文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
2022年大変お世話になりました。~5時間目と全体下校の様子~
冬至も過ぎ、早いもので今年もあと残り1週間となりました。本校にとっては、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、「3つのあ(あんぜん あいさつ あとしまつ)」を一つの合言葉に「安心して学べる学校」、「安全に活動できる学校」を常に意識して取り組んでまいりました。子どもたちも先生方の話をしっかりと聞き、誠実に、そして一生懸命に対応してくれました。
明日からは、子どもたちが待ちに待った楽しい冬休みやお正月を迎えます。「冬休みをどう過ごすか」ぜひ家族でも共有し、充実した時間を過ごせるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
今年も1年、地域・保護者の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
各種たよりを更新しました。各種たより:学校だより・学年だより・保健だより・給食だより)のページでご確認ください。
下の写真は、12月23日(金)5時間目の授業の様子です。
1年生・・・身の回りの整理整とんをしていました。
2年生・・・校庭で、ドッジボールやかくれんぼをしていました。
3年生・・・冬休みの過ごし方を確認していました。
4年生・・・外国語活動で、クリスマスクイズをしていました。
5年生・・・クリスマスカップ ソフトバレーボール大会をしていました。
6年生・・・クロームブックで調べ学習をしていました。
次の写真は、全体下校(下校指導)をしているときの様子です。サンタクロースがまた来てくれました。
令和4年(2022年)…
大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
本年分のHPの更新はここまでとなります。1月10日(火)に再開する予定です。1年間ありがとうございました。
今日の給食「クリスマス…押上小にサンタクロースがやってきた」編
12月23日(金)、少し早いですが今日の給食は「クリスマス献立」です。クリスマスとは12月25日にイエス・キリストの誕生を祝う行事ですね。ヨーロッパやアメリカでは、一年のうち一番大きな行事としてお祝いするそうです。
今日のハンバーグはクリスマスツリーをイメージした「もみの木型ハンバーグ」でした。
また、サンタクロース??が押上小学校にやってきて、デザートをプレゼントしてくれました。
サンタクロースからのサプライズによるプレゼントは・・・
左から、いちごプリン・いちごゼリー・プリン…どれも、おいしかったようです。
メリークリスマス!
調理員さん、今日もおいしい給食・・・ありがとうございました。
「冬休み前朝会」表彰朝会 おめでとう!
12月23日(金)、今朝は全校朝会として表彰と校長先生の話がありました。
表彰では、「歯と口の健康週間における作品コンクール」「下野教育書道展」「塩谷地区芸術祭」「JA共済県下小・中学校書道コンクール」「さくら市駅伝競走大会」などで受賞した児童が賞状を受け取りました。おめでとうございます!
令和4年度 歯と口の健康週間における作品コンクール 優良賞(12名)
第55回 下野教育書道展 奨励賞と銀賞(3名)
第73回塩谷地区芸術祭 金賞と銅賞(5名)
第66回 JA共済県下小・中学校書道コンクール 佳作(1名)
第6回さくら市駅伝競走大会 第1位と記録賞、4区区間賞
がんばったね!
受賞したみなさん、おめでとうございます!
調理員さんへ「いつも おいしい給食を ありがとうございます」
昨日12月22日(木)の5時間目の終了後に、6年生が調理員さんに対し「感謝の手紙」を手渡ししました。これは、12月16日(金)に行った「感謝の集い」に、ちょうど給食の調理中であるため参加することができなかった調理員さんに対し、感謝の気持ちを示すため、子どもたちから直接、調理員さんに「感謝の手紙」をお渡ししたというものです。
代表児童から手紙を渡した後、声をそろえて、そして笑顔で「いつも おいしい給食を ありがとうございます。」と言って感謝の気持ちを伝えました。
調理員のみなさん、いつも本当にありがとうございます。<m(__)m>
次の写真は、いつもの給食後の片付けの様子です。
子どもたちは毎日、調理員さんに対し「いつも おいしい給食を ありがとうございます」とお礼の気持ちを伝えています。
2022年最後の給食・・・
今日も おいしい 給食 よろしくお願いいたします。(^O^)/
3つのあ「あとしまつ」全校生 清掃活動「今年最後の清掃」
本日12月22日(木)は、今年最後の縦割り班での清掃活動が行われました。先週「クリーン週間」として重点的に掃除をしてきましたが、今日はまた今年最後ですので特別です。子どもたちは、最終点検をしながら隅々まできれいにしていました。
縦割り班での清掃は、高学年児童が低学年児童に清掃の仕方を教えたり、手本を示したりするなどの活動をとおして、学ぶことがたくさんあります。子どもたちは、3つのあ「あとしまつ」を意識して、ていねいに掃除をしていました。(^O^)/
みなさんのおかげで・・・
とっても きれいになりました(^_-)-☆
冬至 本日の昼休み~校庭の様子~
本日12月22日(木)は「冬至」ですね。一年で最も昼の時間が短くなる日のことで、二十四節気の一つです。夕方になるとあっという間に真っ暗になって日が短くなったと実感します。
今日は天気予報のとおり、朝から降っていた冷たい雨も、お昼にはあがりましたね。お昼休みになると子どもたちは、外に出てドッジボールや鬼ごっこをしていましたよ。子どもたち、とても元気です(^_-)-☆
冬至の日には…
カボチャや冬至粥を食べたり、ゆず湯に入ったり・・・。昔からの風習を大切にして過ごしたいものですね。皆さんのご家庭では冬至の準備はもうお済みですか?
