豊春中 学校ブログ
【午後の一コマ!】
今日、10月24日㈫は、1年生の授業と3年生の小松菜栽培の様子を取材しました。
英語では、教科書の会話文を友だちと読み合う活動をしていました。ネイティブの発音を真似るにはどうすれば良いのでしょうか?少し大げさすぎるくらいに先生の発音を真似してみるといいかもしれません。特に、ALTの先生が来ているときは大チャンスです。試してみてください!
数学では、グラフをもとに比例の式をつくる授業でした。比例は理科の授業でも3年間を通してよく出てくる考え方です。家庭科では、調味料を合わせるときに使える考え方です!1人分からパーティ用の大人数分まで、混ぜる比率が分かればどんな量でも同じ味に作ることができます!
3年生は小松菜を栽培しています。一人一つ、ペットボトルで作ったプランターで育てていきます。
野菜は、放っておくだけでは成長してくれません。水やりの回数、気温などの記録を取りながら観察をしていきます。
最後に美味しい小松菜が食べられますように!
☆今日の調理室前のホワイトボード↓↓
❝ジャージャン豆腐❞
合唱祭を終えて
昨日の合唱祭では、たくさんの感動の場面がありました。
日頃の成果が十分に発揮されたからでしょう。
今日は、その振り返りを、3年生は体育館で、1年生は教室で行っています。
自分たちの発表を改めて見直した3年生の皆さん。
最後に、先生から1年生の感想の一部が紹介されました。そこには❝先輩たちのように素敵な合唱が歌えるようになりたい❞というコメントがありました。
大きな自信と想い出が詰まった❝特別な一日❞を振り返っていました。
合唱祭2日前の「放課後クラス練習」の時間、記者の私はたまたま1年生の廊下を通りました。
2クラスが教室で練習をしていました。
どちらのクラスの生徒さんも、黒板前のピアノを囲って❝自分たちで本気の練習❞をしていました。音楽に詳しい生徒さんや指揮者の生徒さんなどが中心となり、練習をまわしていたのです。
そのときの生徒の皆さんの姿が忘れられません。
本気が伝わってきました。そして、本気の中から笑顔も生まれていました。練習を心のそこから楽しんでいるのがわかりました。これだけ本気で、そして一生懸命練習に向き合ったのなら…どんな結果になろうとも大きな達成感を得られるだろう…行事が生徒を成長させるその瞬間に、私は立ち会うことができました。
豊春中の合唱祭、来年度がまた楽しみです。
【1年生に伝えたい!3年生みたいになりたい!】前日交流会
今日、10月18日(水)は合唱祭直前集会を取材しました。
豊春中は、「合唱の豊春」と呼ばれます。その伝統が後輩に伝わるように、事前集会の前に3年生と1年生の交流会が実施されました。
お互いの学年曲を鑑賞して生徒の皆さんは自信をつけたり、刺激をもらったりすることができたようです。
明日の本番では、全てのクラス・学年も、過去一番の❝最高の歌❞が披露されることを心から期待します。
集会の冒頭、実行委員と副実行委員からのスピーチがありました。
☆調理室前のホワイトボード↓↓
❝マリアナソース❞イタリア語で「船乗りの」を意味する言葉が語源のようです!
市内駅伝での活躍
今日は快晴の下、飯沼中学校周辺コースで春日部市内駅伝大会が開催されました。夏の暑い時期から積み重ねた練習の成果を十分に発揮してくれました。選手の皆さんお疲れさまでした。応援に駆けつけていただきました保護者の皆様にも感謝申し上げます。
明後日が本番
どのクラスも合唱練習に熱が入ってきました。
【本番まであと少し!】
今日、10月13日㈮は、678組の学活と2年生の合唱練習を取材しました。
いよいよ来週に迫った合唱祭に向けて、678組では「練習日程」と「当日の時程」を確認しました。
後半は、教室のロッカーやファイルの整頓をしました。
2年生の練習風景
「君とみた海」楽譜がまるで階段のようです。独特なリフが印象的な曲です。このあと各パートに分かれての練習が始まりました。
生徒さんたちの歌う表情が素敵でした。❝行事が好き❞そして、❝歌に本気❞で取り組む人の表情には惹きつけられるものがあります。
低音パートの練習に時間をかけていました。合唱は音程が合っているだけでなく、各パートの響きとそのバランスが大切です。途中、手拍子が登場するおもしろい演出がありました。本番に向けて、ラストスパートです!
☆調理室前のホワイトボード↓↓
自分ではさんで作る!やきそばパン!
