日誌

活動の様子

3年生の第1回校長面接が始まりました。

 本日より、3年生の校長面接が始まりました。昼休みや帰りの会等の時間を使って、校長先生と一人ずつ面接を行います。進路に向けて現時点での目標や希望を確認したり、悩みや課題について話したりと、受験生となったことを実感する生徒も多いちお思います。また、校長先生も質問の仕方や、質問内容を入試での面接試験と同じように行ってくれますので、面接練習にもなっています。ぜひ、面接でどのような話をしたか、ご家庭でも話題にしてください。

この後、ノックをして校長室に入っていきます。緊張感が伝わってきました。

サイクルリフレクターをいただきました。

 コスモス交通安全協力会・株式会社千葉興業銀行様から自転車用の反射板をいただきました。1年生に配付いたします。先日のタスキに続き、交通安全の活動の一環として、小中学生に向けて様々な配慮をいただき、感謝しております。今後も、東中生の安全指導に尽力してまいります。

身分証明書用写真撮影

 15日(金)に全員の身分証明書用の写真撮影を行いました。3年生は受験等で使用しますので、緊張感のある雰囲気も見られました。この写真を使って身分証(生徒証)を作成します。生徒証は中学生にとって数少ない身分証明書です。各自がしっかり管理、保管できるよう指導していきます。

 写真撮影の時間、教室では学級活動が行われていましたが、3年生は修学旅行の事前学習が始まっていました。コロナ禍において、まだまだ先が見通せない状況が続いておりますが、楽しそうに班別行動のスケジュールを決める姿から、修学旅行を楽しみにする気持ちがあふれていました。4月23日の保護者会において、修学旅行の保護者説明会を予定しておりますので、ぜひご参加ください。

 

               〈写真撮影〉          〈学級の様子〉

 

4月15日(金)の給食

今日の給食は キムタクご飯、牛乳、春雨サラダ、冬瓜と肉団子のスープ、味付小魚 でした。キムタクご飯は、キムチとたくあんが入った混ぜご飯です。

今日のスープは、沖縄産の冬瓜を使いました。冬瓜は、濃い緑色をした楕円形の野菜です。調理員さんが一生懸命、冬瓜の堅い皮を剥いてくれました。緑色の皮を剥くと、中身は白い色をしています。火が通ると、透き通った色になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生歓迎会

 本日は、新入生歓迎会でした。朝からリハーサルをする委員長や部長、新入生に先輩の格好良さを見せたい2,3年生の気合いの入った合同練習。負けじと1年生も、「お客様じゃない」という気持ちで自分たちも立派な発表がしたいと、緊張感のある練習が見られました。

 午後になり本番です。委員長たちの発表を聞いて、東部中は委員会活動が土台となっていることがよくわかりました。部活動発表は、短い時間の中で、それぞれの部活が工夫したり、思いを熱弁する姿があり、新入生もどの部活に入ろうか迷ったんではないでしょうか。

 

圧巻だったのは、2,3年生の「祝いの手打ち」です。体育館充に響き渡る音の迫力に、1年生も驚いている様子でした。息ぴったりの東部中生を見せてもらいました。

  

  

最後は1年生の精一杯の発表です。これから3学年みんなで東部中を作っていこうと誓えた素晴らしい日になりました。

  

給食の様子

 給食の時間には、給食当番が給食室に食管や食器を取りに来ます。1年生も当然、自分たちで運びます。そんな給食室には、毎日、給食委員の担当生徒が、スムーズな給食運搬のため、呼びかけや、食器等の配付、手の消毒作用を行ってくれています。これは、せっかくの給食をこぼしたり、食器を割ってしまったりといった事故を防いでくれていて、なおかつ、少しでも早く配膳し、ゆっくり食事の時間を過ごせるよう貢献しています。ありがとう。

 

4月14日(木)の給食

今日の給食は 黒糖パン、牛乳、マカロニグラタン、コールスローサラダ、大根スープ でした。

今日のサラダは、千葉県産の春キャベツを使いました。「春キャベツ」は、柔らかくて甘いのが特徴です。今日のサラダは、全クラス完食でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グラタン作りの様子です。

グラタンを釜で作っています。グラタンを容器に入れています。グラタンをこれから焼くところです。

 

地域の方からいただきました

 昨年度に引き続き、地域にお住まいの環境整備事業団理事長の方より、書物を寄贈していただきました。古文に関わる内容であり、関係教科で参考にさせていただきます。本当に、東部中学校は地域の皆さんに支えられていることを常々実感いたします。ありがとうございました。

オリエンテーション期間②

 今日は朝から14日に実施する新入生歓迎会のリハーサルが行われました。朝早い時間にもかかわらず、新入生に喜んでもらおうと、責任感のある練習風景が見られました。2年生はレク大会を開催しました。最初はちょっとおとなしいかな?と感じましたが、始まってみれば大盛り上がり。先生たちも一緒になって楽しんでいました。2,3年生は本日より教科の授業も始まりました。特に3年生は「受験を意識しはじめているか」という問いかけに、はっきりと挙手する姿も見られました。進路は「自身の未来を切り開くこと」です。1年後の自分を想像して、今を精一杯頑張れる東中生を目指します。

