文字
背景
行間
日誌
令和6年度学校の様子
分散登校が始まります
来週から分散登校を始めます。3密を避けるため、各学年をA班、B班の2つに分けます。A班は火曜日・木曜日、B班は水曜日・金曜日、8時10分登校、11時20分下校になります。詳しい班分けは保護者専用ページ(グループスペース)でご確認ください。
久しぶりの登校になりますので、1週目は、早起きをしてしっかり朝食をとり学校へ向かうという、学校生活のリズムに戻すことをねらいとします。これまでの家庭学習の確認も行いたいと思います。1年生が安全に登校できるよう、登校班を崩さないよう配慮して班を作りました。ウイルス感染や安全に配慮しながら実施したいと思います。
〔持ち物〕
健康観察カード(必ず検温) ・マスク(家からつける)
学習した課題(終わっていなくても持ってくる)・筆記用具
家庭学習学習ファイル・ステップアップファイル(配られた学年)
教科書とノート(1~3年生 国・算) ・連絡帳
教科書とノート(4~6年生 国・算・社・理)・上ばき
水筒
*スクールバスは離れてのるために、窓側に座るよう声かけを
お願いします。
*バスには半数しか乗らないため、予定時刻にバス停に人がいない
場合は、バスが通過しますのでご注意ください。
よろしくお願いします
久しぶりの登校になりますので、1週目は、早起きをしてしっかり朝食をとり学校へ向かうという、学校生活のリズムに戻すことをねらいとします。これまでの家庭学習の確認も行いたいと思います。1年生が安全に登校できるよう、登校班を崩さないよう配慮して班を作りました。ウイルス感染や安全に配慮しながら実施したいと思います。
〔持ち物〕
健康観察カード(必ず検温) ・マスク(家からつける)
学習した課題(終わっていなくても持ってくる)・筆記用具
家庭学習学習ファイル・ステップアップファイル(配られた学年)
教科書とノート(1~3年生 国・算) ・連絡帳
教科書とノート(4~6年生 国・算・社・理)・上ばき
水筒
*スクールバスは離れてのるために、窓側に座るよう声かけを
お願いします。
*バスには半数しか乗らないため、予定時刻にバス停に人がいない
場合は、バスが通過しますのでご注意ください。
よろしくお願いします
家庭学習課題の受け渡し
臨時休業時の家庭学習の受け渡しを行いました。親子で来校し、これまで学習したものをもってきてもらい、次の一週間分の学習課題を渡しました。来週から分散登校も行います。クラスを半分にして交互に午前中3時間程度登校してもらいます。家庭での生活長くなりましたので、生活のリズムを学校のリズムに慣れるようにしていきたいと思います。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4441/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4442/medium)
子供たちの学びのために(塩谷町)
学校休業中の学習について、塩谷町から保護者や地域の皆様へお知らせ「塩谷町の子供たちの学びを保障するために」ができました。家庭での生活が長引いていますが、家庭学習にきちんと取り組むことが、ますます大切になっています。
ぜひ、目を通していただき、御理解の上、御協力をお願いします。
塩谷町の子供たちの学びを保障するために.pdf
↑ こちらをクリックしてください
5月に入り、校庭の木々の緑が濃くなってきました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4438/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4439/medium)
ぜひ、目を通していただき、御理解の上、御協力をお願いします。
塩谷町の子供たちの学びを保障するために.pdf
↑ こちらをクリックしてください
5月に入り、校庭の木々の緑が濃くなってきました。
家庭学習は進んでいますか?