進路学習(3年)
3年生の生徒・保護者を対象にした、進路学習会を行いました。
今後の進路選択に向けて、重要な話をしました。
希望の進路実現に向けて、一人一人の頑張りに期待しています。
表彰朝会
◎吹奏楽部 埼玉県吹奏楽コンクール東部地区大会銀賞
◎野球部 文部科学大臣杯春日部市内大会2位
◎春日部市中学団体卓球大会3位
◎春日部市民体育祭 中学生ソフトテニス大会
・高学年男子の部3位
・高学年女子の部3位
・低学年女子の部3位
◎新人戦地区予選
・男子ソフトテニス団体戦1位/団体戦2位
・陸上競技 走高跳2位
・卓球男子 団体3位
・卓球女子 ダブルス3位
◎春日部人権作文
◎市内発明創意工夫展
◎市内英語弁論大会
◎市内読書感想文コンクール
たくさんの『活躍』に拍手!
【❝教員❞の勉強会!】
10月11日㈬は、年に一度行われる「支援担当訪問」でした。(正式名称は…春日部市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問です)
3名の指導者をお招きして研修が行われました。
今日のブログはその様子をお届けします!
「公開&研究授業」の様子
生徒さんたちの下校後、およそ2時間に及ぶ研修を実施しました。
「デジタル機器は手段であって目的ではない。」「話し合い活動は、会話から対話へ!」
令和2年度から生徒一人に一台、タブレットPCが配備され、デジタル機器を使った新しい授業展開ができるようになりました。
紙と黒板が教具の中心だった時代にはできなかった新たな活動ができるようになった中で、デジタル機器を使って満足せず、どう活用すると生徒の学習効果を最大化できるのか?そういった話し合いが行われました。
また、生徒同士の話し合いをする際は、どれだけ明確な目的を提示できるか?そうすることで、単なる会話に終わらず深い対話につながるのではないか?
よりよい授業をつくるために❝先生❞も勉強中です!
GTEC(ジーテック)テスト実施
子供たちの英語力の向上を図る目的で、2年生を対象にGTECテスト(「speaking(話す)・listening(聞く)・writing(書く)・reading(読む)」)を行いました。
結果は今学期中に返却される予定です。
中間テスト2日目
どの生徒も最後まで頑張っていました。
当たり前が当たり前にできる素晴らしさ、「凡事徹底」です。
さて、来週はテストが返されたら取り組んでほしいことがあります。
それは、
①自分の苦手な単元や問題を把握する。
②間違え方を確認する。
③もう一度解いてみる。
自分の力を見つめ直し、今後の成長につなげてほしいものです。
中間テスト1日目
全学年で2学期の中間テスト(1日目)を行いました。
どの生徒も前向きに取り組んでいました。
明日も全力を尽くそう!
第2回学校運営協議会を行いました
今日は主に「部活動の地域移行」について、様々なご意見などをいただきました。
・生徒数が少ないので、部活動数をしぼるべきでは。(人数を1つに集中させるべき)
・簡単に転部できる仕組みを作ってみてはどうでしょうか。
・市内で合同部活を考えてみてはどうでしょうか。
・学校単位で考えることは難しいのではないでしょうか。
など、貴重なご意見をいただきました。
このことを含めて、今後の学校運営に生かしてまいります。
似て非なる言葉(目的・目標)
1学年の廊下に次のような掲示がありました。
学級委員会が決めた素晴らしい「目標」です。
似たような言葉で「目的」があります。
この「目標」と「目的」、違い分かりますか?
広辞苑には次のように書かれています。
『目標』…目じるし。目的を達成するために設けた、めあて。
『目的』…成し遂げようと目指す事柄。行為の目指すところ。意図している事柄。
2分前着席を目標としている「目的」を考えることができるといいですね。
【自信をつけてさらに一歩前へ!】
今日、9月28日㈭は合唱祭の3年生❝中間発表❞があり、その様子を取材しました。
クラス曲発表を終えて迎えた6時間目、合唱曲「春に」と「大地讃頌」の練習です。
記者の私は、フロアの正面、サイド、ステージの上と…様々な場所から3年生の皆さんの歌う姿を見させてもらいました。真剣に歌うその表情からは、凛々しさ(りりしさ:態度、動作、表情などがきりっと引き締まっていること)と美しさが合わさったようなものを感じました。
中学卒業後、「合唱祭」という行事を体験することはまずないです。本番では、ステージ上で歌う自分たちが納得する最高の曲を披露できるよう、今日の中間発表で得た「自信」は胸に、「課題」は真摯に分析をしてさらに良いものになるよう生かしてください!
本番の19日㈭が楽しみです!
【酸性+アルカリ性→?】中和の魔法
今日、9月27日㈬は理科の実験(3年)を取材しました。
理科室で行われていたのは、「塩酸」と「水酸化ナトリウム」を混ぜる中和の実験でした!
試験管の中の塩酸に「BTB溶液」を数滴たらします。色は❝黄色❞です!
そこに水酸化ナトリウム水溶液を加えていくと色が❝緑❞→❝青❞と変わっていきます!
