活動の様子
9月27日(月)の給食
本日の給食は、ビビンバ丼(ご飯)、牛乳、キムチ入り豚汁、フルーツポンチ(黄桃・パイン・カクテルゼリー)でした。本日の給食を写真でご紹介致します。
<9月27日(月)の給食>
柔道講師の先生が着任しました
9月から開始されている体育の柔道の授業ですが、本日柔道講師の佐藤弘子先生が着任いたしました。着任後の授業の様子をご紹介致します。
<佐藤先生着任> <準備運動の様子1> <準備運動の様子2>
<身体を柔らかくする前転> <基本技エビ1> <基本技エビ2>
<基本技 逆エビ> <受け身の練習1> <受け身の練習2>
朝の選挙活動始まる
生徒会役員選挙に向けた選挙運動の1日目となりました。朝7時45分~7時55分間の短時間ではありますが,立候補者が元気に朝の呼びかけを行いました。朝の様子を写真でご紹介致します。
<選挙運動朝の打ち合わせ> <選挙活動の様子1> <選挙運動の様子2>
<選挙運動の様子3> <今朝の東部中>
9月24日(金)の給食
本日の給食は、ご飯、牛乳、白身魚のチリソースがけ、ひじきのピリ辛サラダ、ワンタンスープ、マスカットゼリーでした。
疲労を感じるとき、貧血であることがあります。貧血は、血液中の赤血球が減る状態です。赤血球中のヘモグロビンは、酸素を運搬するので赤血球が減ると酸素が送りづらくなり、運動中に早く苦しくなったり、疲労感が抜けなくなってきます。赤血球を作るときの材料として鉄分が使われることから食べ物で摂取することが必要となります。本日の給食では、「ひじき」が提供されましたが、鉄分を多く含む食材となっています。鉄分をたくさん摂り、疲れにくい身体を作ってほしいと思います。本日の給食を写真でご紹介致します。
<9月24日の給食>
就学援助について(お知らせ)
野田市教育委員会より、就学援助についてお知らせがありますのでご確認ください。
~以下~
保護者 様
野田市では経済的に困窮している家庭に対して、就学に必要な費用(給食費や学用品費等)の援助(「就学援助」といいます。)を行っています。
このことについて、就学援助の申請を希望される方は、申請に必要な書類をお渡ししますので、学校又は野田市役所7階学校教育課にお越しいただきますようお願いします。
就学援助は、収入等に条件があるため、申請した場合でも就学援助の対象とならない場合もありますのでご了承ください。
なお、既に就学援助の認定を受けている方については、あらためて申請書類を提出する必要はありませんので、ご注意ください。
就学援助の申請方法や認定基準等について不明な点がある場合は、野田市教育委員会学校教育課にお問合せください。
~以上~
新型コロナワクチン接種による児童生徒へのいじめの防止について
千葉県教育委員会より、新型コロナワクチン接種による児童生徒へのいじめの防止についてお知らせが来ておりますので内容をご確認ください。
内容の詳細は、青色の文字(pdfファイル)をクリックすると確認できますのでご確認ください。また、スクールカウンセラーからの相談室だよりも合わせて確認していただけたとと思います。よろしくお願い致します。
新型コロナワクチン接種による児童生徒へのいじめの防止.pdf
図書の配架について
特定非営利活動法人野田春風会より、絵本2冊の寄贈がありましたのでご紹介致します.
1 図書名 「猫の妙術」
2 作者名 まるお たお
3 冊 数 2冊
<「猫の妙術」表紙> <「猫の妙術」>
9月22日(水)
美術室の机と椅子が新しいものに変わりました。昨年度は、PTAのご厚意でカーテンも新しくなり、教室自体も明るくなりました。搬入後の状況をご紹介致します。
<新しい机と椅子の配置状況> <スケッチ用に角度が変わる> <スケッチ用に角度が変わる2>
<新しい椅子> <角度を変更していない状態>
お米をいただきました
三校合同の田植えを春に実施致しましたが、緊急事態宣言の発出により稲刈りは三校合同ではなく、東部小、柳沢小の二校での実施となりました。
9月14日(火)に稲刈りを終え、田んぼを管理する方よりお米をいただきました。コロナ禍で学校行事の削減されてしまう状況の中、田んぼの提供、普段の手入れ、お米の提供ありがとうございます。地域の人が育ててくれたお米は生徒の笑顔へと繋がると思います。
精米し、給食で提供させていただきます。写真で提供されたお米を紹介致します。
<提供されたお米1> <提供されたお米2>
体育祭実行委員会
9月18日(土)に予定されていた東部中学校体育祭ですが、10月30日(土)に変更となっております。
本日は、各係のリーダーが集まる体育祭実行委員会が開かれました。第一回目の実行委員会は、日にちなど骨子の部分の確認でした。各係の仕事の運び次第で雰囲気が変わっていきます。これからのリーダーの活躍に期待したいと思います。本日は第一回目の実行委員会の様子を写真でご紹介致します。
<実行委員会資料1> <実行委員会資料2> <実行委員会の様子1>
<実行委員会の様子2>
9月21日(火)
体育では、柔道の授業が始まりました。コロナ禍であることを踏まえ、集合時にはマスクの着用、マスクを着用しない場面での接触はしない、手指の消毒、換気を行いながら実施の感染予防を行いながらの開始となりました。本日は、その様子を写真でご紹介致します。
<体育館前の消毒用アルコール> <柔道の歴史掲示物> <体育館に敷き詰められた畳>
<授業実施の上での注意事項の説明> <マスク着用の授業>
9月21日(火)の給食
本日の給食の献立は、なす入り肉みそ丼(ご飯)、牛乳、即席漬け、芋煮汁、お月見だんご(あんこ)でした。
今夜は十五夜、「中秋の名月」です。くもりの予報ですが、雲の切れ間から綺麗なお月様の姿が見られるかもしれません。今日の給食のお月見だんごも月に見立ててまん丸でした。今月より、以前紹介させていただいた「旅する昼ご飯」が始まります。9月30日は「インド」から、ナン、キーマカレー、ラッシーなどです。本日の給食を写真でご紹介致します。
<9月21日の給食>
野田市適応指導学級・ひばり相談室の「保護者の会」について
野田市適応指導学級・ひばり教育相談では、『保護者の会』を年数回実施しており ます。保護者の会の案内となりますのでよろしくお願い致します。
詳細は、右側のPDFファイル(青い文字)をクリックするとご覧になれます。保護者様.pdf
9月17日の給食
毎月19日は「食育の日」です。千葉県では、「地産地消」を「千産千消」と言い換え、千葉県産の食材を多く利用する日としています。今月は、19日が日曜日のため17日に食育を意識した給食を提供しました。
本日の給食は、豚キムチ丼(ご飯)、牛乳、切り干し大根サラダ、卵スープでした。切り干し大根は、干したことで栄養素が凝縮されています。成長期に必要なカルシウム(骨を作る)、カリウム(身体の塩分をコントロールし体調を整える)、葉酸(貧血予防)、食物繊維(おなかの調子を整える)などの作用を持つ食材と言われています。しっかり食べて、身体を作ることは、気力にも繋がります。ご家庭でもよろしくお願い致します。
本日の給食と配膳の様子を写真で紹介致します。
<給食室前の手の消毒> <給食の準備> <給食の掲示板>
<配膳の様子 卵スープ> <配膳の様子 サラダ> <豚キムチ丼>
9月17日(金)
3年生は、臨時休校明けの定期テスト、技術・家庭科のテストありました。本日は、3学年の第2回校内実力テストが実施され3日間連続のテストとなりました。実力テストは、7月、9月、10月、11月、12月、1月の合計6回実施していますが、努力の跡の確認と弱点の確認を行い次につなげるためのテストとなっています。自分の実力を確認し、コツコツと努力することは時につらいこともありますが、結果を次に活かすことが進路決定につながる第一歩だと思われます。
9月16日(木)
令和3年度の生徒会本部役員選挙の立候補受付が始まりました。受付日時は9月17日(金)、21日(火)の二日間の帰りの会後15分で実施します。
本日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、さばの西京焼き、野菜ののり酢あえ、白玉団子汁、梨でした。写真でご紹介致します。
<立候補受付のお知らせ> <授業風景> <本日の給食>
9月15日(水)の給食
本日の給食は、ごまトースト(乳不使用のパン、マーガリン)、きゃべつとツナのサラダ、白花豆のシチューでした。
<9月15日の給食>