  〈新入生歓迎会リハ〉      〈2年レク 2-2大縄〉     〈3-2 理科の授業〉 

  

  〈3-1 社会の授業〉     〈2-1 理科の授業〉    〈ひまわり学級の環境物作成〉

  

1年生のレク大会は延期となりました。実施され次第、掲載いたします。

4月13日(水)の給食

今日の給食は ご飯、牛乳、鶏肉のマスタード焼き、きんぴらごぼう、ワンタンスープ、清見オレンジ でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鶏肉のマスタード焼き」は、塩・こしょうで下味をつけた鶏肉にマヨネーズとマスタードなどで作ったソースをからめて、オーブンで焼きました。調理員さんおすすめの献立で、生徒たちもよく食べていました。

 

 

 

 

 

 

 <焼く前>          <焼いた後>お肉がだいぶ縮んでしまいました。

東部中のプールで水難救助隊が訓練をします

 昨年度までに引き続き、野田市消防本部の水難救助隊の方々の訓練のために、5月から東部中のプールを使用します。近年、ドラマ等で着目をされた水難救助隊ですが、本当の隊員の訓練を見る経験はなかなかできません。子どもたちにとっては貴重な経験にもなると思います。(もちろん授業中は授業に集中しましょう)

 さらに、救助隊の皆さんは、「学校のプールを使わせていただくのだから」ということで、5月の訓練開始前にプールの清掃をしてくれます。これはコロナ禍であることと、職員の人数が少ない東部中にとっては非常にありがたいことです。感謝の気持ちを持ってプールの授業を迎えたいと思います。

 

本日、消防署長から感謝の気持ちとしていただきました。

部活動見学

 本日12日(火)と13日(水)の2日間で、1年生は部活動を見学します。時間内であればいくつの部活動を見学してもかまわないものです。今日は2つ、3つと興味のある部活を回っている人もいれば、見学時間中じっと1つの部活動を見学する人もいました。そんな1年生が移動する姿を、どきどきした雰囲気で見ている2,3年生の姿も印象深く、一生懸命にアピールしていました。14日(木)からは、いよいよ仮入部開始です。どの部活動の先輩たちも、新入生が来てくれるのを心待ちにしています。

  

オリエンテーション期間①

 オリエンテーション期間も3日目になりました。今日は3年生がレク大会を行っていました。競技に参加する生徒はもちろん、応援している生徒もとても楽しそうでした。4月はクラス替えがあるため、みんな緊張し、不安を持って登校してきます。オリエンテーション期間をとおして、少しずつ緊張がほぐれてきたでしょうか。これから1年間で、たくさんの思い出をつくりましょう。

 

明日は1,2年生もレクを予定しております。

4月12日(火)の給食

今日の給食は わかめご飯、牛乳、さわらの照り焼き、切干大根入りのおひたし、豚汁 でした。

今日のおひたしは、千葉県産の切干大根と野田市産の小松菜を使用しました。給食では、地産地消を心がけています。

身体測定

 本日は全学年身体測定を行っております。どの学年も係の生徒の指示のもと、手際よく移動し、スムーズに進行できていました。東部中で初めて身体測定をする1年生も、「自分たちでやる」という中学校の取り組みに精一杯ついていこうとする姿が見られました。

 中学生という時期は、身体的に大きく成長する時です。身体測定はその成長の記録となります。少しずつ大人に近づいていく生徒たちを楽しみにしています。

 

 

令和4年度最初の避難訓練

 3学年揃っての2週目が始まりました。各学級、委員や係を決めたり、環境物を作ったりと大忙しです。そんな中、4時間目に避難訓練を実施しました。本日は地震が発生し、その後理科室より火災が発生したという状況を想定して行いました。全員真剣に取り組んだ結果、校庭に集合完了するまで非常に早く、無駄のない動きが見られ、 校長先生から「昨年度最後の避難訓練から確実に成長が見られた」とお話がありました。

 校長先生からはもう一つ、「HPから見ることができる”地震対応マニュアル”に、地区別の集団下校」について説明があり、本日3学年全体で同じ方向に下校するグループごとに分かれ、緊急時に一緒に行動する仲間を確認しました。皆様も、お時間のあるときに、ぜひHPより”地震対応マニュアル”を一読してください。

 

〇校庭に集まる様子は、とても真剣で、素早く行動できました〇

 

〇教室で担任の先生、校庭で安全主任の菅野先生と校長先生から災害と緊急避難について話をもたいました〇

 

〇地区別に分かれ、それぞれのグループで先生から説明を受けました〇

 

☆1年生をリードする2,3年生の先輩らしい姿がありました☆

4月11日(月)の給食

今日の給食は ご飯、牛乳、手作り春巻き、キャベツのじゃこ和え、中華スープ、お祝いクレープ でした。

今日は1年生の入学と2・3年生の進級をお祝いして、スープに「お祝いのなると」を入れ、デザートに「お祝いクレープ」をつけました。

3学年そろって迎えた2日目

 1年生は2日目を迎え、まずは学校生活の約束や、校舎の説明を受けました。まだ2日目ということもあり、緊張した面持ちで担任の先生の話を聞く姿に見られました。そんな様子を微笑ましく見守る上級生たちは、後輩が入学してきたことが嬉しくてしょうがない様子です。