目の前で色がパーッっと変わるその瞬間、生徒さんの目も好奇心にあふれたキラキラしたものに変わっていました!
午前中、2年生は「手羽先の解剖」実験だったようです。
筋肉を引っ張って、腕の骨が曲がる様子を観察したとのこと。実際にやってみてわかる「面白さ」が観察・実験の醍醐味ですね!
自己肯定感を高めるためには!?
「ありのままの自分を肯定する感覚」が「自己肯定感」だと言われています。
様々な調査で、中学生や高校生世代の自己肯定感の低さが明らかになっています。
では、どうすれば高められるのか!?
一般的には次のようなことは言われています。
①主体的に取り組む
②失敗を恐れない
③行動や思考が前向き
ぜひ「授業」で意識して、自己肯定感を高めてほしいものです。
【トライアスロン】3年生勉強会
今日、9月21日㈭は3年生の「トライアスロン勉強会」を取材しました。
5つのグルーブに分かれた生徒さんたちは、5教科の勉強をローテションしていきます。今日はその2回目です!
英語を勉強していたクラスは、She swims very well.の言い換え問題で、生徒さん同士が熱いディスカッションをしていました。途中、先生からヒントをもらいながら、空欄に当てはまる言葉を考えました!
理科のクラスは、魚類、鳥類、哺乳類などの❝動物の分類❞を2人一組でゲーム形式で覚える勉強をしました。
勉強のやり方は様々です。講義を聞く、読書をする、動画を観る、友達と討論する、実験や実習で体験する、友達に教える、などです!どれが一番良いかは【目的】【内容】によって変わってきます。
ちなみに、学習の❝定着率❞が最も高いとされるのは、【友達に教える】です!
いずれにせよ大事なことは、「自分から知りたい!」「できるようになりたい!」という欲のある状態をキープすることです!指導者は、なぜ学ぶのか…その❝意味づけ❞(学びの価値)を提供し続けます。それは、生徒の自主性を引き出すことにつながるからです。
体つくり運動
今日は3時間目は保健体育の短縄を用いて「体つくり運動」を行いました。
試行錯誤しながら、連続の回数などを競い合いました。
新人スポーツ大会2日目
今日も各会場で熱戦が繰り広げられました。
【太陽にほえろ!】午後のグラウンド
今日、9月19日㈫は新人戦の中心日でした。
午後、階段の踊り場から校庭を見ると、部活Tシャツ姿の陸上部とハンドボール部の生徒さんたちがいました。9月中旬とは思えない強い日差しが降り注ぐ校庭で大会前の入念な調整を行っていました。
最後の追い込み練習だったようです。覇気のある声とともに、コートを縦に一往復ダッシュするハンド部の生徒さんたちがいました。
全ての競技で、豊春中生のみなさんが納得のプレーができ、来年度の夏の大会に繋げる貴重な経験が得られることを期待します。
新人スポーツ大会1日目
今日から新人スポーツ大会市内予選が始まりました。暑さが続きますがそれぞれの会場で熱戦が繰り広げられています。
中間テストに向けて
今日はテスト範囲が配られ、テスト計画を立てました。
毎日の1時間1時間授業を大事にする、当たり前を当たり前にできる素晴らしさを感じました。
学習会(3年)
3年生はトライアスロン学習会を実施しています。
主として5教科の入試対策の学習を進めています。
教師作成のプリントやワークなどを用いて、基礎・基本の確実な定着や応用問題を解きました。
生徒会朝会(壮行会)
来週から本格的に始まる新人戦に向けて、各部長が決意を述べました。
努力が報われるよう期待します。
【まるでオフィスアワー】
今日、9月13日㈬は1年の授業を取材しました。
社会の授業では、摂関政治について学習しています!テレビ画面に写った藤原氏の絵を見て、その服装について興味をもって発言する生徒さんがいました。現在と当時の文化違いを比べる視点が大切です。
技術では、模型の作成から実際に木材のカット作業へと制作段階が進んでいます。
授業の終盤に技術室を訪れると、木くずを手際よくほうきで掃いて片付けている生徒さんがいました。どうもありがとう!
音楽は、合唱際の練習が本格化しています!歌に本気で取り組む生徒さんの表情が素敵です。
合わせ練習では、主旋律のソプラノに男子パートが引き込まれてしまう部分があり、その前後を何度も繰り返して練習しました。授業終了後は、グランドピアノの前に生徒が集まり音楽の先生とコミュニケーションを取ったり、指揮者が指揮のコツを教わっていたりしていました。大学のオフィスアワーではありませんが、先生と生徒が自然に音楽について話し合うことはすばらしいことだと思います。合唱祭が楽しみです!
☆調理室前のホワイトボード↓↓
甘辛タレ!ヤンニャムカンジャン!
