日誌

令和6年度学校の様子

あいさつ運動

 今日から全校あいさつ運動が始まりました。期間は20日(金)までです。早朝より企画委員が昇降口の前に立ち、登校してくる児童へ元気なあいさつをしていました。この運動を通して、本校児童のあいさつがより良いものになることを願っています。

 

2学期がスタートしました。

 昨日から2学期がスタートしました。

 始業式では校長から「国体の応援ありがとう」「あいさついっぱいの玉生小学校にしよう」「二学期の目標をしっかり立てよう」といった話をしました。その後、児童代表による「はあとふる発表」がしっかりとした態度で行われました。発表した児童もそれを聴いてたい児童たちも素晴らしい態度でした。

(1学期終業式のはあとふる発表の様子もお知らせします)

 発表してくれた子供たちに全校生から大きな拍手が送られました。

 たくさんの可能性を秘めた子供たちの今後の成長が楽しみです。

(朝会の様子)

(はあとふる発表…1・3・5年)

(全校生からの賞賛の拍手)

※10/7の1学期終業式での「はあとふる発表(2・4・6年)の様子」

国体カヌー競技観戦

 今日の4校時に5・6年生が、塩谷町の船生・川村地区の鬼怒川河川敷で「第77回いちご一会栃木国体のカヌー競技」を観戦しました。あいにくの雨の中でしたが、子供たちは応援バルーンを作成し、すべての選手たちに熱い応援(コロナ対策のため声援ではなくバルーンによる拍手)を送っていました。

 レース後には、ワイルドウォーターの男子の部に出場し、見事8位に入賞した、栃木県の川村龍紅選手が子供たちに会いに来てくださり一緒に記念写真を撮りました。

 国体を間近で見ることができたこの貴重な経験は、子供たちの心に残るものだったと思います。「明日もカヌーを見たいな」と言った子供のつぶやきがそれを物語っていました。

 選手や関係者の方はもちろんのこと、雨の中温かなおもてなしで国体に協力されていた塩谷町職員の方々、本当にお疲れ様でした。10/10までのあと3日間無事に大会が実施されることを願っています。

    (出発)              (会場での花と旗のおもてなしゾーン)

(応援バルーンづくり)

(応援の様子)

(結果…電光掲示板)

(帰校準備)

(明日のスラローム大会の準備)

(8位入賞の川村選手との記念写真)

 川村選手!記念写真に応じていただきありがとうございました。そしてお疲れさまでした。

 

 

 

 

表彰朝会

 昨日の朝の活動は、表彰朝会でした。町の陸上競技大会や日光市の体操大会で活躍した児童を全校生の前で表彰しました。

 賞状を受け取る姿はどの子も立派でした。2学期もたくさんの児童が表彰されることを願っています。

(表彰)

~陸上競技大会(5年)~

~陸上競技大会(6年)~

~体操大会~

(教頭先生の話)…タブレットのルールを守った使い方について

運動会の練習が始まりました

 今日から本格的に運動会の練習がスタートしました。体育館を使って、1校時が1~3年生、2校時に4~6年生が表現運動の練習を行いました。どの子も踊り方をはやく覚えようと一生懸命でした。

(1~3年生)

 ※3年生が見本となり前に出て、映像に合わせた踊り方を見せている様子。

※1~3年生の全体練習

 

(4~6年生のよさこい全体練習)

本番は、10月21日(金)です。その日に向けて玉生っ子は頑張ります!

 

ミシンボランティア(お世話になりました)

 9月30日(金)と10月3日(月)の2日間にわたり、6年生の家庭科の授業のミシンを使ったトートバック(手提げ袋)の制作に、ご協力いただいたのべ8名のボランティアの皆様。ご協力本当にありがとうございました。

 おかげ様で、ミシンのトラブルもほとんど無く、子供たちは、予定時間内に丁寧な作品を仕上げることができました。

 今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

<9/30>

<10/3>

アルミ缶回収②

 10月1日(土)に、PTA環境部による第2回アルミ缶回収が行われました。日頃からアルミ缶回収にご協力を頂いております地域の方々、保護者の皆様ありがとうございます。