東葛駅伝の中止について
第74回東葛飾地方中学校駅伝競走大会(松戸~野田)が、中止となりました。10月16日(土)に実施が予定され73校がエントリーしていましたが、感染防止、9月中の練習状況を考え中止となる通知が届きましたのでお知らせ致します。
<顧問からの説明> <学校長より> <校長と3年生>
主な行事の変更について
緊急事態宣言、9月の臨時休校などの措置により、行事の時期が変更されていますのでお知らせ致します。また、感染状況等により再度変更されることがございますのでご了承ください。
体育祭 変更前 9月18日(土)
→変更後10月30日(土)
修学旅行 変更前9月25日(土)26日(日)27日(月)
→変更後11月23日(火・祝)24日(水)25日(木)
旭陽祭(合唱コンクール)
変更前10月30日(土)
→変更後12月予定(決定後お知らせ致します)
1年校外学習 変更前6月予定
→10、11月予定(決定後お知らせ致します)
詳細は、毎月配布される月予定をご確認ください。
定期テスト2日目(9月15日)
9月14日(火)の定期テスト1日目は無事終了し、本日は定期テスト2日目となりました。 朝の自習時間も有効に使おうと集中する生徒の姿が本日も見られました。自習の様子を紹介します。
<登校の様子> <東部中朝のスタート> <自習の様子1>
<自習の様子2> <教室の出入りに消毒> <自習の様子3>
<自習の様子4> <自習の様子5> <自習の様子6>
9月14日(火)の給食
本日の給食は、わかめご飯、牛乳、とり肉の唐揚げ(2個)、おかかあえ、田舎汁でした。
給食も臨時休校の関係で、献立表が改訂版が出ておりますのでご確認をお願い致します。
<配膳の様子1> <人気の唐揚げ> <配膳の様子2>
<配膳の様子3> <人気メニューのわかめご飯、唐揚げと具だくさんの田舎汁>
定期テスト1日目(9月14日)
本日は、臨時休校明けのテストとなりましたが、朝の自習時間からしっかり集中しテスト前の内容を確認する生徒が多く見られました。テスト前の自習の様子をご紹介致します。
<朝の自習時間1> <朝の自習時間2> <朝の自習時間3>
<今日の東部中> <朝の自習時間4> <朝の自習時間5>
<テスト前の緊張感> <集中する生徒>
9月13日(月)
臨時休校明けの月曜日となりました。登校が再開され、明日、明後日は定期テストとなります。
登校してくる生徒も、教室で友達との再会に笑顔を見せていました。本日は登校の様子、朝の教室の様子を写真でご紹介致します。
<登校の様子> <朝の登校指導> <朝の教室>
<朝の教室2> <朝の教室3> <朝の教室4>
<朝の教室5> <朝の教室6> <9/13の給食>
お知らせ(9月10日)
9月9日(木)に予定されていた集金日ですが、臨時休校期間中となり、9月16日(木)に変更となっておりますのでよろしくお願い致します。
また、給食実施回数が、当初の予定から変更されているので、給食費が減額となります。 減額された金額につきましては、年度末に調整致しますのでよろしくお願い致します。
野田市教育委員会より
野田市教育委員会より、次のように連絡が来ておりますので、内容のご確認をお願い致します。13日(月)登校再開日に、お子様を通じて配布いたします。
~以下~
令和3年9月10日
保護者 様
野田市教育委員会
教育長 染谷 篤
公立幼稚園・小中学校の再開について
日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。
さて、過日の連絡メール等でお伝えしましたとおり、市内公立幼稚園・小中学校は9月13日(月)から再開することとしました。
新型コロナウイルス感染症の感染状況は、依然として警戒せざるを得ない状況が続いていますが、学校での感染防止にできるだけ配慮しながら、子どもたちの学びを保障するために下記のとおり対応して参ります。
なお、今後発表される市の方針や感染状況によっては、変更される場合があります。
記
1 園・学校の再開について
(1)再開日 9月13日(月)
(2)園・学校は感染防止対策を講じて通常日課で再開しますが、感染に不安を感じている場合においては、次の対
応も可能とします。
● 学校には登校せず、家庭での学習も可とします。欠席扱いにはなりません。
● 給食を摂らずに下校し、午後は家庭での学習も可とします。早退扱いにはなりません。
(3)確認事項
● 家庭での学習については、学校が貸し出すタブレット型パソコンを使ったリモートでの授業に取り組むこと
もあります。
● 中学校の定期テストについては、登校して教室で実施を原則とします。心配な点があれば、学校と相談して
ください。
● 給食を摂らずに午前中で下校する小学生1・2年生のお子様については、お迎えをお願いします。
● 給食を希望しない園児、児童生徒については、9月分の給食費は徴収しません。
● 学童保育所は通常通り、児童の下校時間に合わせて開所します。
● 9月末日までの部活動は中止とします。
※上記の確認事項への対応については、それぞれの学校の実情に合わせて実施します。
2 園・学校での生活について
● 家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、健康カードを提出します。
● 気温や暑さ指数が高い時、体育の時間、登下校時、園児児童生徒が暑さで息苦しいと感じた時等はマスクをつ
ける必要はありません。
● 体育の授業においてはマスクを外します。ただし、十分な身体的距離がとれない状況で、十分な呼吸ができな
くなるリスクや熱中症によるリスクがない場合には、マスクを着用します。
● 屋外から教室に入る時や給食の前には、石鹸で手を洗います。
● 給食時は、向かい合わずに会話を控えて食べます。
● 学習においては、感染リスクの高い活動は行わず、工夫しながら授業を進めます。
3 園児・児童生徒やご家庭等の健康管理の徹底について
● 帰宅後も不要不急の外出や移動は控え、家庭で過ごすようにしてください。また、休日においても不要不急の 外出や友人宅への泊り等を控えるようお願いします。
● 外出時は、マスクを着用し、3密の回避などの基本的な感染症対策について取り組んでください。また、帰宅 したら「手洗い」を徹底してください。
● 身体全体の抵抗力を高めるために、「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスの取れた食事」等、規則正しい生 活に取り組むようご協力ください。
● 学校外のスポーツ活動や習い事等においても、マスク着用や食事(弁当を食べながら向かい合って大声で話さな い)等、学校と同じ生活様式を心がけるようにお願いします。
4 園児・児童生徒及び家族がPCR検査を受ける場合の対応について
13 本人及び家族が「陽性」と判明した場合。
●平日は、実施日及び医療機関、健康状態等を学校に報告してください。
●土日祝日は、市役所(代表04-7125-1111)守衛に連絡してください。学校教育課長が保護者の方に折り返し連絡し ます。
5 園児・児童生徒が新型コロナウイルスワクチン接種を受ける場合の対応について
※ 臨時休校後、児童生徒本人が「新型コロナウィルスワクチン接種」を受けた場合や、接種後発熱等の風邪症状がみられ、欠席する場合は「出席停止」扱いとしますので、学校に連絡してください。遅刻・早退する場合も同様な扱いとなります。
6 修学旅行・林間学校等、宿泊を伴う行事及び校外学習(市外)について
● 10月以降に延期して実施します。10月以降については次の記載の要件を満たした場合は中止・延期とします。
● 目的地が「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の発令対象地の場合は中止・延期とします。
● 野田市が「まん延防止等重点措置」の発令期間中の場合は、野田市の感染状況により教育委員会と協議の上実施の 判断をします。ただし、「緊急事態宣言」の場合は中止・延期とします。
7 運動会・体育祭について
● 10月以降に延期して実施します。10月以降の実施については、学校の規模や校庭の広さ練習時間等を考慮し、 時間や種目、参観者の受け入れ等を工夫し、感染防止策を講じて行います。
~以上~
9月8日(水)
オンラインの朝の会も本日で5日目を迎えました。接続もスムーズに行われるようになりました。朝の会では、定期テストについての話題も担任から投げかけられています。
