清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

5年生から学校への「提案(ていあん)」

 5年生が、国語で「提案文」について学習しています。
 今日は、5年生の数名が「よりよい学校にするために」学校に、提案をしてくれました。

  
 ■提案(ていあん)1「ろうかほこうについて」 
 ・今のじょうきょう
  ぶつかって、けがをする人がいる。
 ・提案
  まがりかどにミラーをつけること。
  ろうかに「右・左」のマーク(→)をつけること。 

 ■提案2「きゅうしょくの量について」
 ・今の現状
  りょうが少ない。増やしてほしい。一方で、残しているクラスもある。
 ・提案
   のこしている量を調べ、残しているクラスの分を足りていないクラスに分けることで、食品ロスをなくすことができる。

 

 ■提案3「校庭にそっこうのフタをつけてもらいたい」
 ・今の現状
  ボールが落ちると水にぬれてしまう。あしをすべらせることがある。
 ・提案
  そっこうにふたをつけてもらいたい。かかくは、3900円。27こ必要なのでやく11万円かかる。


 すばらしい提案でした。学校のことをよく知っているし、よく考えています。
 また、パソコンでグラフや表を作ったり、メリットやデメリットを考えたりしていて、さまざまな面や角度から考えたところもよいです。

 これらの提案が生かせるよう、先生達もがんばります。

 ありがとう、5年生!

 いいぞ!5年生!! 

ゆきだ!

 子どもたちは、ゆきが大好きです。

 外のようすが気になるようです。

 やすみ時間は、みんなでめをかがやかせながら外を見るようすがたくさんありました。
 いつもいじょうにニコニコしています。

 5時間目がおわって外を見ると、校庭がまっしろになりました。
 1~4年生は、先生方と安全に気をつけてかえりました。

 6時間目、外もろうかもとても寒いです。しかしそんな寒さにも負けず、美化委員会のじどうが学校をそうじしてくれました。 
 高学年のみなさん、ありがとう。

 一週間おつかれさまでした。
 土日はゆっくりやすんでね。
 

3年生のがっくたんけん!

 今日は、3年生ががっくたんけんに行きました。

 少し寒かったですが、天気もよく、じゅうじつした学習となりました。

 この学習のもくてきは、清水公園のちかくのぶんかざいを見学したり、しせつの方のせつめいをきくことで、ぶんかざいのれきしについて学びをふかめることです。

 しゃしんをみるだけで、いよくてきに学んでいるようすがつたわってきます。

 金乗院~聚楽館~旧花野井家住宅と、がんばってあるきました。

 いつもげんきな3年生!

 今日は、ゆっくり休んでください。

 

 施設のみなさま、本日は御協力いただき、誠にありがとうございました。

 

最後のさくらグループ活動

 今日までの3日間、こんねんど最後のさくらグループ活動がありました。
 さくら教室は、じどうがやく60名、先生が4名で活動しています。

 発表会には、先生方やほごしゃにも来ていただきました。

 自分が「がんばってきたこと」「とくいなこと」を発表しました。
 絵、なわとび、サッカー、かけ算くく、さまざまな発表がありました。

 ざんねんながら休んでしまった子の分は、先生がかわりに発表してくれました。

 きんちょうしましたが、いっしょうけんめい発表することできました。がんばっている姿(すがた)は、キラキラととても輝(かがや)いていました。本当によくがんばりました。
 また、きくたいどもたいへんりっぱでした。


 
 最後に校長先生から「できることが多くなりました。一年間がんばりました。」とほめていただき、なんとメダルをかけてもらいました。6年生は卒業きねん品までもらいました。

 自分の得意なことや好きなことがあることは、とてもすばらしいことです。
 今後も自分のよいところをどんどんのばしてください。

 まさに、「さくら」のような明るくすばらしい発表会となりました。


 保護者のみなさまには、一年間にわたり御支援・御協力を多々いただきました。誠にありがとうございました。 

 先生方もこれまでの温かいご支援、ありがとうございました。
 

水はどのように温まるのか?!