 そして、早朝より活動に参加して頂きました保護者の皆様、お手伝いをしてくれた3人の小学生たち、本当にお世話になりありがとうございました。

 おかげ様で、約184kg=約10,000円の収益となりました。このお金は、子供たちのために大切に使わせていただきます。第3回目は2月4日(土)を予定しています。

(計量)

(今後の課題)…今回もアルミ缶以外のビンペットボトルが混ざっていました。

        資源としての分別(アルミ缶のみ)の搬入とできればご家庭で缶を事前につぶしていただければ幸い

        です。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

~砕けてしまったビンのかけら~

 

 

 

読み聞かせ

 昨日朝の活動時に、ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われました。
 お忙しい中にもかかわらず、いつも本の楽しさや魅力を子供たちに発信して頂きありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。活動の様子とそのとき読んでいただいた本の題名を紹介します。

6年…「恐竜の大きさ」「今日は何て運がいいんだろう」

5年…「えんぎかつぎのだんなさま」「百姓に負けた悪魔」

4年…「ちからたろう」

3年…「あなたを愛しています」

2年…「もうめげない」「ふまんがあります」

1年…「つきのうさぎ」




 

 

体力向上エキスパートティーチャー来校

 今週の火曜日に、県の体力向上エキスパートティーチャーの大田原先生が来校され、5年生の体育の授業を指導・支援してくださいました。

 体育の単元は「走り高跳び」で、当初なかなか助走のリズムと空中姿勢がつかめない児童たちでしたが、担当する教員からの段階をふまえた指導や大田原先生の適切なアドバイスのおかげで、回を追うごとに上手に跳べるようになりました。

 やる気をもって目標に向かって活動する子供たちの様子はとても輝いていました。大田原先生ご指導ありがとうございました。今回の学びを今後に生かしていきたいと思います。

国体の花リレー(植え・水やり)

 いちご一会国体の本町でのカヌー種目の開催(10/7~10)が近づいてまいりました。

    選手や関係者に対し、「栃木県・塩谷町へようこそ。そして、気持ちよく競技に参加してもらおうというおもてなし」を目的に、学校全体で、会場を飾るプランターへの花の植え付けや水やりを行っています。

 素晴らしい大会になるよう今後も学校として応援していきたいと思います。

 なお、当日(本校は10/7)は5・6年生がカヌー競技を観戦する予定です。

 

修学旅行18(帰校)

 予定していた時刻より早く全員元気に帰校しました。2日とも安定した天候の中、誰一人ケガも病気もせずに全ての日程を過ごせたこと、これが最高の幸せだと思います。まずは6年生たちの頑張。それと共に、保護者の皆さん、ジョイフルツアーの大橋さん。やしお観光バスの生田目運転手、ガイドの浜田さん。そして、引率教員ならびに玉小の教職員。みなさんのご協力のおかげです。本当にありがとうございました。6年生に修学旅行という思い出を作れたことをこの場を借りて感謝申し上げます!

 

 

修学旅行12(ホテル三日月にて)

ホテルに無事到着した子供たち。部屋から外の夕陽をみて、楽しみにしていた夕食バイキング!蟹やステーキや寿司などたくさんのメニューにテンションもMAX状態でした。しっかりと食べた後は、お風呂タイムです。今日一日の疲れを癒やし明日も元気に過ごして欲しいと思います。

修学旅行11(海ほたる)

海ほたるでの各班ごとの記念撮影です。

(1班)

(2班)

(3班)

(4班)

おまけ(引率教員班)

海ほたるからの風景

(幸せの鐘)

全員元気に過ごしています。ホテルでの様子は、修学旅行12をお楽しみに♪

 

 

修学旅行1(出発)