本日は、学校内の様子を写真でご紹介致します。
<オンライン朝の会> <出欠確認> <生徒を待つ学校>
<今日の東部中学校> <テスト内容の確認> <オンラインによる朝の会2>
9月7日(火)
本日も朝の会はリモート(オンライン)で行われました。教室で各学級の担任がコンピュータを見つめながら行う朝の会では、元気よく返事をしてくれる生徒も多くいますが眠気の残る表情の人もいます。朝の会では、担任が教室で一人話す姿も見慣れてきましたが、人の少ない教室はさみしさを感じます。生活のリズムが崩れやすい時期となりますが、朝起きる時間、食事、学習、睡眠時間を決めておくと体調も崩れにくくなります。元気な表情で学校がスタートできるように学校職員も準備しています、学校の再開を楽しみにしております。本日も朝の会の状況を写真でご紹介致します。
<朝の会の様子1> <朝の会の様子2> <朝の会の様子3>
<朝の会の様子4> <生徒との会話> <出席確認の様子>
<朝の会の様子5> <朝の会の様子5> <朝の会の様子6>
9月6日(月)
本日も朝の会はリーモート(オンライン)で行われました。第3回となり、スムーズに接続できる人が多くなって来たようです。今週は金曜日まで毎日実施されますので、接続がうまくいっていない人は担任の先生まで連絡をお願いします。
来週の主な日程をお知らせしますのでご確認ください。
9/13(月)の日程 45分授業テスト対策授業(5教科)
7:45 昇降口開錠
8:05~ 8:15 朝の会
8:15~ 8:25 清掃
8:30~ 9:15 1校時
9:25~10:10 2校時
10:20~11:05 3校時
11:15~12:00 4校時
12:00~12:35 給食
12:35~12:50 昼休み
12:55~13:40 5校時
13:45~14:05 帰りの会
14:20 下校完了
9/14(火)定期テスト1日目 英語・国語・社会
9/15(水)定期テスト2日目 数学・理科・総合
9/16(木)通常日課 6校時授業
9/17(金)通常日課 5校時授業 *3年生実力テスト
<オンライン朝の会1> <オンライン朝の会2> <オンライン朝の会3>
<朝の会を待つPC> <教科連絡も確認>
野田市ホームページより
野田市新型コロナウイルス対策本部会議からの決定が、野田市のホームページに掲載されました。原文のまま掲載致しますのでご確認をお願い致します。
~以下~
9月2日の対策本部会議で決定された内容
1.協議事項
1.9月13日以降の小中学校、幼稚園再開について【学校教育部】
9月13日(月曜日)より通常の日課で小中学校、幼稚園を再開する。ただし、今後の感染状況により、臨時休校等の措置をとることもありうることを決定した。
基本的な方針
•コロナ感染のリスクを心配し、登校しない児童生徒園児については、欠席扱いとしない。
•小中学校に登校せず、家庭での学習を希望する児童生徒には、タブレット端末を貸し出し、オンライン授業や録画に よる授業を受けることができる環境を整えていく。
•小中学校で、給食を食べることによる、コロナ感染を心配している児童生徒については、午前中での下校も認め、早退扱いにはしない。その場合にもタブレット端末を貸し出し、午後の授業をオンライン等により受ける環境を整えていく。
•学童保育所は通常通り、児童の下校時間に合わせて開所する。
•上記の方針を当面継続する。
基本的な方針に基づく対応
•出席確認は、対面とリモート(小中学校のみ)及び電話による連絡との併用により実施する。
•小中学校の授業について、家庭での学習を希望する児童生徒には、オンラインによる授業や録画による授業を受けることができる環境を整えていく。また、家庭での学習を希望しながら、家庭にWi-Fi環境がない児童生徒については、タブレット端末を必要としない自習課題を準備する。この他、体育の授業等、オンラインによる授業が困難な場合には、自習課題も併せて準備する。
•小中学校の定期テストについては、登校しての受験を原則とする。ただし、感染リスクが心配な児童生徒については、別室で受験できるようにする。
•給食を学校で食べず、午前中で下校する小学校1・2年生については、原則として保護者の迎えをお願いする。
•給食を希望しない園児・児童生徒については、9月分の給食費は徴収しない。
•教室での給食を避けたい園児・児童生徒については、別室等で給食を提供する。
•9月末日までの部活動は禁止とする。ただし、進路に関係するセレクション等への参加は許可する。
•なお、上記の具体的な対応については、それぞれの学校の実情に合わせて実施する。
2.市内認可保育所等における登園自粛要請の継続について【児童家庭部】
9月末まで継続して登園自粛期間とし、自粛要請を継続するが、感染拡大防止により強い対策が必要となった場合には、臨時休園の措置を講じることとし、臨時休園の実施に当たっては、エッセンシャルワーカーなどの方を対象に、特別保育を実施していく方針を確認した。
学校や幼稚園、保育所など(9月3日更新)
~以上~
9月3日(金)
臨時休校2日目となりましたが、昨日同様オンラインによる朝の会を実施しました。初日は、アクセスできない、画面が出ないなどスムーズにいかない場面もありましたが2日目はかなり解消できました。学校の様子を写真でお伝え致します。
<黒板の様子1> <朝の会の様子1> <朝の会の様子2>
<カメラON マイクOFF>
オンラインによる朝の会
9月2日(木)から9月12日(日)まで臨時休校となった初日でしたが、端末を利用したオンラインによる朝の会を実施いたしました。その状況をご紹介致します。
<朝の会の様子3年> <朝の会の様子3年> <朝の会の様子ひまわり学級>
<朝の会の様子2年> <朝の会の様子2年> <朝の会の様子1年>
<朝の会の様子1年> <出欠確認の様子> <画面にでる出席者>
草刈りについて
東部中学校、東部小学校、柳沢小学校の三校合同で予定されていた合同草刈りは、7月31日(土)に予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため中止としました。
水田を管理している方も草刈りを行ってくれていますが、8月31日(火)にPTA会長と三校の職員で短時間ながら草刈りを実施しました。当初の予定では9月7日に三校合同で稲刈りの予定でしたが、14日に変更を検討しております。コロナ禍の中ですので、三校での実施は未定となっておりますが決定次第お伝えしていきたいと思います。
8月31日(火)の草刈り後の田んぼを写真でご紹介致します。
<黄金色に変わる稲> <草刈りの後1> <草刈りの後2>
<草刈りの後3> <膨らむ稲穂> <収穫が近づく稲>
<>
「相談室だより」について
一月に一回発行される「相談室だより」ですが、9月2日(木)から臨時休校となることから、ホームページにもアップいたしますので内容をご確認ください。
相談室の利用方法、相談室の開室予定など詳細はPDFを開き確認してください。
(PDFは、水色の文字をクリックすると開きます。)相談室だより(野田東部中)R3年度 9月号.pdf
8月31日(火)
夏休み明け久しぶりの友人との再会となりましたが、9月2日(木)より、臨時休校期間となります。学活の時間では、オンラインによる朝の会の参加方法や宿題の確認などが行われました。学級の様子と明日の日程を確認致します。
<9/1の日程>
7:45 昇降口開錠
8:05~ 8:15 朝の会
8:20~ 8:45 1校時 *1校時から5校時は、休校中の家庭学習について集中指導いたします。
8:55~ 9:20 2校時
9:30~ 9:55 3校時
10:05~10:30 4校時
10:40~11:05 5校時
11:10~11:30 帰りの会
~11:45 下校完了 *個別対応で下校時間が遅れることも予想されますが、12:00には
最終下校とします。
<ログインの確認1> <ログインの確認2> <クロームブックと確認書>
<学活の様子1> <学活の様子2> <学活の様子3>
<学活の様子4> <学活の様子5> <休校中の記入も!>
教職員と生徒との電子メール及び SNS 等の使用について
生徒の電子メール及びSNS等のアドレス等を教職員が収集する場合や部活動の連絡方法について8月31日(火)にお手紙を配布したしました。PDFファイル(右側の青文字)でも載せますのでご確認ください。★SNSについて.pdf