 3時間目、4年2組が理科の学習していました。

 4年生の理科の学習でつけたい力は、「予想(よそう)をする力」。
 今までに習ったことや、自分たちの生活経験(けいけん)をもとに予想がかけるとよいです。 

 水はどのように温まるのか、の問いに「おふろは、上のほうががあたたかったから。」「キャンプにいったときは、こうだったよ。」など、すばらしいこんきょがでました。
 

 

 あんぜんに気をつけてじっけんしていました。 
 ふしぎです。温められた場所からどんどん色がかわっていきます。

 実験、話し合い、書く、発表する、たいへんメリハリがあります。

 あと、二月後は、高学年のなかまいりですね。

  4年生、よくがんばっています!

ドッジボール大会

 昨日、せきやど体育かんで、ドッジボール大会がありました。

 数年ぶりの大会で、会場は大いにもり上がりました。

 清水台小は、1勝2敗でよせんではいたいとなりました。
 決勝には進めませんでしたが、わたしはせんしゅ23人のたいへんすばらしいすがたを何度も何度も目にしました。


 「あいさつ」や「たいど」がたいへんよかったです。
 自分たちで声をかけあい、チームのふんいきをよくしました。 
 負けていても、さいごまであきらめずプレイするすがたに心をうたれました。

 くやしくてなみだを流す姿(すがた)もありました。
 この結果はおわりではなく、あらたなスタートです。
 小学校生活のおもいでの一つになったのことでしょう。

 つぎのステージをみすえた、とてもよいかおをしています。

  ありがとう、6年生!


 先生方もおつかれさまでした。

6年生の「書写」と中学校への半日たいけん

 学習のまとめの時期になりました。
 6年生の書写の学習。6年間で学習したことを生かして自分の好きな字を書きます。

 今の自分に向けて、一人ひとりの気持ちを表しました。
 さまざまな字が出てきます。


 今日は、第一中学校へ半日たいけん入学です。
 「小学校の卒業」と「中学校への入学」をまじかにひかえた今、さまざまな気持ちをかかえているのだろう思います。期待もあれば、不安もありますよね。

 でもだいじょうぶです。みんななら、のりこえていけます。
 あせらず、一歩一歩進んでください。


 おうえんしてます!

がんばるすがた

 校内をあるくと、みんなのがんばりをたくさん発見することができます。

 1時間目と4時間目。
 5年生が本日おこなわれた新入生せつめいかいのために、かいじょうの準備・かたづけをしてくれました。


 じぶんからうごくすがたが、かがやいていました。

 かたづけまでやってくてました。

 みんなのおかげで、せつめい会をおこなうことができました。


 ありがとう、5年生!!


 ほうかご、体育館では日曜日におこなわれるドッジボール大会にむけて6年生ががんばっていました。

 じぶんからおおきな声をだしたり、かけごえをかけたりしてチームをもりあげます。
 あいてをかばうすがたを見ることもできました。

 がんばれ!6年生!!

今日から2月・・・

 あっという間に2月になってしまいました。

 この学年・クラスですごすのもあと少しだと思うと、すこしさびしくなりませんか?!


 今日は全校朝会がありました。

 いつもたくさんの表彰(ひょうしょう)があります。りっぱです。
 賞がとれなかった子も、いっしょうけんめいがばったから、「花まる」です。

 校長先生からは節分(せつぶん)、鎌田先生からはお友だちを大切にすることのお話でした。
 美化委員会からは、そうじについてげきやクイズ、どうがでわかりやすく発表してもらいました。

 2年生の転入生も、りっぱにじこしょうかいをすることができました。

 じどうしゅう会では、じどう会のひきつぎ式(しき)がありました
 新しく4年生のリーダーがたんじょうしました。

 (しんじどうかい:4年生)

 6年生は2年間、本当にありがとうございました。そしてたいへんおつかれさまでした。

 やすみ時間や家などでも学校のためにがんばってくれたことは、必ずじぶんの力となってかえってきます。 
 みんなのおかけで、三つの柱「あいさつ」「せいそう」「おもいやり」は、とてもよくなっています。

 (前:5年生、後:6年生)

 いつもがんばっているみんなを見ていると、こちらも力がわいてきます。

 よし、2月もがんばろう。パワー!!  

清水台小学校のお医者(いしゃ)さん!