2年 道徳「ぼくの まちも、ひかってる!(じぶんの まちの かがやき)」
2年生の道徳「ぼくの まちも、ひかってる!(じぶんの まちの かがやき)」の授業の様子です。この時間は、「郷土の文化や生活に親しみ、愛着を感じる」ことをねらいとしています。子どもたちは、「自分のまちのよいところは どんなところか」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、資料「ぼくの まちも、ひかってる!」を読み、その内容を参考にしながら、押上・蒲須坂・長久保、そしてさくら市、栃木県と自分たちが住むまちのよさを見つけ、話し合いました。
子どもたちからは、「きれいな花がたくさん咲いている」や「いろいろな昆虫や魚が見られる」など自然が豊かであることや、「いちご園でいちごをいただいた」ことや「まつのみパトロールが地域の安全を守ってくれる」などを例にして、「親切でやさしい人が多い」など、地域のよさをを発表していました。
このさくら市には、
いいところが いっぱいあるね!
3年 チャレンジランキング「ドッジボールラリー」に挑戦
12月21日(水)、3年生がチャレンジランキング「ドッジボールラリー」に挑戦しました!
チャレンジランキングは、栃木県教育委員会が行っている「とちぎっ子体力雷ジングひろば」の中の「チャレンジランキングゾーン」にあり、小学生が、クラスや個人で楽しみながらさまざまな運動遊びにチャレンジする取組です。
本校3年生がチャレンジしたのが「ドッジボールラリー」。実施方法は以下のとおりです。
校庭に7m(中学年〈3・4年生〉バージョン)を間隔として投球ラインを引き、1グループ8人程度(本校3年生は7人ずつ3グループ)に分かれて、クラス全員がチャレンジしました。3分間、1つのボールでキャッチボールを行い、片手で投球できた回数が記録となるようです。そして、各グループの合計回数をグループ数で割り、平均値(四捨五入して小数第1位まで)が記録となります。
3年生は、みんなで練習した後、本番にチャレンジ!71回の記録を出し、なんと「12月21日現在3年生の部ランキング1位」となっています。おめでとうございます!
まずは、グループに分かれて練習!
そして、本番!記録に挑戦!
先生が、記録を集計して平均値を出し、結果発表「71回!」やったね!「ランキング1位だ!」おめでとう!
毎日のように、
業間休みや昼休みにドッジボールをしてきた成果が出ましたね。おめでとう!
1年 図画工作「のって みたいな いきたいな」
1年生の図画工作「のって みたいな いきたいな」の授業の様子です。この題材の目標は「自分が乗ってみたいものや行ってみたい場所をもとに、乗っている様子を楽しく想像したり、表し方を工夫したりしながら絵に表す」ことです。
子どもたちは「何に乗れたらうれしいかな。」「どこにいけたらうれしいかな。」と、思い浮かべ想像しながら絵を描いていました。
なにに のれたら
うれしいかな。どこに いけたら たのしいかな。いろいろなことを そうぞう したね!
朝の活動「登校班会議」編 ~登下校の安全を~
本日12月21日の朝の活動はランチルームで登校班会議を行いました。本来であれば全児童が登校班ごとに集まり、自らの登下校の様子を振り返りるとともに、安全に登下校することへの意識づけを行う会議ですが、コロナ禍であることに配慮し、班長のみが集合して登下校の様子の振り返りを行いました。
担当の先生からは「安全に登下校するための班員への声掛けや見守りのおかげで、全児童が安全に登下校できている。ここにいる皆さんが頑張ってきたからですね。』と班長さんをねぎらっていました。さらに寒さが厳しくなってきたことから、「肩をすくめていると左右の安全確認がしにくくなること」や「ポケットや袖に手を入れていると転倒した際に大きなけがにつながること」など具体的な話から、「気温に応じて服装を調節したり手袋をしたりするなど、安全を意識した登下校を心掛けましょう。」と声をかけていました。
その後、班長さんは振り返りシートをもとに、①一列で歩いているか、②歩くスピードは適切か、③交差点での安全確認はできているか・・・などの項目で確認しました。
班長さんたちの”真剣”な表情が、とても印象的でした。
あんぜん…
押上小では、「危機に対する予測や判断力を高める安全教育の充実」を「学校経営の方針」の一つとしているよ。
本校では、その具体策として「交通安全教室」や「各種避難訓練」、「登校班会議や下校指導」を行っています。できるだけ危険を予測して、その危険を自ら回避する力を育むため、具体的に、繰り返し、発達段階に応じて確認してまいります。
無断転載を禁止します。