文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
研究授業 ~国語科~
6月14日(金)に、全学年で国語科の研究授業を実施しました。
どの学年も教科書の内容をしっかりと読み取り、それを元に自分の考えを発表したり、まとめたりしていました。
教室には、これまでの学習の足跡がわかる掲示物や学習内容を表示した電子黒板が準備されていました。
また、作業用紙やタブレットを活用した活動やグループでの話合いもあり、子供たちは熱心に取り組んでいました。
(1年生↑↓) (2年生↑↓) (3年生↑↓)
(4年生↑↓) (5年生↑↓) (6年生↑↓)
水泳学習が始まりました
5月30日(木)のプール開きの翌週から、水泳の学習がスタートしました。
すでにどの学年も、1回以上水泳の授業を実施しています。
これから梅雨になりますが、機会をとらえて水泳の学習を進めていく予定です。
第98回塩谷町小学校陸上大会
6月8日(土)に第98回塩谷町小学校陸上大会が、塩谷町総合公園で開催されました。
本校の5・6年生も参加し、それぞれの競技に全力で取り組んでいました。
また、自分が出場しない時には、友達のことを一生懸命に応援している姿も見られました。
児童用テントの設営・片づけに協力いただいたPTA体育部の皆様、応援に来てくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
5月の学校行事から
読み聞かせボランティア
5月23日(木)の朝の活動に、読み聞かせボランティアの方々が参加してくださいました。
ボランティアの方々は、それぞれの担当学年で、絵本の読み聞かせやエプロンシアターを行ってくださいました。
子供たちは、夢中になってお話を聞いていました。
次回の読み聞かせは、6月27日(木)です。今から楽しみですね、
体力向上エキスパート事業
5月24日(金)に、4・5年生の体育の授業で体力向上エキスパート事業を実施しました。
エキスパートティーチャーの大田原先生を講師にむかえ、「走り幅跳び」を教えていただきました。
初めに、校庭で高く跳ぶ練習をしてから実際に砂場で跳んでみると、授業の最初より遠くに飛ぶことができるようになり、子供たちは最後まで熱心に取り組んでいました。
(5年生の様子)
(4年生の様子)
創立150周年記念事業
5月25日(土)に、創立150周年記念事業を実施しました。
初めに、第1部として記念式典を行いました。
玉生小学校は、明治7年(1874年)の8月に玉生学校、熊ノ木分校の2つの学校としてスタートし、翌年の明治8年(1875年)6月に、克己館(こっきかん)という名前で現在の原荻野目地区に小学校を開校しました。
その後、明治・大正・昭和・平成・令和の五つの時代を多くの子供たちと過ごし、今年150周年を迎えました。
式典では、学校長あいさつ・PTA会長あいさつの後に、全校生で校歌を歌いました。
第2部では、記念イベントとしてエレクトーン奏者の石下有美さんによる「音楽鑑賞会」を実施しました。
石下さんは、玉生小学校出身であり、現在も玉生小学校区に在住です。
イベントでは、「タイムトラベルを音楽とともに ~150年をふりかえる~」と題して演奏をしてくださいました。
150年前に作曲された「モルダウ」から今流行りの「Bling-Bang-Bang-Born」まで、たくさんの曲を演奏していただきました。
最後には「玉生小学校校歌 創立150周年記念バージョン」として、会場の全員がエレクトーンに合わせて校歌を歌いました。素晴らしい演奏にアンコールの拍手が起こり、とても心に残る演奏会になりました。
最後に第3部として、児童と教職員、参加者全員で記念撮影をしました。
ドローンにより、上空から人文字で作った「150」「玉小」と校舎を撮影していただきました。
撮影した写真はクリアファイルに印刷し、創立150周年の記念品として全児童に配付する予定です。
記念事業開催にあたりご協力・ご尽力いただきました方々、ご参加いただきました保護者、地域の皆さん。
大変ありがとうございました。
1~3年生遠足
5月17日(金)に、1~3年生の遠足があり、今年は「なかがわ水遊園」に行きました。
