活動の様子
~ドッジボール大会(12月18日)~
昼休みは、運動委員会主催ドッジボール大会の第2回目。
今日は、5年生対6年生の試合です。
~今日の給食は(12月18日)~
今日のメニューは、ぶり照り焼き、ごぼうサラダ、すいとん汁、ご飯、牛乳です。
鰤(ぶり)は、12月に脂がのって美味しくなることから,魚へんに12月を意味する師走の師という字を書くそうです。ぶりは出世魚で、ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと名前が変わり、主に80㎝以上のものをぶりと呼ぶそうです。
~今日の授業2(12月18日)~
4年生は外国語活動。
「友だちの食べたいパフェをつくろう」の学習です。
タブレットも活用しながら、楽しく英語を勉強しています。
3年生は図工の「ねん土マイタウン」。
友達と話し合って、町を完成させました。
~今日の授業(12月18日)~
今朝はこの冬一番の冷え込み。高根沢でも氷点下3℃を記録したようです。
このところの気温の変化の激しさのせいか、
中央小では体調を崩している児童も増えています。
1年生は生活科。
今日は「自分の一日の生活を振り返ろう」の学習です。
~今日の給食は(12月15日)~
今日のメニューは、お煮しめ、野菜ツナマヨ和え、納豆、
ご飯、牛乳です。
お煮しめは、お祝いの席につきものの郷土料理、伝統料理です。野菜類の持ち味を生かし、じっくりと味が浸みこむまでに煮込んだ料理です。
~今日の授業(12月15日)~
5年生は家庭科の調理実習です。
コロナ禍でしばらく実習をができなかった時期があったので、
調理実習の光景がとても久しぶりに感じます。
~4年生 親子ふれあい(12月15日)~
生憎の小雨交じりの肌寒い日です。
今日は1・2校時に、4年生が体育館で親子ふれあい活動を行いました。
栃木PUSHの御協力で心肺蘇生法の講習を受けました。
~ドッジボール大会(12月14日)~
今日は、昼休みに運動委員会主催のドッジボール大会が行なわれました。
~今日の給食は(12月14日)~
今日のメニューは、マーボー丼(麦ご飯)、チョレギサラダ、牛乳です。
マーボー丼に使われている人参やニラには、ビタミンAという粘膜や皮膚を丈夫にして、体にウイルスが入らないよう防いでくれる栄養素が多く含まれています。
~ありがとう集会(12月14日)~
「いつもお世話になっているボランティアの方々に感謝しよう。」と、代表委員会が企画した集会です。
これまで中央小では、感謝の集いのような行事をやっていませんでした。
今年度は、お世話になっているボランティアの方々の代表として、コンシェルジュ2名、図書ボランティア2名、ミシンボランティア1名、スクールガード1名をお招きしました。
子どもたちは感謝のお手紙を書き、代表児童の感謝の言葉とともに渡しました。
~道徳 校内授業研究会3(12月13日)~
2年生は、「とくべつな たからもの」です。
~道徳 校内授業研究会2(12月13日)~
5校時は、2年生と6年生です。
6年生は「あやまってすむことじゃない」です。
~かみかみメニュー(12月13日)~
今日のメニューは、白身魚フライ、干ぴょうゴマ酢和え、
けんちん汁、ご飯、牛乳です。
~道徳 校内授業研究会(12月13日)~
中央小は、文部科学省・栃木県教育委員会・高根沢町教育委員会指定の、
令和5・6年度「特色ある道徳教育支援事業」の研究指定校となっています。
指導者として白鷗大学の中山和彦先生をお招きして、
1・2・6年生で研究授業を行いました。
今回の授業研究会は、町教育委員会が指定を受けた研究ということから、町小中一回教育推進協議会の道徳教育部会のメンバー(各小・中学校1名)にも参加し、授業に関する意見をいただきました。