8月31日(火)全校集会について
本日、夏休み明けの全校集会を行いました。緊急事態宣言下の集会となったので、体育館入り口での手指の消毒、窓を全開にしての換気、距離をとっての整列、マスクの着用など感染対策を実施しての集会となりました。
集会では、各学年の代表が活動の決意を述べました。また、部活動の新部長があいさつを述べましたのでご紹介致します。
<学年代表の決意表明>
1学年 ・・・「無言の移動の呼びかけを自分たちから行う」
2学年 ・・・「先輩としての自覚を持ち後輩の前でしっかり動こう」
3学年 ・・・「最高学年として学校全体をリードしたい」
・・・「受験も近づくので、気を引き締め行動したい」
ひまわり学級・・・「5分前行動を意識する」
「行事ができれば、上級生が手本を見せる」
<新部長のあいさつ>
陸上競技部 ・・・声をかけ、メリハリのある活動をして、自己ベストを目指す。
野球部 ・・・守備でエラーをなくす。コミュニケーションをとりチーム作りを行う。
サッカー部・・・県大会を目指す。声かけ、あいさつ、生活面をしっかりしてチームを作る。
ソフトテニス部・・・部員全員で良い雰囲気を作る。あいさつ、礼儀を大切にする。
バレーボール部・・・あいさつ、練習を積極的に行いチームを作る。
卓球部 ・・・元気な雰囲気を大切にする。
駅伝部 ・・・あいさつ、声かけをしっかりする。自分から動けるチームにする。
吹奏楽部 ・・・今年度は、「銀賞」が多かったので、「金賞」が取れるように努力を継続す る。
<生徒会長から>
「昨年、緊急事態宣言で休校となり、行事がほとんどできず我慢する場面が多くありました。今年も緊急事態宣言となり、行事の時期は変更が予定されていますが、実施できることを考え努力することが大切だと思います。」「そのために次のことを意識して行動してください」
①不要不急の外出をしない。3年生は卒業まであと半年、延長されると活動できる日が減ってしまう。
②受験勉強を充実する。1・2年生も定期テストに向けて学習を充実させる場面です。
③生活のリズムを崩さない。心も身体も準備が必要です。
<体育館入場前の消毒1> <体育館入場前の消毒2> <換気を意識した体育館>
<距離をとっての集会> <窓を全開にしての実施> <学年代表の決意>
<新部長あいさつの様子> <校長から休校の説明>
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休校について
新型コロナウイルス感染症の感染状況が急拡大する中、野田市では、9月2日(木)から9月12日(日)までを臨時休校と致します。
野田市教育委員会から、詳細が届いておりますのでPDFでご確認ください。★SNS 野田市教育委員会より.docx.pdf
<8月31日(火)の日程>
7:20 代表生徒リハーサル
7:45 昇降口開錠
8:05 朝の会
8:15 清掃
8:35 1校時(全校集会)*感染対策を行い実施致します。
9:10 2校時(学級活動)*9月1日以降の予定等について連絡を行います。
臨時休校のお知らせ【9月】
野田市のホームページに、コロナウイルス対策会議を受けての市内小中学校の臨時休校措置について、下記の通り連絡がアップされました。(以下、これに関する部分の抜粋)
記
2.小中学校や幼稚園、保育所などの臨時休業などについて【学校教育部、児童家庭部】
新型コロナウイルスの感染が低年齢化し、市内の小中学校や幼稚園、保育所などで、感染が急拡大していることが確認されていることから、次のとおり、対策していくことを決定した。
小中学校、公立幼稚園等への対応
9月2日(木曜日)より9月12日(日曜日)までの期間を臨時休校・臨時休園とする。ただし、9月2日から9月12日までの平日の午前中については、「自主登校(幼稚園においては自主登園)期間」として学校と園を開放し、学校などの計画によりリモートによる授業や自主学習を実施する。なお、その間の給食の提供は行わない。
小中学校は、8月31日(火曜日)と9月1日(水曜日)の午前中については「登校日」とし、感染防止対策を徹底し、8月31日は夏休みの宿題の提出や健康観察など、9月1日は自主登校期間中の登校者の確認と延長期間中の課題の確認、タブレット端末や学習プリントの配布などを行う。公立幼稚園は、9月1日(水曜日)の午前中については「登園日」とし、自主登園期間中の登園者の確認等を行う。
臨時休校期間中の部活動は禁止とする。
休校期間中の学習については、登校日に課題を提示するほか、タブレット端末を貸し出し、イーライブラリなどを活用した課題や、オンラインによる授業などについても実践することを推奨するが、課題については、タブレットでできるものに加え、紙ベースのものも併用する。
中学校3年生の進路に関するテストや高校などの見学や相談については、休校中でも優先して実施する。
臨時休校期間中も、学童保育所については開所する。ただし、学童保育利用児童については、弁当持参で、午前中については学校での「自主登校」に参加し、学校での昼食後、学童保育所に登所とする。
臨時休校、臨時休園を実施した場合については、給食食材発注量の減少などが想定されることから、給食食材納入業者を対象に、献立に対する本来発注する予定であった食材の減収分の4分の1に対し経済的支援を実施する。
9月13日(月曜日)以降の学校再開などについては、今後の感染状況によって判断し、改めて案内する。
これを受け、本校では、8月31日(火)、9月1日(水)の2日間で休校中の生活・学習について生徒に指導します。休業中及び休業明けの詳細については、31日配布の文書でご確認ください。(31日の日程も一部変更します。以下でご確認ください。)
【8/31の日程】
7:20 発表者リハーサル
7:45 昇降口開錠
8:05 生徒登校完了
10:25 活動終了(学習用端末持ち帰り)
10:45 生徒完全下校
8月23日(月)登校日
8月23日(月)は、夏休み期間中の東部中学校の全校登校日でした。久しぶりに友人に会えるのが楽しみなのか、教室では笑顔が絶えませんでした。また、生徒会も朝の安全指導(ゾーン30)にノボリを持ち参加しました。写真で様子をご紹介致します。
<登校の様子> <生徒会の活動> <生徒会の活動2>
<時速30km制限で安全に> <検温と登校の様子> <教室の様子1>
<教室の様子2> <教室の様子3> <教室の様子4>
千葉県マーチングコンテストについて
昨日(8月20日(金))千葉県マーチングコンテストが実施されました。東部中学校は、人数が少ない中ですが持ち前の集中力を発揮し、銀賞を受賞致しました。発表後、帰校したときの様子を写真でご紹介致します。
<帰校した楽器> <保護者の協力1> <保護者の協力2>
<部員の帰校を出迎える1> <部員の帰校を出迎える2> <学校長からの激励>
<片付けの様子>
8月20日(金)の部活動
コロナ禍、気温の高い中ですが、部活動に生徒が汗を流しています。雨天も多い今年の夏ですが、晴れると気温も上昇します。熱中症の心配もありますが水分補給や時間ごとの休憩も入れ対策をしながらの活動を行っています。活動の様子を写真でご紹介致します。
<雲一つない青空> <野球部の活動> <野球部の活動2>
<野球部のノック> <サッカー部> <バレー部の活動>
<バレー部の活動2> <ソフトテニス部の活動> <ソフトテニス部の活動2>
千葉県マーチングコンテストへの参加
8月20日(金)に吹奏楽部が、千葉県マーチングコンテストに出場するために朝の調整を行い出発致しました。その様子をご紹介致します。
<楽器を積み込む様子> <楽器の積み込み2> <本番の衣装>
<楽器の積み込み3> <動きの最終確認> <乗車の様子>
お盆明けの部活動について
緊急事態宣言期間中となりますが、野田市対策委員会の決定の範囲内でお盆休み明けの部活動を再開致しました。
夏休み前と同様、手指の消毒、マスク着用、ソーシャルディスタンス、換気などを実施し再開しております。8月20日の活動の様子を写真でご紹介致します。
<アップの様子> <給水準備> <ランニングの様子>
<ランニングの様子2> <ランニングの様子3>
学校行事の変更について
緊急事態宣言を受け、新型コロナウイルス対策本部の決定が野田市ホームページに掲載されました。学校では次のように対応していきますのでご確認ください。