学校休業が続いています。授業が進められないので、教員は、家庭で子供だけで学習が進められるようにと、工夫してプリント類を作っています。今日も12日に渡す学習プリントを子供たちの顔を思い浮かべながら作っていました。友達がたくさんいる学校違って、一人で学習するのは大変なことだと思います。集中力が必要ですね。今が頑張りどころです。学校が再開したときにスムーズに授業に入れるよう、しっかり取り組んでください。12日には、これまでの学習をあずかって、次の1週間の学習を渡します。
玉生小の約束・・・9時になったら学習に取りかかろう
文部科学省から
学習のめやす・・・中学年 2時間30分
高学年 3時間
玉生小の約束・・・9時になったら学習に取りかかろう
文部科学省から
学習のめやす・・・中学年 2時間30分
高学年 3時間
学校休業延長について
5月10日までの予定だった学校休業を、新型コロナウイルス感染防止対策のために、5月31日まで延期することになりました。栃木県内では、爆発的な感染拡大とななっていませんが、人の動きによっては今後感染が広がることも考えられます。御家庭での生活が長くなりましたが、できる範囲で身体を動かし運動もしてください。7・8日の登校日はなくなります。12日(火)9時30分~11時30分、13時30分~16時30分に家庭学習を1週間分お渡しします。今までの学習をもって来校してください。体調が悪い場合は様子をみて後日にしてください。
ゴールデンウィークは
とちぎテレビの「テレビスクール」5月2日~6日をみてください。
https://tochigi-tv-school.jp/
Eテレ「おうちで学ぼう」でも楽しい動画が見られます。
https://www.nhk.or.jp/school/
*休業中は家で学習する期間です。午前中は学校にいるときのように、時間を決めて学習しましょう
ゴールデンウィークは
とちぎテレビの「テレビスクール」5月2日~6日をみてください。
https://tochigi-tv-school.jp/
Eテレ「おうちで学ぼう」でも楽しい動画が見られます。
https://www.nhk.or.jp/school/
*休業中は家で学習する期間です。午前中は学校にいるときのように、時間を決めて学習しましょう
テレビスクール とちぎ
5月2日(土)~6日(水)栃木県教育委員会が、臨時休業中の小・中・高校生向けに在宅学習のためのテレビ放送をとちぎテレビで行います。1教科15分程度ですので、視聴しやすいと思いますので、学校で学習状況が長引いていますので、テレビでもしっかり学習してほしいと思います。がんばってくださいね!
番組表(とちぎテレビ)はこちら(下)をクリックしてください
↓
timetable.pdf
番組表(とちぎテレビ)はこちら(下)をクリックしてください
↓
timetable.pdf
じゃがいもの芽が出ました
6年生が理科の観察のために植えたジャガイモが、プランターで芽を出しました。デンプンを作る植物の仕組みを学習する実験で使います。花壇ではチューリップが咲き終わりました。春も深まって、木々の新緑がきれいです。
チューリップが咲き終わり、パンジーが咲きそろった花壇
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4435/medium)
ジャガイモの芽が大きくなってきました。
チューリップが咲き終わり、パンジーが咲きそろった花壇
ジャガイモの芽が大きくなってきました。
遊具もコロナ対策
子供たちの姿が見られなくなった校庭ですが、ウィルス感染対策のために、校庭の遊具を使用禁止にしました。ますます、校庭が寂しくなりました。子供たちの遊ぶ姿が見られるのを心待ちにしています。それまで、自粛ですね。頑張りましょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4432/medium)
ジャングルジム・登り棒
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4433/medium)
サッカーゴール
ジャングルジム・登り棒
サッカーゴール
学校休業時の学習について
23日・24日に、保護者と子供たちに学校に来ていただいて、学校休業時に学習するプリント類をお渡ししています。学校休業が長引いて、学習の遅れが心配されますので、授業が再開できればその学習をもとに授業ができるように担任が工夫をして作成しました。担任からのメッセージもついています。
又、学習指導部からはテレビやインターネットを介して学習できるサイトを紹介していますので、是非ご活用ください。体操の動画サイトも紹介しています。室内で運動もできるといいですね。
休業中の 学習指導だより(4月号).pdf
↑ クリックしてみてください
又、学習指導部からはテレビやインターネットを介して学習できるサイトを紹介していますので、是非ご活用ください。体操の動画サイトも紹介しています。室内で運動もできるといいですね。
休業中の 学習指導だより(4月号).pdf
↑ クリックしてみてください
臨時休業延長のお知らせ
国の緊急事態宣言が全国に発せられたことを受け、塩谷町も5月10日(日)まで休業を延期いたします。4月23日(木)24日(金)にこれまでの宿題を学校に届け、次の課題を受け取っていただきたいと思います。保健関係、PTA関係の文書もご提出をお願いします。休業が長くなりますが、規則正しい生活をするようよろしくお願いします。
休業中の子供たちの生活について
4月13日から22日まで、新型コロナウイルス感染対策のため、臨時休業となりました。各学年とも、休業中の学習課題が出されています。休業で授業が進まず、学習の遅れが心配ですので、学校での生活と同じように、毎日9時には学習に取り組むようするようにしてください。御家庭でも、お子さんへの声かけをお願いします。
新入生が入学しました
22名の新入生を迎え入学式を行いました。新しいランドセルを背負って、嬉しそうに登校し、入学式では元気に返事もできました。学校生活を楽しみに入学してきたことでしょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4429/medium)
新年度スタート
8日から新年度が始まりました。3月初めから臨時休業が続き、修了式のみ登校した子供たちにとっては、久しぶりの学校です。みんなしっかりマスクをしながらも笑顔でした。休み時間には校庭で楽しそうに遊ぶ姿が見られました。教室は、机の間隔をあけ、窓を開けて換気をしながら授業を行いました。しかし、新型コロナウイルス感染の対応のため13日から再度休業が決まりました。子供たちが安心して登校できる日まで、しばらくの我慢です。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4425/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4426/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4427/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4428/medium)