【百聞は一見にしかず!】ぜひ足を運んで見てほしいこと!
今日、9月12日㈫は2年生の「総合」を取材しました。
総合的な学習の時間では、進路学習で自分の興味のある高校を一つ決めて調べる活動をしました。
地図アプリを開いて、駅からの距離や家からの高校までのドア-to-ドアの時間を調べている生徒さんもいました。1日の24時間は有限です。通学時間も大事な判断材料です!
専門学科の高校は、普通科の学校と違い、実習や実験など専門的な技能を学ぶ授業の時間が多く割り振られています。高校1年生で1週間の授業のうち1/3程度、高校3年生では、半分以上が専門的な技能を学ぶ時間になっていたりします。それぞれの学校に特性がありますので、ぜひ複数校を比較されるのをおすすめします!
取材をすると、高校見学に参加したことはないけれど、文化祭に行ったことがある!という生徒さんが何名かいました。学校の❝雰囲気❞は、HPやパンフレットを見るだけではなかなかわかりません。これは、実際に行ってみるに限ります!
インターネットで「文化祭一覧」と検索すると、これから開催される文化祭を一覧で見られるサイトもあります。今年度、まだまだ文化祭に参加できるチャンスはありますので、気になる学校をぜひチェックしてみてください!
☆調理室前のホワイトボード↓↓
❝キーマ❞とは?
授業の一コマ
発育測定
今日は2年生の発育測定を行いました。
(3年生は昨日実施、1年生と6・7・8組は明日実施)
「すげ~身長が伸びた!」「もう伸びてない」などの声が飛び交いました。
発明創意工夫展
発明創意工夫展の作品です。
各学年とも素晴らしい作品ができました。
【さわやか体育館 球技!】
今日、9月6日㈬は678組の活動を取材しました。
体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。
この時間、スポーツを選択した生徒さんたちが体育館で気持ちよさそうに球技をしていました。
今日のこの授業を生徒さんたちはとても楽しみにしていたようで、卓球ではマイラケットを持参して先生とラリーをしている生徒さんもいました。
678組の廊下には、1学期に作成したオリジナル時計が飾られていました。
☆配膳室前のホワイトボード↓↓
赤色の元リコピン!
きれいになりました!
きれいに塗り直してくれたのは……
本校の用務員さんです。
夏休み中、炎天下の中、少しずつ作業を進めてくださいました。
ありがとうございました!
【感情は顔に出る】美術表現!
今日、9月5日㈫は1年生の授業を取材しました。
【社会】では奈良時代の税の仕組みや食文化などについて、【数学】では方程式の解き方と等式の性質について学びました。
【美術】では、言葉からイメージしたものを表現する活動をしました。
「わくわく」「しょんぼり」それぞれが思い描くイメージを色鉛筆で表していきます。不思議なことに、生徒さんたちは何ら示し合わせていないのに、暖色系の赤やオレンジを「わくわく」に、寒色系の青や黒を「しょんぼり」に使っていました。
笑顔が最高のメイクアップ
「しょんぼり」という言葉が先生から提示されたあと、ある男子生徒さんが「顔文字を使ってもいいですか?」と質問をされていました。今回の授業のねらいからは離れるため、顔文字の使用は叶わなかったのですが、記者の私は面白い発想だと思いました。その生徒さんは「しょんぼり」という感情は、顔の表情を使えば高い精度で他者にそれを伝えられると考えたのでしょう。❝感情が顔に出る❞ということをよくわかっているからこその発想が生まれたのでしょう。
このブログ記事を書いていて、「笑顔が最高のメイクアップ」という言葉を思い出しました。どんなメイクよりも、笑顔が一番という意味です。
私はこの言葉を「一日を楽しく過ごしたいなら、まずは自分が笑顔であれ!」と解釈してもいいと思っています。
笑顔は相手を幸せにします。いつもニコニコしている人の周りには「わくわく」「ドキドキ」の楽しいことが集まってくるものです。
☆今日の配膳室前のホワイトボード↓↓
1,300個の唐揚げ…冷静に考えるとものすごい量ですね!
【嬉しいあいさつ】
9月4日㈪、外通路を歩いていると、3階の教室から「こんにちは!」と元気な声をかけられました。
箏曲部の生徒さんでした。早速カメラを持って取材に行きました。
楽譜を見せてもらいました。なんとそこに「音符」は無く、漢数字で演奏方法が記されていたのでした!(「ドレミファソラシド」は「一二三四五六七八」です)
半音高い音を出すときには、左手で弦を押して張りの強さを一時的に音を高くするのだそうです!
準備中に琴の裏側を拝見しました。すると、音が出る穴が空いていて中は空洞になっていました。アコースティックギターと一緒でこの空洞によって音が響くようになっていることがわかりました!