また、本日は県教育委員会、塩谷南那須教育事務所、町教育委員会からも参観に来てくださいました。
4校時は、1年生が、「はしの うえの おおかみ」の授業を行いました。
~阿中1年4組の献立(12月12日)~
阿中生が、家庭科の授業で考えた献立です。
コメントは「主催と副菜の味のバランスと栄養のバランスを考えて汁物を選んだのがポイントです。」。
メニューは、ハンバーグおろしソースかけ、グリーンサラダ、わかめスープ、ご飯、牛乳、ヨーグルトです。
~熱気球教室 4年生(12月12日)~
町教育委員会(生涯学習課)の熱気球教室が、
高根沢バルーンクラブの御協力で行われました。
熱気球についてのお話を聞いた後、
子どもたちはミニ熱気球を作って、体育館の中で飛ばしました。
~今日の授業(12月12日)~
今朝は雨が降っていましたが、
中休みには雨が上がり、子どもたちは校庭で遊んでいます。
1年生は国語。漢字のドリルにチャレンジです。
6年生は外国語。
今日の学習は、「オリジナルカレーの材料を考えよう。」。
~今日の給食は(12月11日)~
今日のメニューは、ミートソースペンネ、イタリアンサラダ、牛乳パン、牛乳です。
~東小リクエスト給食(12月8日)~
今日のメニューは、とり肉のから揚げ、春雨サラダ、
わかめご飯、とん汁、牛乳、レモンタルトです。
コメントは、「から揚げは、特にリクエストが多かったメニューです。サラダと汁物は、野菜をたくさん食べたいと考えて選びました。」でした。
~自由遊び(12月7日)~
今週は、昼休み等を利用して教育相談を行っています。
今日のなかよしタイムは自由遊びの時間となり、
長い昼休みです。
~あいさつ運動5日目(12月8日)~
今朝も民生児童委員さんが来てくださいました。
6年生の児童会の子も参加しています。
子どもたちからのあいさつの声も、
少し大きくなってきました。
~人権教室(12月7日)~
今日は4・5・6年生が参加して、
人権教室を行いました。
この人権教室は、高根沢町人権擁護委員会の御協力で行われています。
講話では、「いじめ」をテーマとしたDVDを観賞し、
古口委員さんからのお話をお聞きしました。
後半には、どのような対応をするか、近くに座っている友だちと相談する時間もありました。
~今日の給食は(12月7日)~
今日のメニューは、和風ビビンバ丼(麦ご飯)、きくらげのスープ、牛乳です。
今日の和風ビビンバは、下野市のご当地グルメのごぼうや油揚げを入れたものです。
~あいさつ運動週間 4日目(12月7日)~
今朝も民生児童委員さんが2名来校して、
あいさつ運動に参加してくださいました。
今日は児童会のメンバーも参加することができました。
~今日の給食は(12月6日)~
今日は「北高根沢中1年1組の献立」。
セルフ照り焼きチキンバーガー(丸型牛乳パン)、コーンとブロッコリーのサラダ、クラムチャウダー、牛乳、みかんゼリーです。
家庭科の授業で考えた献立のコメントは、「ポイントは、旬の果物を使ったゼリーを入れ、クラムチャウダーの中でいろいろな野菜を使い、栄養バランスを考えたところです。」だそうです。
~今日の授業2(12月6日)~
2年生は算数の「かけ算」。
今後の算数の基礎ともなる、2年生にとっての一番の山場です。
担任の先生から九九の合格をもらった子は、
昼休みなどに校長室にやって来て、校長先生にチャレンジです。
続々と、「かけ算九九博士」が誕生中です。
~今日の授業(12月6日)~
3年生は国語の「3年とうげ」。
物語の中に出てくるいろいろな植物の写真を見ながら、
どのような気持ちで眺めていたかを声の出し方で表現していました。
6年生は算数の「データの特ちょうを調べて判断しよう」。
タブレットに映した資料を見ながら考えています。
~食指導 4年生(12月6日)~
今日は4年生が、給食センターの栄養教諭から、