~以下~
小中学校の行事や校外学習、修学旅行、部活動の実施について【学校教育部】
小中学校の運動会や修学旅行・林間学校など、宿泊を伴う行事と校外学習の実施は10月以降に延期することと、9月以降も、開催される大会への参加は可とし、練習試合については「緊急事態宣言」発令期間中の実施・参加は不可とすることを決定した。
~以上~
対策本部の決定を受け、東部中学校では、校外学習(1年)と体育祭の実施を10月以降に変更し実施する予定です。また、修学旅行につきましては、10月以降に実施を検討しておりますが調整中です。
日程や詳細につきましては、後日「学校だより」「ホームページ」「マチコミメール」等でご連絡いたします。
夏休みに入り
夏休みに入り気温の高い日が続いております。自然の豊かさを感じられる東部中学校ですが、花壇の周りにはバッタやカマキリが元気に動き回り、木々には蝉がとまり合唱のように鳴いています。夏らしい写真が撮れたのでご紹介致します。
<中央をよく見るとショウリョウバッタが!> <向日葵の茎にしがみついた蝉の抜け殻>
8月23日(月)の登校日について
夏休みに入り、2週間が経過しました。緊急事態宣言の発出や気温の高い日が続き熱中症が心配される時期となっております。
学校では、野田市新型コロナウイルス対策会議による決定を受け、①練習試合を行わない。②合同練習を行わない。などの感染防止対策をとっています。大会やコンクールは感染対策を行い実施して良いとされています。学校内の練習が中心となりますが、①密を作らない。(集合時はマスク着用)②手指の消毒。③登校時の検温。④換気等の対策を行い練習を実施しております。
8月23日(月)の登校日について
23日の登校日は、草刈りを予定しておりましたが「密」を避けるため中止としました。登校日の日程が変わりましたのでご確認をお願い致します。
7:45 昇降口解錠
8:05~8:15 朝の会
8:15~8:25 清掃
8:30~9:20 学級活動
9:25~9:45 帰りの会
10:00 下校完了
子ども未来教室について
緊急事態宣言発出のため、8月2日(火)~8月31日(火)の期間の「子ども未来教室」は中止となりましたのでお知らせ致します。
市長メッセージ
野田市役所ホームページに、「市長メッセージ」が更新されております。原文を載せますのでご確認をお願い致します。
~以下原文~
市長メッセージ(8月2日更新)
令和3年8月2日(月曜日)
市民の皆さまをはじめ、事業者の皆さまにおかれましては、日頃から新型コロナウイルスの感染症の予防対策にご協力いただき、心より感謝申し上げます。
また、日夜最前線で献身的に、医療や介護に従事されている皆さまにおかれましては、野田市民を代表して、心より敬意を表しますとともに、厚くお礼を申し上げます。
本日8月2日からは、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の対象区域に千葉県を含む4府県が加わりました。感染状況を見ると、国内感染者は7月29日から4日間連続で1万人を超え、千葉県では7月31日に792人と過去最多を更新しました。市内においても7月30日に21人の感染者が発生し、まさに、爆発的な拡大状況となっております。
7月30日に開催した野田市新型コロナウイルス対策本部会議では、野田保健所から、「特に20代の感染が顕著である」との報告がありました。また、同日開催した千葉県の新型コロナウイルス感染症対策本部会議では、「今後、重症患者や中等症患者など入院患者の状態等を総合的に勘案し、必要と判断した場合には、フェーズ4に移行する」ことが決定されました。フェーズ4とは県の病床確保計画の最高レベルであり、新型コロナ対応のために、一般医療や救急医療の大幅な抑制が必要になってくるフェーズです。
これ以上の感染拡大を何としても抑え、フェーズ4への移行を防ぐため、そして何より、皆さまご自身や皆さまの大切な方の命を守るためにも、改めて不要不急の外出自粛の徹底、基本的な感染防止対策の徹底をお願いいたします。
また、新型コロナワクチンについては、接種を希望する高齢者の方に対して、7月末までに2回の接種を終えられるよう、取り組みを進めてまいりました。7月30日現在、約60パーセント以上の高齢者の方が接種を終えることになりました。65歳未満の方に対しましても、すべての対象者に接種券の発送が完了し、8月6日(金曜日)から12歳以上のすべての方の予約を開始し、8月9日(月曜日)から接種を実施してまいります。
引き続き、国からのワクチンの供給状況を見極めながら、市民の皆さまが早く接種できるよう、全力で取り組んでまいります。
市といたしましても、今一度気を引き締め、市民の皆さまのためにできる限りのことをしてまいりますのでご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
令和3年8月2日 野田市長 鈴木 有
~以上~
東部中学校花壇
夏休みに入り気温も高く、雨も多かったので学校の草花も元気に咲いております。本日はその様子をご紹介致します。
<校長室前の草花1> <校長室前の草花2> <全盛のマリーゴールド>
<体育館前の花壇1> <体育館前の花壇2> <プール横花壇>
緊急事態宣言における部活動の対応について
首都圏の1都3県では新規感染者が急増しており、千葉県を含め神奈川県、埼玉県、大阪府が8月2日(月曜日)から緊急事態宣言の対象地域に追加されます。野田市においても新規感染者が急増していく可能性があります。
夏休み期間中に行われる部活動など登校する場合には、学校でも検温や手指の消毒を実施致します。登校や部活動の前に自宅でも体調確認と検温をお願い致します。また、熱中症が起きやすい時期でもあり、朝食や水分の補給にもご注意をお願い致します。
野田市のホームページに、新型コロナウイルス対策委員会の決定事項が載っております。部活動について抜粋し掲載致しますのでご確認をお願い致します。
~以下原文~
13.小中学校の部活動の実施について【学校教育部】
緊急事態宣言の期間中は、健康管理を徹底し、学校での練習のみとし、他校との練習試合は行わない。また、大会などは、基本的な感染対策や日常の健康観察の徹底、保護者の同意を得て、引き続き出場していく。また、大会などに出場する場合に限り、必要に応じて市バスを貸し出すことを決定した。
~以上~
以上の内容で学校でも対応して参りますのでよろしくお願い致します。
夏山登山について
スポーツ庁より「夏山登山の事故防止」の資料が提供されています。水色の文字をクリックするとご覧いただけますのでご利用ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための一都三県共同メッセージについて
千葉県より新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、「新型コロナウイルス感染拡大防止のための一都三県共同メッセージ」「ご自身や大切な人の命を守る夏に」の2つの文書が来ております。PDFに添付しますので内容をご確認ください。(水色の文字をクリックしてください)
第64回千葉県吹奏楽コンクールについて(結果のお知らせ)
昨日お知らせ致しました「第64回千葉県吹奏楽コンクール」の結果をお知らせ致します。
「銀賞」
部員数が少ない中の参加でしたが、緊張する本番に力を発揮し、立派に演奏を終えました。次のコンクールの活躍を期待したいと思います。
第64回千葉県吹奏楽コンクールについて
台風の接近もあり朝から雨の天候でしたが、千葉県文化会館で、第64回吹奏楽コンクールが実施されています。東中吹奏楽部も夏休みに入っても暑さに負けず、汗をかきながらも毎日の練習に取り組んできました。本日12:20頃、会場へ向け出発しましたのでその様子をご紹介致します。
<出発を待つ楽器> <荷物の積み込み確認> <楽器の積み込み>
<荷物の最終確認> <生徒の出発の様子> <生徒出発の様子2>
葛北大会を終え
葛北大会を一区切りに、2年生が中心となるチームに切り替わっていきます。秋に大会やコンクールがあり、3年生が学校の代表として活動する部活動は、吹奏楽部と駅伝部となります。本日は、第63回千葉県吹奏楽コンクール前の吹奏楽部の練習の様子をご紹介致します。
<集中し演奏練習をする部員>
3学年学習会始まる