弦を支える柱(じ)を移動させてチューニングをしている生徒さんがいました。弦を短くすると音は高くなり、長くすると低くなります。1年生の理科で音の高低を変える方法を考える授業があります。箏曲部の皆さんは実験でモノコードを使うまでもないでしょう。もうすでにその原理を理解されていました。
☆調理室前のホワイトボード↓↓
【3年生東部地区学力検査】
今日は、第2回東部地区学力検査が実施されています。この学力検査は、埼玉県東部地区93校の中学校3年生を対象とし、年間3回実施される進路選択に向けた大切な検査です。豊中3年生の健闘を祈ります。頑張れ3年生!
【ドラムの音につられて…】
今日、9月1日㈮の放課後の一コマを取材しました。
本日から給食が開始となり、5時間授業でした。
放課後、廊下を歩いていると校舎の3階からかっこいいドラムの音が聴こえてくるのでした。音につられて部屋に入ると吹奏楽部の生徒さんが楽器ごとに分かれて練習をされていました。
取材をすると、10月1日の地域の運動会にて発表の場があるとのこと!(ドラム担当の生徒さんが練習していたのは記者の私もよく知る曲でした)
別の部屋では、クラリネット、チューバ、トロンボーンなど、それぞれの楽器担当がメトロノームを使って個人練習をしていました。これら演奏している人に共通していたのはキラキラとした❝目の輝き❞です。
人は自分が打ち込んでいる大好きなことをするとき、あるいはその楽しさを誰かに伝えようとするとき、周りを明るくするオーラを放ちます。今日の吹部の皆さんから、私はそれを感じるのでした。心地よい時間や、幸せな時間を与えてくれる人のまわりには自然と人が集まってくるものです。
☆調理室前のホワイトボード↓↓
【切っても切れない関係】砂糖と塩と理科実験
今日、8月31日㈭は3年生の授業を取材しました。
理科実験
砂糖と塩はどう違うのか?
見た目は一緒、味は別物!それが砂糖と塩です。3年生の化学分野では、そんな両者の違いを❝味❞以外で追求していきます。今日は、砂糖と塩をそれぞれ水に溶かして、それが電気を通すかを調べました。
結果は、食塩水は電気を通すが、砂糖水は電気を通さなかったようです。いったい何が原因なのでしょうか。カギは砂糖と塩を作っている❝原子の特徴❞です。これは今後の授業で謎が解明されることでしょう。
ちなみに、砂糖と塩を両方入れる料理(にくじゃが、牛丼等の甘じょっぱい料理)を作る際、砂糖を先→塩が後がセオリーとされています。これで、味の染み込み方が変わるのです!その違いが生まれるのはなぜだと思いますか?気にしながら理科の授業を受けていただくと意外な発見があるかもしれません。
おまけを言うと、給食にも登場する❝揚げパン❞には砂糖だけでなく塩も入っているのだとか!これは、塩を入れることで砂糖の甘みを強調させる料理のテクニックです。いろいろ書きましたがどうやら…砂糖と塩は切っても切れない関係にあることは確かなようですね。
百人一首
国語の授業では、百人一首対決が行われていました。対戦相手は毎回ローテーションで変わっていきます。
終盤、対決がとても白熱して札を取った生徒から歓喜の声が発せられていました。私が個人的に好きな句は…「居候(いそうろう)三杯目にはそっと出し」です。他人の家に厄介になっている居候(いそうろう)が、食事のときに遠慮して3杯目の飯のお替わりをそっと出す…というもの!この句は、古典落語でも使われており、読まれたときにピンときました。自分の知っていることが、偶然別の何かと繋がったときの感覚は嬉しいものです。
公民
社会の授業は、「歴史」から「公民」に移ります。資料集を拝見すると、これまで習った「歴史」や「地理」の知識をもとにして社会制度について考えていく構成のようです。現代を生きる私達の生活とよりダイレクトに繋がっている分野と言えるでしょう。
【夏休みの想い出】
今日、8月30日㈬は2年生の学活を取材しました。
今日は午前中3時間でした。いきなり授業を進めるのではなく、夏休みの宿題をもとにした課題テストからのスタート!2年生は数・国・英・社・理の5教科の小テストでした。
テスト後、生徒の皆さんは「絵日記」づくりをしました。❝夏休みの想い出❞を手書きの絵でまとめます。
あるクラスでは、36色の色鉛筆セットを用意している生徒さんがなんと3人もいました。完成した作品は、廊下に掲示されるそうです。
久しぶりに会うと気づくこと
およそ1ヶ月ぶりに2年生の生徒さんたちと会って、まず思ったことは背が高くなっているということ!
