清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

おいしいきゅうしょく!

 ふゆやすみあけのきゅうしょくがはじまりました。
 きょうのこんだては、ごはん、ぎゅうにゅう、あげしゅうまい2こ、ビーフンいため、しせんどうふ、です。中華風(ちゅうかふう)ですね。


 そのなかでも「しせんどうふ」は最高においしかったです。
 スパイスがきき、ごはんがドンドンすすみます。こくがありクセになるおいしさです。とろみかげんもばっちりです。
 そして、やさいもたくさん入っているため、えいようもたっぷりです。
 勉強や運動でがんばったみんなにぴったりのこんだてですね。

 おかわり! おかわりジャンケン! そして、かんしょく!!


 
 そして、今日から「もくしょく」ではなく、少しのお話しができるようになりました。えがおがふえましたね! 


 
 とてもりっぱだったこと。
 それは、大声ではなく、静なこえでお話しできたことです。
 まだまだコロナはおさまっていませんものね。さすがです。よく考えています。
 コロナに気をつけながらも、前のようにもどしていきましょう!

 給食センターのみなさん、今日もごちそうさまでした!おいしかったです!!
 

うさぎどし

 令和5年がスタートしました!
 ことしはうさぎどし。
 うさぎのように、前へ前へと、とべるようにしたいです。

 朝から学校に元気なこえがもどり、外はさむいけど心は温かくなりました。
 やっぱり学校はみんながいないとはじまりません。

 今日は冬休み明け全校朝会があり、2名の転入生のしょうかいがありました。
 りっぱにじこしょうかいができました。はじめはドキドキするけどすぐになれますよ。

 放送委員会や給食委員会は、げきやクイズでくふうのあるすばらしい発表でした。

 なんと、外にはあたらしいなわとびだいがありました。
 冬休み中に、清水台小のほごしゃの方がみんなのために作ってくれたのです。
 うさぎのように、前へ前へと進んでほしいというねがいがこめられてるのかもしれません。

 さむいなか、ありがとうございました。

 このホームページも、みんながうさぎのように前へ前へと進むすがたをたくさん書いていきます。
 今年もおうえん、よろしくお願いします!

ふゆ休み明けもまってるよ!

 今日は冬休み前さいごの日でした。
 全校朝会では、たくさんのひょうしょうがありました。


 校長先生や生活いいん会からは、ふゆ休みのことのお話でした。さすが6年生です。ハキハキとしたすばらしい発表でした。

 最後の時間。3時間目。
 校庭では、
 「かんけり」や「だるまさんがころんだ」「ドッジボール」「けいどろ」をしているクラスがありました。みんな楽しそうです。 


 教室では、
 「4月からのふりかえりを真剣に書くクラス」「友だちからのいいところメッセージをはるクラス」「そうじをしているクラス」と、じゅうじつしたかおを見ることができました。


 

 みんなは、4月からほんとうによくがんばりました。
 自分では気づてはいないと思いますが、心も体も大きく成長しましたよ。

 冬休みはゆっくり休んで、1月10日、元気なかおを見せてください。 

 学校も先生もまっています。


 これまでありがとう!

学校も心もピッカピカ!

 今日は、いつも遊んでいる昼休みを掃除の時間にかえて、全校で「大そうじ」をしました。
 清水台小学校の児童は、そうじをとてもよくやってくれます。

 

 いっしょうけんめいにみがく子、

 休み時間のうちから、そうじをしてくれる子、

 
 すみずみまでそうじをしてくれる子、

 

 広くてもがんばっている子、 

 手がつめたくてもぞうきんがけをする子、 


 さむくても一生けんめいにはく子、


 重たくてもいっしょうけんめに運ぶ子、


 なかには、あせをかいている子もいるのです。


 自分が使ったところをそうじをすることは、当たり前かもしれません。
 しかし、その当たり前を当たり前にやっているところがすばらしいのです。

 

 学校をピカピカにすると、心もピカピカになりますね。

 ピカピカになった学校は、とても喜んでいます。
 

 みんな、いつもありがとう。

みんなのおうえんだん!パート2

 学校は、たくさんの人たちに支(ささ)えられています。

 

『図書ボランティアさん』
 毎週月曜日、図書室のかんきょうを整えていただいています。
 本をなおしたり、カバーをつけていただいたり、ありがとうございます。
 また、今週は、新しく入った本の準備をしていただきました。
 いつも図書室が明るいのは、図書ボランティアさんのおかげですね。

 『栽培ボランティアさん』
 毎週水曜日、しょくいんしつまえの花だんなどのせいびをしてくださっています。
 たくさんの植物を一年をとおして、そだててくださっています。
 なつのあつい日もふゆのさむい日も活動をしていただき、ありがとうございます。
 ここの道をとおると、心がなごみます。

 『はいぜんいんさん』
 みんなが給食のはいぜんができるように、とどいたきゅうしょくをワゴンに分け、教室の前までとどけていただいています。
 食べ終わった後は、残ったものあと片付けなどしていただいています。いつもありがとうございます。

 いつも学校そして子どもたちのためにありがとうございます。

 これからもよろしくおねがいします。

がんばったね!さくらグループ活動!

