活動の様子
クラウド型学習パッケージ「G Suite for Education」の利用とアカウント 配付について
野田市では、ICTを生かした学びを進めていくため、Google社が提供する教育機関向けクラウド型学習パッケージ「G Suite for Education」を導入しております。
一人一台のタブレット型PCが利用できるようになりますが、利用する際に「ユーザーアカウント」と「パスワード」が必要となります。
東部中学校では、2月16日(火)に封書で各ご家庭に配布致しましたので確認と保管をお願い致します。
3年生を送る会に向けて
今年度は、3年生を送る会を3月4日に実施する予定です。コロナ禍に実施するため、全学年が集まることを避け、Zoomを利用した実施の準備をしています。
今日は、1・2年生の手打ち(太鼓を利用した)の練習をソーシャルディスタンスを意識し、換気を十分に行い、リズムを合わせる練習を行いました。3年生にお世話になった気持ちを伝える場面が限られているので集中力も高く行われました。
<3年生を送る会練習1> <3年生を送る会練習2>
体育館横トイレ工事の進捗状況
昨年11月から始まった体育館横トイレの工事も外観が整い、内装工事も進んで来ました。本日、足場が撤去されましたので状況をお知らせ致します。内装工事も進み内側の壁もできてきています。個室の作成(仕切り等)、便器の搬入、内部の配管、周囲のコンクリート打設などまだ作業はありますが、2月中に作業を終え、確認作業を行い卒業式には利用できる予定です。
<トイレ外観1> <トイレ外観2> < 入 口 >
<トイレ横外観> <トイレ内装1> <トイレ内装2>
2月10日(水)
肌寒い日が続くこともありますが、平均気温は徐々に上がり始め春を感じる季節となりました。東部中学校でも、昨年植えたチューリップの球根が少しずつ生長し芽を出し始めました。梅の木もつぼみを膨らませ始めましたので紹介致します。
<芽が出始めたチューリップ> <チューリップ> <つぼみが膨らむ梅>
<つぼみが膨らむ梅2> <成長しているパンジー> <東部中学校>
2月2日(火)
「節分」といえば2月3日のイメージでした。今年は暦のずれの影響で、1日早まり124年ぶりに2月2日となりました。節分は、鬼に豆をぶつけ追い払うといわれています。また、イワシを焼いたり、ヒイラギの葉と一緒に頭を玄関に飾ったりして鬼を追い払うといわれています。今日の給食にも豆はもちろんですが、イワシを使った和風ピザ焼きという料理も提供されました。
<イワシ和風ピザ・牛蒡サラダ・あられ半片汁> <節分の豆>
体育館横トイレ工事の進捗状況
11月末から始まった体育館横トイレの工事ですが、外側からもある程度形がわかる状態となって参りました。多目的トイレも備え付けられる予定となっております。
<トイレ内側の壁の貼り付け> <貼られた壁材> <進む作業>
<多目的トイレ> <完成間近の外壁> <トイレ外観>
<トイレ外観2> <完成している屋根>
ゾーン30
昨年12月から始めた朝の交通安全運動の呼びかけも3回目となりました。小雪が舞い気温が低い朝となりましたが、「ゾーン30」と書かれたノボリをを持ち生徒会役員の生徒たちが交通安全の呼びかけを行いました。
<ノボリを持つ生徒会> <安全を呼びかける生徒> <安全をよりかける生徒2>
外部リンクのバナーの位置について
次のバナーは「お知らせ」の中にありますので、必要に応じて内容をご確認ください。
「千葉県教育委員会」「県教委NEWS」「野田市」「教育委員会」「虐待防止(189)」
「野田市学校図書コミュティ」「チーテレスタディネット」「学びを止めない未来教室」
「子供の学び応援サイト」等。
新型コロナウイルス感染症に関わる緊急のお知らせ
本日、千葉県より新型コロナウイルス感染症に関わる緊急のお知らせが参りましたので次のポスターの内容をご確認ください。同様の内容は、マチコミメールでも配信されます。
1月26日(火)
特別教室のカーテンを、今年度のPTA会費で購入させていただきました。本日、第2音楽室、美術室に新しいカーテンを取りつけました。後日、木工室にも取りつけられます。室内の印象も明るくなり、より良い環境で授業を行いたいと思います。ありがとうございました。
<美術室カーテン> <美術室カーテン2> <第2音楽室のカーテン1>
<第2音楽室のカーテン2> <第2音楽室のカーテン3>
樹木の剪定について
先週1月23(土)に予定されていた校内の樹木の剪定ですが、雨天のため延期され1月25日(月)に実施されました。プール後方の「もみじ」とテニスコート横の「桜」周辺を一時通行止めを行い、高所作業車による作業を行いました。
長年、東部中学校を彩り、支えてきた樹木ですが枝の落下が目立っていました。剪定を行い大分すっきりした外観となりましたが、これからの成長を期待したいと思います。
<テニスコート横の作業者> <剪定された桜1> <剪定された桜2>
<剪定されたもみじ1> <剪定されたもみじ2> <剪定されたもみじ3>
お知らせ
本日(1月23日)予定されていた校内の樹木(桜・紅葉)の剪定作業ですが、雨、雪の予報があり1月25日(月)に日程を変更致しますのでよろしくお願い致します。
剪定作業日の変更により、土曜日の作業車の出入りは、体育館横のトイレのみとなり通行止め等の制限はありません。また、1月25日には、剪定作業が行われることで作業を行う車が増えることと時間帯により通行に時間がかかる場所があることをご了承ください。
令和3年1月21日(木)
体育館横トイレの工事が大分進みました。作業も順調に進んでいるので、天候に恵まれれば卒業式に外トイレが利用できる運びです。また、作業が進むにつれ、作業の種類も増え車の出入りが多い日が増えることが予想されます。自動車で来校される方は特にご注意ください。
1月23日(土)の土曜授業の日には、トイレ工事関係者に加え樹木の剪定作業が入ります。正門から校舎へ向かう道路が時間帯により通行止めとなります。また、テニスコート付近の樹木も剪定作業が入りますのでご来校の際は十分ご注意をお願い致します。
<トイレ前通路> <男子トイレ天井部分> <通路側から>
<男子トイレ窓側> <防水シート> <取りつけられる扉>
充電保管庫の設置について
今年度の3か月を切りまとめの時期となっています。コロナ禍の中ですが、3年生は受験期間に入り緊張感のある表情を見せ1・2年生の手本となっています。その中で、1・2年生は3年生を送る会の練習を開始しました。感染予防のため、リモートやビデオ録画を利用しての実施予定です。
GIGAスクール構想により、一人一台の端末(タブレット)を利用した学習活動が身近に迫りってきました。本日東部中では、端末を保管し、充電する保管庫の設置が行われました。各教室に設置され、2月に三分の二、4月に一人一台が利用できる予定です
<3年生送る会の練習1> <3年生を送る会の練習2> <3年生を送る会の練習3>
<組み立てられた充電保管庫1><組み立てられた充電保管庫2> <設置された充電保管庫>
<><><>
令和3年1月14日(木)
