押小日誌

2019年12月の記事一覧

おもちゃカーニバル

【2年生 おもちゃカーニバル】12月6日(金)
 2年生が自作のおもちゃやゲームのお祭りを、1年生を招待して行いました。1年生は、2年生の説明を聞きながら、おもちゃやゲームを楽しんでいました。

プログラミング教育

【2年生 プログラミング授業】12月5日(木)
 音楽「おまつりの音楽をつくろう」は、リズムカードを使って楽しみながら音楽づくりの活動をします。2拍子に限定されたいろいろなリズムと、それに合う太鼓の口唄歌の音楽がそれぞれのカードに示されており、反復などの音楽の仕組みを用いながらカードの組み合わせを考えることによって、自分のリズムを楽しみながらつくることができます。
 この授業では、タブレット型端末上でプログラミングソフトを活用して行います。児童は、あらかじめ画面上に用意された「おまつりの音楽」のリズムカードを並べたり、繰り返し指定したりすることで、つくったリズムをタブレット型端末で再生するために必要な命令(記号)を、適切に選択して組み合わせるコンピュータの指示を体験するとともに、試行錯誤の過程を通して、思いに合ったリズム表現を追求していくことができます。

市駅伝競走大会

【さくら市小学校駅伝競走大会】12月4日(水)
 さくら市総合公園・さくら市スタジアムで行われ、5・6年生が挑戦しました。
 駅伝の部は、5年生も6年生も1チームが参加しました。1チームは、男子4名、女子4名の計8名で編制されます。
 結果は、5年生が、15チーム中10位、6年生が14チーム中10位でした。たすきをつなごうと一生懸命走りました。
 エンジョイランニングの部も、みんな楽しく走ることができました。

人権朝会

【人権朝会】12月3日(火)
 明日4日から10日まで「人権週間」に合わせて、人権朝会を行いました。
 係の先生から人権についてのお話を聞きました。じゃんけんをしたとき、勝ったときの「うれしかった」よりも、あいこのときの「よかった」という気持ちの方がお互いに「気持ちがよい」ことも確認しました。