 清水台小は、ことしで49さい。
 いろいろなところが、こわれたりわるくなったりしています。

 そのわるいところを、さまざまな道具を使いなおしてくださるお医者さんが、道本さんです。

 いつもゴミを捨てるときにお世話になっているので、みんなしっていますよね。

 〇第二校庭のかなあみをなおしていただきました。

 

 〇くつが水にぬれないように、台をつくっていただきました。

 

 〇じゃぐちから水がもれていたので、なおしていただきました。

 

 〇せっかいが入っているそうこです。こわれていたとびらを、なおしていただきました。

 〇外トイレのかべをきれいにしていただいました。

 まだまだこのホームページでしょうかいしきれないくらいほかにもたくさんあります。

 これからも学校を大切に、大切に使っていきましょう!

 

 道本さん、いつもありがとうございます。

たくさんの先生方に授業を見ていただきました!

 4年1組と6年1組で、じゅぎょう研究会がありました。
 
 4年1組では、「かいだんのような形」のめんせきの求め方を考えました。


 発表する、考える、書く、友だちにつたえる、などたいへんメリハリがありました。


 今まで学習したことを使って求めることができました。
 とてもりっぱでした。

 

 6年1組は、たくさんのデータをよみとき、賞(しょう)の名前を考えます。 
 学習のスタートはじどうが考えた問題をみんなで解き合います。ゲーム感覚で学べるとことがよいです。


 その後は、友だちと相談したり、過去のノートを見返したりして賞の名前をつけていきます。


 パソコン1台でクラス全員の考えがわかります。たくさんの情報があふれる今の世の中、今日学習したことはたいへん生かせそうですね。

 

 4年生も6年生も、たくさんの先生方が見ている中でしたが、いつもどおりの進んで学習に取り組むことができました。

 りっぱでした!!
 

1年生がもりあがっています!

 せいかつかの学習で、「むかしのどうぐ」や「ふゆ」で、あそんでいます。

 
 『じょうずになりたい!』というおもいがつたわってきます。

 『せんせい、みてみて!!』


 『できるようになった。』


 『すごいよ!』などのこえがとまりません。

 

 かぜをりようしたあそびには、いろいろなものがあるのですね。

 こちらは「かざぐるま」です。よくまわるためにどうすればよいか、かんがえています。

 こちらは「かさぶくろロケット」です。

 くうきを入れてとばします。

 ほんとうに楽しそうです。楽しみながら学習する、すばらしいことです。

 いいぞ!1年生!!

さよなら発表会に向けて!

 今日は音楽室からきもちの入った楽器の音がきこえてきました。
 すいそうがくぶが、2/25(土)に開かれる「さようなら発表会」にむけて、がんばっていました!

 

 発表会ではパートごとに、ソロでふく場面があります。
 〇ユーフォニウム・チューバ

 〇ホルン

 〇パーカッション

 〇クラリネット

 〇フルート 


 
 〇サックス

 〇トランペット

〇トロンボーン

 

 音があきらかに大きくなっています!
 体全体でふいているところもすばらしいです!

 
 6年生が4,5年生におしえているすがたもたくさんありました。
「さようなら発表会」が今から楽しみです。

 いいぞ、すいそうがくぶ!!

りくじょうぶのがんばり!

 昨日のゆうがた、こうていから「いち、にい、さん、し!!」とおうえんだんのような大きな大きな声がきこえてきました。
 それは、りくじょうぶの声でした。

 6年生は引退(いんたい)したので、5年生がひっぱっています。4年生も、5年生に負けないくらいがんばっています。

 〇ちょうきょり

 〇ハードル

 〇はばとび

〇たかとび

〇ボールスロー

〇たんきょり

 みんなひょうじょうがたいへんよいです。

 かたづけをそっせんしてできたことも、とてもすばらしいです。


  

 大切なことは、自分のきろくにチャレンジすることです。
 昨日の自分よりも少しでもきろくがよかったり、昨日の自分よりもがんばれたら、それで花丸です。

 

 一人ひとりのがんばりをおうえんしてます!

 がんばれ、清水台小のりくじょうぶ!!

学力テスト、おつかれさまでした!

 今日の午前中は、全学年が学力テストを行いました。教科は、国語と算数です。

 ろうかは、休みの日のように「シーン」と静まりかえっていました。
 教室は、かみをめくる音とえんぴつで書いている音しかきこえません。

 一しょうけん命考えています。

 なんどもなんども見直しをしています。

 頭をかかえこみ考えています。

 テストの点数が「よかった」「わるかった」で終わるのはなく、その結果をこれからの自分の学習にいかすことが大切です。
 結果は、3月の中ごろまでにはかえすことができます。
 楽しみにしていてください!