おやつについての食指導を受けました。
おやつの適量は、おにぎり1個程度だそうで、
ポテトチップスやチョコレートなどのカロリーが高いことを知り、
子どもたちはびっくりしていました。
~今日の給食は(12月5日)~
今日のメニューは、さば味噌煮、五目煮豆、
湯葉とほうれん草のスープ、ご飯、牛乳です。
五目煮豆の大豆は、町内産の「里のほほえみ」という品種です。大豆は6月頃種をまき、、10~11月に収穫されます。今日使用している大豆は、昨年度収穫されたものです。
~あいさつ運動週間(12月4日~8日)~
人権週間にあわせて、あいさつ運動が行われています。
今朝は、民生委員児童委員さんと町生涯学習課職員さんが、
朝のあいさつに来てくださいました。
子どもたちはコロナ禍のせいか声があまりでなくなっていましたが、
今朝はとても良い声であいさつすることができていました。
~今日の給食は(12月1日)~
今日のメニューは、いわしおかか煮、切り干し大根の煮物、
かんぴょう入りかき玉汁、ご飯、牛乳です。
~今日の給食は(11月30日)~
今日は~かみかみメニュー~です。
しっかり嚙むことで、消化が良くなるばかりでなく、脳の血流量も増えて脳の働きを活発化します。
今日のメニューは、揚げ海老ぎょうざ、豚肉と野菜の味噌炒め、生姜仕立てスープ、黒紫米入りご飯、牛乳です。
~いじめゼロ集会(11月29日)~
今日のなかよしタイムに、全校生が体育館に集まっていじめゼロ集会を行いました。
事前に自分の「いじめゼロのちかい」を書きました。それから、各学年で話し合って「〇年生 いじめゼロ宣言」を作り、今日、代表の子が全校生に向けて発表しました。
この集会は、いじめについて全校生で考える機会にし、「いじめを絶対に許さない」という決意をもち、「いじめゼロの中央小」作りに取り組んでいきます。
~今日の給食は(11月29日)~
今日のメニューは、セルフいちごクリームサンド(牛乳パンといちごクリーム)、トマトオムレツ、野菜とウインナーのスープ、牛乳です。
~女性農業士の読み聞かせ(11月29日)~
今日は3年生の教室に、塩谷南那須地区農業士会高根沢支部の女性農業士の方々が来てくれました。
女性農業士とは、主体的に農業経営に参画し、男女共同参画や農業女性組織などの育成指導に積極的に参加している、栃木県知事から認定された女性農業者の方だそうです。
子どもたちは、「田んぼのはたらき」と「いちごのはなし」の紙芝居を楽しそうに聞いていました。
~今日の給食は(11月28日)~
今日のメニューは、マーボー豆腐、ねぎまんじゅう、
わかめともやしのナムル、ご飯、牛乳です。
マーボー豆腐に入っている人参やにらは、ビタミンAが豊富で粘膜や皮膚を丈夫にし、体にウイルスが入るのを防ぐ働きをしてくれます。
~6年生 キャリア・インタレスト・テスト(11月28日)~
町小中一貫教育で、
6年生がキャリア・インタレスト・テスト(職業興味等調査テスト)を実施しました。
これは、テストをとおして多様な職業観や自分の適性を知りながら、
将来について考え、夢実現のために努力しようとする態度を育てることを目的としています。
自分の将来について考える機会になるといいですね。
~今日の給食は(11月27日)~
今日のメニューは、チキンカツ、大根サラダ、
ポークビーンズ、牛乳パン、牛乳です。
~今日の給食は「和食の日」(11月24日)~
11月24日は、いい日本食(1124)の語呂合わせで「和食の日」です。季節ごとの新鮮な食材、年中行事や健康を意識した和食文化の素晴らしさについて知るきっかけの日となる様定められました。
今日のメニューは、厚焼きたまご、五目きんぴら、じゃがいもと油揚げのみそ汁、ご飯、牛乳です。
~5・6年生 持久走記録会(11月24日)~
3校時には、5・6年生が持久走記録会です。