東部中学校では、昨年から「旅する昼ご飯」と題して、世界の料理を日本風にアレンジして提供してきました。今日はその最後となる国、オーストラリアでした。チキンパルミジャーナ(粉チーズとトマトのソースをかけて焼いたチキン)、カレモア(オセアニア風カレースープ)、ブロッコリーとパスタ(ペンネ)のサラダ、コッペパンとチョコクリームソースを笑顔でいただきました。食文化を知る上でも良い経験ができたことと思います。
体育館横のトイレ工事も順調に進み、土台、配管工事が終わりました。トイレ自体の工事も足場を組み、骨組みの工事が完了しようという時期になりました。写真で紹介しますのでご覧ください。
<「旅する昼ご飯」> <体育館横トイレ骨組み> < 通 路 >
< 骨 組 み 2 > < 屋 根 内 側 >
~千葉県新型コロナウイルス感染症ガイドラインより~
~千葉県新型コロナウイルス感染症ガイドラインより(抜粋)~
1 健康観察、登校の判断について
①お子様が発熱や風邪症状がある場合は自宅で休養してください。
②同居のご家族に発熱や風邪症状がある場合にも登校を控えてください。
「①」「②」ともに状況に応じて医療機関への相談をしてください。また、学校への連絡もお願い致します。
2 次の場合は、PCR検査等の結果が判明するまで登校を控えてください。
①同居のご家族が、濃厚接触者に特定されPCR検査などを受ける場合。
②お子様または、同居のご家族が、濃厚接触者ではないが医師や保健所の指示などでPCR検査を受ける場合。
3 休日や学校外の活動
①学校外でも、換気が悪く人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避ける。
②感染経路の不明な感染者数が増加している地域では、不要不急の外出を控える、仲の良い友人同士の家庭間の行き来を控える、家族ぐるみの交流による接触を控えるなど学校を通じた人間関係の中で感染が広がらないように十分に注意する。
以上
現在野田市内の小中学校では、部活動の朝練習を取りやめ、午後の部活動も90分以内に制限しております。また、土日祝日の活動も取りやめています。
全校行事は、ホームページでもお知らせしているようにリモートや放送を利用しています。学年単位で集まる場面でも、距離をとり、換気を行い実施しております。手指の消毒、手洗い、マスク着用、うがい、換気など学校でも予防策を毎日実施しているところです。ご協力をお願い致します。
1月9日(土)
校内環境整備の一環で、パンジーを敷地内の花壇に植えています。また、卒業式に向けた花道にもプランターを準備してパンジーを植えました。また、まだ目立ちませんがチューリップの球根も植えてあります。寒い時期ですが、早いものは芽を出し始めています。来校の際には、是非成長の度合いを確認してください。
<プランターのパンジー> <プランターのパンジー2> <プール前のパンジー>
<芽吹きはじめた球根> <チューリップ球根>
1月8日(金)
昨年12月より、学校前の交通安全や制限速度30kmを意識してもらうために、生徒会がゾーン30kmのノボリを持ち朝のあいさつをしています。
<西門からの様子> <安全指導の様子> <安全指導の様子2>
席書大会について(1・2年生)
本日全校リモート集会後に、学年ごとの席書大会が実施されました。密を避けるため学年ごとの実施となりましたが、一言も話さず高い集中力を発揮して書き初めに臨んでいました。
<距離をとった配置> <暖房と換気> <1年生の様子>
<1年生の様子> <2年生の様子> <2年生の様子>
<2年生の様子> <2年生の様子>
体育館横トイレ工事について
昨年から行われている体育館横のトイレ工事ですが、アスファルトを切断し、掘り起こし、配管を行う作業が終わりアスファルト部分と体育館へ向かう通路のコンクリート部分の工事が完了しました。体育館前の通路は通常通り利用できる状態になっておりますが、建物の工事及び設備関係の工事が進むことにより自動車の出入りが増えることが予想されます。特に体育館側の門(西門)付近は注意をお願い致します。
<体育館横トイレの足場と屋根> <復元された通路とアスファルト>
令和3年1月7日(木)
本日、後期後半のスタートとなりました。長期休業明け実施される全校の集会は、本日Zoomを利用したリモートで実施されました。生徒会司会により、各学年の代表による今年の抱負が発表されました。
<リーモート集会の様子1> <リモート集会の様子2> <リモート集会の様子3>
<リモー集会の様子4> <生徒会による司会> <発表の様子1>
<発表の様子2>
令和3年1月6日(水)
保護者の皆様へ
日頃から本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき感謝申し上げます。
後期の学校再開を前に、新型コロナウイルスの感染が広がりを見せております。ご家庭におかれましても、お子様をはじめ、ご家族の体調・健康管理の徹底にお取り組みいただき、特に、次のことにご留意いただきますようお願い致します。
1 お子様に発熱やせきなどの症状がみられるときには、登校を控え、自宅で休養させるとともに、医師への相談を行ってください。
2 同居のご家族にかぜ症状が見られるときも、万が一を考え登校を控えてください。
3 お子様や同居のご家族に感染の疑いがあり、新型コロナウイルスの検査を行うとき、感染が判明したとき、濃厚接触者に特定されたときは速やかに学校へご連絡ください。
令和3年1月4日(月)
「明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します」年も明け、令和3年となりました。新年の学校の様子を紹介致します。
体育館横トイレの工事順調に進み、配管工事を終え建物自体の作業を進めるため足場が組まれました。1月7日より工事が再開されますのでよろしくお願い致します。
<4Fからの朝日> <4Fからの校庭の景色> <体育館横トイレの足場>
<体育館横トイレの工事>
野田市教育長からのお知らせ
令和2年12月30日
保護者 様
野田市教育委員会
教育長 佐藤 裕
年末年始の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い
日頃より本市の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。現在も報道機関等から多くの新型コロナウイルス感染者の報道があり、終息が見えない状況です。
さて、今年も残りわずかとなり、年末年始の過ごし方のお願いです。
今、市内では小中学校や高等学校でクラスターが発生するなど、感染拡大に歯止めがかからない状況になっております。特に、家族、親族の間で無症状の子どもや若者から高齢者に感染したと思われる事例が多数発生しております。年末年始を例年のように家族や親族で過ごされたいこととは思いますが、大切な人を守るために、静かな年末年始を過ごしていただくようお願いいたします。
また、最近PCR検査を受け陰性が確認された方につきましても、PCR検査は、採取した瞬間の感染の有無を判定するだけのものですので、今一度気を引き締めて、感染拡大防止に取り組んでくださるようお願いいたします。
なお、年末年始に発熱などの症状がある場合の相談窓口は、千葉県発熱相談コールセンターとなります。
(電話03-6747-8414)
