清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

1年生ダンスれんしゅう

 うんどう会れんしゅうがはじまって1しゅうかんがたちました。毎日れんしゅうがあるわけではありませんが、生活もくひょうにもなっているので、学校全体がうんどう会のふんいきになってきています。

 

 今日は1年生がダンスのれんしゅうをしていました。ダンスでつかう曲は「Mela!」です。たんにんの先生の動きをいっしょうけんめい見てマネて学んでいます。

 

 

 これからどんな風にしあがっていくのか楽しみです晴れはなしをよくきいて、いっしょうけんめい見てがんばろうキラキラ

 

こうきしぎょうしき・じどうしゅう会

 今日からこうきがはじまりました。ぜんきのふりかえりはできたでしょうか?しぎょうしき後に6年生にインタビューしてみると、こうきにがんばりたいことをきちんと答えてくれました。
  

 

 10月はうんどう会があります。今月の生活もくひょうは「うんどう会をせいこうさせよう」です。うんどう会をせいこうさせるためにひつようなことは何でしょう?しぎょうしきではそんなお話もありました。れんしゅうからいっしょうけんめいとりくんで、お家の人にがんばっているところをみてもらいましょう!

 

 

 じどうしゅう会は「けいじいいん会」と「たいいくいいん会」のはっぴょうがありました。どちらも、うんどう会をテーマにしたクイズで楽しくうんどう会について考えることができました。
 

 

~マルチルーム前~
 野田市きょうどはくぶつかんからパネルをおかりして、マルチルーム前にてんじしています。野田市のむかしのようすをしることができます。
 

ぜんきしゅうぎょうしき・ひょうしょう

 今日は前期(ぜんき)のおわりの式「終業式(しゅぎょうしき)」が行われました。校長先生からは「これからの学校せいかつでがんばることを1~3年生は1つ、4~6年生は2つきめて、先生にいつでもはっぴょうできるようにしましょう」とお話がありました。

 また今日はたんにんの先生から「つうちひょう」がわたされました。つうちひょうのないようをお家の人と見て、これからの学校せいかつでがんばることをきめておきましょう!

  

 

 しゅうぎょうしきの前にひょうしょうがありました。その中で「自学大賞(じがくたいしょう)」もありました。4月にくばられた「自学のてびき」にならってとりくんでいるすばらしい自学の人をひょうしょうするものです。

 

 自学大賞にえらばれた人にインタビューをしました。

「自学をするときにきをつけていることは何ですか?」
・見やすい文字でかくことです。
・毎回めあてをふりかえりをかくようにしています。
・がくしゅうしたこととかんけいのあるイラストを入れて、わかりやすくしています。

「自学でどんなことをとりくんでいますか?」
・その日に学校でがくしゅうしたことをふりかえって、よくわからなかったことだけでなく、がくしゅうしたことを自学ノートにもういちどまとめ直しています。
・きょうみのある新聞(しんぶん)のきじを切りぬいて、自分が思ったことやかんじたことをかいています。
・かん字がにがてなので、かん字れんしゅうをしています。ただかくだけでなく、とめやはねで気をつけることは色をかえてしるしをつけています。

※クラスで自学大賞をいただいた友だちがいたら、ぜひ気になることをきいてみましょう。

なかよし大さくせん

 えんきになっていた1年生と6年生の「なかよし大さくせん」が行われました。きゅうしょくやそうじでも交流のある学年どうしでもあり、とてももりあがっていました。

 

 

 

 3時間目にたいいくかんをのぞいてみると、6年生がうんどう会にむけてダンスのれんしゅうをしていました。ダンスリーダーを中心にふりつけをおぼえていました。リーダーがぜんめんにかつやくするところに高学年らしさをかんじます。

 

 

うんどう会れんしゅうかいし!

 今日からうんどう会れんしゅうきかんがはじまります。5時間目にたいいくかんをのぞいてみると、4年生がソーランぶしのれんしゅうをしていました。

 

 話をきくしせいがとてもよく、いっしょうけんめいがんばろうとする気もちがかんじられます。いいひょうげんうんどうになるといいですね。

 

【保護者の皆様】
 10月29日(土)の運動会に向けて練習が始まりました。体操服の洗濯や水筒の準備、学年によっては衣装の準備等ご協力よろしくお願いいたします。

 

~6年生そつぎょうアルバムじゅんび~

 クラブやいいん会のしゃしんさつえいがすすんでいます。
 

6年生校外がくしゅう

 6年生が校外がくしゅうにいってきました。ごぜん中は「こっかいぎじどう」へ。見学前には、野田にゆかりのある国会ぎいんさんが、わざわざごあいさつにきてくださいました。
 