5・6年生合同で、2つのグループに分かれて走りました。
みんな最後まで頑張りました。
~1・2年生 持久走記録会(11月24日)~
今日も穏やかな日です。
2校時は1・2年生の持久走記録会。
~なかよし班遊び(11月22日)~
今日のなかよしタイムは縦割り班活動の日。
小春日和のようなポカポカした青空の下、
子どもたちが元気に走り回っています。
~阿小6年1組リクエスト(11月22日)~
今日のメニューは、春巻き、春雨サラダ、キムチスープ、
ご飯、牛乳、アセロラゼリーです。
コメントは、「みんなが好きそうなものを考えました。栄養もよく取れると思います。おいしく食べてください。」です。
~親子ふれあい活動 6年生(11月22日)~
さわやかな青空が広がる日です。
今日は6年生の親子ふれあい活動。
ドッジボールにだるまさんが転んだ、
キックべースボールと内容は盛りだくさん。
楽しげな声が校庭に響いていました。
~今日の給食は カレーライス(11月21日)~
今日のメニューは、 チキンカレーライス、こんにゃく入り海藻サラダ、県内産ヨーグルト、牛乳です。
海藻といったら、昆布、わかめ、ひじき、海苔、もずくなどが浮かんできます。これら海藻には、成長期に必要なカルシウムや鉄分が多く含まれています。
~3・4年生 持久走記録会(11月21日)~
真っ青な空の下、3・4年生が元気に持久走記録会を行いました。
男女とも3・4年生合同で2組に分かれ、
2レースずつ実施しました。
~今日の給食は セルフドック(11月20日)~
今日のメニューは、セルフドック(牛乳パン、ウインナー、ケチャップ&マスタード)、花野菜サラダ、マカロニのクリーム煮、牛乳です。
花野菜はつぼみや茎を食べる野菜で、ブロッコリーやカリフラワーなどがあります。ビタミンCやカリウム、食物繊維などが豊富です。
~1年生交通講話(11月20日)~
1校時に1年生は交通講話を行いました。
この講話は、高根沢町と積水ハウス宇都宮支店との包括連携協定の一環で実施されています。
講師には株式会社オーリアルの大塚社長、そして積水ハウスから「反射材グリミス」が1年生にプレゼントされました。
自分の体験からお話をしてくださった大塚訓平さんの事故防止の願いは、
1年生にしっかりと伝わったようです。
~土曜授業参観(11月18日)~
今日は朝から快晴。
この後、風が強くなる予報が出ていますが、
とても良い天気の中、土曜授業参観を行うことができました。
~地産地消ウィーク5日目(11月17日)~
今日のメニューは、二色丼(大豆入り鳥そぼろ、ナムル)、
大根と油揚げのみそ汁、牛乳です。
今日の大根は町内産。この時期の大根は、夏に種をまき育ったものです。甘くみずみずしいのが特長。これから大根はどんどん甘くなっていきます。
~グリーンタイム(11月16日)~
今日のなかよしタイムは、
縦割り班活動のグリーンタイムです。
担当している花壇の草取りをしてから土作りをし、
マルチシートを貼りました。
~地産地消ウィーク4日目(11月16日)~
今日のメニューは、切り干し大根の煮物、きのこけんちん汁、県内産納豆、ご飯、牛乳です。
納豆は、大豆を納豆菌によって発酵させて作った、発酵食品の一つです。
~ALSOKあんしん教室(11月16日)~
ALSOKさんの御協力で、2・3年生が防犯教室を行いました。
2年生は不審者対応のお話です。
4校時は3年生の番です。
お留守番についての勉強です。
~なかよし班遊び(11月15日)~
なかよしタイムは縦割り班活動です。
今日は班別遊びです。
~地産地消ウィーク3日目(11月15日)~
今日のメニューは、ハニーマスタードチキン、さつまいものサラダ、ポトフ、米粉パン、牛乳です。