校庭の春
すっかり春めいてきました。いつもの年より暖かく、桜もちらほら開き始めました。まだ二分咲きですが、このまま暖かいと1週間で満開になりそうです。一年生と二年生が育てていたチューリップも1鉢ずつ咲き出しました。子供たちが登校するのを待たずに、みんな咲いてしまうかもしれませんね。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4420/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4421/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4422/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4423/medium)
修了式そして楓にさよなら
1年生から5年生が久しぶりに登校してきました。子供たちの声が、笑顔が学校いっぱいにあふれました。修了式は、放送で校長が話をし、各教室を回って修了証を学年代表に渡しました。休み時間は、校庭を思う存分走り回る姿が見られました。28日に伐採予定の楓にも、「さよなら、ありがとう」とあいさつをする子供たちの姿もありました。明日から春休み、御家庭で安全にすごしてほしいと思います。学校再開は4月8日です。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4417/medium)
卒業おめでとう
令和元年度 卒業式が挙行されました。今年度は感染症対策のため、来賓と在校生の参加のない卒業式でしたが、教育委員様1名と保護者、そして全教職員が見守る中、卒業生42名は緊張しながらも、立派に卒業証書を受け取りました。在校生のいない分、別れの言葉や退場の見送りなど教職員ができることをやり、温かな式になりました。玉生小学校を巣立ち、元気に中学校に飛び立ってほしいと思います。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4414/medium)
かえでの伐採行事
3月28日(土)にかえでの木を伐採することになりました。10日前の今日、神社の宮司さんにおいでいただき、塩谷町町長様始め、学校教育課の皆様、玉小職員が参列してお祓いを行いました。100年もの長きに渡り、玉生小の子供たちを見守ってきてくれたかえでに感謝したいと思います。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4412/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4413/medium)
臨時休校
3月2日(月)~3月13日(金)を新型コロナウイルス対策により休校といたします。16日(月)からは状況を見て塩谷町として判断します。卒業式を控えた6年生は不安が大きいかと思いますが、卒業式についても今後検討していきたいと思います。感染拡大を防ぐためですので、外出を控えて生活してください。子供たちは、たくさん課題をもって帰っていますので、午前中は学習するようにしてください。よろしくお願いします。
朝の読み聞かせ
朝の読書の時間、地域のボランティアの方においでいただいて、読み聞かせをしてもらいました。子供たちは読んでもらうのが大好きです。どの学年の子供たちもお話に引き込まれ、聴き入っていました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4405/medium)
1年生「チロルくんのりんごの木」
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4406/medium)
5年生「火の鳥」
1年生「チロルくんのりんごの木」
5年生「火の鳥」
学年末PTA・授業参観
今日は学年末PTAでした。5校時には1~5年生までが授業参観を行いました。総合的な学習の時間や各教科の発表が多かったようです。保護者の皆様に成長の様子を見ていただけたと思います。授業参観の後、PTA組織変更のための臨時総会を行いました。多くの保護者の皆様に参加いただき、会則の変更もできました。ご協力に感謝です。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4401/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4403/medium)
1年生とこども園児との交流会
こども園の年長児が来校し、1年生と交流会を行いました。1年生は少しお兄さんお姉さん気分で、校舎内を案内したり、みんなで遊んだりしました。とても仲よく交流でき、楽しいひとときでした。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4393/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4394/medium)
大縄とび フェステバル
昼休みの後の「はあとふるタイム」で全校生なわとび大会を行いました。これまで、業間運動として1年生から6年生までの縦割り班で大縄とびの練習をしてきました。今日は、練習の成果を競う大会です。上手にとべない低学年の子を上学年の子供たちが応援してあげている姿が、とてもほほえましかったです。はあとがいっぱいの活動になりました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4390/medium)
6年生 歯科指導
卒業を前に6年生が、学校歯科医から歯周病について話を聞きました。高齢でなくても歯周病になること、予防することが大切なことを映像を使って分かりやすく教えていただきました。歯は健康を維持する上でとても大切なものです。いつまでも健康でいられるよう、歯を大切にしてほしいと思います。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4383/medium)
元気な身体を作ろう