夏休みに入り、海の日、スポーツの日、土曜日、日曜日と4連休が終わりました。葛北大会を終えて区切りをつけると、3年生は進路決定のための三者面談となります。大会やコンクールのため引退は秋となる部活動もありますが、部活動も2年生・1年生が中心となります。
3学年では、授業形式で学習会を実施します。本日は第一回目となり、希望する教科の授業を受けていました。本日は3年生の学習会の様子を写真でご紹介致します。
<理科の学習会の様子> <数学の学習会の様子> <英語の学習会の様子>
<漢文資料プリント> <国語の学習会の様子> <社会の学習会の様子>
千葉県教育委員会からのお知らせについて
千葉県教育長東葛飾教育事務所よりお知らせが来ておりますのでご確認をお願い致します。
1 内容
(1)東葛飾管内(松戸市・柏市・野田市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市)で働く「講師」を募集します。
(2)教員免許状を取得済みで東葛飾管内の講師登録を希望する方を対象に、講師登録説明会を実施します。
(3)説明会では、講師の仕事の概要や待遇、登録方法について説明します。
(4)教員免許状の更新講習を受けていない方(現在教員免許状が「休眠」状態の方)やご自身の教員免許状の状況
が不明な方もご相談ください。
詳細は右側のPDFをご確認ください。★講師募集のお知らせ(最新)20210719.pdf
東葛駅伝練習始まる
東葛飾地方中学校駅伝競走大会(通称 東葛駅伝)に向け東部中学校の練習が始まりました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症感染防止のため大会自体が中止となりましたが、今年度は10月16日(土)に実施予定となっております。
東葛駅伝は、今年度の大会で第74回を迎えます。昭和23年から大会が開始され第1回目の大会の参加校は12校。優勝は福田中学校でした。近年は、参加校数も増え、参加校は、72校(野田11校、柏21校、松戸20校、我孫子6校、鎌ケ谷5校、流山9校)を数えています。野田~松戸間を10名の中学生が白バイに先導され駆け抜けます。
本日は第1回目の練習の様子を写真でご紹介致します。
<熱中症対策のジャグ> <水分補給の準備> <学校長の話>
<職員紹介> <準備運動の様子> <初日の練習 男子>
<初日の練習 女子> <初日の練習 男子2>
人権講演会について
本日、東部中で人権講演会が実施されました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の予防のため実施されませんでしたが、今年度は、野田市人権擁護委員会の方が、全校生徒の前で目的や人権についてお話をしていただきました。内容の詳細は、全校生徒の集まる時間を短縮するため学年ごとにリモート及びDVDの視聴により実施致しました。写真でその様子をご紹介致します。
<全体説明の様子> <人権擁護委員会の方の話> <全体説明の様子2>
<リモートの様子1> <リモートの様子2> <リモートの様子3>
<リモートの様子4> <マスクが配布されました> <マスク>
全校集会について
夏休み前の全校集会が実施されました。生徒会提唱の5つの当たり前の実践(学習・あいさつ・清掃・歌声・部活)について発表しました。学習委員会では、①家庭学習の取り組み時間の活動と呼びかけについて、②2分前学習取り組みについての評価を行いました。美化委員会では、①ロッカーの整頓、②教室の美化について活動し活動報告を行いました。生活委員会では、①3分前着席、②身だしなみ。歌声委員会では、①無言移動、②給食、③無言配膳の活動報告があり前期前半を振り返りました。写真で発表の様子を報告致します。
<各委員会の発表の様子1> <各委員会の発表の様子2> <発表の様子3>
<全校生徒の様子> <生徒による運営> <校長先生の話>
夏季休業前の表彰式
夏休み前の校内表彰式が実施されました。野田市中学校陸上競技大会入賞者、全国通信陸上競技大会千葉県大会の出場者、千葉県中学校記録会の入賞者が表彰されましたのでご紹介致します。
<密を避けた全校集会> <表彰の様子> <集中する東中生>
<表彰の様子2> <表彰の様子3> <表彰の様子4>
夏休み中の新型コロナウイルス感染拡大防止について
7月20日(火)にお手紙でも配布致しますが、コロナ禍の中感染の拡大が危惧されるところです。夏休み中の新型コロナウイルス感染拡大防止について注意点をお知らせ致しますのでご確認をお願い致します。
次のPDFファイルをクリックすると詳細が表示されますのでご利用ください。
19日は食育の日
19日の給食の献立は、ご飯(黒酢米)、牛乳、麻婆豆腐、小松菜と春雨のサラダ、冷凍ミカンでした。
梅雨が明け、気温が上昇してきました。冷凍ミカンが食後の「ホッ」するひとときにもなりました。
19日は食育の日です。食事は、空腹を満たすだけでなく、身体を作り、体調に影響を与えます。バランスの良い食事、規則正しい生活は夏バテの予防にもなります。
これからが暑さの本番ですが、熱中症や夏バテなど体調不良にもお気をつけて過ごしていただけたらと思います。
<19日の給食>
バジルの生長
3学年の技術の授業でバジルの栽培を実施していましたが、成長し大きく葉を広げましたので写真でご紹介致します。また、夏休みの宿題として、成長したバジルの調理を各自で行いレポートで発表することとなっております。
バジルの栽培は、技術分野の「生物育成に関する技術」の授業で実施し、種から栽培し、成長記録や栽培計画などを作成し授業で確認を行ってきました。
<バジルの生長1> <バジルの生長2> <バジルの生長3>
7月16日(金)の給食
本日の給食は、レモントースト、牛乳、海藻サラダ、ポークビーンズでした。(本日の食パンとマーガリンは乳を含みません)レモントーストは、広島県で提供された給食のレシピを元に作成しています。広島県は県内でレモンの栽培も多く名産となっています。
9月からは、昨年度も実施した「旅する昼ご飯」が始まります。今年度は、6回実施予定です。アジア・ヨーロッパ、南北アメリカのメニューが給食で提供されますので楽しみにしていただけたらと思います。
本日の給食のメニューを写真でご紹介いたします。
<7月16日の給食>
海での遊泳自粛について(お知らせ)
千葉県より次のようなお知らせが来ておりますのでご確認をお願いします。
今年度は、県内及び近県の海水浴場が一部開設されておりません。監視員やライフセイバーのいない海での遊泳は、非常に危険であることから遊泳はやめてください。詳細は右のPDFをご確認ください。【中学生】千葉県からのお知らせ(海水浴).pdf
全校委員会の実施
7月15日(木)に第4回の全校委員会が開かれました。各委員会の活動計画に沿った活動を確認し、修正するための会議を行いました。
学習委員会では、4月より各自の学習時間の集計を行い各クラスの学習時間の推移を報告しています。定期テスト前には、学習時間は長くなるが、終えてしまうと短くなってしまう。継続的な学習が理解を深め知識を広めることも学習担当からも各委員に伝えられました。
生徒会は、今週、応援団とともに体育祭の運営について話し合いを進めました。普段の学校生活の向上と行事での活躍を考え活動を進めていました。本日は、その様子を写真でご紹介致します。
<学習時間集計の様子1> <学習時間集計の様子2> <学習時間集計の様子3>
<委員会活動の様子> <成果と課題> <メモと話し合い>
<委員会活動の様子2> <委員会活動の様子3> <委員会活動の様子4>
令和3年度体育祭について(お知らせ)
7月15日(木)にご家庭向けの文書を配布致しましたが、今年度の体育祭は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から市内全中学校共通で、生徒・教職員のみで実施と致します。保護者の皆様のご来場はご遠慮させていただくこととなりました。詳細は、右側のPDFファイルをご確認ください。R3体育祭について.pdf
7月15日(木)の給食
15日の給食は、発芽玄米ご飯(黒酢米)、牛乳、千草焼き、おひたし、さつま汁でした。
溶き卵に細かく刻んだ複数の材料を加えて焼き上げた料理につける名称です。給食では、成長期に必要な鉄分やミネラルを多く含んだひじきと野菜を入れ提供しています。
<7月15日(木)の給食> <発芽玄米>
7月14日の給食