さつまいもは中央アメリカ原産で、日本では薩摩地方(鹿児島県)から全国に伝わったため、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
~チューリップ交流会 1年生(11月15日)~
今日は、高根沢町更生保護女性会の4名の方が来校して、
1年生と一緒にチューリップの球根を植えてくださいました。
~地産地消ウィーク2日目(11月14日)~
今日のメニューは、ハッシュドポーク(ご飯)、
シーザーサラダ、牛乳です。
町内産、県内産の食材をたくさん取り入れた献立です。
~持久走練習開始!(11月14日)~
中央タイムの持久走練習が始まりました。
練習に参加したい児童が校庭に集合して、
上・下学年の2つのコースに分かれて走ります。
練習時間は5分間です。
自分のペースで走ります。
~今日の授業3(11月13日)~
3年生は算数の「はかりの使い方」。
はかりのめもりの読み方を学習していきます。
~今週は「地産地消ウィーク」です。(11月13日)~
今日の給食は、~かみかみメニュー~。
メニューは、栃木飯、なめこ汁、牛乳、お米のババロアです。栃木飯は、餃子の具をヒントに、県産の豚肉、ニラ、干ぴょう、大豆、干しシイタケを使った料理です。学校給食センターでは、大豆ミート、玉ねぎ、油揚げを加えてアレンジしたそうです。
~今日の授業2(11月13日)~
4年生は社会科。
地域の「宇津救命丸」を教材にしています。
「宇津救命丸は、地域の人たちにとって、どのような存在だったのでしょうか?」
~今日の授業(11月13日)~
1年生は算数の授業です。
「5個のドングリのうち、工作で3個使うと、残りは何個?」
~交通安全教室 1・3・5年生(11月9日)~
さくら警察署の方を講師に、
体育館で交通安全教室を行いました。
最初にお話を聞き、
コーンとバーで作った模擬道路で、横断歩道の渡り方を練習しました。
~居住地交流 5年生(11月8日)~
コロナ禍で実施できなかった野沢特別支援学校との交流会が、
4年ぶりに行われました。
体育館で本校5年生と、楽しい時間を過ごしました。
~食指導 1年生(11月8日)~
給食センターの学校栄養士による食指導が、
1年生の学級活動で行われました。
~今日の給食は(11月8日)~
今日のメニューは、さば味噌煮、干ぴょうゴマ酢和え、
湯葉とほうれん草のスープ、ご飯、牛乳です。
干ぴょうはユウガオの果実をひも状にむいて乾燥させた食品です。低カロリーで食物繊維を多く含んでいます。
~今日の授業(11月8日)~
2年生は国語の「馬のおもちゃのつくり方」。
担任の2年目研修の研究授業になります。
~今日の授業(11月7日)~
今日の5年生は算数の授業は「平均」。
教育実習生の研究授業です。
~今日の給食は(11月7日)~
今日のメニューは、県内産豚肉コロッケ、お浸し、
根菜のごま汁、ご飯、牛乳です。
秋に収穫される野菜は夏野菜に比べて水分量が少なく、味が濃く甘みが強いのが特徴です。今日のごま汁には、大根、にんじん、里芋などがたくさん入っています。
~1年生親子ふれあい活動(11月7日)~
夜半から激しい雨が降る火曜日。
今日は1年生のふれあい活動です。
集会室でうちわづくりです。
このうちわは、19日のわくわく祭りで使います。
~阿小6年2組リクエスト(11月6日)~
今日のメニューは、とり肉のハーブ焼き、ツナサラダ、
ミネストローネ、牛乳パン、牛乳、巨峰ゼリーです。
小中学生が好きそうな給食を考えたそうです。
~今日の授業(11月2日)~
5年生は算数の「分数のかけ算」です。
今日は教育実習生が授業をしています。
大学の教授が授業の様子を見に来てくださいました。
~演劇鑑賞会(11月2日)~
今日は楽しみにしていた演劇鑑賞会。
中央小の体育館に、昨年度に引き続いて、らくりん座がやってきました。