 「テレビでみたことある!」ニュースやきょうかしょで見たことのある場所に自分がいるというとくべつな体験だったとおもいます。

 

 おひるごはんは、ぎいんかいかんというところでハンバーグカレーをいただきました。あっという間に食べ終える人が多かったです。もくしょくを守りつつ、おいしくいただきました。

 

 

 ごごは、上野(うえの)にいどうし「西洋美術館(せいようびじゅつかん)」「科学博物館(かがくはくぶつかん)」「東京博物館(とうきょうはくぶつかん)」の中から、自分でえらんだところを見学しました。きょうみのあるところを見学し、学びをふかめていました。

 

 

 天気もよく、スカイツリーもよく見えました。6年生、マナーよく頑張りましたね!

 

1~3年生ぼうはんきょうしつ

 今日の下校前に1~3年生がぼうはんきょうしつにさんかしました。しやくしょの方がきてくださいました。

 

 

 ロックタウンの近くにある「まめばん」のことや青パトのこと、いかのおすしにこども110番などたくさんのことを教えていただきました。「いざ」というときにあわてることがないよう、「ふだん」からたいさくをしていきましょう!

 

先生たちもべんきょうします!

 タイトルのとおり、先生たちもべんきょうします!今日は2年生と5年生のじゅぎょうにおじゃまさせてもらい、さんかんしました。

 

 

 みんながむちゅうになってべんきょうできるようにするために、どうするのがよいか、ほうかごにも話し合いをしました。みんなもつかうグーグルのジャムボードでいけんのこうかんもしました。

 

そうじがんばるきれいな学校

 西がわのしょうこうぐちにこんなさくひんがあります。

 平成2年どのそつぎょう生のさくひんです。そのきもちが今の清水台小の3本ばしら「あいさつ・そうじ・おもいやり」にも生きています。

 

 こちらは「しょうこう口」そうじです。すなが多いので、小ぼうきでていねいにはきます。くつを入れるところは、一つずつくつを出して小ぼうきではいています。

 

 

 こうしゃの外もそうじをしています。いどうがあってたいへんですが、いっしょうけんめいとりくんでいます。

 

 まいにちそうじをがんばっていますねピースありがとう!

秋といえば?「スポーツの秋」

 あさや夕方だけでなく、日中もだいぶすずしく秋らしくなってきました。うんどうをするにもよいきせつですね了解

 今日は3.5.6年生が「小学校ダンスon-line授業 教えて!Dリーガー先生」にさんかしました。オンラインでダンスのプロの方に、ダンスをおしえていただきました。

 

 

 しゃしんではつたわりにくいですが、「ダウン・アップ・ランニングマン」をおしてえいただきました。ダンスをならっていない人にとっては、なれない動きだったかもしれませんが、さいごの方はリズムよくおどることができていました音楽

 

 

秋といえば?「食よくの秋」

 春から育ててきた5年生のバケツいねがもうすぐしゅうかくです。こがね色でほんとうにきれいです、

 

 

 今日のきゅうしょくのメニューは

 

・スライスコッペパン
・のだっこチキンもろみソース
・ほうれんそうとコーンのソテー
・ABCスープ
・ヨーグルト
・ぎゅうにゅう
でした。もろみのソースがとてもおいしかったです花丸ABCスープはこどもたちに大人気了解

 

コロナたいさくでおはなしはできませんが、きゅうしょくはしぜんとえがおになりますね。
明日は大人気メニューの「フルーツポンチ」が出ます!明日もたのしみです家庭科・調理

秋といえば?

 朝や夕方はずいぶんはださむくなってきて「秋」をかんじます。「コスモス」をかざっているきょうしつもあります。

 

 まえに、秋はなにをするにもよいきせつということをのせましたが、あつさもやわらぎ、うんどうもしやすくなってきました。たいいくかんでは5年生がマットうんどうをしていました。かいきゃく系やそくほうとうりつかいてん(そくてん)をしている人もたくさんいました。さすが高学年!