 きのうから明日までの三日間、図工室でさくらグループ活動が行われています。
 清水台小学校でさくら教室に通う子は、60人以上いるのです。

 いつもは先生と二人の学習ですが、今日は同じさくら教室にかようお友だちとグループで活動しました。
 温かいふんいきのなかでの活動でした。

 グループでクイズをしたり、九九ビンゴをしたり、あっという間の45分間でした。

 特によかっかことは、全員がかんそうをどうどうと言うことができたことです。
 会場からは温かいはくしゅがわきました。クリスマスプレゼントをもらえたこともよかったね。


 
 「さくら」のような、明るくすばらしい活動でした。
 みんな、よくがんばりました!

にこにこなかよし会~1年生のがんばり~

 今日の3時間目は、近くのようちえん・ほうくえんのえんじが、やく60名きて1年生とふれあいました。

 まず、じこしょうかいをしたり、プレゼントをわたしたりしました。
 えんじのみんなは、とてもよろこんでいましたね。

 つぎに、1年生でがくしゅうする国語のきょうかしょを読んであげだり、ランドセルをしょってもらったりしました。

 さいごは、たいいくかんでレクリエーションをしました。

 やさしく、ていねいにせっしているところがたいへんすばらしかったです。

 えんじのみんなも、ニコニコのえがおでした。

 

 かえったあとの1年生は、一回りも二回りも成長したように見えました。 
 1年生、ありがとう!!

おめでとう!

  今日は、野田市消防本部の方に、表彰(ひょうしょう)をしていただきました。

 なんと、野田市防災防火ポスター展において6年生の永嶋菜々美さんが「特別賞」に入賞しました。
 永嶋菜々美さんの作品は、カレンダーにものります。

 (※永嶋さんの作品)
 
 また、6年生の森みどりさん、古市せらさんの作品も「佳作」に選ばれました。

(※古市さんの作品)

(※永嶋さんの作品)

 

 絵が工夫してあること、色がはっきりしていること、とてもすばらしい作品ですね。
 永嶋さん、古市さん、森さん、おめでとうございます!

 

 12/23の全校朝会でもみんなに紹介します。

大成功!!のなかよし大作戦。

 今日までの3日間、なかよし大作戦が行われました。

 この活動の「めあて」は、ちがう学年との交流を通して、「話し合ったりする力」や「自分で決めたりする力」をつけることです。

 ペアは、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生です。
 ゲームは高学年が決めます。なかよく楽しく遊ぶことができました。

 

 しゃしんを見るだけで、その温かいようすが伝わってきます。
 ふだんクラスではあまり見られないたいどや表情をみることができました。 

 友だちのようふくをとってあげるやさしさを見ました。
 転んでいる友だちに「だいじょうぶ?」とかけよるやさしさを見ました。

 どちらの学年も遊べてよかったね。 
 三日間にわたった「なかよし大作戦」は大せいこうです。
 リーダーさん、ありがとうございました。

 

5年生校外学習「モビリティリゾートもてぎ」

 5年生が校外学習へ行ってきました車6月に行われた林間学園でできたことをさらに伸ばし、見えてきた課題をかいぜんするためにこれまで頑張ってきました。

 

 

 グループ活動がメインでした。なかまのことを気遣ったり、笑いあったりと充実したようすでした。みんなが使う場所を自分たちがどう使うかという「公共のマナー」も意識できていました花丸

 

 

 お昼ご飯をたべたのは、サーキットの観客席です。ラッキーなことに、バイクのテスト走行を見ながらお弁当をたべることができました。バイクの音や速さにおどろいていました。

 

 保護者の皆様、早朝の出発にも関わらず、お弁当のご協力等ありがとうございました家庭科・調理おかげ様で、貴重な時間をすごすことができました。ありがとうございます。

きりの中でも元気です!

  けさはとてもこいきりがでていました。
 学校にいるのにまるで山の中にいるようです。

 

 そんな中でもしみずっ子は元気です。
 さむい中ですが体育にはげんでいます。

 

「ひかり、つばさ」
 校庭を力いっぱい走っています。
 その後はなわとびです。
 さむいけどがんばりました!