特に、廊下ですれ違う男子生徒さんのその印象はすごかったです。これは物理的な成長だけが理由でないと思っています。自分に自信がある人や、内面の成長を実感している人が持つ❝オーラ❞が背丈をより高く見せているのも合わさってのことでしょう。
取材したある生徒さんは、この夏、3年生からの推薦で❝部長❞に選ばれたそうです。
チームを牽引する立場になり、考えることや慮る(おもんぱかる:相手の事情や周囲の状況について十分に思いを巡らせる)ことが増えたはずです。そういった環境の変化が、成長を促した部分はきっとあるはずです。
人間の成長とは、「食事・睡眠・運動」だけでなく、新たなことに「挑戦すること」も大いに含まれるのだと思います。
2学期、失敗を恐れないチャレンジ精神にあふれた成長の日々に期待します!
【ひまわりのような笑顔で】
今日、8月29日㈫は、始業式と学活の様子を取材しました。
始業式でスピーチをする代表生徒の皆さんと、教室でオンライン映像を見る生徒さんたちです。
朝、生徒を迎える前の教室です。
学活の時間、教室には和やかに談笑する生徒さんたちがいました。
「この夏、一番ホットな想い出は何でしたか?」と複数人の生徒さんに取材をすると…友達と映画を観に行ったり、家族と旅行に行ったり、プールに行ったことなどを熱く(まさにホット!! )話してくれました。
あるいは、「ずっと睡眠に充てる、のんびりした生活が良かった」「ひたすら塾で勉強をして大変だった…」とインドア系の想い出を教えてくれる生徒さんもいました。興味深かったのは、アウトドアの話はもちろん、「睡眠」と「勉強」の話をしてくれた生徒さんたちが❝ひまわり❞のようなステキな笑顔で、目を輝かせながら記者の私に想い出を伝えてくれたことです。夏休みの過ごし方に「コレコレこうすべき!」という絶対的な正解はなく、自分自身がどう受け止め、感じるかが一番大事!ということを記者の私は教わったような気がしました。
中1のある生徒さんに取材すると、「❝読書感想文❞と❝発明創意工夫❞の宿題が大変でした!」と言っていました。小学生時代の課題と違った内容・レベルのそれに苦労したようです。
人生において、人が経験する全てのことは、物語の伏線のように蓄積されます。そのため、過去の経験が自分の人生のピンチやチャンスに思いもよらないカタチで役立つことがあるのです。
ちなみに、「時間をどう使うか?」という正解なき問いは、私達が生きている間にずっと問われる❝人生の課題❞なのかもしれません。
学活後、校長室で「ひまわり賞」の授与がありました!
夏休み中、大掃除や体育館の大型送風機のメンテなど、仲間のために活躍してくれた生徒さんたち!ありがとう!
非行防止スポーツ教室
埼玉県警主催の非行防止教室の一環で、埼玉ブロンコスより野口選手、秋山選手をお招きし、「非行防止バスケットボール教室」を行いました。
日頃体験することのできないプロならではの楽しい練習などをとおして、子供たちの笑顔があふれていました。
また選手の講話から「日頃の生活や学校での決まりやルールを守るなど、当たり前を当たり前にすることが大事」という言葉が印象的でした。
【7/29埼玉県吹奏楽コンクール東部地区大会銀賞】
7月29日(土)埼玉県吹奏楽コンクール東部地区大会が羽生市産業文化会館で開催され、本校吹奏楽部が銀賞を受賞しました。猛暑の中、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様や吹奏楽部を支えていただいている関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
【箏の芽の会発表会】
7月25日(火)春日部市中央公民館で第24回箏の芽の会発表会が開催されました。本校筝曲部に加えて、越谷東中、越谷北中、越谷栄進中、県立春日部女子高校、県立宮代高校の皆さんの参加の下、6校の中高生による素晴らしい発表会となりました。ご来場いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
【7/22県大会の様子】
男子ソフトテニス部(伊藤・山口ペア)とハンドボール部が県大会に出場しました。結果は惜しくも敗れましたが、一生懸命に持っている力を発揮してくれました。お疲れさまでした。
【夏季休業日の様子(部活・三者面談)】
夏季休業日が始まり、朝早くから部活動の練習に励む豊中生の姿が見られました。各教室では今日から今月末を中心として三者面談も始まっています。
【節目】〜終業式〜
今日、7月20日㈭は1学期の最終日、終業式でした。
リモートで会議室から各教室へ向けて配信が行われました。
代表生徒の皆さんのスピーチがありました。
その後の学活の様子です。通知表をもらいます。1年生は、中学生になって最初の通知表です。
沖縄より東京の方が暑い日もある
先日17日、沖縄の最高気温が30℃でだったのに対して東京が37℃という逆転現象が起きました。
また、日本とほぼ同じ緯度にある国ギリシャでは、14日に最高気温が40℃を超えたそうです。東京の観測史上最も高い気温は39.5℃で40℃を超えることは今のところありません。
これはなぜでしょうか?本当に日常の色々なところに❝疑問のタネ❞が転がっています。自分の知っていることで仮説を立ててみたり、ネットで調べてみてみると面白い発見や気づきに出会えることがあります!
