R3までの日誌

2014年2月の記事一覧

保護者会準備

 昼休み、5年生が保護者会の会場準備をしました。
 体育館のシートを初めて敷いて、シートの重さに驚いていました。今までは6年生が行っていた作業です。3月は5年生が行います。5年生が忙しくなってきました。



 もう一つの話題。
 校舎の窓ガラスを、強化ガラスに取り替える工事が始まりました。ガラスが廊下等に置いてことがあります。
 保護者会に小さなお子さまを連れてくるときには、お気をつけください。

「6年生を送る会」準備

 「6年生を送る会」の準備が始まりました。
3、4年生が昼休みに体育館に集まり、「寄せ書き」をしました。縦わり班で、各リーダーは5年生です。
 5年生が、事前に下書きをしてくるように話していたので、円滑に寄せ書き作業が進みました。これから卒業式まで、このような活動を通して5年生のリーダーとしての気持ちが育っていきます。

学級活動(1年生)

 1年生で、学級活動の授業研究を実施しました。
めあては、「2年生になるために、どのようなたいどで学しゅうしたらよいか、かんがえよう。」です。
 2年生と1年生の授業の様子をビデオで見て、子供たちは、「2年生のすごいところ」や「1年生のもっとよくしたところ」の意見を出していました。

 

クラブ活動見学会(3年生)

 3年生が、4年生で始まるクラブ活動見学をしました。3年生の子供たちのいとっては、始めての活動、上級生に質問したり、探検ボードに聞いたことを書いたり、一緒に活動を楽しんだりしていました。各クラブの様子を興味深く見ていました。

社会科研究授業(5年生)

 18日(火)、栃小教研芳賀支部社会科部会の研究授業が、本校の5年生で行われました。芳賀地区内から約30名の先生方が来ました。
授業では、秋山氏をゲストティーチャーに迎え、「森林に守る人々の工夫や努力」について学びました。




※今週に入り本校では、インフルエンザの流行の兆しが見られます。
 今日の表彰は、インフルエンザの感染防止のために、給食時に表彰児童の名前を発表するという形で実施しました。
 インフルエンザの感染防止のため、ご家庭でのお子様の体調管理をお願いします。また、感染予防のため、登校するときからマスクを着用をするよう、お子様に声をおかけください。

全校レク

今日は、昼休みから掃除の時間に「全校レク」を行いました。
子供たちは全校レクをするのが大好きです。だから、みんな校庭に飛び出してきました。
今日の「全校レク」は、「縦割り対抗長縄とび大会」です。

企画委員の児童が「全校レク」を進行しました。

朝会

 今日の朝会は校長先生の話です。
今日の早朝の話題からでした。ソチ五輪でスノーボードハーフパイプで銀、銅メダルを獲得した話題でした。

 「教室はまちがうところだ」という言葉をご存じでしょうか。
教室はいろいろな考えを出しあう場です。たとえその考えがまちがっていても、考えを出しあい、お互いに教え合いながら学び合う場です。

 まちがった考えでも、笑ったりバカにしないで、みんなで学び合ってお互いをのばせるクラスや学校にしたいものです。
まちがいを恐れず、自分の考えを言い、またまちがった考えをバカにしないようような子供たちに育つよう、ご家庭でご支援ください。

学校の様子

 今日は、始業時間が2時間遅くなりました。一昨日からの雪による凍結によるものです。
先生方は定時出勤です。児童が登校するまで、昇降口などの凍結した雪を取り除いたり、給食車の搬入口の雪かき作業です。


子供たちが登校しました。校庭はまだ真っ白です。


昼休み、校庭はまだ真っ白です。子供たちは雪合戦をしたり、雪上でサッカーをしたりして楽しんでいました。