押小日誌

2023年1月の記事一覧

給食・食事 さくら市「お弁当の日」④

 本日1月24日(火)は「お弁当の日」。12月15日(木)の「お弁当の日③」に続いて今年度4回目(1回目はおにぎりの日)の取組になります。

 今回も、子どもたちはとても嬉しそうにお弁当を食べていました。学校でも「食」について考えるきっかけとしていきます。みなさん、朝食もしっかり食べてきてね!バランスよく、そしてよく噛んで!

 みんなであいさつ「手を合わせてください!おいしいお弁当!いただきます(^_-)-☆」(5年生の教室より)

1年生教室

2年生教室

3年生教室

4年生教室

5年生教室

6年生教室

 さくら市全小中学校で実施するこの「お弁当の日(全5回)」は、お弁当を作ってくれた家族への感謝の気持ちや思いやりの気持ちを育むため、また自分でお弁当を作ることにより食に関する関心をもち「自分にもできた」という達成感を味わうこと等を目的として、平成20年度から実施しています。

お弁当、とてもおいしかったね!

★お弁当を自分で作った人!おうちの人と一緒に作った人!がんばったね!

★おうちの人に作ってもらった人!「お弁当!ありがとう!」って笑顔で言おうね!

次回の「お弁当の日」⑤は、今年度最終回2月21日(火)の予定です。

鉛筆 3年 書写「書き初め 『正月』」

 3年生の書写「書き初め」の授業の様子です。子どもたちは、今までに学習した知識・技能を生かして書き初めに挑戦しました。そして、みんなで『正月』という文字を書きました。今日もまた、上手に書けたと嬉しそうに見せてくれました。

 本日も外部講師の永井慎平先生にご指導いただきました。永井先生!ありがとうございました。

永井慎平先生・・・

いつもいつも本当にありがとうございます。(^_-)-☆

鉛筆 2年 国語「おにごっこ」②

 2年生の国語「おにごっこ」の授業の様子です。この時間は、これまでに学んだこと(遊び方説明書の作り方)を生かして、遊びに関する本を読んで調べ、それらの中から自分が気になる遊びを見付け、遊び方説明書を作ります。これらの活動をとおして、情報の取り出し方やメモの取り方なども経験しています。

 子どもたちは、「ごろごろかみなり」や「しまとり」、「ドリブルリレー」などの遊び方説明書を書いて、互いに読み合い、さらに修正するといった作業に取り組んでいました。

いろいろな遊びを、

休み時間などを活用して、実際にやってみるといいね!

 

 

イベント クラブ活動~3年生のクラブ見学会~

 1月23日(月)の6時間目、今年度第10回目のクラブ活動が行われました。特別活動の一つであるこのクラブ活動は、異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動です。自主的に、そして実践的な活動を通して、子どもたちの個性が伸びていくことを期待しています。パソコンや科学、創作、スポーツ・・・自分たちで計画し、仲間と協力し合って楽しみます。

 この日は、3年生を対象にした「クラブ見学会」を実施いたしました。このクラブ見学は、クラブ活動の様子を見て、体験して、どんなことをしているのかなどクラブ活動について知ってもらう機会でした。

屋内スポーツクラブ

パソコンクラブ

科学クラブ

屋外スポーツクラブ

創作クラブ

クラブ見学!

楽しかったかな?4年生になったら一緒にやろうね!

 

1年 算数「おおきい かず」

 1年生の算数「おおきい かず」の授業の様子です。1年生の「おおきい かず」の学習は、100までの数や100を少しこえる数について、ものの個数や順番を数え、その表し方と意味を理解させることをねらいとしています。これらの学習をとおして、数のまとまりや数の大小を理解していきます。

10が10こ あつまると、

100になるんだね!10のまとまりで  かんがえると、わかりやすい!