1・2月の業間運動は「なわとび」です。全校性で5分間短なわとびをしました。今日のインフルエンザ罹患者は0人です。これからも、風邪や感染症に負けないよう、元気で丈夫な身体をつくってほしいと思います。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4363/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4364/medium)
あけまして おめでとう ございます
いよいよ令和2年。東京オリンピックの年です。子供たちは昨日、冬休みが明け、元気に登校してきました。残念ながらインフルエンザで登校できなかった子が数名います。これから、感染症の流行する季節でもありますので、予防をして、しかし、体の調子の悪い時には早めに休養をとるようにしてください。本年もよろしくお願いします。
明日から冬休み
明日から子供たちが待ちに待った冬休み。お正月の楽しみがたくさんあることでしょう。体調を崩さないように、元気にすごしてもらいたいと思います。全校生、みんなにこにこ笑顔で下校していきました。1月8日(水)に会いましょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4357/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4358/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4359/medium)
業間運動
今年最後の業間運動。風が強く、紙飛行機が思うようには飛ばなかったのですが、子供たちは楽しそうに紙飛行機飛ばしをしました。日頃から投げるという経験が少ない子供たちなので、腕を使った運動として取り組みました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4355/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4356/medium)
サンタさんがきたよ
外国語活動の時間、サンタさんに扮したALTと英語の授業を行いました。クリスマスに関することについて、英語で楽しく学習しました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4346/medium)
オープンスクール
9時30分から保護者や地域の方に授業を公開しました。1~3年生はこれまでの学習の発表、外部講師にお願いして、租税教室(6年生)や食品安全教室(5年生)、認知症サポーター講座(4年生)、手洗い教室(1・2年生)も実施しました。授業公開の他に親子活動を実施した学年もあり、とても賑やかな一日でした。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4335/medium)
1年生
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4336/medium)
1年生
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4337/medium)
2年生
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4338/medium)
2年生
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4339/medium)
3年生
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4340/medium)
3年生
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4341/medium)
4年生
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4342/medium)
5年生
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4343/medium)
6年生
1年生
1年生
2年生
2年生
3年生
3年生
4年生
5年生
6年生
はりきりいっぱい
昼休みの後のはあとふるタイム。今日は「はりきりいっぱい」の時間で全校生で縄跳びを行いました。全校生でやると楽しいです。もっとやりたーいという声が聞こえました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4327/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4328/medium)
業間運動
子供たちの投力の低下が課題となっていることを受け、今日から紙飛行機飛ばしを業間の5分間運動として実施しました。思い思いに作った紙飛行機を飛ばすことで、物を投げる感覚を養おうとするものです。子供は手作りの紙飛行機を持ち寄り、楽しそうに取り組んでいました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4324/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4325/medium)
はりきりマラソン大会
2・3校時に、校内マラソン大会を行いました。低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1500mを走りましたが、全員完走!長い距離を走るのが、得意な子も苦手な子もいますが、一生懸命頑張って走りました。保護者の皆様も大きな声援も、子供たちの背中を押してくれたようです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4310/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4311/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4312/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4313/medium)
図書委員会の児童による読み聞かせ
朝の活動の読書の時間に、図書委員会の児童が読み聞かせをしました。委員が分担して、全クラスに入り、学年に合った本を選んで読みました。少し緊張していたようですが、聞く人に分かりやすく上手に読むことができました。読んでもらっている子供たちも、友達や上学年の読み聞かせを、楽しそうに聞いていました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4293/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4294/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4296/medium)