私達はついつい、問題を出されることに慣れてしまい…解答する専門家になってしまいがいちです。しかし、問題を作るあるいは問題を見つけることができるようになると、世界が違った見え方をしてきます。(記者の私もその修行中です!)
授業のない夏休みこそ、日常からなぜ?を発掘する物事の見方を大切にしてください。
世界中にあるあらゆる仕事は、モノやサービスを届け、誰かを喜ばせる活動と言い換えられます。豊春中生のみなさんが、社会の問題を見つけ、それを解決するにはどうすればいいかを考える視点を持つ人となり、世界がさらに良くなるような活躍をされることを期待しています!ぜひ最高の夏休みをお過ごしください!
【光輝こうき】〜ひまわりの花言葉〜
今日、7月19日㈬は学年集会とひまわり賞の取材をしました。
3年生の学活では、修学旅行の振り返りレポートを終わらせた人が夏休みの宿題に着手したり、トランプをするなどして有意義で楽しい時間を過ごしていました。
校長室にて、ひまわり賞(善行賞)の授与がありました!
ひまわりの花言葉は光輝(こうき:ひかりかがやくこと、かがやき)です。受賞した生徒さんの行いはもちろん、それを見つけ推薦した仲間や友達、先生などの視点も、光り輝くステキなことだと思います。
自分で使える「自由時間」はつくるもの!
もうまもなく、夏休みがやってきます。授業がない約1ヶ月の日々をみなさんはどう使いますか?
普段、時程が決まっていたり、時間割が与えられ、何の教科がいついつにある!…など❝やることが決まっている❞ことに少し窮屈さを感じている人もいるでしょう。
しかし、遊びや趣味の時間も含めて!何をやるか?いつからやるか?何も決まっていない日々を過ごすのは、きっと…普段よりもはるかに大変に感じるでしょう。予定は変わってOKです。気分や状況に合わせていくらでも変更していいのでぜひ、〇〇曜日は何をやる!とか、午前と午後にそれぞれ何をする!などスケジュールを自分で決めて→紙や電子機器のメモ機能などを使って❝書き出しておく❞ことをオススメします!(←思うだけでは本当に意味がありません!本当に本当です!)
自由という言葉には一見、ラクで楽しそうな印象がありますが、自由ほど頭を使うことは他にないのです。
自由時間を存分に楽しむために、ぜひオリジナルのスケジュールを組んで楽しい夏休みを過ごしてください!
自由時間は与えられるものではなくて❝つくるもの❞です!
【あなたもプロ!】1年生
今日、7月18日㈫は1年生の活動を取材しました。
技術は、いよいよ木材加工に入りました。それぞれが設計したオリジナルの本棚を作ります。
一人に用意されるのは4枚の板です。❝木取り図❞を考えて設計に必要なパーツを切り出せるようにします。
↑↑先輩の作品です。1年生の本棚の完成が楽しみです!
本日は1学期の給食最終日です!当番さんがテキパキと準備をして配膳が始まりました。
印象的だったのはカレーのおかわりに並ぶ生徒さんの嬉しそうな表情でした!栄養満点で美味しいカレーです。それはもう笑顔になりますよね!
おかわりじゃんけんの様子です!やっぱり食事の時間は楽しい!
混ぜるのも立派な調理
料理には様々な工程があります。切る・焼く・煮る・味付けをする・盛り付ける…挙げればきりがありません。一見、簡単そうに思える「かき混ぜる作業」だって大切な調理工程です。この作業をあなどると…しょっぱい部分と薄味の部分ができてまだらな仕上がりになってしまいます。
プロの仕事とは相手の立場に立つということ
料理のプロは、食べる人のことを徹底的に考えています。料理の最初に行われることが多い具材のカットですが、それは食べる人がお箸でつまむとき、口に入るときに見られるカタチを作っているわけです。仕込みや下ごしらえと聞くと裏方の作業のように思えますが、プロの仕事に表裏などなく、すべては料理の評価や食べる人の満足度に直結することなのです。
給食はプロの栄養士さんと調理員さんたちの仕事で出来上がっています。 こんなに栄養バランスがよく、美味しいのにもかかわらず、1食わずか300円前後で食べられる料理は他にないでしょう。そして、この給食には調理の最終段階を担当する別のプロがいます。ドレッシングをかけて野菜を混ぜたり、お皿に盛り付ける「給食当番」さんです。かき混ぜるのも配膳するのも立派な調理なのですから!1学期に担当した給食当番のみなさんありがとうございました。
給食最終日の今日も、笑顔があふれる食事の時間を提供してくれたすべてのプロの方に感謝です!