 「3年生」
 ポートボールの学習です。
 お友だちと楽しくキャッチボールをしています。
 ルールも覚えることが出来ました!

 「5年生」
 鉄棒(てつぼう)の学習です。
 ツバメやフトンなどのわざを次から次へとくりだします。
 そのようすから、仲がよいことがわかります。

「6年生」
 『フライングディスクキャッチ』という競技。
 フリスビーをサッカーのように相手のじん地にはこびます。
 男女関係なく、声をかけあいプレーしているところがすばらしいです。


 がんばっているみんなの姿(すがた)を見ると、こちらまでも元気になります。

 今では、すっかり太陽がでてきて温かくなってきました。


 よし、午後もがんばろう! 

1年生校外学習「東武動物公園」

 今日は9月から延期となっていた1年生の校外学習でした。少し雨模様でしたが、元気に行ってきました花丸

 

 

 とても寒かったですが、動物たちはよく動いていました。子ども達も興味津々です。
 ふれあい動物教室ではウサギ、モルモット、ヒヨコとふれあいました。「あ!動いた!」「あったかーい」など、実際に動物に触れてたくさんのことを感じたようです。

 

 

 お弁当もおいしくいただきました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

 

さんすうの学習

 清水台小学校では、とくに「算数」の学習に力を入れています。
 なぜなら、やればやるだけ伸びるからです。
 今日の3時間目のようすです。

 

「1年生」
 ひき算の学習です。
 友だちといっしょに考えたり、先生に教えてもらったりしています。
 学習でもできることが増えてきましたね!

「2年生」
 かけ算九九です。
 今日は、テストをしていました。
 「先生」「お家の人」「友だち」に聞いてもらい、合格のシールをもらいます。
 やる気マンマンなところがすばらいしいです。

 


 「4年生」
 角度の学習です。
 分度器やコンパスを使い、集中しています。
 先生から積極的に○をもらうこともできました。


 
 算数は、なんどもなんども練習することが大切です。
 宿題、家庭学習などでがんばると、だんだんと力がついてきますよ!
 がんばれしみずっ子!!

清水台小のおうえんだん!!

 清水台小学校には、たくさんのおうえんだんがいます。
 今日のようすを紹介します。

「よみきかせボランティアさん」
 児童によみきかせをしていただきました。
 本は、『国語の力』をたいへん伸ばすこうかがあります。いつもありがとうございます。

「高校生ボランティアさん」
 土曜授業のときに、べんきょうを教えてもらっています。
 やさしくていねいに教えていただき、ありがとうございます。

「PTAきょうよう部のみなさま」
 ペンキをぬっていただきました。
 ピッカピッカになりました。たくさんの色が心をワクワクさせます。
 寒い中、ありがとうございました。

「PTAほんぶ・いいんのみなさま」
 わんぱくフェスティバルの反省や、らいねんに向けての話し合いをしていただいています。
 いつも児童のためにありがとうございます。


 おうえんだんはまだまだいます。
 違う日にしょうかいします!

今日の委員会活動!

 委員会活動(いいんかいかつどう)とは、学校生活がより楽しくよりじゅうじつしたものになるよう、自分たちの仕事をぶんたんし、問題などを解決するためのかつどうです。

 

 今日も、高学年(5,6年生)が大変よくがんばっていました。

 

「協力していました!」

 ~福祉委員会~

  なかまとベルマークを工夫して数えています。

 ~環境委員会~

  なかまと力を合わせ、落ち葉を集めています。

 ~児童会(計画委員会)~

  次のぎょうじについて、話し合っています。

 

「自分のよさや可能性をいかすことができました!」

 ~歌声委員会~

  音楽発表会の片付けをすすんで行っています。

 ~掲示委員会~

  こうないの掲示物をわかりやすく、ていねいにさくせいしています。

 ~栽培委員会~

  クラスにおくかざりをいっしょうけんめいつくっています。

 

「問題をかいけつしました!」

 ~体育委員会~

  各クラスのボールに空気を入れにいってくれていました。

 ~生活委員会~

  冬休みのよりより生活について、話し合っています。

 

 ~放送委員会~

  みんなが聞いてもらえるような放送になるよう、考えています。

 ~保健委員会~

  みんなが使うトイレットペーパーを補充してくれています。

 

 たいへんすばらしい活動でした!