図書委員会集会
朝の活動の時間、校内の読書週間に合わせて図書委員会集会を行いました。4年生以上の図書委員が学年に応じたお薦めの本を紹介しました。楽しそうな本を紹介してもらいましたので、本に興味をもち、たくさん本を読んでほしいと思います。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4287/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4288/medium)
図書委員会の本の紹介の様子
図書委員会の本の紹介の様子
学校保健委員会
学校医・学校歯科医・学校薬剤師の三師の先生方、PTA役員さん、保健委員会の児童、関係教員が集まり、学校保健委員会を行いました。PTAの保健部会の役員さん方で、準備・進行をしていただきました。今年は、「心の健康について」がテーマで、学校医の講話の後、グループになり、保護者の皆さんで意見交換をしました。1時間ほどの会でしたが内容の濃い、充実した時間となりました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4279/medium)
三師の先生方
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4280/medium)
グループでの話し合い
児童代表 保健委員会の子供たち
三師の先生方
グループでの話し合い
児童代表 保健委員会の子供たち
プログラミング教育
来年度からプログラミング教育が教科の中に入ってきます。今日は、それに先駆けて1年生、3年生、4年生がパソコンを使った授業を行いました。専門の先生に教えていただきながら、パソコン操作を学年に応じて行いましたが、子供たちは操作をすぐに覚えて楽しそうに学習していました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4274/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4275/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4276/medium)
真剣に画面を見る1年生。楽しい!
真剣に画面を見る1年生。楽しい!
業間運動
2時間目と3時間目の間の休み時間の5分間を利用して、業間運動として今日から走ることにしました。11月末には、「玉小はりきりマラソン大会」(昨年までの持久走大会)がありますので、目的をもって走れるといいですね。今日は、久しぶりの秋晴れ。子供たちは、気持ちよさそうに走っていました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4272/medium)
音読発表会
朝の活動で音読発表会を行いました。今日は1年生と6年生です。国語の授業で学習したお話や詩を発表しました。1年生は、元気よく「おむすぶころりん」と「おおきなかぶ」を元気よく発表しました。最高学年6年生は「千年 万年」を心を込めて群読しました。時を感じるような素晴らしい発表でした。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4267/medium)
1年生
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4268/medium)
6年生
1年生
6年生
2学期始業式
5日間の秋休み。台風19号の影響で、学校が避難所になったり近くの川が増水して危険度が増したりなど、子供たちへの影響が心配されましたが、大きな被害はなく、みんな元気に登校してきました。いよいよ2学期です。始業式の後、各クラスの代表児童が、2学期に頑張りたいことなどを発表しました。原稿を見ずに1年生から6年生までしっかり発表できました。素晴らしいスタートです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4259/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4260/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4261/medium)
1学期終業式
今日は1学期の最終日です。終業式の後、担任から一人一人通知票を渡しました。1学期の学習や生活はどうだったでしょう。
明日から5日間の秋休みになります。17日から2学期が始まります。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4255/medium)
通知票を真剣に見て・・・
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4256/medium)
一斉下校。2学期に会いましょう。
明日から5日間の秋休みになります。17日から2学期が始まります。
通知票を真剣に見て・・・
一斉下校。2学期に会いましょう。
図書委員会児童による読み聞かせ
朝の読書の時間に、児童会の図書委員会児童による読み聞かせを行いました。
図書委員が自分で選んだ本を読みました。友達やお兄さんお姉さんに読んでもらうのは嬉しいものです。図書委員の児童は少し緊張しているようでしたが、聞いている子供たちはとても楽しそうでした。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4250/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4252/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4254/medium)
図書委員が自分で選んだ本を読みました。友達やお兄さんお姉さんに読んでもらうのは嬉しいものです。図書委員の児童は少し緊張しているようでしたが、聞いている子供たちはとても楽しそうでした。
歯磨き指導
県歯科衛生士会と町保健福祉課の保健師さんにおいでいただき、2年生と4年生が歯の磨き方を教えていただきました。むし歯の原因になるプラークについてや、良く磨いたと思っても磨き残しがあることを教えていただきました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4245/medium)
2年生 身を乗り出して聞いています
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4247/medium)
4年生 磨き残しはあるかな?
