押小日誌

2023年11月の記事一覧

もう一つの「押上小学校」と交流

ご存じの方も多いかもしれませんが、本校の他に、もう一つの「押上小学校」があります。それは、東京スカイツリーでおなじみの東京都墨田区にある「墨田区立押上小学校」です。

実は、今から2年前の令和3年12月に、二つの押上小学校の6年生同士がオンラインで交流会を行いました。その際、両校のPTA会長さん方が連絡を取り合い実現しましたが、今回も会長さん同士連絡を取り合い、学校同士で話し合いながら準備を進め、11月9日(木)、2回目のオンライン交流会を実施することができました。

 

本校22名と東京側2クラス(約70名)が参加し、画面越しにお互いの地域や学校のことを発表し合い親睦を深めました。

本校からは、「地名の由来」「本校の特徴」「さくら市のよいところ」などについて発表。

墨田区押上小のみなさんからも「地名の由来」「学校の特色」「墨田区のよさ」についての発表がありました。

途中、クイズを入れたりしながら楽しい発表にもなっていました。

 

 

 

 

互いの発表を聴き合った後は、質問タイム。「心に残る行事は何ですか」「受け継がれている伝統はありますか」など、互いの「押上小学校」への興味も深まったようです。

最後は感想を発表し合って終了しました。

 

 

「同じ『押上小』なのに、いろいろなちがいがあっておもしろかった。」という感想がありました。墨田区の押上小は周辺にスカイツリーや水族館があって校庭が土ではありません。でも、元気よくあいさつしたり子どもたちが仲良しだというところは両「押上小」とも同じようです。

そういえば、本校6年生は、修学旅行でスカイツリーに行ったので、墨田区を訪れていたわけです。それから、墨田区押上小の6年生児童は、この6月に修学旅行で栃木県(日光)に来たそうです。互いの土地を訪れていたことを知り、親近感も一層わいたのではないでしょうか。墨田区押上小のみなさん、先生方、そして両校のPTA会長さんに感謝するとともに、これからも交流が続き深まっていくことを願っています。

p.s.交流当日を迎えるまで、子どもたちはいろいろ調べたり、発表分担を話し合ったりしながら準備をしてきました。事前にはリハーサルも行い、最終チェックを行いました。

 

第2回学校運営協議会

11月2日(木)、今年度2回目の学校運営協議会を行いました。 

 

 
はじめに校内を回り授業や教室環境を参観いただき、前回(6月)以降の学校の様子と今後の予定、1学期の学校評価結果等をお伝えし、その後、熟議に入りました。

 

熟議では、前回の熟議をふまえて、本校で指定研究を受けている「防災教育推進事業」で協議会としても参加していくことを話し合いました。まずは、18日(土)に土曜授業として実施する「ふれあいの里」での防災体験に参加し講師の方と一緒に活動していくことを確認しました。また、4年後に控えている創立150周年のことも話題になり、協議会として何ができるかなども話し合いました。「みなさんに集まってもらい、運動会でドローン撮影」「地域のみなさんの押小思い出話」など、いろいろ話題に出ました。「地域の方からのアイデアも集めるとよいのでは」「地域の方々にも協力してもらうとよいのでは」という意見も出ました。

「動く運営協議会」として、いろいろとアイデアを出し合いながら楽しみにも感じています。委員のみなさま、今後も、押上小学校の子どもたちのため、地域のためにどうぞお力をお貸しくださいますようお願いいたします。よろしくお願いいたします。

鉄棒が生まれ変わりました

先日、氏家商工会の方たちがお越しになり、ボランティアで校庭の鉄棒を塗装し直してくださいました。

 

 

塗装を一度磨いて、塗り直す丁寧な作業で、とても大変だったことと思います。おかげさまでピカピカの鉄棒に生まれ変わりました。感謝申し上げます。

 

 

11月あいさつ巡回活動(市青少年センター活動)

先週11月1日(水)朝、11月のあいさつ巡回活動を実施いたしました。今年度4回目のあいさつ運動で、市青少年センター、市教委、民生児童委員の皆さん、本校の学校運営協議会の皆さんにお越しいただき、本校の子どもたちのあいさつ向上にお力をいただきました。

  

今回も6年生の子どもたちが登校次第あいさつ運動に加わり、さらにあいさつを盛り上げました。遠くからでも元気に「おはようございます!」とあいさつする6年生の子どもたちのリーダーシップとやる気、本当に素晴らしいです。

  

参加いただいた皆様お世話になりました。次回は来年(もう来年とは…はやい!)1月10日(水)です。どうぞよろしくお願いいたします。

 

先生を目指して実習中

先週から、県内の大学に通う学生1名が教育実習生として、先生の実習を行っています。実習初日にお話を聞いたところ、先生を目指しているとのことで、とてもうれしく思っています。

 

  

教育実習は、先生になるためのとても大切な勉強です。大学の授業では学べない、先生としての仕事の実際や子どもたちとのふれあい、そして授業などを体験を通して学んでいきます。思い起こせば、遠い昔、私も大学在籍中に、県内の小中学校(3校)で教育実習をしました。授業の準備など大変でしたが、子どもたちと休み時間に遊んだりおしゃべりしたり、また先生方にいろいろ教えていただいたりと楽しかったことを覚えています。ぜひ、今回の実習生にも楽しい思い出をたくさん作ってもらい、将来、先生としての第一歩を踏み出してほしいと願っています。

秋の収穫(サツマイモ)

春に植えたサツマが収穫の時期を迎えました。畑にサツマの様子を見に行くと、「採って」と言わんばかりに、いくつかのサツマイモが顔を出していました。

10月末から、1年生から4年生が順次サツマイモを収穫しました。1年生と2年生はつる取りから行いました。その様子をご紹介します。

(1年生の様子)

 

 

 

 

(2年生の様子)

 

 

 

 

サツマ堀ってなぜか楽しい気分になって笑顔がこぼれてしまいます。収穫の秋ですね。

収穫した先生に聞いたところ、大きいのもけっこう多いとのこと。収穫したサツマは持ち帰ります(ました)ので、おうちで楽しんでください。

花育活動

30日(月)、さくら市花と緑の小都市推進室ならびに地域の花苗生産者さんにご協力をいただき、「花育活動」を実施しました。

  

 

 

 

この「花育活動」は生産者の方から、花の育て方や植え方、管理の仕方などを教えていただき、学校花壇に花苗を植える緑化活動です。さくら市と生産者さんからはたくさんの花苗を提供いただきました。花と緑でうるおいある環境ができたことにあらためて感謝申し上げます。

 

 

Happy Halloween!!

10月31日はハロウィンの日でした。この日の外国語・英語の授業はタイムリーに「ハロウィン」にちなんだ内容でした。

  

英語の先生は、魔法使いのような衣装を着て子どもたちを盛り上げます。5年生の様子ですが、ハロウィンにちなんだ英単語を学び、アルファベットがたくさん書いてあるカードの中から、お題の単語を見つける活動(「ワード サーチ ゲーム」(言葉見つけゲーム))をグループで協力して行いました。

      

競争ではありませんが、子どもたちはグループで協力し合いながら単語を見つけます。5年生ともなると、単語も長くなったり2語のものがあったりと難易度もアップ。私はなかなか見つけられませんでした。がくっ。

楽しみながら英単語に触れられるよい活動と感じました。みなさん、ハロウィンを楽しんでますね。Happy Halloween!!