 

 

 片付けもきょうりょくしてすばやくできていました晴れ

 

3年生キッコーマン見学②

 今日は3年3組、4組がキッコーマンのものしりしょうゆかんを見学してきました。いどうはでんしゃをつかいます。「みんながつかうところを自分たちもつかう」というきもちがたいせつです。そこはさすが3年生!いどうは広がらず、電車内ではしずかにできていました3ツ星

 

 

 3年生にとって見学よりも、しょうゆ作りたいけんの方がいんしょうぶかいようです。もろみ色とにおいのへんか、しぼったしょうゆの色のちがいにきょうみしんしんです。

 

 

 たいけんのさいごはしょうゆせんべいをいただきました。おもいでのあじです。

 

3年生キッコーマン見学

 3年生(今日は1.2組)が、のだ市の「キッコーマンものしりしょうゆかん」の見学にいってきました。かんせんしょうのかんけいで、3年ぶりに行くことができました。清水公園(しみずこうえん)駅からのだ市駅まででんしゃでいどうしました電車

 ものしりしょうゆかんでは「しょうゆ作りたいけん」と「こうじょう見学」をして、社会のきょうかしょでは分からないきちょうなたいけんができました。

 

 

 「だいず、こむぎ、しお、キッコーマンきん」からしょうゆができることをおしえてもらい、じっさいに作らせてもらいました。目をキラキラかがやかせながら、しょうゆをしぼっていました。しぼりたてのしょうゆのにおいは「おしょうゆのにおい!」「みそのにおい!」などさまざまでした。

 

 

 しょうゆ作りたいけんのさいごは、やいたせんべいにしょうゆをぬったものをいただきました音楽

 

 明日は3.4組が行ってきます!

裁縫(さいほう)・料理(りょうり)

 5年生のきょうしつをのぞいてみると、かていかで「こもの作り」をしていました。たまどめ、たまむすび、ボタンつけ、なみぬいなど、これまでがくしゅうしたことをいかして作品づくりをがんばっていました。きょうかしょを見てたしかめながらすすめている人もいて、ていねいさがつたわってきました。しあがりが楽しみです音楽

 

 

 

 また今日はさくら教室の「おやこクッキング」でした。おやこでラーメンを作りました。こえをかけあいながら、協力していました家庭科・調理お忙しい中、参加していただきありがとうございました!

 

 

なかよし大さくせん・クラブかつどう

 今日は3年生と5年生がなかよし大さくせんを行いました。あそびをとおしてなかよくなることがもくてきです。どのグループもえがおがあふれていました。なかよし大さくせんのときは、2つの学年でグラウンドをかしきることができます。とくべつなかんじがします。秋空のもと、なかよくなることができました花丸

 

 

 

 また今日は4~6年生がクラブかつどうを行いました。久しぶりのかつどうでしたが、時間がたりないとかんじるほど、楽しむことができました!

 

みんなで取り組むそうじ

 力を合わせてそうじに取り組むと、時間をかけなくてもきれいになりますねピース1.2年生はそうじのどうぐをじょうずにつかえるようになってきています。とてもすばらしいです3ツ星

 

 

 高学年はやくわりぶんたんをきちんとし、一人でたくさんのことに取り組むだけでなく、きれいにするために力づよくぞうきんをかけていました。

 

 

 みなさんのがんばりで学校はきれいになります。いつもありがとうございます星

2年生まちたんけん

 がっくを4つのコースにわけてめぐる「2年生まちたんけん」も今日がさいしゅう日でした。今日は3.4組がさくらの里コース、1.2組が清水こうえんコースでした。3.4組はいっしょに行ってくださった校長先生が「のだしこどもかん」についてせつめいをしてくださいました。オープンが楽しみですね。

 

 

 

 

 きょうみをもったことや、ぎもんにおもったことをがくしゅうにいかしていきましょう。今日はすこしあつかったですが、みんながんばりました!

すいそうがくぶ~はっぴょう会にむけて~

 来月の20日にすいそうがくぶが「市内おんがくはっぴょう会」にさんかします。はっぴょう会に向けてがんばってれんしゅうして、よりよいえんそうをめざしています。いろいろながっきがありますね。一人ひとりがせきにんをもってえんそうしています!

 

 

 

 

新体力テスト~シャトルラン~

 今日は,5年生が体育館で新体力テストのシャトルランを行っていました。

 5年生は,5月にも1回シャトルランを行っています。
 前回と比べて,記録はどうでしょうか?

 

 5月より記録が下がった人もいれば,同じ人,伸びた人もいるようです。
 一人ひとりが過去の自分と勝負をしました。

 大切なことは、せいいっぱい取り組むことです。

 みんな、よくがんばったよ。

 

 

 全力で走った後の水分は,いつもより美味しく感じました。
 これからスポーツの秋に入ります。

 自分のペースで,体を動かすことを楽しみましょう。