2年生 身を乗り出して聞いています
4年生 磨き残しはあるかな?
6年生 ナップザックつくり
家庭科の授業でナップザックをつくりを行っています。ミシンを使うため、地域のボランティアさんにおいでいただいて、教えていただきました。ナップザックの形に近づいてきましたので、子供たちはとても嬉しそうでした。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4236/medium)
読み聞かせ
毎月、朝の活動の時間にボランティアさんに読み聞かせをしていただいています。子供たちは読み聞かせをしていただくのが大好きです。今日も、身を乗り出して聞いている子がたくさんいました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4225/medium)
1年生の教室
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4226/medium)
お話に聞き入っている子供たち
1年生の教室
お話に聞き入っている子供たち
リコーダー教室
3年生は、リコーダーの専門の先生においでいただき、リコーダーの音の出し方や姿勢などを教えていただきました。始め先生がジブリの曲やゲームで流れる曲を演奏してくださりました。子供たちは素敵な音色に聴き入っていました。大小様々なリコーダーも見せていただき、音色の違いを聴かせていただきました。リコーダーの世界が広がり、興味が増したことでしょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4221/medium)
子供たち一人一人が輝いた運動会
少し涼しいくらいの運動会日より。「全力で みんなでつなごう 勝利のバトン」のスローガンのもと、熱戦が繰り広げられました。s最後まで接戦でしたが赤409点、白394点で紅組の勝利でした。各ブロックごとのダンスや組体操もとても素敵でした。子供たちの頑張りがあふれる一日でした。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4210/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4212/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4214/medium)
明日は運動会
明日の運動会に向けて、5・6年生児童と保護者の役員さんのご協力で会場準備を行いました。万国旗が張られ、テントが立つといよいよ運動会という空気が校庭に満ちてきました。明日はいい運動会ができることでしょう。楽しみです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4206/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4207/medium)
運動会予行練習
予定より1日遅らせて、運動会予行練習を行いました。開閉開式や各種目の入退場、審判などの係の児童の動きなどを確認しました。子供たちは、きびきび動き本番がますます楽しみになりました。天気も良さそうですので、予定通りの実施を考えています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4200/medium)
本番と同じ衣装で・・・さまになっています
本番と同じ衣装で・・・さまになっています
雷による下校の対応
本日、下校時に激しい雷雨が発生し、徒歩で下校する子供たちのお迎えをお願いしました。スクールバスも雨がおさまるまで出発を待ってもらいました。迎えの来られないご家庭の子供たちは、雷がおさまるのを待って教職員が付き添って下校しました。天候の急変での下校時の対応でしたが、混乱なく下校させることができました。ご協力ありがとうございました。今後も子供たちの安全を考えて対応していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
運動会の練習③
台風一過で気温が上がる予報でしたので、朝の早い時間に運動会の練習を行いました。ダンスや応援団など、集中して頑張りました。3時間目からは気温がかなり上昇し、熱中症指数が上がりましたので、外での練習や遊びは中止しました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4197/medium)
低学年表現 高学年表現
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4199/medium)
応援団 紅組 応援団 白組
低学年表現 高学年表現
応援団 紅組 応援団 白組
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
5
3
3
9
3
1