いろいろな水槽を見学したり、バックヤードを見せていただいたりして、子供たちはとて興味深く話を聞くことができました。
天気にも恵まれ、楽しい一日になりました。
PTA奉仕作業・プール清掃
5月18日(土)に、第1回目のPTA奉仕作業が実施されました。
早朝から作業に取り組んでいただき、校舎前のグリーンベルト、校庭や築山の植栽、敷地周辺の土手など、見違えるほどきれいになりました。大変ありがとうございました。
また、PTA奉仕作業に併せて、地域ボランティアの方々にプールの清掃をしていただきました。
多くのボランティアの手で隅々までピカピカになったプールは、5月30日のプール開きを待つばかりです。
引き渡し訓練
5月15日(水)に、引き渡し訓練を実施しました。
大地震が発生したことを想定し、児童の安全確認後に保護者に引き渡すための訓練です。
学校から引き渡し訓練開始のメールを配信すると、保護者の方が学校に続々と児童を迎えに来ました。
メール配信から30分後には、全児童の引き渡しが完了しました。ご協ありがとうございました。
これから本格的な夏を迎えると、実際に雷雨等での引き渡しが行われる可能性があります。
今回の訓練を生かして、安全・確実に引き渡しができるようにしていきたいと思います。
4月後半・5月前半の行事から
1年生を迎える会
4月26日(金)に、児童会活動として「1年生を迎える会」を実施しました。
「1年生を迎える会」は、企画委員会のメンバーと代表委員が事前に企画し、当日の運営を行います。
本年度は、1年生に学校や上級生、先生方のことを早く覚えてもらえるように、1~6年生のなかよし班(縦割り班)で校内を探検し、チェックポイントである各教室担当の教職員とじゃんけんをして、点数を集めました。
どの班も、とても楽しそうに活動をしていました。
交通安全教室
5月8日(水)に、交通安全教室を実施しました。
初めに、交通教育指導員さんと玉生駐在所長さんから、正しい道路の横断の仕方を教えていただき、実際に学校周辺の横断歩道を登校班ごとに渡りました。
信号の確認、近づいてくる車や右左折をする車がいないかの確認をしっかりと行い、どの班も正しく道路を横断することができていました。これから、毎日の登下校時や放課後、休日などに、道路を横断する際には、教えていただいたことをしっかりと実践していきましょう。
人権の花贈呈式
5月10日(金)に、「人権の花贈呈式」がありました。
「人権の花」とは、学校の児童が協力し合いながら花を育て、その成長を観察することによって、子どもの情操を豊かにし「相手の立場を考え行動する心や思いやりの心を育てる」ことや「生命の尊さ、感謝の気持ちを体得する」という人権尊重の意識を身につけてもらうことを目的としています。
当日は、塩谷町人権擁護委員の皆さんや宇都宮地方法務局日光支局長さんから、各学年の代表児童に人権の花とプランターが贈呈され、たくさんの花苗をいただきました。
午後には、早速それぞれの学年が花壇やプランターにいただいた花苗を植え付け、分担をして大切に育てていくことにしました。
授業参観
4月19日(金)は、今年度初めての授業参観がありました。
どのクラスも、担任の話をしっかりと聞き、自分の考えを友達に伝えている姿が見られました。
上学年では、保護者の方にも一緒に考えていただき、自主学習への取組み方や学年の目標づくりをしていました。
ご協力ありがとうございました。
お世話になった先生方と ~離任式~
4月12日(金)には、離任式がありました。
4月から別の学校に異動された先生や、退職された先生とのお別れの式です。
これまでお世話になった先生方に、代表児童からお別れの言葉を伝え、それぞれの先生にお手紙と花束を贈りました。
その後、先生方一人一人からごあいさつをいただき、最後の大切な時間を過ごしました。
お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
また、この日には、前校長の碓氷先生から、児童一人一人に「なわとび」がプレゼントされました。
これから、大切に使っていきましょう。
令和6年度入学式
4月10日(水)は、令和6年度の入学式でした。