 下校時になり、1年生の自転車通学希望者の点検活動を行いました。(2,3年生は6日に行いました。)自転車事故は登下校以外でも起こる危険があります。ブレーキの状態や反射板やベルの装着等々、点検をしっかりして、事故のないよう取り組んでいきましょう。

 

4月8日(金)の給食

今日から新年度の給食が始まりました。

今日の給食は 東中ポークカレー(麦ご飯)、牛乳、ひじきのマリネ、アセロラゼリー でした。

カレーには、野田市のブランド肉「野田さくらポーク」を使用しました。

 

 

野田市防犯組合東部支部より反射材付きのタスキが寄付されました。

 今年度も野田市防犯組合東部支部より反射材付きのタスキをいただきました。秋から冬にかけては下校時には暗くなっています。その頃にはこのタスキを着けて下校する生徒たち姿が定着しています。

 本日、入学式を終えた新入生にタスキを配付させていただきました。野田市防犯組合東部支部の方々をはじめ、生徒たちの安全について支援していたただいている地域の皆様に感謝して使わさせていただきます。

 

 

令和4年度入学式

 春らしい、とても暖かく、心地よい日差しの中、令和4年度入学式を実施いたしました。緊張した表情で入場してくる様子や、式直前に練習したばかりの動き方を一生懸命こなそうとする姿に、今年の1年生の真っ直ぐでひたむきな雰囲気が伝わってきました。今日から3学年全員がそろい、令和4年度東部中学校が動き出しました。

 新入生の保護者の皆さん。ご入学おめでとうございます。中学校3年間は、短く感じますが、子どもたちは本当に大きく成長する3年間です。その支えとなれるよう、一丸となって日々励んでいきます。これからどうぞよろしくお願いします。

 

  

グリーンボランティアの方々

 今年度もグリーンボランティアの方々が、東部中学校の美化のお手伝いをしてくれます。4月6日は入学式前日です。新1年生が気持ちよく登校できるようにと、雑草の処理や花壇の整頓を行ってくれています。今年度も学校の美化に向けて学校・地域が一丸となって取り組んでいきます。

 

  

令和4年度がスタートしました。

 春の暖かい日差しの中で、新学年に向けて、それぞれが新たな決意を持って登校する様子が見られました。新たに5名の先生方を迎えた着任式では代表生徒の暖かい「歓迎の言葉」が、令和4年度のスタートとなる始業式では素晴らしい「決意の言葉」があり、生徒の皆さんも先生方も、全員気持ちを新たに、新年度をスタートすることができました。

 式の後は、それぞれの学年に分かれて学級発表です。担任の先生から名前を呼ばれると、驚きや喜びの声が行き交っていました。しかし、そこはさすが先輩学年です。学級開きのときには、気持ちも落ち着き、前向きな表情で新担任の言葉を聞く姿が見られました。同じクラスの仲間として、たくさんの思い出を作っていきましょう。

始業式での「決意の言葉」

桜(3.31)

 年度末最終日となりました。気温の上昇とともに咲き始めた桜も満開を迎えようとしています。今、花壇は「パンジー」「ビオラ」が大きな花を咲かせています。また、「チューリップ」「ヒヤシンス」も50株を超える球根が生長し花を咲かせ始めています。ご来校の際はどうぞご覧ください。本日の桜の様子をお伝え致します。

<敷地内の桜の様子>        

    <桜と校舎>               <満開に近づく桃の花>

                <咲き始めるチューリップ>

桜(3.29)

 本日は花曇りとなり、空気の冷たさを感じました。桜の開花も進み気温が上がれば一気に満開へとなりそうですが、気温の低さも桜を長く楽しませてくれるのかもしれません。本日の開花状況をお伝え致します。

桜(3.28)

 気温が上がり、東部中の桜も開花を早めています。現在木によっては7分咲き。気温次第でそろそろ満開となります。本日の東部中桜の開花状況をお知らせ致します。

桜(3.27)

 寒い日もありますが、季節がすすみ気温の暖かい日が増えてきました。東部中学校の校庭では、桜の蕾が膨らみ開花が始まっております。今は、3分咲き。道沿いの木蓮も大きな白い花を咲かせています。学校近くを通り過ぎるときには、足を止めてご覧いただいても良いかと思います。本日は東部中学校の桜の様子をご紹介致します。

スプリングコンサート

 吹奏楽部によるスプリングコンサートが本日3月26日(土)に行われました。令和3年度のコンテストの発表曲、アンサンブルコンテストでの発表曲を中心に発表を行いました。その様子をご紹介致します。

三寒四温

 寒暖差の激しい時期ですが、雪が降り寒さを感じていると、気温が20度を超える日がくる体調の維持が大変な時期でもありますが、徐々に春へと季節が変わって参りました。東部中の木々も春本番に向け蕾を膨らませております。その様子をご紹介致します。

  <2分咲きの桜>         <つぼみの膨>      <満開への準備も着々と>

  <つぼみを付ける梅>

スプリングコンサート

 明日3月26日に東部中学校体育館で、吹奏楽部によるスプリングコンサートが行われます。コロナ禍ですが、学校行事も、部活動の行事も一つ一つ大切に実施していきたいと思います。前日準備が整いましたので、会場の様子をご紹介致します。