おはようございます。6年生が待ちに待った修学旅行がスタートしました。

思い出深い二日間になることを願っています。旅行の様子を時々ホームページにアップしますのでご覧ください。

5年生 図画工作科 糸のこスイスイ

9月13日(火)に5年生の図画工作科の授業で、電動糸のこを使った学習を行いました。

初めて使う工具に不安そうにしていた子供たちでしたが、あっという間に慣れ、使いこなせるようになりました。

これから、切り取った板を着色し、作品を仕上げていきます。どんな作品になるのか、とても楽しみです。

6年生 家庭科 手洗いで洗濯しよう

 9月9日(金)に6年生が家庭科の学習で、自分の衣服を自分で手入れできるようになることをめざし、洗濯の仕方について学習しました。手洗いしたものは、自分の体操服でした。

 体操服の重さを測り、洗濯に必要な水や洗剤の量を計算して求めたところ、体操服を手洗いするために必要な洗剤はほんの少しだったことがわかり、子供たちは驚いていました。

「これからは、ユニフォームを洗濯機に入れる前に、手洗いしたい。」と感想を書いている子もいました。

 ぜひ、ご家庭でも、洗濯の仕方について話し合ってみてください。

ホームページのリニューアル

   本日から本校のホームページがリニューアルしました。今後も子供たちの様子や学校での出来事、給食の献立などをお知らせしていきたいと思いますので、アクセスして頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。(玉生小学校)

昆虫教室(1・2年)

 今日の3・4校時に生活科の学習として、とちぎ昆虫愛好会の高橋会長に本校に来ていただき、1・2年生が「昆虫教室」を実施しました。(3校時…1年生 4校時…2年生)
 自然豊かな塩谷町ですが、昆虫を見たり触ったりする機会はあまり多くないのが現状です。
 高橋会長から、採集用の網の使い方や昆虫の名前や生態について詳しく説明を受けた子供たちは、思い思いの場所で楽しく昆虫を採集していました。
 その姿は、さながら1日昆虫博士のようでした。活動の様子や捕まえた昆虫の様子をご覧ください。
(捕まえた昆虫の種類は、トンボ・チョウ・バッタ・カマキリ・ガ・テントウムシ・ツマグロヨコバイ等でした)

(1年)

 

 

 

(2年)

 

 

 

 

♪なお、採集した昆虫は、昼休みに元の場所に逃がしました。♪

今日の玉生小学校

 朝から雨が降り続いていますが、校内では、子供たちが元気に生活しています。

 

 先週メールでお知らせしましたとおり、新型コロナの感染状況をふまえ、明日の授業参観・PTA全体会・学年懇談会・役員会、10日(土)のPTA奉仕作業は中止といたしましたので、御理解・御協力をお願いします。
 なお、本日の授業、夏休みの作品や掲示物、図工の作品などを紹介しますので、少しでも学校の様子を知って頂ければ幸いです。

(授業)

(作品)

 

 

 

 

 

 

クラブ活動

 今日の6校時は、久しぶりのクラブ活動で、4~6年生は大喜びでした。
 ・屋外スポーツ(ドッジビー&中線ふみ)
 ・屋内スポーツ(バドミントン&卓球)
 ・ハンドメイド(スクイーズづくりの計画)…それぞれの活動の様子をご覧ください。

 

 

 

 

夏休み明け初日の様子

 長い夏休みが終了しました。児童一人一人が思い出深い時間を過ごしてくれたことと思います。
 初日の登校や朝会の様子をお知らせします。

(登校)
 

 

(オンライン朝会)
コロナ対策としてオンラインによる朝会を実施しました。
校長…夏休みの思い出、命の大切さ、今後の生活について
 

 

  学習指導主任…学習の準備、使いやすい筆箱、これからの学習等について
 

 

☆保護者の皆様・地域の皆様、今月も本校へのご支援、ご協力をよろしくお願いい
 たします。

第2回PTA奉仕作業

 16日(土)に2・4・5年の保護者を対象とした、「第2回PTA奉仕作業」を行いました。天気が心配されましたが、何とか無事に実施することができました。早朝より除草・草刈り等に取り組んでいただいたおかげで、学校がとてもきれいになりました。
 保護者の皆さん及び職員
のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
 次回は、9月10日(土)にPTA親子
奉仕作業を予定しています。よろしくお願いいたします。