~阿小6年3組リクエスト給食(11月2日)~
今日のメニューは、とり肉のから揚げ、ツナ海苔酢和え、
わかめご飯、とん汁、牛乳です。
コメントは、「栄養バランスに気をつけながら、みんなに人気のある給食にしました。」とのことです。
~今日の授業2(11月1日)~
2年生は道徳。
今日で22回目の道徳の授業になります。
~今日の授業(11月1日)~
今日から11月です。
18日の土曜授業に向けての準備も、着々と進んでいるようです。
1年生は書写の時間です。
今日は「れいわ」と書ていました。
~今日の給食は(11月1日)~
今日のメニューは、焼きそば、牛乳パン、
ブロッコリーとチーズのサラダ、牛乳です。
~今日の給食は(10月30日)~
今日の給食は、~かみかみメニュー~です。
メニューは、セルフフィッシュバーガー(牛乳パン、白身魚フライ、ごぼうサラダ)、
オニオンスープ、牛乳です。
~1・2年生 さつまいもほり(10月26日)~
PTA執行部の方3名が、収穫の前につる切りをしてくれました。
今年のさつまいもは、大豊作です。
~中央小リクエストメニュー(10月26日)~
今日は中央小6年生の考えたメニューです。
とり肉のから揚げ、春雨サラダ、わかめスープ、麦ご飯、
牛乳、アセロラゼリーです。
子どもたちからメニューに対するコメントは、
「から揚げはおかわりがあると、取り合いになるほど美味しいので、ぜひ、お願いします!」、
「春雨サラダはさっぱりしていて食べやすいです。」
~町PTA教育講演会のお知らせ~
11月18日(土)に、永井 塁さんを講師に、教育講演会が開催されます。
永井さんは栃木県下野市出身で、
レディオベリーで16時から19時に放送されているB・E・A・Tの木曜日パーソナリティでもあります。
今年度は、お子さま連れでの参加が可能です。
ぜひご参加ください。 ※ 参加申込書があります。
場所:町民ホール 時間:14:00~15:00
~避難訓練(水難)10月25日~
中央小の周辺は、水防法による洪水浸水想定地域とされています。
中央小も、鬼怒川や五行川の氾濫を想定した避難訓練が義務付けられています。
中央小の校庭に関しては浸水想定地域から外れているため、
他の場所には移動せずに、垂直避難(建物の上層階に避難)を行います。
1・2年生は管理棟の3階に、
3・4年生は教室棟の3階に避難します。
5・6年生は自教室でそのまま待機です。
~今日の給食は(10月25日)~
今日のメニューは、ひじきの炒り煮、のっぺい汁、納豆、ご飯、牛乳です。
のっぺい汁は、日本全国にある郷土料理です。地域によって入っている材料が異なり、呼び名も様々です。もともとは、お寺で余った野菜でつくったものだそうです。
~今日の授業(10月25日)~
6年生は算数の比例。
教室と学習室に分かれて授業をしています。
5年生も算数の授業。
「3つの分数の通分の仕方を考えよう」です。
~今日の給食は(10月24日)~
今日のメニューは、彩野菜の卵焼き、じゃこのサラダ、
なめこ汁、ご飯、ふりかけ(味かつお)、牛乳です。
学校給食で使用している「なめこ」はすべて町内産です。
~運動会(10月21日)~
肌寒さを感じる中、開会式が始まりました。
子どもたちは、元気いっぱいに競技や演技をしました。
熱戦は、紅組の優勝で幕を閉じました。
最後に、片付けに御協力いただいた保護者のみなさま、
本当にありがとうございました。
~今日は運動会(10月21日)~
今朝は少し風が強いですが、いい天気です。
児童の皆さん、
元気に登校してくださいね。
~運動会の会場準備(10月20日)~
1~4年生の下校後、
明日の会場準備を行いました。
みんな一生懸命に働いています。
~今日の給食は(10月20日)~
今日のメニューは、ハッシュドポーク、ご飯、
花野菜サラダ、牛乳、ヨーグルトです。