令和3年度修了式

 本日令和3年度の修了式が行われました。2年生、1年生の2学年ですが、後期の反省と課題、令和4年度に向けての抱負を各学年のリーダーが述べましたのでご紹介致します。

3月23日(水)の給食

 3月23日の給食は、ご飯、牛乳、照り焼きハンバーグ、キャベツとじゃこのあえもの、春雨スープ、すりおろしりんごゼリーでした。照り焼きハンバーグは、肉の味の中にも野菜との相性が良く、照り焼きソースの甘さが生きる一品でした。また、すりおろしりんごゼリーは、寒天の食感とりんごの甘みがほどよい舌触りで最後の給食を締めくくりました。 本日の給食をご紹介致します。

          <3月23日の給食>

図書の寄贈について

 図書の寄贈がございましたのでご紹介致します。

 厚生労働省年金局総務課年金広報企画室 様より

 年金教育活動を実施していましたが、新型コロナ感染症により、対面型の年金教育活動の機会が減ったことを踏まえ、小中学生が年金制度を楽しく学ぶために書籍を制作しました。

     <年金学習図書「年金のひみつ」>

茨城大学 岡田教授 様より

 「チバニアン」とは、地質年代の名前です。77万4000年~12万9000年前の時代を指します。2020年1月に正式に名付けられ日本の地名が由来となっている唯一の地質時代名の誕生として大きな話題となりました。

        <「チバニアン誕生」>

 本校図書室に寄贈されましたので、読書活動や昼休みの貸し出しなどで活用していきたいと思います。

 

3月22日(火)の給食

 3月22日の給食は、ご飯、牛乳、さばのカレー焼き、小松菜のごま和え、さつま汁でした。寒の戻りで寒い一日となっていますが、暖かいさつま汁が身体を暖めてくれました。本日の給食をご紹介いたします。

          <3月22日の給食>

3月18日(金)の給食

 3月18日の給食は、豚肉丼(ご飯)、牛乳、まめまめサラダ、白玉だんご汁でした。豚肉丼は、しめじの歯ごたえにニンニク、しょうがの味わいがありご飯のすすむ品でした。本日の給食をご紹介致します。

           <3月18日の給食>

全校委員会

 令和3年度の最後の全校委員会が行われました。3年生が卒業し寂しさの残る中の委員会でしたが、「3年生へ向けて」「2年生になったら」との気持ちを込め話し合いを行っていました。各委員会の活動内容を振り返り、成果と課題を確認し来年度の活動内容の検討を行いました。その様子をご紹介致します。

3月17日(木)の給食

 3月17日の給食は、上海焼きそば、牛乳、わかめスープ、米粉のカステラでした。上海焼きそばは、ソース焼きそばと違い素材の味がよくわかり楽しむことができる一品でした。また、米粉のカステラは、小麦粉を使ったときと食感が異なり、よく噛むとほのかな甘みと香りが広がり食が進みました。本日の給食をご紹介致します。

          <3月17日の給食>

3月16日(水)の給食

 3月16日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、いわしの和風ピザ焼き、納豆あえ、かき玉汁でした。納豆あえは、野菜も美味しくいただける美味しい一品でした。本日の給食をご紹介致します。

          <3月16日の給食>

3月15日(火)の給食

 3月15日の給食は、きなこトースト、牛乳、キャベツとツナのサラダ、コーンクリームシチューでした。コーンクリームスープは、米粉を使用しコクがある割にあっさりとした食感でした。本日の給食をご紹介致します。

         <3月15日の給食>

梅の花

 正門からの通路には、紅梅。体育館前には白梅が植えられています。気温が上がり綺麗な花を咲かせていますのでご紹介致します。

3月14日(月)の給食

 3月14日の給食は、ご飯、牛乳、千草焼き、塩こぶ和え、ごまキムチ汁、不知火でした。千草焼きは、野菜とたまごを焼いたイメージですが、たまごの風味を感じおいしさを感じる一品でした。本日の給食をご紹介致します。

        <3月14日の給食>

書星会・こども県展

 令和3年度 第66回こども県展において、学校賞を受賞しましたのでご紹介致します。また、小・中・高校書き初め展の賞状が届きましましたので合わせてご紹介致します。

卒業式

 9:26卒業生が入場し、令和3年度の卒業証書授与式が行われました。その様子をご紹介致します。

卒業式を前に

 卒業式の開始前、最後の学級指導が行われました。3年間を振り返り、友人同士の絆を確認し合いました。最後は本番に備え学年の合唱練習。その様子をご紹介致します。

ご卒業おめでとうございます。

 令和3年度野田市立東部中学校の卒業証書授与式が挙行されます。本日の朝の様子をご紹介致します。

              <冬の寒さを耐え抜いたパンジー>

          <卒業生へのアレンジフラワー・演題の盛花 PTAより>

                 <卒業式会場の様子>

卒業式前日

 一昨日、3年生を送る会が実施され、3年生は後輩への思いを伝え、1・2年生が受け止めました。明日3月11日は、いよいよ卒業式終わりであり、スタートとなる日の準備となりました。