6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれて入場した新入生は、名前を呼ばれると大きな声で返事をしていました。
校長先生の式辞や児童代表からの歓迎の言葉の時にも、しっかりと話を聞いていて、立派な新入生でした。
これから玉生小学校の1年生として、勉強や運動、遊びなどたくさんのことを経験していきましょう。
入学式の開催のために、頑張ってくれたのが上級生の5・6年生です。
会場の準備や後片付け、新入生入場の補助等たくさんの役割がありましたが、最後までしっかり取り組んでいました。
これからも頼りにしています。
新年度のスタート ~第1学期始業式~
今日は、令和6年度のスタートの日でした。
初めに、新しく玉生小学校に着任された先生方の着任式が行われました。
今年、新しく着任した6名の先生から、それぞれ自己紹介をいただいた後、代表の児童から歓迎の言葉がありました。
とても立派な歓迎の言葉でした。
続いて、転入生の紹介が行われました。新しいお友達が増え、令和6年度の全校児童は111名になります。
また、「第1学期始業式」では、校長先生から「はあとふる」のお話がありました。
式の終了後には、担任の先生等の発表もありました。
新しい教室や教科書、先生方など…この出会いを大切に、素敵な1年間にしていきましょう。
令和5年度 修了式の様子
3月22日(金)に令和5年度の修了式が行われました。4月からは1学年ずつ進級する子供たち。立派な式になりました。当日の様子をご紹介いたします。
(登校の様子)
(表彰・修了式)
(はあとふる発表)
(下校)
皆様のおかげで令和5年度も無事に終了いたしました。今までのご協力・ご支援に心から感謝いたします。ありがとうございました。令和6年度も玉生小学校へのサポートをよろしくお願いいたします。m(_ _)m。
令和5年度 卒業式(卒業証書授与)
大変遅くなりましたが、卒業式の卒業証書授与の様子をアップいたします。堂々と証書を受け取る姿をご覧ください。
「卒業本当におめでとう!!」
表彰集会(3/14)
今月の14日(木)に行われた「表彰集会」の様子をお知らせします。卒業生への祝い品を多方面(町教育委員会様・町社会福祉協議会様・本校PTA様・本校)からいただきました。この場をかりて感謝申し上げます。ありがとうございました。どの児童も立派な態度で祝い品を受け取っていました。
(町教育委員会より)
(町社会福祉協議会より)
(本校PTAより)
(本校より)
次に「地区小体連優良選手」と「栃木県書初中央展」の表彰。そして3月生まれの児童・教職員の紹介&お祝いを行いました。
令和5年度玉生小学校卒業式
気温は低かったものの雨も降らず天気に恵まれた中、令和5年度の玉生小学校の卒業式が、本日挙行されました。
卒業生・教育委員・保護者・在校生・教職員が体育館に集まり、実施した卒業式。卒業生は勿論のこと、1~5年生(在校生)の態度もとても素晴らしかったです。中学校生活に明るい希望や夢をもって本校を巣立った21名の子供たち。
塩谷中学校でも本校の卒業生として、健康に留意して勉強に運動に励んでください。
6年生・保護者の皆様、ご卒業本当におめでとうございます。そして今日参加してくれたすべての方々に感謝します。素晴らしい卒業式をありがとうございました。
本日の卒業式の様子をご覧ください。(一部の紹介ですみません。→後日改めてアップいたします。)
(入場)
(国歌斉唱)
(卒業証書授与)
(式辞)
(呼びかけ)
(校歌斉唱)
(退場)
(お見送り)
(お世話になった親へのプレゼント)
(集合写真)
卒業式の準備
明日は令和5年度の本校の卒業式です。卒業生のために準備をしてくれた4・5年生と先生方。ありがとうございました。明日みんなの心に残る卒業式になることを願っています。
(子供たちの活動の様子)
(明日を待つ会場の様子)
今年最後の縦割り班長なわとび交流
13日(水)に縦割り班として最後の活動「長なわとび」が、業間に実施されました。暖かな日差しの中、楽しく仲良く長なわとびをする玉生っ子たち。とても穏やかな時間が流れていました。今回は、特に6年生の活動の様子をお知らせします。下級生のために長なわを回したり、跳び方の見本を見せたり、優しく声かけをしてくれたり、最後の片づけをきちんとやってくれたりした、優しい6年生たちの様子をご覧ください。