ヨーグルトの起源はおよそ7000年前とされ、牛乳の容器に乳酸菌が偶然入り込んだのが始まりと考えられています。
~今日の授業(10月20日)~
1年生は図工。
サツマイモのつるでリースを作成中。
かわいい飾り付けが進んでいます。
4年生は国語の「はんで意見をまとめよう」。
司会・記録・時間の役割を決めて話し合いをしています。
今日のテーマは、給食のおかずを決めるです。
ホワイトボードをのぞくと、グループで話合いが順調に進んでいるようです。
~今日の給食は マーボー丼(10月19日)~
今日のメニューは、マーボー丼(麦ご飯)、中華くらげ、
牛乳です。
栃木県はにらの生産量が多い県です。
にらは葉を切ってもまた生えてくるので、1年を通して出荷できます。アリシンという強い香り成分には、食欲促進効果があります。
~金銭教育 5年生(10月19日)~
栃木県金融広報委員会の小学生に対する金銭教育で、
県金融広報アドバイザーの先生による、
「じょうずに使おう物やお金」の授業がありました。
~今日の給食は チキンマーマレード焼き(10月18日)~
今日のメニューは、チキンマーマレード焼き、こんにゃく海藻サラダ、白いんげん豆のポタージュ、米粉パン、牛乳です。
チキンマーマレード焼きは新メニューです。とり肉をマーマレード・塩コショウ・醤油・にんにく・白ワインで漬け込んでから焼いたものです。
~開・閉会式の担当者練習(10月18日)~
今日も素晴らしい秋の天気です。
3校時に全校練習が予定されていましたが、
昨日の状況を見て、全体練習を取り止め、通常の授業に戻しました。
その代わりに、6年生と放送担当の5年生だけで練習を行いました。
各学年の練習も順調に進んでいます。
あとは、天気を祈るばかりです。
~リレーの練習(10月17日)~
昼休みに、各クラスの代表選手で行うリレー練習をしました。
今年度から、男女別のレースではなく、
男・女が混じってバトンを繋ぐレースとなりました。
~今日の給食は 二色丼(10月17日)~
今日のメニューは、二色丼(大豆入りそぼろ、卵そぼろ、ご飯)、きくらげのスープ、牛乳です。
スープに使用されている「きくらげ」は町内産です。
生きくらげは洗って湯通しすれば、サラダや刺身にしてもおいしい食材です。
~運動会の全体練習(10月17日)~
今日は快晴。日差しはとても強いのですが、さわやかな風が吹いています。
3校時に開・閉会式の練習をしました。
~今日の給食は さば味噌煮(10月16日)~
今日のメニューは、さば味噌煮、干ぴょう語ごま酢和え、
湯葉とほうれん草のスープ、ご飯、牛乳です。
湯葉は豆乳を煮てできた薄い膜状の食品です。日光市の特産としても有名です。湯葉にはたんぱく質が多いため、お寺で修行をしているお坊さんが肉や魚などの代わりに食べたことが始まりとも言われています。
~今日の授業(10月16日)~
10月第3週がスタートしました。
今朝の高根沢町の最低気温は10℃を下回りましたが、
最高気温の予報は23℃です。
一日の気温の寒暖差が激しいせいか、
体調を崩している児童が増えています。
今週末は運動会。子どもたちの体調の維持管理をよろしくお願いします。
2年生は国語の「くじら雲」。
ずっと国語の教材で使われている定番のお話ですね。
1年生は国語の「おてがみ」です。
しっかりと音読をしています。
3年生は国語の「しゅうしょく語を使おう」です。
修飾語がどの部分(主語に? 述語に?)に係るのかを勉強しました。
~今日の給食は 天丼(10月13日)~
今日は「かみかみメニュー」の日。
メニューは、セルフかき揚げ丼(ごぼうかき揚げ)、野菜ツナマヨ和え、えのきのみそ汁、牛乳です。
ごぼうは食物繊維が多く、噛み応えのある食材の一つです。今日のかき揚げには、ごぼうと玉ねぎ、にんじん、春菊が入っています。