冬休みが終わり、1月7日には、子どもたちの元気な姿が学校で見られるよう、ご家族皆さんでの感染拡大防止にご理解とご協力をお願いいたします。
以上です。
以前お伝えした内容ですが、令和2年12月29日(火)~令和3年1月3日までは学校は機械警備となり職員が不在となります。新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者となった場合やPCR検査を受ける場合には、市役所代表(04ー7125-1111)に連絡をお願い致します。
なお、1月7日(木)に学校は再開されますが、体調不良や発熱のある場合には無理に登校せず学校へ連絡をお願い致します。
体育館横トイレ工事について(お知らせ)
体育館横のトイレ工事とそれに伴う配管の工事で、体育館前の道路と給食室前の敷地部分の掘り起こし作業を行っております。工事も順調に進んでおりますが、29日まで作業が続きますので十分ご注意ください。また、工事は1月7日より再開されますが、工事車両が増える時期がございますので来校の際はは十分ご注意ください。
工事エリアへの立ち入りは、危険が伴うため、職員、生徒、保護者ともに禁止としております。ご理解ご協力をお願い致します。
冬休みに入り、卒業式に向けた花壇の整備を行いました。年明けにも植える予定です。卒業式には卒業生に見てもらえるようにしていきたいと思います。
<体育館前の状況> <トイレ工事の進捗状況> <足場が組まれる現場>
<体育館前の配管工事1> <体育館前の配管工事2> <給食室前の工事>
<卒業式に向けた花植> <植えられたビオラ1> <植えられたビオラ2>
12月24日(木)
本日より体育館横トイレの工事が再開されました。重機が入りアスファルトを剥がし、配管する作業などが入り大型車が出入りする場面が多くなります。事故を防ぐため誘導員をつけていますが、西門付近も時間によっては車の出入りが増えます。学校敷地内に自動車で出入りする場合には最徐行でお願い致します。また、24日から29日の期間は、体育館前の通路を通行止めとします。校舎から体育館への通路も通行止めとしますので、体育館利用時には、校庭側から出入りをお願いいたします。なお、夜間解放で利用されるときには、工事の時間外となっているので通常の出入り口からの出入りができます。普段と状況が違っておりますので事故のないように注意をお願い致します。
<トイレの基礎工事1> <トイレの基礎工事2> <体育館前通路の様子>
<体育館前通路の様子2> <アスファルトを剥がす作業> <アスファルトを剥がす作業2>
Xmasコンサート
本日、吹奏楽部によるXmasコンサートが東部中学校体育館で行われました。本来ならば多くの人に聞いてもらいたい演奏でしたが、新型コロナウイルス感染症の予防のため生徒職員のみの参加となりました。
打楽器、管楽器別に演奏を行いました。後半では、聞き慣れた曲も演奏しました。集中力のある発表に、聞く側も一言も話さず見入る,聞き入る場面があり演奏を楽しませてくれました。
<打楽器の演奏1> <打楽器の演奏2> <木管楽器の演奏>
<金管楽器の演奏> <金管楽器の演奏2> <全体図>
<全体図2> <全体図3>
表彰(12月23日)
本日、表彰式が開かれました。あおいそら運動標語、野田市民陸上大会、向寒訓練、アンサンブルコンテストの表彰が行われました。
向寒訓練は、クラス全員の走行距離を平均し上位を表彰しました。手を抜くことなく、寒い日にも頑張り走りきったことで冬場の体力作りだけでなく、努力することで力がつくことを実感できたのではないでしょうか。
<あおいそら運動標語表彰> <あおいそら運動標語表彰2> <野田市民陸上の表彰>
<向寒訓練の表彰1> <向寒訓練の表彰2> <アンサンブルコンテスト>
12月23日(水)
本日、冬休み前の全校集会が行われました。コロナ禍の実施となりましたので、暖房器具をつけながら換気を行い、上着を着ての実施となりました。
委員会活動では、東部中学校の生活向上キャンペーンとして、各委員会の取り組みと評価を発表しました。代表委員会(学級委員)からは、あいさつの向上、生活委員会からはあいさつの質の向上、学習委員会では家庭学習の提出率、美化委員会からはロッカーの整理整頓、給食委員会からは、栄養のバランスを考え残菜を減らすこと、歌声委員会からはマスクを着用した活動や時間を考えた動き、美化委員会からは無言清掃の取り組みが発表されました。大勢の前でもしっかりした発表が全校生徒の手本にもなりました。
<距離をとっての集会> <落ち着いた姿勢の東中生> <リーダーの司会>
<委員会代表生徒の発表>
12月22日(火)
例年は、1月に全学年で実施される席書大会(書き初め)ですが、今年度は体育館での密を避けるために12月に3年生、1月に1・2年生が実施することとなりました。
本日は、3年生の席書大会となりましたが、一言もしゃべらず、集中し半紙の上に筆を滑らせていました。「さすが3年生」と言えるように力強く、立派な字を書いていました。
<席書大会全体の様子> <高い集中力> <黙々と>
<席書大会の様子3年> <福寿草の花> <換気を行いながら実施>
校内マラソン大会2
本日行われました校内マラソン大会では、PTAより東ニャン太郎のイラスト入りクリアフィル、あおいそら運動東部支部より、A4ワイドノートを参加賞としていただきました。
<大会メダル> <東にゃん太郎クリアファイル> <A4ワイドノート>
<閉会式の様子> <閉会式の様子2> <閉会式の隊形>
<気力の走り> <ゴール瞬間> <最後まで走り抜く>
校内マラソン大会
本日晴天に恵まれ、校内マラソン大会が実施されました。各学年男女別の6レースで行われました。向寒訓練の成果を出し切り全員が力の限り走りました。スタートから全力で走り始める生徒、最後まで気を抜かずに粘りを見せる生徒、思い思いの考えで力を発揮しました。
<クラスのアップの予定> <女子のスタート直前> <男子のスタート>
<スタート前の緊張感> <競り合う二人> <ゴールの瞬間>
<最後までを抜かない走り> <ゴールを目指す走者>
12月11日(金)
本日は、明日の校内マラソン大会の準備を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の予防のため大きな行事の多くが中止となっていますが、札幌交響楽団の公演にに続き、ソーシャルディスタンス(集合時の距離)やマスクの着用(マラソン走行時以外)の終了後の手洗い、うがいなど感染症対策を行い明日実施(雨天延期)されます。向寒訓練や部活動合同練習の成果を力一杯、精一杯発揮してくれるものと思われます。また、お手紙でご連絡したように当日の応援はご遠慮いただいておりますので改めてよろしくお願い致します。
<準備の説明を聞く生徒> <校庭の石拾いをする生徒> <グランド整備をする生徒>
<本部テントを設置する生徒> <本部テントを設置する生徒2> <コース用コーンの設置>
<走路の整備をする生徒> <体育館横のトイレ工事も進む>
12月9日(水)
