押小日誌

2021年9月の記事一覧

樹木のお手入れ③「校庭の東側」

9月22日(水)に引き続き、平山安則さん(長久保)、大木陽一さん(蒲須坂)、福田克之さん(蒲須坂)、長嶋昇子さん(押上)の4人が、樹木の剪定作業をしてくれました。
本日は主に校庭の東側の樹木をキレイにしていただきました。ありがとうございます。

本校は、保護者の皆様をはじめ、OBなど地域の方々の強力なバックアップに支えられています。
そして、そのことが押上の子どもたちの健全育成の推進に大いに役立っております。
学校といたしましても、感謝の気持ちでいっぱいです。いつも本当にありがとうございます<m(__)m>



1年生_運動会の練習

1年生が体育館で運動会の練習をしていました。
子どもたちは、一生懸命に体を動かし、「いちご一会ダンス」の練習に取り組みました。


10/23(土)の運動会で、ステキなダンスが見られそうですよ。お楽しみに・・・(^_-)-☆

朝の活動「学習タイム」

今回の緊急事態宣言の発令に伴い、夏休み明けから特別日課を組んで教育活動を行っておりましたが、今週から段階的に通常日課に戻すことにし、昼休みや朝の活動も行うようになりました。
今朝は「学習タイム」…朝学(あさがく)でした。
子どもたちは、漢字や計算の定着のためのドリル学習や小テストに取り組みました。
先生に見てもらうために並ぶときも、ソーシャルディスタンスを意識しています。





久しぶりの昼休み

本日から通常日課(ただし、清掃なしの5時間目まで)となりました。
子どもたちにとって待ちに待った昼休みには、校庭で遊ぶ元気な姿が数多く見られました。



3年生_音楽_「遊び歌めぐり」

3年生の音楽「遊び歌めぐり」です。
子どもたちは、手遊び歌である「十五夜さんのもちつき」に合わせて体を動かしました。旋律やリズム、拍、速度などを聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白さを感じ取りながら、歌に合わせて体を動かすことを楽しみました。(^^♪




楽しい雰囲気の中、授業が行われていました。(^_-)-☆

2年生_音楽「ゆかいな時計」

2年生の音楽「ゆかいな時計」の授業の様子です。
曲想と音色など音楽の構造との関わりに気付くとともに、音色やリズムなどを聴き取り、その面白さを感じ取りながら、曲全体を味わって聴くことを目的としています。
今日は、「ゆかいな時計」を聴き、その音色やリズムに合わせて体を動かしながら、その面白さを感じていました。とても楽しそうでした(^_-)-☆




樹木のお手入れ「トトロの丘」②

押上の長嶋昇子さんも参加し4名で樹木のお手入れをしていただきました。
「トトロの丘」が、剪定作業前よりも風通しがよくなり、明るくなったように感じます。
押上小学校の子どもたちも、風通しがよく明るい環境の中、生き生きと成長していってくれることでしょう。
平山さん、大木さん、福田さん、長嶋さん…いつもありがとうございます。(^_-)-☆

樹木のお手入れ「トトロの丘」

 本日は朝から、平山安則さん(長久保)、大木陽一さん(蒲須坂)、福田克之さん(蒲須坂)の3人が本校「トトロの丘」の樹木の剪定作業をしてくれました。形を整えたり、風通しをよくしたりすることで、見た目をキレイにするだけでなく、生長を促したり、病害虫を予防したりすることにもつながっています。
いつも本当にありがとうございます。<m(__)m>


本日の給食メニュー「十五夜」

本日、9月21日(火)は十五夜です。
今日の給食メニューは、「ごはん ハンバーグおろしソース 枝豆入り花野菜サラダ 里芋の味噌汁 牛乳 十五夜デザート」でした。

今日も美味しくいただきました。(*^^)v

校庭から校舎を撮影しました

朝から秋の日差しが心地よく、学校周辺でも稲刈りが進んでいます。
本日は「中秋の名月」…日中の天気は晴れの予報ですが、夜は雲が心配です。

さて、校庭から校舎を撮影してみました。
上が4月30日の写真で、下が本日9月21日の写真です。


大規模改造工事が終わった後、また掲載したいと思っています。

秋の全国交通安全運動

秋の全国交通安全運動が、本日9月21日(火)から始まりました。期間は30日(木)までの10日間。交通ルールの遵守や正しい交通マナーの実践を習慣付けることなどを推進し、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。

運動の重点から
(1)子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
(2)夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
(3)自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
ぜひ、ご家庭や地域でも重ねてご指導くださるよう、お願いします。

大規模改造工事「バリアフリートイレ」

日々、大規模改造工事が進んでいます。
昇降口を入って2階への階段入口の右手に「バリアフリートイレ」が設置されます。
まだまだこれからの工事ですが、途中経過としてお知らせいたします。
【工事前の写真がこちら】

【工事途中(現在の様子)の写真がこちら】

6年生_理科「てこのはたらき」

6年生は、理科「てこのはたらき」の授業で、「てこ」を使って重いものを小さな力で持ち上げる方法について考えていました。
今日は、棒を使ったてこで「力点」と「支点」の位置は変えずに、「作用点」の位置だけを変えて、「支点と作用点の距離」の違いによる手ごたえを体感していました。


変化させる要因と変化させない要因を区別すること…つまり条件制御をすることで、確かめたいことをちゃんと検証することができました。