※6年生。今までいろいろな活動を支えてくれて本当にありがとう!! m(_ _)m
卒業生と校長の会食
3月5日(火)~11日(月)の5日間、卒業生と校長の会食が実施されました。6年生たちと一緒に給食を食べ、会話を楽しむことは校長にとってとてもすてきなひと時でした。日頃の生活や将来の夢、中学校で取り組みたい部活動や目標などを話す中で、一人一人の成長を感じられてとてもうれしく思いました。卒業まで、あと数日ですが、自分の夢に向かって元気に本校から巣立っていってほしいと思います。
※6年生との思い出がまた一つ増えました!!ありがとうございました。(校長)
ALTとふれあおう
昨日は3~6年生と町内の3人のALT(外国語指導助手)との交流学習が開催されました。どの学年も3つのブースに分かれ、すべてのALTと会話を楽しんだり、英語で校内巡りをしたりして充実した時間を過ごすことができました。ケーシー・デービット・リースの3人のALTの皆さんご協力ありがとうございました。
(3年生…自分の好みを伝え合おう)
(4年生…学校を案内しよう)
(5年生…ALTの先生に質問して交流しよう)
(6年生…ALTの先生に質問して交流しよう)
シート敷
昨日の昼休みに5年生と教職員で卒業式の会場作り(シート敷)を実施しました。近年に比べ人数の少ない5年生ですが、協力して短時間で上手にシートを敷いてくれました。おかげで卒業式の練習がしやすくなりました。ありがとう5年生。
(スタート時)
(完成時)
(途中の様子)
卒業式の練習が始まりました。
今朝の活動は、全校生が体育館に集合し「卒業式の呼びかけ」の練習をしました。初めての声合わせでしたが、どの学年も真剣に取り組むことができました。19日の当日に向けて頑張っている「玉生っ子たち」です。
6年生を送る会
昨日の3~4校時に、「6年生を送る会」が実施されました。この会は、下級生たちが企画し、日頃お世話になっている6年生への感謝を表す会です。とても温かで素敵な活動だったので、6年生も在校生も心に残る会となったことでしょう。何となくうれし恥ずかしい6年生と6年生との交流を楽しむ子供たちの様子をご覧ください。
(入場)
(校長あいさつ・児童代表あいさつ)
(縦割り班になっての〇×クイズ)
(サイン会…じゃんけんに勝つと6年生からサインがもらえるよゲーム)
(6年生へのお手紙プレゼント)
(6年生からのお礼の言葉)(記念品贈呈…6年生が心を込めて縫ってくれたぞうきん一式)
(退場)
臨海自然教室9(水族館)
アクアワールド茨城大洗水族館でのイルカショーを待つ子供たちとショーの様子などをお知らせします。水しぶきが子供たちのところまで飛んできて…。ビショビショに?…。続きはこどもたちの土産話として、ご家庭でぜひ聞いてみて下さい。
臨海自然教室8(退所式)
9時30分頃退所式をして自然の家を出発しました。この後は水族館での活動となります。茨城県も寒い日になりましたが、子供たちは皆元気です。
臨海自然教室7(3日目の朝食)
おはようございます。臨海自然教室も最終日となりました。子供たちは皆元気とのことです。朝食の様子をお知らせします。
臨海自然教室6(塩づくり)
今日の午後の活動は、塩づくりでした。晴天のもと海水をくみ、皆で塩づくりの会場まで運び、薪で煮詰めてミネラルたっぷりの「ほこたの塩」が完成しました。保護者のみなさん、ご家庭に土産として持ち帰りますので、楽しみにしていてください!
臨海自然教室5(キーホルダーづくり)
おはようございます。2日目午前中の活動は、マンボウのキーホルダーづくりです。
皆元気に楽しく活動しています!
臨海自然教室4(夕食編)
初日の夕食の様子です。明日の活動に備えてしっかりと食べている子供たちです。
明日は、午前中がマンボウのキーホルダーづくり、午後が海水からの塩づくりを予定しています。
臨海自然教室3(元気な子供たち)
宿泊学習の報告第3弾です。美味しい昼食と午後の活動後の様子です。
皆元気とのことです。保護者の皆様ご安心ください!
臨海自然教室2(自然の家到着)
海浜自然の家に到着して集合写真を撮った様子です。栃木県と違って晴れているとのことです!