 みんな、いつもありがとう。

 

 先生方も子どもたちの支援、ありがとうございます。

そうじをがんばる子はのびます!!~今日のそうじの様子(ようす)~

 その理由(りゆう)です。
 

 一つ目「考える力」がつきます。
 どうしたらきれいになるかを考えることで頭を使うからです。

 二つ目「せきにんかん」が生まれます。
 自分の場所をそうじをすることで、せきにんをもつことを学ぶのです。

 三つ目「思いやり」の心が育ちます。
 自分の使っていないばしょをそうじすることで、相手への気持ち、つまり「思いやり」の心がそだちます。

 四つめ「協力する力」がつきます。
 友だちと協力しながらそうじをするからです。お友だちも増えそうですね。


 清水台小の児童は、本当にそうじをよくやってくれています。
 寒い冬でも関係ありません。


 みんなは、もっともっとのびるよ!! 

 みんな、いつもありがとう。

人権教室(じんけんきょうしつ)~4年生「いじめ」について考える学習~

 12/4~12/10は人権週間(じんけんしゅうかん)です。

 人権週間とは、かんたんに言うと、「自分もお友だちも一人ひとりがちがうことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間」です。

 今日は4年生のために4人の先生がきて、「いじめ」についてのじゅぎょうをしてくれました。

 えいぞうをもとに、

 「いじめる人」

 「いじめられる人」

 「いじめを見ている人」の気持ちについて考えました。

 みんな、自分のこととして真剣にかんがえました。

 いじめは何があってもよくないことを学ぶことができましたね。

 困ったら、1人でかかえこまず、お家の人や先生などにそうだんしてください。

 学校では、担任の先生はもちろん、同じ学年の先生、校長先生、保健の先生、さくらの先生などだれでもよいのでそうだんしてください。

 

そとは寒くても・・・!

 外は大変さむいですが、清水台小のじどうは元気モリモリです。

「1年生」
 2けた引く1けたの計算をがんばっています。
 ブロックをつかって、上手にせつめいすることができていました。

「2年生」
 国語のえほんのかんせいです。
 しかけを工夫し、すばらしい作品にしあげることができました。

 「3年生」
 外国語活動の時間です。ろうかまで元気な声が聞こえてきました。
 先生方の元気も、子ども達に負けていません。

 「4年生」
 はんがの学習です。
 下書きをして、けがに気をつけながらほりすすめていきます。
 ニコニコしながら取り組んでいる様子がよいです。

 「5年生」
 国語の意見文を書いています。
 クロムブックをぶんぼうぐの用にあつかい、下がきをしています。もちろん、えんぴつで書いている子も多くいます。

 「6年生」
 てこの法則(きまり)をじっけんの結果から導き出しています。
 グループでいっしょうけんめい考えていました。

 冬休みはすぐそこです。
 行事だけでなく、ふだんの勉強もがんばっているところがすばらしいです! 

郷土芸能部(きょうどげいのうぶ)のかつやく!

 昨日(12/4)、郷土芸能部が、野田市民族芸能のつどいに参加しました。
 場所は、けやきのホールです。

 これまでの練習のせいかを十分にだすことができました。

 力強いたいこの音、すきとおったふえの音色が会場中にひびきわたりました。

 「ぼうじゅつ」や「いあいじゅつ」は、たいへんメリハリのあるえんぎでした。

 ししまいは、見事な舞(まい)をひろうすることができました。

 待ち時間もたのしかったですね!

 

 部員をまだまだぼしゅうしています。
 3年生以上は参加ができます。月に2回の金曜日、放課後マルチルームで練習しています。
 入りたい人は、担任の先生に言ってください。

~保存会のみなさま~
 いつも大変ありがとうございます。
 また、昨日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
 これからもよろしくお願いし致します。 

チャレンジする気持ち ~校内持久走大会~

 今日は、自分の限界(げんかい)までチャレンジしました。
 おなかがいたくても走り続けました。ころんでもまた走り始めました。

 思うようなけっかがでず、くやしい思いをした子もいました。
 でもだいじょうぶです。次があります。何度でもチャレンジすれば良いのです。
 くやしいということは、それだけがんばってきたしょうこです。このくやしさが次にながります。


 おうえんも力いっぱいしました。おうえんから力をもらった人はたくさんいることでしょう。

 持久走記録会の目てきは、長いきょりを走ることを通して「体力をつけること」はもちろん、
 「あきらめない心・ねばり強い心」を育てることです。そんな力がつけばよいなぁ、と先生たちは考えています。
 この経験は、これからの自分の生活にかならず生きます。

 わたしも、今日のみんなの姿(すがた)から「チャレンジする気持ち」を学びました。
 ナイスランでした!

  

~PTA役員のみなさま~
 走路の観察はもちろん、温かい応援をしていただいたおかげで児童たちはいつも以上の走りができました。
 朝早くから大変ありがとうございました。

~保護者のみなさま~
 本日は温かい応援を、誠にありがとうございました。
 また、これまで健康観察等、御協力をいただいたことにも重ねて感謝を申し上げます。