 今日の給食は、カレーでした。
 テストをがんばったから、いつもいじょうにおいしく感じたのではないでしょうか。

 みんな、おつかれさまでした!!

今日から、新しい本(800さつ)をかりることができます!!

 清水台小は、「読書(どくしょ)」に力を入れています。
 なぜなら、読書をすることで、たくさんのことばを覚えられたり、しゅう中力がついたり、ひょうげんする力がついたいするからです。

 先しゅうのきんようびまで、『しんかんてんじかい』が行われていました。


 あたらしく入った本を、数分ずつ読んでいきます。
 ひょうしやもくじを見るだけでワクワクしてきます。
 人気は、「ずかん」や「小説」なのでしょうか。

 また、今日もとしょの環境ボランティアのお母さんたちがきて、本のしゅうりなどをしていただいています。
 いつもありがとうございます。

 新しく入った800さつの本は、今日からかりることができます。

 本がにがてな子は、自分のきょうみがある本を見るだけでもよいです。
 本にふれるだけで、たくさんの新しい世界をみることができますよ!

バリアフリーってなんだろう?~4年生、車いすたいけん~

 4年生が、総合的な学習の時間で「バリアフリー」についていよくてきに学習をすすめています。

 「バリアフリー」とは、体がふじゆうな人やおとしよりが社会生活をしていくうえでさまたげになるものをなくすことです。

今日はその学習のいっかんで、車いすたいけんをしました。

 

 こうしの先生は、ほのぼの会のみなさまです。

 たいへんていねいに、わかりやすく教えていただきました。

・「ぬかるみ道」

・「エレベーター」

・「S字カーブ」

・「さかみち」

 かんそうでは、

 「だんさがこんなにもたいへんだとは思わなかった。」

 「あしがふじゆうな人のきもちになれた」など、学習がじゅうじつしたことがわかりました。

 これからは、調べ学習で学習の内容をふかめていくようです。

 

 ほのぼの会のみなさま、本日はありがとうございました。

「まえむきさ」と「やさしさ」

 今日のぎょうかんなわとびは、「おおなわ」です。
 クラスできょうりょくし、できるだけ多くの回数をとびます。

 まずは、クラスでれんしゅうします。

 さいごに、3分間になんかいとべるか、かぞえます。

 

 『はい!はい!はい!』『1、2、3、4!!』


『どんまい!!』

 
『つぎがあるよ!!』


『気にしない!気にしない!』


『とべるようになったじゃん!』


『すごいよ!!』


『いいよ!!いいよ!』

『あきらめないでがんばろう!』

 

 と、「まえむき」で「やさしいこえ」がとびます。

 また、一人ひとりがとべるよう、先生もこえかけたり、場のくふうをします。このクラスは、白いせんを書いてとんでいます。


 
 外は寒いですが、心も体もあたたかくなったようすがわかりました。
 いいね!!

6年生、とうげい教室

 きょうは、とうげいさっかの「金井伸也先生」がきてくださり、6年生にとうげい教室をひらいてきださいました。

 6年生にとっては、ここでつくった作品が卒業きねん品となります。

 金井先生には、つくりかたをたいへんたいねいに教えていただきました。

 どの子も思い思いの作品をいっしょうけんめいにつくっていました。

 完成がまちどおしいです。

 金井先生、本日はありがとうございました。

 大変勉強になりました。出来上がりがとてもたのしみです。

 引き続き、よろしくお願いします。

スタート!ぎょうかんなわとび!!

 今日から、ぎょうかんなわとびがはじまりました。

 めあては、
 「さむさに負けないつよいい体をつくること」
 「自分やクラスのめあてにむかって協力し合って取り組むこと」です。

 一週間に2回あり、一日は「たんなわ」もう一日は「長なわ」です。
 今日は、1・3・5年生です。 

 まず、自分で練習します。

 次に、友だちに数えてもらいます。

 一分間に何回とべるかです。しっぱいしても続けます。

 さいごに、今日の分のなわとびカードをぬります。

 明日にむけて、ジャンプ台で練習する子もいます。6年生が、2年生にアドバイスをおくっていました。  

 今日はとてもさむかったですが、みんなよくがんばっていました。
 ナイスファイト!!