皆元気でこれから昼食を食べるとのことです。
臨海自然教室1(出発)
5年生が楽しみに待っていた「臨海自然教室」が今日から始まりました。少し雨は降っていましたが、2月としては暖かな気候でよかったです。楽しい思い出深い3日間となることを願っています。
(出発の様子)
※保護者様の皆様、児童の様子を時々ホームページに載せますのでご覧ください!
お雛様を飾りました
養護教諭の協力で、2階の多目的ホールに「お雛様」を飾りました。3月3日は桃の節句(ひなまつり)です。昔から女の子の成長を願って飾られてきた「おひなさま」。本物を見る体験や日本文化の継承を今後も続けていきたいと思います。
なわとびフェスティバル!!
昨日の5校時に、児童が10の縦割り班に分かれて長縄跳びにチャレンジする「なわとびフェスティバル」が、運動委員会を中心に開催されました。この行事の目的は、記録への挑戦、あきらめない心の育成、そして何よりも1年生から6年生までの異学年の子供たちが、力を合わせて一つのことに取り組むことにあります。
企画してくれた運動委員会の皆さん。そして元気に参加してくれた児童の皆さん。ありがとう!!
青空と無風、そしてまるで春のような陽気の中、元気に長なわとびにチャレンジした子供たちの様子をぜひご覧ください。
(開会)
(全体)
(競技)
(表彰)
(閉会)
お世話になりました(読み聞かせ)
今朝は、令和5年度最後の「読み聞かせ」が開催されました。ボランティアの皆様には、ご多用の中ご協力いただき本当に感謝しております。どうぞ来年度もよろしくお願いいたします。
自然の芸術
2/5(月)の降雪から2日後の今朝の様子です。朝の冷え込みが校庭いっぱいに自然の芸術を作り出していました。登校した子供たちが氷と戯れる様子も併せてごらんください。
それにしても自然の力は魔訶不思議ですね…。
(子供たちの様子)
(氷の芸術)
☆自然の不思議に興味を持つ子がこれからも増えますように☆
感謝の集い
今日の5校時に、4年ぶりに「感謝の集い」を実施しました。日頃から本校児童並びに本校のためにご協力をいただいている方々に、感謝の気持ちを伝えようと企画委員会を中心に本日まで準備をしてきました。
今回ご招待した方々は、※敬称略ですみません。学校三師(学校医・学校歯科医・学校薬剤師)、玉生駐在所長、交通指導員、スクールバスの運転手、給食センター所長、各種ボランティア(読み聞かせ・ミシン・調理実習・手縫い・学習支援など)の皆様です。
今回出席いただいた方は、19名でした。ご多用のところご来校いただき本当にありがとうございました。子供たちの手作りの会を楽しんでいただけたとしたら幸いです。全校生もありがとうの気持ちを表してくれてうれしく思います。これからも「感謝」「ありがとう」の温かな心があふれる玉生小学校にしていきたいと思います。
「感謝の集い」の様子をご覧ください。
(開会前~入場)
(開会~招待者紹介)
(校長・児童代表あいさつ)
(プレゼント贈呈)
(招待者代表あいさつ・〇✖ゲーム・校歌斉唱)
PTA役員会お世話になりました。
26日(金)にPTA役員会が実施されました。今年度のPTA活動の反省と次年度に向けての計画を立てました。
ご多用のところお集まりいただきました令和5年度の役員の皆様。ありがとうございました。おかげ様で有意義な話合いができました。
長縄跳びの練習スタート!
23日(火)の業間からなかよし班(縦割り班)による、長縄跳びの練習が始まりました。来月の13(火)には、「校内なわとびフェスティバル」(なわとび大会)が実施されます。その大会に向けて、これからも子供たちの練習は続きます。がんばれ玉生っ子!!