本日、東部中学校では薬物乱用防止教室が開かれました。薬物の種類や乱用することによる脳への影響、周囲の人への影響など薬物の怖さを千葉県警の方から伺いました。講話の中では、薬物の誘いを断る勇気の大切さや大人への相談が重要であると聞きました。最後の生徒代表のお礼の言葉でも、「薬物の危険性や誘われたときの断る勇気の大切さを知ることができて良かった。」と感想を交えて講師の先生にお礼の言葉を伝えました。(体育館の集まりでは、ソーシャルディスタンスを意識して配置し、途中休憩を取り換気を行いました。)
気温が下がり、銀杏の葉が舞い落ちる毎日ですが校内の落葉樹も紅葉しています。(写真でご紹介します)また、体育館横のトイレ工事も順調に進んでおります。(完成予定は3月)
<薬物乱用防止教室1> <薬物乱用防止教室2> <薬物乱用防止教室3>
<薬物について注意> <真剣な表情で聞く生徒> <薬物の危険性の説明>
<紅葉が進む東部中> <進む体育館横トイレ工事1> <進む体育館横トイレ工事2>
12月4日(金)
東部中学校では、朝からボランティア活動をする生徒が多くいます。初めは陸上部員が朝、早めに登校し落ち葉の掃き掃除を行っていましたが、他の運動部も自主的に参加し東部中の中だけではなく、学校前の道路も綺麗にしています。
朝の最低気温が更新される日が続く中、本日、向寒訓練の最終日を迎えました。昼近くに気温も穏やかになり運動を行いやすい気温となりました。短期間ですが、毎日汗を流し走ることで動きも良くなり、走る表情に逞しさも感じました。
<朝ボランティアの様子1> <朝ボランティアの様子2> <朝ボランティアの様子③>
<向寒訓練スタート直前> <軽快な走りの生徒> <向寒訓練最終日>
<進体育館横トイレの工事> <進む配管工事> <進む配管工事>
12月2日(水)
気温が10℃を下回り、今季の最低気温が更新されました。気温の低い中ですが向寒訓練が行われ黙々と頑張る姿が見られました。コロナ禍の中で、走ることや全身を動かす運動を行うことは、体力をつけるだけでなく免疫力を高めることにも役立っています。
<コーナーをきれいに走る生徒> <体育の授業で頑張る生徒> <スムーズになってきた長縄>
<頑張る向寒訓練> <体育館横トイレの基礎工事1><体育館横トイレの基礎工事2>
12月1日(火)
気温が下がり始めた今日も、向寒訓練が実施されました。体育の授業でも冬期の体力作りを行っており、体育係を中心としたリーダーの声が響きました。2回目の訓練となり、集合や解散もリーダーの指示の元動きが素早くなり、走り慣れた生徒は自主的にどんどんテンポをあげていました。
体育館横トイレの基礎工事も始まりました。事務所も設置され、重機も稼働しています。安全には十分注意して作業を行うことを確認していますが、ご来校の際はご注意をお願い致します。
<体育の授業の基礎体力作り1> <体育の授業の基礎体力作り2> <向寒訓練の長縄跳び>
<ランニングの様子1> <ランニングの様子2> <ランニングの様子3>
<クラスごとの準備運動> <体育館横トイレの工事> <基礎工事の様子>
11月30日(月)
本日より向寒訓練が始まりました。学級ごとに準備体操を行い、長縄跳びで身体をウオーミングアップ、各自のペースでランニングを行い心肺機能を高めます。体育係の声かけで整理体操を行い全体の活動を終了しました。
<準備運動の様子> <長縄跳び1> <長縄跳び2>
<ランニングスタート> <力強い走り> <頑張る東中生>
<リズムの良い走り> <整理体操の様子>
体育館横トイレ工事について
昨年度から予定されていた体育館横のトイレの建設工事が始まりました。工事現場の安全確保、工事車両や工事用の荷物を置くために体育館横に仮囲いのスペースができております。その関係で、一部通行しにくい通路や工事車両の出入りがあります。ご来校の際には十分注意していただければと思います。
<仮囲い設置状況1> <仮囲い設置状況2> <仮囲い設置状況3>
札幌交響楽団巡回公演事業(本公演)について
10月7日(水)に行われたワークショップに続き、札幌交響楽団による本公演が東部中学校で行われました。
本公演は、我が国の一流文化芸術団が、小学校、中学校において公演し、子供たちが優れた舞台芸術を鑑賞することにより、発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的にしています。事前のワークショップでは、楽器の特性や使い方や表現、鑑賞の仕方を教えていただき体験を行いました。
本公演では、J.ストラウスの「ラデツキー行進曲」、モーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」、ブラームスの「ハンガリー舞曲」、日本古来の音楽(「あんたがったどこさ」「ソーラン節」「炭坑節」「八木節」など)を素材とした演奏が行われました。また、演奏の合間に、楽器の演奏体験や指揮者体験などがあり楽しさの中にも緊張感があり、笑顔と大きな拍手の公演となりました。
<札幌交響楽団輸送車> <会場全景> <楽器体験シンバル>
<楽器体験シンバル2> <札幌交響楽団指揮者> <指揮者体験>
<公演最後の挨拶> <指揮者体験> <楽器体験大太鼓>
11月24日(火)
部活動合同延長トレーニングが始まりました。ともにトレーニングを行うことで体力の向上を図るだけでなく、東部中としての指揮を高めることが目的です。初日の練習では、2年生が声をかけて準備運動をリードし、グループごとに持久力トレーニング、筋力トレーニング、敏捷性トレーニングを元気よく行いました。
<集団走の様子> <集団走の様子2> <集団走の様子3>
<ショートダッシュの様子> <ショートダッシュの様子2>
11月20日(金)
新型コロナウイルスの感染者が増加傾向にある中、東部中学校では各クラスに空間除菌薬を設置しました。また、教室の人数を半分(交代実施)に減らし、器具も一人一つずつ使用し調理実習を行いしました。献立は、生姜焼きとスープでしたが、笑顔で食べる姿が印象的でした。
<調理実習の様子> <空間除菌薬1> <空間除菌薬2>
野田市GIGAスクール構想について
GIGAスクール構想とは、大容量高速通信ネットワークと一人一台端末などを一体的に整備し、子供たち一人一人に個別最適化された多様な学びを展開し、資質・能力を一層確実に育成できることを目指したものです。
本市では令和2年度にネットワーク環境の増強と児童生徒数の2/3にあたる約8,000台のPCを整備します。残りの1/3の端末も令和3年度に整備する予定です。
東部中学校では、校舎内のネットワーク工事が進んでおります。配線工事が終わり、保管庫が各教室に配置されると実際に利用できる時期となります。(2月上旬予定)
1学年校外学習
本日1学年の校外学習を実施しました。コロナ禍の中ですが、マスク着用、ソーシャルディスタンス、手洗いなどを行いながら計画し、仲間との1日を楽しみました。
実行委員会を組織し、計画や約束つくりを行い校外に出るのは初めてでした。出発集会では、代表者の話も整然と聞き進行しました。場所は、野田市総合公園体育館。内容は、行き帰りが徒歩、体育館ではしっぽ取りやソフトバレーボールと体力勝負の計画ですが、班ごとに学校を出発すると笑顔が多く見られました。
<出発集会の様子> <班別行動1> <班別行動2>
<レクの説明> <説明を聞く生徒> <レク・しっぽ取り>