絵本の製作

 3学年の家庭科では、物語を考え幼児用の絵本を製作しています。完成しましたの作品と家庭科の授業の様子をご紹介致します。

技術の授業より

 1学年の技術の授業では、ティッシュBOXの製作を行っています。製図、のこ引き、穴開け、釘打ちの作業を経て完成へ近づいてきました。ニス塗りや最後の仕上げの様子をご紹介致します。

3月10日(木)の給食

 3月10日の給食は、わかめご飯、牛乳、とり肉のから揚げ(2個)、コールスローサラダ、お祝いすまし汁、サイダーゼリーでした。本日の給食は「卒業お祝い献立」でした。9年間最後を締めくくる給食となりました。本日の給食をご紹介致します。

         <3月10日の給食>

思春期講演会の実施

 3年生の卒業を前に、思春期講演会が実施されました。講師に助産師さんを招き,①命の誕生について、②大人として注意事項、③子育ての学費など様々な面からお話をしていただきました。本日の講演の様子をご紹介致します。

3月9日(水)の給食

 3月9日の給食は、東中ポークカレー(麦入りご飯)、牛乳、ひじきのマリネ、ブラッドオレンジでした。3年生は町歩中の最後のカレーとなり味わい深かったのではと思います。ブラッドオレンジは、字のごとく鮮やかな赤身の切り口でした。本日の給食をご紹介いたします。

         <3月9日の給食>                 <東中ポークカレー>

    <ブラッドオレンジ>

3年生を送る会

 卒業式とは違い、3年間の思いを直接から後輩伝えられる「3年生を送る会」が本日行われました。コロナ禍のため、換気を行い、1年生は2回フロアーから、2年生と3年生は1回フロアーで発表が行われました。

 1・2年生は、手打ちを初めビデオによる行事の振り返りや思い出を伝えました。行事の削減や変更が多い状況ですが3年生は伝え、1・2年生は受け止め笑顔で会は終了致しました。その様子をご紹介致します。

3月8日(火)の給食

 3月8日の給食は、ルーローハン(ご飯)、牛乳、白菜のスープ、フルーツヨーグルト)(ナタデココ・アロエ・みかん・パイン・もも入)でした。ルーローハンは豚肉とウズラのたまごの組み合わせが良く、ご飯がすすむ味となっていました。本日の給食をご紹介致します。

          <3月8日の給食>

3年生を送る会に向けて

 今年度の3年生を送る会は、明日8日に実施されます。前日となる7日は、午後の時間を使い1・2年生の合同練習が実施されました。無駄な言葉も無く、真剣なまなざしで合同練習がすすみました。

 3年生も11日には卒業式を迎えます。最後に伝えたいことを伝える一週間。1・2年生は、引き継ぐことを、卒業生を見ながら過ごす一週間となります。感謝を込めて、心に残る送る会となってほしいと思います。本日の練習の様子をご紹介致します。

3月7日(月)の給食

 3月7日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、さばのあんかけ、切り干し大根の炒め煮、みそ汁でした。さばのあんかけは、ほのかな甘みと塩気があり美味しくご飯がいただける一品でした。本日の給食をご紹介致します。

          <3月7日の給食>

3月の給食だよりから

 今年度、東部中学校の学校給食では、「旅する昼ご飯」を6回実施。「3年生の希望給食(アンケートによる)」実施。「食育の日(毎月19日)」に地産地消を意識した献立の実施。「黒酢米による給食(地域の方からいただいた)」など食育を考え提供して参りました。1年間ありがとうございました。「3月の給食だより」にも掲載されておりますが、アンケートを実施致しましたのでPDFでご紹介致します。→給食だよりより.pdf

3月4日(金)の給食

 3月4日の給食は、食パン、イチゴジャム、牛乳、ポテトミートグラタン、イタリアンサラダ、大根スープでした。ポテトミートグラタンは、ジャガイモの味がしっかりしつつ、ホワイトソースのクリーミーな味わいがある一品でした。本日の給食をご紹介致します。

         <3月4日の給食>

3月3日(木)の給食

 3月3日の給食は、ちらし寿司、牛乳、さわらの西京焼き、おひたし、すまし汁、ひなあられでした。今日は「ひな祭り」ひなあられの赤、桃、緑、白とカラフルなあられを見て感じ、ちょっと甘めのあじをかみ感じることができました。本日の給食をご紹介致します。

          <3月3日の給食>

3年生奉仕作業

 卒業を前に、学校内を3学年が整備してくれています。本日も晴天の中、校庭のコースロープ張り、体育館たたきのペンキ塗り、流しの清掃、下駄箱の塗装など多くの奉仕作業を行ってくれました。その様子をご紹介致します。

3月2日(水)の給食

 3月2日の給食は、ご飯、牛乳、手作りメンチカツ、野菜ののり酢和え、みそ汁、せとかでした。手作りメンチカツは。ボリュームがあり食べ応えがありました。せとかは、皮のうすいオレンジのようでした。本日の給食をご紹介致します。