奉仕作業後の様子

ワックスがけ

 先週の木曜日(教室)と金曜日(廊下等)に校内のワックスがけを実施しました。まず、児童と教職員で担当個所の掃き掃除・水ぶきを行い、乾いた後に教職員がワックスをかけました。業者に依頼してワックスがけをする学校もある中、「自分たちの学校を自分たちできれいにしよう」という伝統が本校には根付いていて、どの学年も一生懸命に清掃に取り組んでいました。児童の皆さん、そして先生方大変お世話になりました。おかげ様で、校内がピカピカになりました。ありがとうございました。












七夕集会(3・4組)

 12日(火)に、3・4組合同の七夕集会を実施しました。
 この日までに自分の願いを書いた短冊、七夕に飾る飾り、プログラム表などをみんなで協力して作りました。また、思い出深い会になるように、楽しいゲームも考えました。
 その時の様子をご覧ください。短冊に書いた子供たちの願いが叶いますように…。




オープンスクール・引渡し訓練

 昨日(7/13)に、オープンスクール・引渡し訓練を実施しました。
 オープンスクールの内容は、各教科のほか、親子活動(1年…紙飛行機飛ばし)(4年…ドッジビー)(6年…風鈴づくり)、学級活動(6年…親子ネット教室講話)(1・3年…はみがき教室)等でした。
 親子ネット教室の渡辺様・笹沼様。そして、学校歯科医の和田様、大変お世話になりました。
 ご多用の中参観いただきました、保護者の皆さん・学校評議員の皆さん・地域の皆さんありがとうございました。
 次回のオープンスクールは、12月8日(木)の予定です。

<オープンスクールの様子>
~2校時~






~3校時~










~4校時~






<引渡し訓練>
14:40に地震後を想定した「引渡しの依頼メール」を配信し、14:50から
引渡し訓練を開始しました。
 ご家族の協力のおかげで15:20には全員が帰路に就くことができました。













水難事故防止教室

昨日、1年生が荒川で水難事故防止教室を行いました。

はじめに、矢板土木事務所の方から「川で遊んで笑顔で帰ろう!」という紙芝居を見せていただきました。子供たちは、一人で川に遊びに行かない、雨の日は川に行かない、などのお話を真剣に聞いていました。

次に、川の中に入るために、ライフジャケットとヘルメットの着用の仕方を教えていただきました。みんな準備ができたら、いよいよ川の中へ。「つめた~い」「きもちいい」と大喜びでした。仕掛けの中に入っていた生き物もたくさん見せていただきました。魚やサワガニなどが入っていたので、みんなびっくりしていました。

夏休み、川遊びに行くこともあるかと思います。今日、学んだことを活かして、必ず大人の人と一緒に行動し、安全に楽しく川遊びができるといいですね。




























栄養指導(3年)

 今日の4校時に、3年生が栄養指導「よりよいおやつの取り方について考えよう」を学習しました。
 栄養教諭の大島先生が、わかりやすい図やプリントを使って児童に、おやつの取り方について指導をしてくださいました。
 3年生にとって、おやつについて考える良い機会となりました。大島先生大変お世話になりました。




宿泊学習(4年)その8

 退所式の様子です。全員元気に1泊2日の活動を終えることができました。
 自然の家の職員の皆様、引率の先生方大変お世話になりました。4年生にとって思い出いっぱいの宿泊学習となりました。


宿泊学習の閉会式の様子です。みんな元気に戻ってきました♪

宿泊学習(4年)その6

 昨夜から今朝にかけての4年生の様子をお知らせします。
(星空観察)
 七夕の夜は満天の星空で、織姫と彦星、半月も見えました。月やアンタレス、天の川を望遠鏡で見て、子供たちも感動していました。


(自然の家から見た素晴らしい景色)




(朝食の様子)


みんな元気に過ごしています。今日の午前中の活動は、オリエンテーリングです!

宿泊学習(4年)その4

 ロープウェイの山頂駅では七夕飾りをしていて、子供たちも短冊に願い事を書きました。


お昼は、自然の家で美味しくいただきました。メニューは麻婆丼と餃子です。


その後入所式を行い、自然の家での過ごし方の詳しい説明を受けました。皆、元気に反応していました。