14日の給食は、夏野菜カレー(麦入りご飯 黒酢米)、牛乳、トマト入りサラダ、冷凍パイナップルでした。
本日の給食食材では、しょうが、枝豆、なす、きゅうり、きゃべつの夏を代表する野菜がカレーに使われています。また、夏野菜以外にも、にんじん、たまねぎ、トマト、カボチャ、パセリ、にんにく、レモンと多くの野菜を利用し提供しました。本日の給食をご紹介致します。
<7月14日の給食>
書籍の寄贈について
特定非営利活動法人環境事業団の大塚己知男 様より書籍の寄贈がありましたのでご紹介致します。
<万葉集巻第一 1番~4番「誤釈 大いなる虚偽」5冊>
7月13日(火)の給食
13日の給食は、ご飯(黒酢米)、牛乳、さばの西京焼き、いそかあえ、吉野汁、グレープフルーツでした。
白味噌につけ込み焼いたものを「西京焼き」と言うそうですが、給食で提供されたさばの西京焼きは、ほんのり甘く、みその塩気もほどよくご飯のお供としては、食が進むおいしさでした。
<7月13日(火)の給食>
7月12日(月)の給食
本日の給食は、ジャージャー麺、牛乳、東中パン(シュガー)、ひじきと枝豆のサラダ、飲むヨーグルトでした。
ジャージャーめんは、もともとは豆味噌やたまり醤油で味付けをしていたため塩辛い味付けでしたが、日本風にアレンジされ、味噌や砂糖を使うことで甘辛いジャージャーめんとなりました。食欲が出る一品でもあります。しっかり食べて、暑い夏を乗り切ってほしいと思います。夏休み前の給食は7月19日(月)が最後となります。
<7月12日の給食>
夏季休業前保護者会が実施されました
7月9日(金)に夏季休業前保護者会が実施されました。当日は足下の悪い中でしたが多数の参加ありがとうございました。コロナ禍と言うことで、全体会をリモートで実施し、学級懇談に移行する形をとらせていただきました。コロナ禍の中では、一部リモート機能を使いながら感染防止に努めることがこれからも予想されます。様子の一部を写真でご紹介致します。
<受付の様子(3年)> <受付の様子(1・2年)> <Zoomの利用>
<リモートによる全体会>
葛北大会2
各部活動代表の言葉に共通して入っていた言葉が、「昨年はコロナウイルス感染防止のため大会が実施できませんでした」「今年度は大会が実施されることとなり自分たちの力を発揮する場を与えていただいた」「大会に精一杯臨みたい」の3つがありました。思うように進まぬ練習や時間制限、限られた友人とのコミュニケーションの場の中で誰もが頑張ってきました大会期間もその気持ちをぶつけてきてほしいと思います。葛北大会壮行会の様子を写真でご紹介致します。
<壮行会の様子> <司会のあいさつ> <校長先生の話>
<集中力の高い東中生> <視線が一点に> <壮行会の様子2>
夏季休業前保護者会と葛北壮行会について
夏季休業前の保護者会が本日開催されました。また、葛北支部中学校体育大会(葛北大会)と吹奏楽部のコンクールに向けた壮行会が行われました。朝から部活動ごとの動きを整然と確認し、本番への意識の高さをうがわせました。午後の発表でも各部活動の代表が決意を全校生徒の前で述べました。明日、7月10日(土)からの葛北大会が開始されます。本日は、葛北大会に向けた壮行会の様子を写真でご紹介致します。
<入場の様子> <陸上競技部・駅伝部の発表> <入場後の隊型>
<サッカー部> <野球部> <バレーボール部>
<ソフトテニス部> <応援団> <校長先生の話>
7月9日(金)の給食
本日の給食の献立は、ご飯(黒酢米)、牛乳、アジの南蛮漬け、マカロニサラダ、冬瓜のみそ汁でした。写真で献立をご紹介致します。
<7月9日(金)の給食>
7月8日(木)の給食
7月8日(木)の給食の献立は、黒糖パン、牛乳、タンドリーチキン、ジャーマンポテト、ウインナーと野菜のスープでした。タンドリーチキンは、インド料理です。ヨーグルトや香辛料を使い作り上げますが、給食ではヨーグルトと調味料を使い口当たりがまろやかになるように調理しました。8日の給食を写真でご紹介致します。
<7月8日の給食>
7月7日(水)の給食
本日の給食の献立は、発芽玄米ご飯(黒酢米)、牛乳、秋刀魚の甘露煮、即席漬け、七夕汁、七夕ゼリーでした。七夕の日を考え提供しました。七夕汁は、星形のかまぼこが入っており見た目にも楽しむことができました。本日の給食を写真でご紹介致します。
<7月7日(水)の給食>
夏季休業前保護者会の時間確認について
7月9日(金)に夏季休業前の保護者会が実施されますが、学年により時間・場所が異なりますのでご確認ください。
<保護者会実施場所及び時間>
1学年
14:35~14:50 受付(体育館通路)
14:55~15:10 全体会(美術室)
15:10~15:40 学年・学級懇談会(美術室→各教室へ)
2学年
14:35~14:50 受付(体育館通路)
14:55~15:10 全体会(被服室)
15:10~15:40 学年・学級懇談会(被服室→各教室へ)
3学年
13:15~13:35 受付(体育館前)
13:45~14:35 葛北大会・吹奏楽コンクール壮行会
14:30~14:45 学年懇談会(体育館)
14:55~15:10 全体会(各教室)
15:10~15:40 学級懇談会(各教室)
夏季休業中の草刈りについて
夏季休業中に体育祭に向け、PTAのみなさんにもご協力いただき除草作業が実施されております。今年度も実施を予定しておりますが、コロナウイルス感染症の感染防止のため生徒と職員のみで今年度実施致します。
7月6日(火)の給食
本日の給食は、回鍋肉丼(ホイコーロー)、ご飯(黒酢米)、牛乳、中華風コーンスープ、スイカでした。
<7月6日(火)の給食>
上級学校説明会の実施について
進路学習や進路選択のために、本日上級学校の説明会が開かれました。上級学校への進学は、中学校までの学区とは違い、希望すれば幅の広い範囲(学校や学科により異なる)で受験することができます。
本日は、野田中央高等学校、西武台千葉高等学校、関宿高等学校、清水高等学校など6校の学校の説明があり、学校の特色を紹介していました。
各学校ごとに、カリキュラム(教育課程)、学習で力の入れてるポイント、卒業後の進路、部活動、校風などに違いがありのそれぞれの学校の紹介がありました。写真でご紹介致します。
<説明会の様子1> <説明会会場> <説明会の様子2>
<受付と消毒> <説明会の様子3> <説明会の様子4>
<説明会の様子5> <説明会の様子6> <説明会の様子7>
7月5日(月)の給食
本日、7月5日(月)の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、小松菜とツナのサラダ、みそ汁、味付け小魚でした。本日提供されたわかめご飯は、給食の中でも人気のあるご飯メニューの一つです。適度な塩気と、わかめの風味が食欲をそそるのかもしれません。本日提供された給食を写真でご紹介致します。
<本日の給食>
7月2日(金)の給食
7月2日(金)の献立は、冷やし中華、牛乳、きゃべつとじゃこの和えもの、アメリカンドッグでした。梅雨の時期、湿度も高く過ごしにくい日が多くなりましたが、しっかり食事を取り乗り越えてほしいと思います。また、気温や湿度の高い日も増えてきました水分の補給は学校でも指導しておりますが、熱中症に注意が必要な時期となっております。気温に応じた水分の補給だけでなく、塩分の補給も必要となります。ご家庭でもご協力をお願い致します。
<7月2日(金)の給食>
7月1日(木)の給食
本日の給食の献立は、ご飯(黒酢米)、牛乳、なすのはさみ焼き、ひじきの炒めに、ごまキムチ汁、オレンジでした。
<7月1日(木)の給食>
荒天に伴う生徒の登下校について(7月2日)
7月2日(金)の朝、前線や低気圧の影響で悪天候が見込まれております。
登校につきましては、生徒の安全を最優先し、次ように対応をとりますのでご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
登校について
(1)保護者の判断で登校を遅らせるなどの対応をとってかまいません。この場合、遅刻の扱いにはなりません。
(2)遅刻等の学校への連絡は必要ありません。天候が落ち着いてから登校し、本人が担任へ連絡してください。
7月1日(木)に手紙も配布しておりますが、同様の内容を右のPDFで確認できます。令和3年7月1日.pdf
7月1日(木)の朝ボランティアについて