<ソフトバレー1> <ソフトバレー2> <ソフトバレー3>
11月11日(水)
気温も下がり始め、スポーツや勉強に集中力を発揮しやすい気候となってきました。東部中学校では12月12日(土)に校内マラソン大会が実施されます。その準備として、体育の授業や運動部でも体力作りを行い、頑張っている姿が毎日のように見られます。また、3年生は進路決定に向けた実力テストが行われていますのでその様子を紹介したいと思います。
<3年生実力テストの様子> <ランニングの様子1> <ランニングの様子2>
<植え替えられたパンジー1> <植え替えられたパンジー2> <体育の準備運動の様子>
11月6日(金)
地域の方からいただいたお米も今日で給食最後の提供となりました。今日の献立は、かき揚げ天丼でした。甘めのタレと白米の相性も良く笑顔で給食をいただきました。合計6回の給食に提供していただきありがとうございました。
<給食の配膳の様子> <本日の献立> <食事の様子>
<かき揚げ天丼> <給食の様子を確認する栄養士>
市長と話そう集会
本日、東部中学校校長室において、「市長と話そう集会」が行われました。東部中は、生徒代表として生徒会役員が参加しました。地域の環境整備(ボランティア活動)や災害による避難所生活、学校周辺の外灯設置についてなどの質問をしました。鈴木有市長も生徒の質問にひとつひとつ丁寧に答えてくださりました。
最後は、「中学時代は人生で最も大切な時期。感謝の心、失敗を恐れず、前を向く心を持ってがんばれ!」の言葉に生徒も深くうなずいていました。
<市長と話そう集会の様子1> <市長と話そう集会の様子2> <市長と話そう集会の様子3>
<質疑応答の様子1> <質疑応答の様子2> <質疑応答の様子3>
10月29日(木)
地域の方からいただいたお米を今日も給食でいただきました。5回目の給食の提供となり毎回おいしくいただいております。給食の残菜(食べ残し)もほとんどなく、逞しい東中生のエネルギー源となっております。次回が11月6日(金)が最後の提供となります。
<本日の献立> <ふりかけもあいます>
東部中学校任命式について
本日、生徒会役員、全校委員長及び各委員、学級委員が体育館で任命されました。それぞれの立場で学校をよくしていこうとしっかりとした口調で全校の前で発表しました。聞く側の全校生徒も落ち着き、整然とした態度で任命式に臨みました。
<任命式前の様子> <生徒会による挨拶> <任命される生徒会役員>
<役員からの挨拶> <任命式の様子> <学級委員の挨拶1>
<学級委員の挨拶2> <学級委員の挨拶3> <生徒会による挨拶2>
10月26日(月)
先週に引き続き、本日も地域の人から提供していただいたお米を使用した給食となりました。給食の時間は、クラスのみんなが笑顔になる時間かもしれません。おいしくいただいき、活動の力に変えていきたいと思います。
<本日の献立> <配膳の様子1> <配膳の様子2>
<配膳の様子3> <ご飯もしっかり> <食事の様子>
<食事の様子2> <食事の様子3>
「チーてれスタディネット」について
「チーてれStudy Netみんなでオンライン学習」左下のバナーがあります。選択すると、3学年の受験に関わる内容や1・2年生向けの教材があります。動画もあり、わかりやすく作られていますのでご活用ください。また、内容は、月ごとに変更されていきます。受験勉強や毎日の学習の補助としてご利用ください。
10月23日(金)
10月21日(水)、23日(金)の給食にも地域で提供していただいたお米が使われましたので紹介します。
新米の艶々したご飯は、おかずとの相性も良く笑顔の給食となりました。昼食中の校内放送でも紹介され、地域の方に感謝を込めていただくことができました。
<10月21日(水)> <10月21日献立> <10月21日の配膳手本>
<10月23日(金)> <餃子と新米のご飯>
スポレク大会について(10月16日)
本日は、東部中学校生徒会企画のスポレク大会が行われました。種目は、サッカー、バスケットボール、ソフトテニス、ドッヂボール、バレーボール、全員リレー(シスターによるチーム分け)が行われました。その後、謎解き大会が開かれました。日常生活とは違い、目を輝かせ普段見せない集中力を発揮する場面が多く見られました。また、PTAより参加賞の「東ニャンタロー入り」クリアファイルや上位で活躍したチームへ蛍光ペンのセットが贈られました。
<生徒による準備の様子> <開会式の様子> <ドッヂボール>
<サッカー> <テニス> <バスケットボール>
<景品1 ~PTAより~> <景品2 ~PTAより~> <バレーボール>
<生徒会テーマ> <東ニャンタロー> <参加賞 ~PTAより~>
10月15日(木)
以前ご紹介した地域の方からいただいたお米ですが、精米し本日の献立から給食に提供されました。ピカピカに光ったご飯をみんなでおいしくいただきました。ご飯をよく噛むと、甘みが伝わりご飯もおかずも進みました。お昼の放送でも全校に向けてお米の紹介を行い、感謝の気持ちを込めていただくことができました。
10月21日(水)、23日(金)、26日(月)、29日(木)にも給食に提供する予定です。
<炊きたてご飯1> <配膳風景> <炊きたてご飯2>
<配膳風景2> <炊きたてご飯3> <10月15日(木)の給食>
<10月15日(木)の献立>
野田市より
保護者 各位
野田市では経済的に困窮している家庭に対して、就学に必要な費用(給食費や学用品費等)の援助(「就学援助」といいます。)を行っています。
このことについて、就学援助の申請を希望される方は、申請に必要な書類をお渡ししますので、学校又は野田市役所7階学校教育課にお越しいただくようお願いします。(臨時休校期間中に配付した申請書類がお手元にある場合は、そちらをお使いいただいても構いません。)
記入した申請書類は、お通いの学校に提出するようお願いします。
就学援助は、収入等に条件があるため、申請した場合でも就学援助の対象とならない場合もありますのでご了承ください。
なお、既に就学援助の認定を受けている方については、あらためて申請書類を提出する必要はありませんので、ご注意ください。
就学援助の申請方法や認定基準等について不明な点がある場合は、野
市教育委員会学校教育課にお問合せください。
10月7日(水)
令和2年度文化芸術による子供育成総合事業(巡回公演事業)が、11月25日(水)に札幌交響楽団により東部中学校で実施されます。当日は、弦楽器、管楽器、打楽器の紹介や演奏体験、指揮体験とモーツアルトやチャイコフスキーなどの演奏を聞くことができます。
本日は、それに先立ちワークショップ(事前訪問)が行われました。トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバの演奏者が楽器の説明や演奏の楽しみ方を紹介してくれました。
<体育館の隊形> <演奏者の紹介> <演奏の楽しみ方>
<曲の紹介1> <曲の紹介2> <演奏者の中学時代の紹介1>
<演奏者の中学時代の紹介2> <演奏者の中学時代の紹介3> <演奏者の中学時代の紹介4>
10月2日(金)
学校の新リーダーを決める立ち会い演説会が実施されました。距離を開けた座席配置、フェイスシールドと例年と違った形での実施となりました。