          <3月2日の給食>

卒業式練習開始

 受験も終盤に入り、3年生は学年内の日課となっています。卒業式の取り組みも始まり、いよいよ本番へ向けての気持ち作りが始まりました。

 後輩へ伝えるもの、自分が頑張ってきた校舎、汗を流した校庭、仲間とともに過ごした教室。その思いを感じながら卒業式の練習が始まりました。第一回目の練習の様子をご紹介致します。

「しおり人形」の贈呈

 野田地区厚生保護女性会より、「しおり人形」が卒業に向けて送られました。「しおり人形」は、中学校の卒業記念とともに安全や道を開いていくときの励みになればと送られたものです。卒業式当日に卒業生のご家族へお渡し致します。本日は、受け取りの様子と「しおり人形」をご紹介致します。

3月1日(火)の給食

 3月1日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、キャベツとしめじのサラダ、ポトフ、味付け小魚(小袋)でした。ポトフはいろいろな野菜が入り栄養バランスの良い一品でした。また、ココア揚げパンは、ココアを厚くコーティングしボリュームのある仕上がりで男子でも満足の揚げパンでした。また、牛乳との相性が良く満足感のある給食となりました。本日の給食をご紹介致します。

          <3月1日の給食>

 

3学年奉仕作業

 3年生による奉仕作業が行われました。本日は、廊下の清掃(かなり丁寧に)、校庭のロープ張り直し、体育館三和土付近のペンキ塗りを行いました。作業中に声をかけると「後輩に綺麗な場所で頑張ってもらいたい」「自分たちが頑張った以上に東部中で頑張ってほしい」「後輩に引き継げるものだから」との答えでした。その言葉通り、黙々と作業する姿が見られました。その言葉を、在校生、学校職員も大切にしていきたいと思いました。3年生の作業の様子をご紹介致します。

「ゾーン30」啓発活動

 通学路を安全に通行してもらうために実施している活動(「ゾーン30」30km制限遵守)を今月も生徒会を中心に活動しました。その様子をご紹介致します。

梅の開花

 日差しが暖かくなり、木々の成長が目に見えてわかる時期となりました。東部中学校の敷地では、梅の蕾が膨らみ早いものは咲き始めました。白梅、紅梅と2色の梅が咲き始めましたのでご紹介致します。

      <蕾膨らむ紅梅>             <咲き始めた白梅>

      <咲き始めの紅梅>           <咲きはじめの紅梅2>

2月28日(月)の給食

 2月28日の給食は、豚キムチチャーハン、牛乳、春雨サラダ、わかめスープ、フルーツ杏仁豆腐でした。豚キムチチャーハンは、キムチの味と豚のうまみ溢れる一品でした。28日の給食は、3年生のリクエスト給食②でした。本日の給食をご紹介致します。

          <2月28日の給食>

卒業記念品

 卒業式を前に、今年度の卒業生による学校への記念品が届きましたのでご紹介致します。

 今年度の卒業記念品は、マイク2、マイクスタンド2でした。体育祭を始め、入学式、卒業式など多くの場面で大切に利用させていただきます。

教育カレンダー

 美術の授業で制作した作品が、千葉日報社長賞を受賞し、2022年度の教育カレンダーに採用されましたのでご紹介いたします。

  <カレンダー全体表紙>     <3月の見開き>

            <生徒作品>

2月25日(金)の給食

 2月25日の給食は、ご飯、牛乳、いわしの松前煮、筑前煮、芋煮汁、りんごでした。本日の給食をご紹介いたします。

        <2月25日の給食>

2月28日(月)は、「3年生のリクエスト給食②」となります。リクエスト給食は、3年生にアンケートを取り、過去の給食のメニューから選んでもらいました。28日の月曜日は、「豚キムチチャーハン」が主食となり、主菜が春雨サラダとなります。

2月24日(木)の給食

 2月24日の給食は、ご飯、ひじきハンバーグもろみソース、ブロッコリーのおかかあえ、白菜のスープでした。ひじきハンバーグは、もろみの甘みと塩味がほどよくご飯のすすむ一品でした。本日の給食を御紹介致します。

           <2月24日の給食>

3年生を送る会練習

 本日も3年生を送る会の練習が実施されました。担当の生徒が前面に出て指示を出す姿が多くなりました。3年生を送ると言うことは、自分たちの進級への意識にも繋がっているのだと思います。良い形で送ることが自分たちの次に進む道となるのかもしれません。練習の様子をご紹介致します。

養護教諭による授業

 保健体育の保健分野で保健体育担当職員と養護教諭による授業を実践しました。養護教諭は、学校内の健康管理面やケガの対処を主な仕事としています。しかし、専門的な知識を持ち学校全体の健康意識の向上を向上とする立場でもあります。今回は、1学年の女子の授業で実施致しましたが、来年度他学年での実践を予定しています。その様子をご紹介致します。

2月22日(火)の給食

 2月22日の給食は、ご飯、牛乳、たらのチーズ焼き、ひじきの炒め煮、利休汁でした。たらのチーズ焼きは、チーズとマヨネーズのコクのある食材とあっさりとしたたらの身の組み合わせが良く美味しい一品でした。本日の給食をご紹介いたします。

