです。久しぶりに晴れた本日、子どもたちは自分たちが作った作品をもって校庭に出て、実際に光をとおしてその面白さを感じていました。みんな生き生きと活動していました。(掲載が1日遅れて、たいへん申し訳ありませんでした。)


昨日の3、4時間目に2年生の図工の授業を見てきました。「ひかりのプレゼント」という単元で、光をとおす素材のものに、セロハンやマジックで色をつけて実際に光をとおしてその面白さを感じるというものです。久しぶりに晴れた本日、子どもたちは自分たちが作った作品をもって校庭に出て、実際に光をとおしてその面白さを感じていました。みんな生き生きと活動していました。(掲載が1日遅れて、たいへん申し訳ありませんでした。)
今日の給食(6月19日)
~本日の給食~
本日の給食は、マーボーどん(ごはん、マーボーどんのぐ)、牛乳、パンサンスー、レモンゼリーです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、とうふ、みそ、きゅうり、こめです。今日もおいしく頂きました。
本日の給食は、マーボーどん(ごはん、マーボーどんのぐ)、牛乳、パンサンスー、レモンゼリーです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、とうふ、みそ、きゅうり、こめです。今日もおいしく頂きました。
5年生授業(外国語活動)
~5年生授業(外国語活動)~
今日の4時間目に5年生の外国語活動を見てきました。めあては「好きなものやたんじょう日にほしいものを聞き取ったり伝えたりすることができる。」です。担任を中心に、ALTのチトコ先生、それに教育実習生の根岸先生が連携しながらとても楽しく授業を進めていました。平成32年度からは、新教育課程が完全実施になり5年生以上は外国語という教科になります。現在はそれに向け準備を進めているところです。


今日の4時間目に5年生の外国語活動を見てきました。めあては「好きなものやたんじょう日にほしいものを聞き取ったり伝えたりすることができる。」です。担任を中心に、ALTのチトコ先生、それに教育実習生の根岸先生が連携しながらとても楽しく授業を進めていました。平成32年度からは、新教育課程が完全実施になり5年生以上は外国語という教科になります。現在はそれに向け準備を進めているところです。
今日の給食(6月18日)
~本日の給食~
本日の給食は、コッペパン、けんさんいちごジャム、牛乳、チキンチーズやき、アスパラガスときゅうりのサラダ、ミネストローネです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、だいず、アスパラガス、きゅうり、キャベツ、たまねぎ、だいこんです。今日もおいしく頂きました。
本日の給食は、コッペパン、けんさんいちごジャム、牛乳、チキンチーズやき、アスパラガスときゅうりのサラダ、ミネストローネです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、だいず、アスパラガス、きゅうり、キャベツ、たまねぎ、だいこんです。今日もおいしく頂きました。
1年生生活科(大きく育っていますアサガオ)
~大きく育っています~
今日の4時間目に1年生の生活科を見てきました。以前種まきの時お知らせしたアサガオですが、毎日登校してくると水やりをしていたかいがあり、全員大きく育ってきています。今日はその成長してきたアサガオを観察してカードに記録する作業を行っていました。みんな真剣に観察して記録していいる様子がとても印象的でした。


今日の4時間目に1年生の生活科を見てきました。以前種まきの時お知らせしたアサガオですが、毎日登校してくると水やりをしていたかいがあり、全員大きく育ってきています。今日はその成長してきたアサガオを観察してカードに記録する作業を行っていました。みんな真剣に観察して記録していいる様子がとても印象的でした。
教育実習生(5年)
~教育実習生~
今日から6月29日(金)までの2週間、本校卒業生の根岸君が教員となるべく勉強をするために教育実習生として5年生に入ります。2週間の間に、授業参観、研究授業の実施、日常の児童指導の補助などを行います。5年生の児童にも、根岸君にもよい体験になることを期待しています。
今日から6月29日(金)までの2週間、本校卒業生の根岸君が教員となるべく勉強をするために教育実習生として5年生に入ります。2週間の間に、授業参観、研究授業の実施、日常の児童指導の補助などを行います。5年生の児童にも、根岸君にもよい体験になることを期待しています。
4年生国語(新聞作り続報)
~4年生授業(国語)~
今日の3時間目に4年生の国語の授業も見てきました。以前お知らせした新聞づくり(取材、下書き等)が順調に進み、今日はグループで新聞のわりつけを行っていました。どのグループも、写真をどこに貼るか、グラフをどこに載せるかなどを話合いわりつけを完成させていました。どんな新聞が出来上がるのかとても楽しみです。


今日の3時間目に4年生の国語の授業も見てきました。以前お知らせした新聞づくり(取材、下書き等)が順調に進み、今日はグループで新聞のわりつけを行っていました。どのグループも、写真をどこに貼るか、グラフをどこに載せるかなどを話合いわりつけを完成させていました。どんな新聞が出来上がるのかとても楽しみです。
1、2年生授業(算数)
~1、2年生授業(算数)~
今日の1時間目に1、2年生の算数の授業を見てきました。1年生は「たしざんをしよう」、2年生は「数のせんをよみましょう」というめあてで授業が進められていました。どちらの学年も一斉指導で、子どもたちは先生の話をしっかり聞いて、問題に取り組んでいました。「主体的・対話的で深い学び」に向かうために、ペア学習、グループ学習、練り合いなどいろいろなキーワードがあり本校でも実践していますが、一斉指導の中でしっかり先生の話を聞くというのは、基本中の基本だと考えています。これができている本校の1、2年生は素晴らしいと感じました。





今日の1時間目に1、2年生の算数の授業を見てきました。1年生は「たしざんをしよう」、2年生は「数のせんをよみましょう」というめあてで授業が進められていました。どちらの学年も一斉指導で、子どもたちは先生の話をしっかり聞いて、問題に取り組んでいました。「主体的・対話的で深い学び」に向かうために、ペア学習、グループ学習、練り合いなどいろいろなキーワードがあり本校でも実践していますが、一斉指導の中でしっかり先生の話を聞くというのは、基本中の基本だと考えています。これができている本校の1、2年生は素晴らしいと感じました。
職場体験学習(矢板東附属中より)
~職場体験学習(矢板東附属中より)~
6月13日(水)~15日(金)の3日間、本校卒業生の若色君が、矢板東附属中学校の職場体験と言うことで、本校に来ていろいろな体験をしていきました。1日目は1年生に、2日目は6年生に、3日目は4年生に入り、授業の補助や給食の手伝い、そして行事の準備などを行いました。6年生教室では、矢板東附属中学校の紹介もしました。小学校時代を知っている先生方からは、立派に成長したという声が聞かれました。


6月13日(水)~15日(金)の3日間、本校卒業生の若色君が、矢板東附属中学校の職場体験と言うことで、本校に来ていろいろな体験をしていきました。1日目は1年生に、2日目は6年生に、3日目は4年生に入り、授業の補助や給食の手伝い、そして行事の準備などを行いました。6年生教室では、矢板東附属中学校の紹介もしました。小学校時代を知っている先生方からは、立派に成長したという声が聞かれました。