「挨拶がしっかりできる東中生」「コロナ禍の中新しい行事の検討」「自分たちで作り上げる行事」など学校のリーダーとなったら取り組みたい内容を自信を持って全校生徒の前で発表しました。
<発表資料を確認する生徒> <演説の様子> <距離をとった全校の隊形>
<演説の様子2> <演説の様子3> <距離をとった隊形2>
<演説の様子3>
10月1日(木)
今年度は、多くの学校行事が中止となっている中、生徒会が考え計画しているスポーツレク大会(11月16日)が実施予定となっております。本日は、どの種目に参加するかを決める全校ミーティングが行われました。3年生が中心となり、1・2年生をリードする場面も見られました。どの学年も当日の活躍を期待したいと思います。また、明日は立ち会い演説会が行われます。朝の演説を頑張ってきた候補者が、自信を持って全校に向けて発表をします。
<グループごとの種目決定1> <グループごとの種目決定2> <グループごとの種目決定3>
<グループごとの種目決定4> <グループごとの種目決定5> <グループごとの種目決定6>
<全校をリードする3年生> <全校をリードする3年生>
9月30日(水)
今年度新型コロナウイルス感染症のため、例年小中学校合同で実施されていた田植えが実施できず、稲刈りも参加できませんでした。除草作業もPTA本部役員と一部の職員で参加しましたが例年通りの活動はできませんでした。そのような状況の中で、地域の方から収穫したお米をいただきました。給食中に、放送で紹介しいただきたいと思います。
<大きな米袋にずっしりと入っています> <4袋いただきました>
9月28日(月)
9月20日(日)にマーチング千葉県大会が千葉市のポートプラザで実施されました。今年は、新型コロナウイルス感染症予防のため、練習時間が中々とれませんでしたが、練習時間を大切にし笑顔でまとまりのある発表を行い、見事優秀賞を受賞しました。
<演奏後の記念写真> <壮行会の様子1>
<壮行会の演奏の様子> <壮行会の様子2>
9月28日(月)
今朝、防犯組合の方たちと東部中の生徒会役員の生徒が参加し、防犯活動の一環で交通安全を呼びかけました。
<交番前横断歩道の様子> <ノボリを持ち参加する東中生>
<ゾーン30のノボリを持って> <安全確認をしての横断>
6月22日(月)
本日は、通常授業の1日目でした。今週は、土曜日まで授業があります。毎日の体調管理に気をつけていただき、学校生活に身体も、心も慣らしていただきたいと思います。また、諸連絡はマチコミメールで配信致しますのでご確認ください。
6月19日(金)
<トイレも3人まで> <登校時の検温> <雨の中の亀>
<花も地力強く> <登校風景> <登校風景>
6月19日(金)
分散登校が本日6月19日(金)で終了となります。来週6月22日(月)からは、全学年が一斉登校となりますのでよろしくお願いします。日程は次の通りです。ご確認をお願いします。
7:45~ 登校
8:05~ 朝の会
8:20~ 9:10 1校時
9:20~10:10 2校時
10:20~11:10 3校時
11:20~12:10 4校時
12:10~12:45 給食
12:45~13:05 昼休み
13:10~14:00 5校時
14:10~15:00 6校時
15:05~15:25 帰りの会
15:40 下校
6月18日(木)
6月18日(木)
今週は、1・2・3学年の分散登校日となっております。A・Bのグループを間違えずに登校をお願いします。分散登校日は、明日6月19日(金)が最終日となります。来週からは通常登校となりますのでよろしくお願いします。
<6月19日(金)>
分散登校(第3段階)
7:55~8:10 登校・健康観察(Aグループ・ひまわり学級)
*健康観察カード持参
8:20~ 9:00 1校時
9:15~ 9:55 2校時
10:05~10:50 3校時
10:55 諸連絡・下校
12:50~13:05 登校・健康観察(Bグループ)
*健康観察カード持参
13:15~ 13:55 1校時
14:10~14:50 2校時
15:00~15:45 3校時
15:50 諸連絡・下校
★6月19日(金)までは、校内服登校となっています。
6月22日(月)からは、制服登校となっていますので準備をお願いします。
・健康観察カードは、教室で確認します。
・授業の教科及び内容は、毎日の教科連絡で確認してください。
6月17日(水)
<朝の連絡> <登校風景> <登校時の検温>
<教室の様子> <教室の様子>
6月17日(水)
今週は、1・2・3学年の分散登校日となっております。A・Bのグループを間違えずに登校をお願いします。
<6月18日(木)>
分散登校(第3段階)
7:55~8:10 登校・健康観察(Bグループ)
*健康観察カード持参
8:20~ 9:00 1校時
9:15~ 9:55 2校時
10:05~10:50 3校時
10:55 諸連絡・下校
12:50~13:05 登校・健康観察(Aグループ)
*健康観察カード持参
13:15~ 13:55 1校時
14:10~14:50 2校時
15:00~15:45 3校時
15:50 諸連絡・下校
★6月18日(木)19日(金)の2日間も校内服登校となっています。
・筆記用具とスタディライフを忘れない。
・健康観察カードは、教室で確認します。
6月16日(火)
<花壇の花も根付いてきました> <登校風景> <検温風景>
<教室の様子> <教室の様子> <教室の様子>
6月16日(火)
今週は、1・2・3学年の分散登校日となっております。A・Bのグループを間違えずに登校をお願いします。
<6月17日(水)>
分散登校(第3段階)
7:55~8:10 登校・健康観察(Aグループ・ひまわり学級)
*健康観察カード持参
8:20~ 9:00 1校時
9:15~ 9:55 2校時
10:05~10:50 3校時
10:55 諸連絡・下校
12:50~13:05 登校・健康観察(Bグループ)
*健康観察カード持参
13:15~ 13:55 1校時
14:10~14:50 2校時
15:00~15:45 3校時
15:50 諸連絡・下校
★6月17日(水)から3日間校内服登校となっています。
・筆記用具とスタディライフを忘れない。
・健康観察カードは、教室で確認します。
6月15日(月)
今週は、1・2・3学年の分散登校日となっております。A・Bのグループを間違えずに登校をお願いします。
<6月16日(火)>
分散登校(第3段階)
7:55~8:10 登校・健康観察(Bグループ)
*健康観察カード持参
8:20~ 9:00 1校時 理科(確認テスト)
9:15~ 9:55 2校時 数学(確認テスト)
10:05~10:50 3校時 授業
10:55 諸連絡・下校
12:50~13:05 登校・健康観察(Aグループ)
*健康観察カード持参
13:15~ 13:55 1校時 理科(確認テスト)
14:10~14:50 2校時 数学(確認テスト)
15:00~15:45 3校時 授業
15:50 諸連絡・下校
・授業は各学級ごとに確認した教科でお願いします。
・筆記用具とスタディライフを忘れない。
・学習課題は、未提出者のみ提出をお願いします。