7月1日(木)は、梅雨前線が活発化し荒天が予想されます。朝のボランティア活動も実施致しませんので天候状況を確認の上各ご家庭の判断で登校をお願い致します。
荒天に伴う生徒の登下校について(6/30)
令和3年6月30日
保護者 様
野田市立東部中学校 校 長 横川 徹
荒天に伴う生徒の登下校について
青葉若葉の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。
さて、6月30日(木)から2日にかけて県内全域で前線や低気圧の影響で荒天が見込まれております。
つきましては、本校では生徒の安全を最優先し、下記のように対応をとりますのでご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
記
1.登校について
(1)保護者の判断で登校を遅らせるなどの対応をとってかまいません。この場合、遅刻の扱いにはなりません。
(2)遅刻等の学校への連絡は必要ありません。天候が落ち着いてから登校し、本人が担任へ連絡してください。
2.下校について
(1)雷雨の激しい場合等は下校を見合わせ学校に待機させます。また、天候の急変が予想される場合は放課後の部活動をなくし、早めに下校させる場合もあります。
(2)急な悪天候で下校時刻が変わる場合はメールやホームページでお知らせします。(メールをご確認ください。)
食育月間最終日
今日の給食の献立は、アーモンドトースト、牛乳、コールスローサラダ、えびとハムのクリーム煮でした。千葉県産の食材は、パセリ、きゃべつ、米粉でした。
食育月間と言うことで、毎日の給食をご紹介致しました。「地産地消」「食糧自給率」などの言葉も出てきましたが、食材まで考えると野田市自慢の食材も紹介させていただきました。
食べることを意識すると、「空腹満たす」だけではなく、「身体を作る」「身体の調子を整える」ことにつながります。身体の状態が良ければ、考えも深まります。これからも食事を大切にしていただきたいと思います。
<6月30日(水)の給食>
3年生実力テストの実施について
本日、3学年の第1回実力テストが実施されました。定期テストとは別に、合計6回の実力テストを行い、3年間の学習の成果を確認していきます。
<3年実力テスト>
野田市郷土博物館・生涯学習課作成の図録等の寄贈について
野田市郷土博物館・生涯学習課より図書の寄贈がありましたのでご紹介致します。
1 寄 贈 品 各校14冊及びCD
2 冊 子 名
<郷土博物館より寄贈>
①よみがえる 山中直治 童謡の世界 -昭和初期に活躍した郷土の作曲家―
②市民がつづる 郷土への想い ー写真が語る野田の歴史と文化ー
③博物館へ行こう! ー野田のまち 新発見・再発見ー
④山中直治童謡曲集
⑤山中直治童謡曲集 2
⑥山中直治童謡曲集 3
⑦山中直治童謡曲集 4
⑧山中直治創作曲集
⑨関根金次郎と渡辺東一
⑩野田と樽職人 ―「町樽屋」菅谷又三と「売樽屋」玉ノ井芳雄―
⑪野田の夏祭りと津久舞
⑫今に生きる山田守の建築 ―野田市郷土博物館竣工50年を迎えて―
⑬生誕140年 染谷亮作と川間村~農業と教育の理想を目指して~
⑭山中直治童謡曲集CD
<生涯学習課・関宿を語る会>
①貫太郎翁の想い出 平成27年没後70年記念誌
<寄贈された書籍1> <寄贈された書籍2>
6月29日(火)の給食
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの香味焼き、切干大根のごま酢あえ、みそ汁、パイナップルゼリーでした。
本日は、給食で提供される機会の多いさばですが、DHA(ドコサヘキサエン酸)と呼ばれる不飽和脂肪酸が多く含まれ悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果があると言われています。また、切干大根は食物繊維が多くおなかの調子を整える役割を果たします。それに加えて、カルシウム、カリウム、鉄、ビタミンB1、ビタミンB2、葉酸などが多く含まれ成長期の身体に必要な栄養素が多く含まれています。
今日の野田産の食材は、米(黒酢米)、小松菜でした。千葉県産の食材は切干大根でした。
<今日の給食>
荒天に伴う生徒の登下校について
今夜(28日)から明日(29日)にかけて、前線や低気圧の影響で悪天候が見込まれております。
登校につきましては、生徒の安全を最優先し、次ように対応をとりますのでご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
登校について
(1)保護者の判断で登校を遅らせるなどの対応をとってかまいません。この場合、遅刻の扱いにはなりません。
(2)遅刻等の学校への連絡は必要ありません。天候が落ち着いてから登校し、本人が担任へ連絡してください。
詳細につきましては、右のPDFでご確認ください。令和3年6月28日。.pdf
6月28日(月)の給食
本日の給食は、ご飯、牛乳、ヤンニョムチキン、春雨サラダ、わかめスープでした。
千葉県産の食材は、きゃべつ、鶏肉でした。米(黒酢米)、小松菜は野田産の食材でした。
「ヤンニョムチキン」は韓国料理の一つです。コチジャンや醤油、唐辛子、砂糖などが入った甘辛い合わせ調味料の「ヤンニョム」を揚げた鶏肉に絡めた料理です。本日の給食では、コチジャンや白みそ、醤油、砂糖などを使い、食べやすい辛さに調節しい提供いたしました。写真でご紹介致します。
<6月28日の給食>
東部中学校の良いところ
東部中学校の良いところは、「落ち着いている」「真面目」「人に優しい」「思いやりの心がある」などあげるとたくさんあります。下校時に掃除をしていると「さようなら」とあいさつを交わしてくれる生徒の中に、「ありがとうございます」と声をかけてくれる生徒がいます。聞いてみると自分たちの学校を綺麗にしてくれる人に感謝を込めて言っていたそうです。これからも東部中学校の良いところを知りたいと思いました。本日は、学校の朝清掃の様子を写真でお伝え致します。
<清掃の様子1> <清掃の様子2> <清掃の様子3>
<清掃の様子4> <清掃の様子5>
生徒会スローガン
全校生徒から、生徒会のスローガンを募集しました。6月21日(月)に生徒会で話し合いが行われ次のスローガンが決定しましたのでご紹介致します。
生徒会スローガンは、『戮力協心(りくりょくきょうしん)』となりました。意味は、「目的達成の為に全員が協力し合う事」です。みんなで協力すれば大きな問題を解決したり、また想像を超える成果を生み出す事ができる。これからの生徒会の活動にご期待ください。
<生徒会スローガン>
水田の草刈りについて
5月10日(月)に行った田植えから早くも一ヶ月以上が過ぎました。稲の生長も順調ですが、周囲の雑草の成長も早く、東部中学校、東部小学校、柳沢小学校の3校のPTA役員と学校職員で草刈りを実施しました。
PTAのみなさんが熱心に作業を行っていただき、水田周囲も大分スッキリとした状況となりました。次回は、7月31日(土)に生徒ともに2回目の草刈りを実施する予定です。ご協力ありがとうございました。
<草刈り前の水田周辺> <草刈り打ち合わせ> <作業の様子1>
<作業の様子2> <端で丁寧に> <用水路に落ちた雑草も集めます>
<スッキリした水田周辺> <3校合同で行い水田周辺もかなりスッキリしました>
花壇の充実
公民館からいただいたお花に加え、PTA会費でマリーゴールドや松葉ボタンなどを補充させていただきました。まだ上立てなので、緑の部分が多い状態ですが、手入れをして花が咲く学校にしたいと思います。本日は花壇の花を写真でご紹介致します。
<プール横花壇1> <プール横花壇2> <プール横花壇3>
<校長室前のマリーゴールド> <体育館前花壇> <サルビア>
<サルビアとマリーゴールド> <繰り返し咲く撫子>
6月25日(金)の給食
今日の給食の献立は、東中ポークカレー、牛乳、きゃべつとしめじのサラダ、冷凍みかんでした。本日の食材は、米(黒酢米)が野田市産でした。千葉県産はキャベツでした4.
カレーは気温の高いインドで、食欲を増して胃にもたれない料理と言うことで作られてきました。カレーにはたくさんの種類のスパイスが使われていますが、インドでは家庭によって、スパイスの種類も割合も違い味にも違いがあるようです。スパイスには、消化を助けたり、食欲を増進させたりする働きがあります。本日は、カレーを中心とした給食を写真でご紹介致します。
<東中カレー>