         <2月22日の給食>

2月21日(月)の給食

 2月21日の給食は、麻婆丼(ご飯)、牛乳、切干大根の中華サラダ、たまごスープでした。麻婆丼は、豆腐が優しい味わいで、挽肉のうまみも感じるものとなっておりました。本日の給食をご紹介致します。

          <2月21日の給食>

3学年リモート朝の会

 2月21日(月)、22日(火)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため3学年のみリモート朝の会となっております。2月24日(木)、25日(金)は、千葉県公立高等学校の学力検査日となります。本日のリモート朝の会の様子をご紹介致します。

2月18日(金)の給食

 2月18日の給食は、ライ麦パン、牛乳、ショットプラール(ミートボールノクリーム煮)、マッシュポテト、カシューナッツ入りのサラダ、ブルーベリージャムでした。今年度最後の「旅する昼ご飯 スウェーデン編」となりました。ショットプラールは、クリーミーな味わいで、ミートボールも柔らかく煮込まれ口の中でほどけるように吸い込まれていきました。マッシュポテトも滑らかな食感でおいしさを感じる一品でした。本日の給食をご紹介致します。

         <2月18日の給食>

3年生を送る会の準備進む

 2年生、1年生の生徒が中心となり、3年生の卒業前に送る会を計画しております。本日は、2学年合同の練習となり、隊形や段取りの確認を行いましたのでその様子をご紹介致します。

公立高校事前指導

 千葉県公立高校の受検日が2月24日、25日の2日間となっております。本日18日は、3学年による事前指導(注意事項の確認等)が実施されましたのでその様子をご紹介致します。

全校委員会

 2月17日(木)に全校委員会が実施されました。各委員会では、1年間の4活動のまとめと3年生を送る会についての議題が中心となりました。1・2・3年生が揃う今年度の全校委員会は、今日が最後となりました。3年生が1・2年生に引き継ぐべきことを伝え1年間の反省を行いました。その様子を写真でご紹介致します。

2月17日(木)の給食

 2月17日の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、ごぼうサラダ、大根スープでした。ごぼうサラダは、歯ごたえも良く、ツナとの相性も良く美味しい一品でした。本日の給食をご紹介致します。
 今月は、19日が土曜日となるため「食育の日」のメニューは18日となります。また、「旅する昼ご飯 スエーデン編」の献立ともなります。明日の給食もお楽しみください。

         <2月17日の給食>

2月16日(水)の給食

 2月16日の給食は、プルコギ丼(ご飯)、牛乳、米粉麺と鶏肉のスープ、スイートポテトでした。プルコギ丼は、辛みの効いたご豚肉とご飯の相性が良く食欲がわく美味しいご飯でした。また、スイートポテトは、本格的な味わいでした。2月16日の給食をご紹介致します。

         <2月16日の給食>

2月15日(火)の給食

 2月15日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、オレンジ、ししゃものカレー南蛮ソース(2個)、ひじきのピリ辛サラダ、豚汁でした。発芽玄米はよく噛むほどにお米の味を感じる美味しいご飯でした。また、ししゃもはカレー風味であり、タレとの相性も抜群でご飯との相性が良く食が進む味わいでした。本日の給食をご紹介致します。

          <2月15日の給食>

2月14日(月)の給食

 2月14日の給食は、五目うどん、牛乳、たくあんのごま和え、チョコがけツイストパン、バナナでした。たくあんのごま和えは、小松菜やもやしのシャキシャキとした食感が楽しめる和え物でした。また、「バレンタインデー」を意識し調理されたツイストパンは、チョコレートの厚さもボリュームがあり幸せになる味わいでした。本日の給食をご紹介致します。

         <2月14日の給食>

2月10日(木)の給食

 2月10日の給食は、食パン(乳なし)、牛乳、キャラメルクリーム、ブロッコリーとペンネのサラダ、ポークビーンズ、味付け小魚(小袋)でした。2月10日の給食をご紹介致します。

         <2月10日の給食>

2月9日(水)の給食

 2月9日の給食は、ご飯、牛乳、ヤンニョムチキン(2個)、ごぼうのチェプチェ、豆腐スープ、サイダーゼリーでした。ヤンニョムチキンは、豆板醤、オイスターソース、砂糖、すりおろしニンニク、みそを好みに応じて合わせ混ぜたものをから揚げに和えるだけでも本格的な味となります。(学校給食では、辛みを抑えています)2月9日の給食をご紹介致します。

          <2月9日の給食>

2月8日(火)の給食

 2月8日の給食は、ご飯、牛乳、さばの味噌煮、おひたし、かき玉汁、はるかでした。2月8日の給食をご紹介致します。

           <2月8日の給食>

2月7日(月)の給食

 2月7日の給食は、セルフサンド(コッペパン・東中コロッケ・キャベツ・ソース)、牛乳、マカロニスープ、ヨーグルトでした。セルフサンドは、材料は同じでも、はさみ方や具の入れ具合であじが変わるのかもしれません。楽しく、美味しい給食となりました。2月7日の給食をご紹介致します。

          <2月7日の給食>

2月3日(木)の給食

 2月3日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、いわしの蒲焼き、野菜ののり酢和え、けんちん汁、福豆でした。3日は、「節分」まめは、福を寄せ、鬼を祓うとされるようです。2月3日の給食をご紹介致します。