6月12日(金)
昨日、野田市ホームページで「部活動の再開と大会等の中止について」が発表されました.。これを受けて、東部中学校では、次のように部活動を再開しますのでよろしくお願いします。
★2・3年生
6月23日(火)~7月5日(日)
・平日(火~金曜日放課後) →活動は1時間以内とする
・休日(連日の活動を避ける)→活動は2時間以内とする
7月7日(火)以降
・平日(火~金曜日放課後) →活動は2時間以内とする
・休日(連日の活動を避ける)→活動は3時間以内とする
★1年生
6月24日(水)~26日(金)部活動見学
・仮入部を経て、7月3日(金)に正式入部の見通しです。
*詳細は、6月15日(月)にお手紙を配布しますのでご確認ください。
本日3学年の分散登校日でした。来週の月曜日(6月15日)から、第3段階の分散登校となります。時間とグループを次のように確認しますので間違えないように登校してください。また、梅雨入りし湿度も高くなっております、体調管理に十分ご注意ください。
6月15日(月) 分散登校日
<Aグループ>
7:55~ 8:10登校・健康観察
8:20~ 9:00国語テスト
9:15~ 9:55英語テスト
10:10~10:50社会テスト
10:55 諸連絡・下校
<Bグループ>
12:50~13:05登校・健康観察
13:15~13:55国語テスト
14:10~14:50英語テスト
15:05~15:45社会テスト
15:50 諸連絡・下校
6月16日(火) 分散登校日 *時間が変更されているので注意してください。
<Bグループ>
7:55~ 8:10登校・健康観察
<Aグループ>
12:50~13:05登校・健康観察
市立小中学校の学校行事について
<市立小中学校の学校行事について>
野田市ホームページで発表されましたが、市立小中学校の学校行事について連絡が来ております。誠に残念ながら多くの校内行事(体育祭、文化祭(旭陽祭)、修学旅行、ウインタースクール)が中止となっております。詳細は、野田市教育委員会のお手紙を載せますのでご確認ください。
6月11日(木)
明日は今週2回目の3学年の分散登校日となります。来週は、全学年の分散登校となります。気温が高く体調を崩しやすい日が続いていますが、水分補給や睡眠時間に気をつけてください。
<連絡>
分散登校の時間帯が入れ替わっていますので気をつけてください。
3学年Bグループ 登校 8:15~ 下校10:30
3学年Aグループ 登校13:15~ 下校15:30
*登校前の検温で発熱があった場合には、登校を控えてください。
*その他の連絡はマチコミメールをご確認ください。
6月10日(水)
本日3学年の分散登校が実施されました。体育館横に花壇を作りました。お花の成長も楽しみにしていただけたらと思います。
<連絡>
1 明日の登校はありません。
2 登校前の検温で発熱があった場合には、登校を控えてください。
3学年は、明後日(6月12日(金))今週2回目の分散登校日となります。
3 その他の連絡はマチコミメールで確認をお願いします。
6月10日(水)
<新しい花壇 成長を楽しみに> <朝の登校風景> <3学年 授業の様子>
<3学年 授業の様子> <教室の消毒作業> <水道の消毒作業>
6月9日(火)
6月10日(水)は、3学年の分散登校日となっておりますのでよろしくお願いします。
3学年Aグループ 登校 8:15~ 下校10:30
3学年Bグループ 登校13:15~ 下校15:30
*発熱がある場合には、登校を控えてください。(学校に連絡をお願いします)
*マスクの着用をお願いします。
<連絡>
1 登校は校内服(ジャージ及び体操服)
2 健康観察カードを昇降口で確認致します。
3 学習課題の提出準備をお願いします。
6月9日(火)
<昇降口の消毒作業> <朝の登校風景> <朝の登校風景>
<体育館横花壇を作っています> <授業の様子> <授業の様子>
6月8日(月)
<朝の安全指導> <登校の様子> <教室の様子>
<授業の様子> <授業の様子> <衛生面の注意>
6月8日(月)
6月9日(火)は、2学年の分散登校日となっておりますのでよろしくお願いします。
2学年Aグループ 登校 8:15~ 下校10:30
2学年Bグループ 登校13:15~ 下校15:30
*発熱がある場合には、登校を控えてください。(学校に連絡をお願いします)
*マスクの着用をお願いします。
<連絡>
1 登校は校内服(ジャージ及び体操服)
2 健康観察カードを昇降口で確認致します。
3 学習課題の提出準備をお願いします。
6月4日(木)
<小中学校の夏季休業日について>
野田市教育委員会より、小中学校の夏季休業日について(お知らせ)が来ております。概要は次の通りです。
1 小中学校の夏季休業日
令和2年8月3日(月)~令和2年8月21日(金)
2 夏季休業中の補習等
令和2年8月3日(月)~令和2年8月7日(金)の期間は学習会を予定していますが詳細につきましては後日連絡致 します。
*野田市教育委員会のお手紙を載せますので詳細をご確認ください。
6月8日(月)は、1学年、ひまわり学級の分散登校日となっておりますのでよろしくお願いします。
1学年Aグループ・ひまわり学級 登校8:15~ 下校10:30
1学年Bグループ 登校13:15~ 下校15:30
*発熱がある場合には、登校を控えてください。(学校に連絡をお願いします)
*マスクの着用をお願いします。
<連絡>
1 登校は校内服(ジャージ及び体操服)
2 健康観察カードを昇降口で確認致します。
3 学習課題の提出準備をお願いします。
お花を植えました
<花壇の周りもきれいに> <これからの成長が楽しみ> <マリーゴールド>
6月4日(木)
昨日、公民館からお花をいただきました。本日は、職員による花壇の整備と草刈りを行いお花を植えました。ALTのダニエルも一生懸命草を刈ってくれました。次回の登校できれいになった花壇やすっきりした植え込みを見てください。
今週、分散登校が始まりました。学習については、家庭学習を単元計画に沿って実施していただくために、動画は見られる状態になっておりますのでご利用ください。また、新しい動画も付け加えられているのでご確認ください。
6月3日(水)
本日3学年の分散登校が実施されました。「おはようございます」と笑顔で挨拶をしてくれる生徒が多くいました。
6月の行事予定を家庭訪問で配布させていただいておりますが、誤りがありましたので次のように訂正致しますのでよろしくお願い致します。
第2段階(6月8日からの週)の午後の学習時間
誤13:20~13:30→正13:20~15:05
登校前の検温で発熱があった場合には、登校を控えてください。
※学校では、37.0℃を発熱の目安としておりますが、平熱には個人差があります。どの程度で「発熱」とするか、ご家庭で適切にご判断いただければと思います。
*6月4日(木)、6月5日(金)の登校はありません。
6月3日(水)の登校風景
<距離をとって生活> <換気中の昇降口> <検温と消毒用アルコール>
<昇降口の登校風景> <教室の様子> <教室の様子>
<机・座席の消毒> <流し付近の消毒> <水道も間隔をとって利用>
6月2日(火)の登校風景(2年生)