地区理科展覧会出品作品の展示
先週の土日に、喜連川公民館で公開された「地区理科研究展覧会」に本校から出品した作品が、昇降口廊下に展示されています。主に夏休みを活用した研究はどれも力作ぞろいです。
来年度はさらに多くの児童が出品してくれることを願っています。
研究に必要なきっかけは、何と言っても「ちょっとした疑問」ですね。これからも不思議や疑問、好奇心を大切に育んでいきたいと思います。
PTA環境部第3回アルミ缶回収
本日(1/20)に、PTA環境部による第3回アルミ缶回収が行われました。日頃からアルミ缶回収にご協力を頂いております地域の方々、保護者の皆様ありがとうございます。そして、早朝より活動に参加して頂きましたPTA環境部の皆様。本当にお世話になりました。おかげ様で、約9,700円の収益となりました。このお金は、子供たちのために大切に使わせていただきます。
「びいどろやのお話会」②
16日(火)の昼休みに「びいどろや」のお話会が開催されました。今回の対象は高学年(4~6年生)で、内容は、読み聞かせ・回文・人形劇で子供たちは楽しい時間を過ごすことができました。「びいどろや」の皆さん大変お世話になりました。これからもよろしくお願いします。
銀世界!!
久しぶりの降雪で本校も一面の銀世界となりました。
冬本番の様子をご覧ください。
大谷翔平選手からのプレゼント!!
大リーガーの大谷翔平選手からのグローブのプレゼントが本校にも届き、今日子供たちにお披露目しました。
大谷選手からのメッセージを伝え、すべての学年に回覧しました。みんな嬉しそうで、中には早速キャッチボールをする学年もあり、野球への興味・関心が高まったことと思います。大谷選手ありがとうございました!!
※いただいたグローブは、今後も飾っておかずに、実際に子供たちにどんどん使わせていきたいと思います。
♪一人でも多く野球好きな子が増えますように…♪
~大谷選手本当にありがとうございました~
2学期後半がスタートしました!
本日より2学期後半がスタートし、朝の集会で校長から子供たちに「能登半島地震について(黙とうを含む)」「大谷翔平選手からのプレゼント」「新年の抱負・目標」についての話をしました。その後、学習指導主任より、めあての立て方や振り返りの具体的な例について説明がありました。みんな休み明けとは思えないほど集中して話を聞いていました。
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。2024年がスタートしました。
本年が皆様にとりまして幸多き1年でありますように!!
そして今年も玉生小学校をよろしくお願いいたします。
今朝の本校からの風景をお届けします。(7:30現在)
(初日の出と月)
(校舎)
(高原山とお羽黒山)
12月の出来事
(12月編)
12/1…みんなで遊ぼうデー
代表委員会で話し合った子どもたちの交流タイムです。
1年と6年 3年と4年 2年と5年 が仲良く遊んだ様子を御覧ください。
12/4…校内駅伝マラソン大会
町内の大会が中止になったため、校内で大会を実施しました。みんな頑張りました。
12/20…6年調理実習(それぞれのグループで話し合ったメニューを協力して調理しました)
2023年も本日で最終日となりました。皆様のおかげで今年を締めくくることができました。
ご協力いただきましたすべての方々に感謝申し上げます。
2024年が皆様にとりまして素晴らしい一年になりますことを願っています。
どうぞよいお年をお迎えください。
11月の出来事
11/17…お話広場
「びいどろや」の皆さんのご協力で、1~3年生を対象とした楽しいお話会が開催されました。
4~6年生は1月に開催する予定です。「びいどろや」の皆さんお世話になりました。
11/20…6年生十二社権現見学(理科地層学習)
大久保地区にある十二社権現にて地層を見学しました。太古に思いをはせた6年生。
貴重な体験ができました。
11/24…1年生手洗い教室
手洗いをしっかり学ぶことは、感染症の予防だけでなく規則正しい生活を身に付けることにもつながり
ます。この学習を忘れずに手洗いを実践してほしいと思います。
※次回は12月編をお届けします。
10月の出来事
このホームページや学校だより等で紹介できなかった出来事をお知らせします。年末やお正月の際にご家族でご覧いただければ幸いです。(運動会・ふれあおう集会は後日特集を組んで紹介します。)
(10月編)
10/5…6年生による5年生への総合発表会
修学旅行の紹介を5年生に分かりやすくプレゼンしていました。6年生ありがとうございました。
5年生にとって、来年の修学旅行が楽しみになったことと思います。
10/27…4年生歯みがき教室
講師によるむし歯予防の話と実際の染め出し体験によって自分の歯みがき癖の改善ができました。
お世話になりました。
※次回は11月の出来事をお知らせします。