         <2月3日の給食>

2月2日(水)の給食

 2月2日の給食は、東中カレー(麦入りご飯)、牛乳、キャベツとツナのサラダ、スイートスプリングでした。2月2日の給食をご紹介致します。

          <2月2日の給食>

2月1日(火)の給食

 2月1日の給食は、「3年生のリクエスト給食」となりました。献立は、きなこ揚げパン、牛乳、きゃべつとしめじのサラダ、ポトフ、フルーツポンチでした。2月1日の給食をご紹介致します。

         <2月1日の給食>

1月31日(月)の給食

 1月31日の給食は、ご飯、牛乳、竹輪のマヨネーズ焼き、小松菜と春雨のサラダ、ごまキムチ汁、はるかでした。竹輪のマヨネーズ焼きは、かみしめると竹輪の味が徐々に広がり、焼いたマヨネーズと合わさり美味しいおかずとなりました。「はるか」は、果皮はレモン色ででこぼこしており、色目にも酸っぱそうな見た目ですが、酸味が弱く、甘みがつよく、おいしさを感じるデザートでした。本日の給食をご紹介致します。

          <1月31日の給食>            <カットされた「はるか」>

1月28日(金)の給食

 1月28日(金)の給食は、とんこつラーメン、牛乳、たまごのしょう油に、白菜の柚香和え、いきなり団子でした。

 28日は、「熊本県メニュー」。とんこつラーメンは、九州を代表するラーメンでありコクがあり美味しくいただきました。いきなり団子は、初めて食べる人も多く「どんな食べ物か」「楽しみ」「不安」が入り交じり食べ始めましたが、大きめのだんごの中に、あんこ、底には甘く味付けされたさつまいもが5mmほどの厚さで貼り付けられていました。ラーメンだと物足りなさを感じそうな男子中学生にパンチの効いたデザートで、満たされ給食を終えていました。

 今週は、全国給食週間でした。各地の有名な食材や、料理を本校の栄養士が工夫し、調理員が一生懸命調理しました。来週からの給食も楽しみにしていただけたらと思います。本日の給食をご紹介致します。

         <1月28日の給食>

1月25日(火)~1月27日(木)の給食

1月25日(火)から27日(木)の期間の給食をご紹介致します。

<1月25日の給食>

「鳥取県メニュー」どんどろけ飯、牛乳、かにかまの和え物、あじのつみれ汁、抹茶豆でした。

<1月26日(水)の給食>

 1月26日の給食をご紹介致します。

「千葉県メニュー」スイートポテトトースト、牛乳、かぶの米粉シチュー、ウインナーとほうれん草のソテー、バナナ

でした。

<1月27日(木)の給食>
 1月27日の給食をご紹介致します。
「京都府メニュー」発芽玄米ご飯、牛乳、いなだの照り焼き、大根と水菜のはりはり煮、にゅうめん汁、わらび餅でした。

 

葛北支部新人駅伝競走大会

 1月22日(土)に令和3年度の葛北支部新人駅伝競走大会が、柏の葉運動公園陸上競技場をスタート、ゴールとして実施されました。東部中学校の結果をお知らせいたします。

      男子Aチーム 第10位/30チーム中   男子Bチーム第29位/30チーム中

      女子チーム   第16位/21チーム中

1月24日(月)の給食

 1月24日(月)の給食は、〔愛知県メニュー〕みそかつ丼(ご飯)、牛乳、キャベツのじゃこ和え、すまし汁、いよかんでした。愛知県名古屋を代表する調味料といえば「みそ」です。みその塩味と砂糖による甘みをプラスし、おいしいたれに仕上がっていました。みそだれとご飯とカツの組み合わせがよくおいしくいただける「丼」でした。また、キャベツとじゃこの組み合わせもじゃこの塩味とキャベツの組み合わせで食べやすい味付けとなっていました。本日の給食をご紹介いたします。

          <1月24日の給食>

1月21日(金)の給食

 1月21日(金)の給食は、セルフサンドイッチ(コッペパン・ハンバーグ・キャベツ、スライスチーズ)、牛乳、たまごスープでした。セルフサンドイッチは、簡単ですが自分で食材を挟み食べることに楽しみを感じます。たまごスープは、具だくさんで食べ応えがありました。パン食だと物足りなさを感じそうな男子も満足な給食でした。本日の給食をご紹介致します。

          <1月21日の給食>

 <1.コッペパンを開き>   <2.スライスチーズをひき>  <3.ハンバーグをのせ>

 <4.キャベツをのせ完成>

 来週は、全国学校給食週間となります。24日は、愛知県メニュー。25日は、鳥取県メニュー。26日は、千葉県メニュー。27日は、京都府メニュー。28日は、熊本県メニューとなります。各県の料理やよく利用されている食材などを使った献立となります。

 

プロロボUSB

 3年生の技術では、プログラムの学習を行っています。プログラムで動く車両模型を制作し、プログラムデータをパーソナルコンピュータから、車両模型に送り課題に従って動くように調整していきます。車輪の状況により、プログラムを微調整し課題をクリアしていきます。その真剣な様子をご紹介致します。