<校舎前の風景> <検温と手指消毒> <整列用のマーク>
<体調の確認> <安全指導> <教室の様子>
6月2日(火)
本日2学年の分散登校が実施されました。前半、後半に分かれての登校となりましたが、学級担任の先生との話に笑顔で受け答えをしていました。
6月3日(水)は、3学年の分散登校となります。時間に余裕を持ち、安全に登校してください。
3学年Aグループ、 8:05~
3学年Bグループ 10:00~
<3学年への連絡事項>
①健康カードに保護者の押印をお願いします。(回収します)
・新しい健康カードを配布します。
②提出課題は、ファイルに入れて持参してください。
*次の週の教科連絡は学校で行います。
③昇降口では「健康カード」を持ち、距離をとって並びます。
④校内服・スリーウエイバッグ登校です。
*1・2年生の登校はありません。
6月1日(月)
6月1日(月)
本日1年生とひまわり学級の分散登校が実施されました。前半、後半に分かれての登校となりましたが、久しぶりの登校で緊張している生徒もいましたが、担任の先生の話を聞きながら慣れてくると笑顔も見られました。
6月2日(火)は、2学年の分散登校となります。時間に余裕を持ち、安全に登校してください。
2学年Aグループ、 8:05~
2学年Bグループ 10:00~
*1・3年生の登校はありません。
6月1日(月)の登校風景
<朝の登校風景> <Bグループ登校前の消毒作業>
<学級の時間> <登校時の検温>
5月29日(金)
6月1日(月)は、1学年とひまわり学級の分散登校となります。久しぶりの登校となりますので、時間に余裕を持ち、安全に登校してください。
6月1日(月)登校時間
1学年Aグループ、ひまわり学級 8:05~
1学年Bグループ 10:00~
*2・3年生の登校はありません。
5月28日(木)連絡事項
<家庭訪問について>
明日は、1・2・3学年の家庭訪問日となっておりますのでよろしくお願い致します。
また、来週6月1日(月)は1学年、6月2日(火)2学年、6月3日(水)は3学年の分散登校日となっておりますのでよろしくお願い致します。詳細はメールで配信致しましたが、家庭訪問でもプリントを配布致しますのでご確認ください。
<連絡事項>
1 学習課題等の提出物の準備をお願いします。
*学習提出物の詳細は、マチコミメールで配信致しますのでよろしくお願い致します。
分散登校について(詳細)
分散登校について、日時が決定しましたのでお知らせ致します。グループ分けを行い分散登校を実施致しますが、グループについては家庭訪問の時にお知らせ致しますのでよろしくお願い致します。詳細は、「分散登校の詳細」をご確認ください。
学校再開における学校生活の留意事項について
学校再開における学校生活の留意事項について (別紙)をご確認ください。
市立小中学校の再開について
本日、市内小中学校の再開に向けて、野田市教育委員会より文書が来ましたのでご確認ください。(PDFファイルにて添付)また、本校の再開に向けた内容の詳細につきましては、明日以降ご連絡致します。
5月25日(月)
学校再開について
6月1日(月)より分散登校を再開する予定ですが、詳細につきましては後ほど連絡致します。
学校再開について
昨日(5/22)行われた野田市新型コロナウイルス対策本部の会議において学校再開の方針が示されました。
内容は「6月1日(月)から分散登校を開始し、6月22日(月)からの通常登校に向けて準備を進めていく。詳細は今後詰めていくが、今後の推移によっては変更も考えられる。再開にあたり、1年間でどのようにしてカリキュラムを達成するのかなども含め、十分に検討を行う。」となっています。
詳細につきましては、5月25日(月)以降にHP、マチコミメールでお伝え致します。
来週(5/22~5/29)は、これまで通りの予定です。5月29日(金)の家庭訪問で、6月1日(月)からの分散登校についての文書を配布致しますのでご確認ください。
また、野田市のホームページにも、小中学校の再開について掲載されていますのでそちらも参照してください。
5月22日(金)
本日は、特にお伝えすることはありません。
<自宅で頑張っている東中生へ!(18)福岡 哲也 先生より>
アメリカのスポーツ心理学者が、バスケ好きの大学生30人に協力してもらい、ある実験をしました。学生を2チームに分けてフリースローをさせたところ、どちらのチームも平均成功率は80%と互角でした。その後2週間に渡り、一方のチームには毎日1時間の練習をしてもらいました。もう一方には全く練習させないかわりに、自分のシュートが気持ちよく入る場面をできるだけリアルに20分、何度も想像するよう言いました。
2週間後。毎日練習した15人はさすがに上達して平均成功率96%に。しかし、驚くのは全く練習できなかった15人でした。彼らの成功率も92%まで上がったのです。
早く部活に入りたい1年生や、練習したい2,3年生の皆さん。自主トレにはイメージも大切ですよ。野球や卓球、テニスの素振りは、ボールの様子まで思い描きましょう。吹部の皆さんは、自分の心に理想の音を響かせましょう。
皆さんが楽しく部活ができる日が、1日も早く戻ってきますように。
今年度は1年国語、2年美術、3年技術と、6つの学級で授業をします。よろしくお願いします。教務主任・福岡でした。
5月21日(木)
<アンケート調査について>
「学校再開に向けたアンケート調査」へのご協力ありがとうございました。しかしながら、回答されていない方がいらっしゃいますので、まだ回答がお済みでない方は、本日の15時まで、ホームページ上からアンケートへの回答をお願いいたします。野田市としましても、より多くの保護者のご意見を参考にしたいと考えております。ご協力をお願いいたします。
※回答方法は昨日と同様です。
<家庭訪問について>
明日は、1・2・3学年の家庭訪問日となっておりますのでよろしくお願い致します。
<連絡事項>
1 学習課題等の提出物の準備をお願いします。
2 その他の詳細につきましては、マチコミで配信しますのでご確認ください。
学校再開に向けたアンケート調査についての再度のお願い
「学校再開に向けたアンケート調査」へのご協力ありがとうございました。しかしながら、いまだ回答されていない方が多くいらっしゃいますので、まだ回答がお済みでない方は、明日の15時まで、ホームページ上からアンケートへの回答をお願いいたします。野田市としましても、より多くの保護者のご意見を参考にしたいと考えております。ご協力をお願いいたします。
<アンケート回答方法>
※ 明日、5月21日(木)15:00までに回答をお願いいたします。
1 お子様が通っている学校のホームページにアクセスする。
2 トップページの校舎等の写真の下の三本線が四角く囲まれているマークをクリックする。(パソコンの場合は、校 舎等の写真の下の「アンケート」をクリックする。)
3 一覧の中の「アンケート」をクリックする。
4 「回答」をクリックする。
5 認証キーを入力する。認証キーについてはマチコミメールをご確認ください。
6 アンケートに沿って回答する。
以上、HP上で明日の15:00までに回答をお願いいたします。
5月20日(水)
本日は、特にお伝えすることはありません。