☆調理室前のホワイトボード↓↓
【リーダーシップとは?】2年生
今日、7月14日㈮は2年生の授業を取材しました。
走り幅跳びでは最初の10分間が❝足あわせ❞の時間でした!
助走からジャンプのタイミングを最適化するための調整タイムです。よって、助走距離は人によって変わります。多くの人が25m前後からスタートしていました!
4m30cmの跳躍をする人もいました。この記録は身長が170cmの場合、その身長の2.5倍にもなります。躍動感有るジャンプをする生徒さんたちを見て記者の私は清々しさを感じました。
そして、2年生の良さを発見!記録がなかなか伸びない仲間に、交代でトンボをかけているクラスメイトが「もうあと一歩前でジャンプしたほうがいいぞー」と横からアドバイスをしていました。ポジティブなやりとりが自然とできる間柄ってすてきですよね!
テニスの授業は4回目ということですが、もうゲームができるようになっていました。
交代で審判もします。指でポイントを記録します!
2年生は今日が1学期最後の体育ということでした。身体を動かすことは精神的にも有効であるとされています!夏休み中、涼しい朝の時間などに運動や筋トレをして元気に過ごしてくれたら嬉しいです!
「リーダー」と「オペレーター」の役割分担!
みなさんは「リーダーシップとは何か?」と聞かれたら…何とこたえますか?
ある大学教授がこの質問をすると、ほぼすべての学生が「監督や先生、先輩の指示を聞き❝みんなをまとめる❞」という意味で説明をするそうです。機械が誕生し工業が発展した近代史を振り返ると…決められたことが、決められたように間違いなく進んでいるかをチェックして仕事を進める人材が社会で求められました。しかし、これは「リーダー」の仕事ではなく「オペレーター」の仕事なのではないか?その教授は現代の我々に投げかけています。
ほんとうの意味で「リーダー」とは、問題に対してマニュアルなしで立ち向かい、自分の頭で考え、決断をする者のことではないかと!
確かに、現在の日本は少子高齢化と経済の低成長時代に突入しています。かつてのように若者の割合が高く、人口が増え続けていた高度成長の時代のやり方は通用しません。過去、人類の誰もが経験していない先進国の人口減少の問題に立ち向かうには「リーダー」の育成は重要と言えるでしょう。
誰かに指示されたわけではなく、今の自分にできることを考えて行動する。仲間にポジティブな声をかけをすることも立派なリーダーシップだと思います。2年生の体育の授業を取材して思うのでした。
☆今日の給食のメインは「鶏肉のみそ漬け焼き」でした!
みそは日本食に欠かせない調味料のひとつです。大豆からできていて、栄養が豊富な❝発酵食品❞として知られています。
大豆を、煮る・蒸す→発酵させる工程を経て「みそ」が出来上がります!
【餃子のレシピ】3年生
今日、7月13日㈭は3年生の授業を取材しました。
調理実習は「冷蔵庫の残り野菜で作ろう エコな餃子」というテーマで餃子作り!
廊下にまでいい香りがただよってきていました。何名かの生徒さんに取材したところ、「普段は料理をほとんどしない…」という生徒さんがほとんどでした!慣れない作業にも関わらず、約60分間で調理→いただきます→片付けまでを終了させていました。これはつまり…家でもカンタンにつくれるということ!レシピの写真を3枚めに載せました!ぜひお家でもやってみてください!クーラーのない暑い調理室には、生徒さんたちの笑顔と好奇心というステキな熱量があふれていました。本当に楽しそうな様子を取材していたら、なんと記者の私にも餃子を作ってくださいました!ごま油が効いていて美味でした!ありがとう!
生産者と消費者と分解者、自然界の食べる食べられる、そして土に帰る流れを学習しました。気を利かして、記者の私が頼む前に手元にあった授業プリントを見せてくれた生徒さんがいました。ありがとう!今日の授業では、それぞれの生物の量に注目して勉強を進めました!
音楽では合唱曲「群青」のパート分けをしました!合唱祭実行委員がすっと前に出てきて、みんなの意見を聞きながらテキパキと割り振りを決めていっていました。先生がピアノでソプラノ・アルト・テノールの音を弾いて聴き比べをさせてくれました。合唱はバランスが大切だということ。特にアルトが全体の味を決めるカギと言われる理由が私もわかりました!
今日は1学期最後の美術の授業ということで、最後に作業机や床のおそうじをしました。進んでどんどん片付けをしてくれる生徒のみなさんがいました。
だいたいのカタチができたペーパーウェイト!2学期は細かな調整や表面をツルツルにする研磨をします。ちなみに、このビックサイズの石は豊春中の美術科オリジナルです。他の学校ではもっと小さな石で印鑑づくりが一般的です!
普段できない体験を!
夏休みがまもなくやってきます。ぜひ、色々な場所に足を運び、普段できない体験的な学習をしてきてください。
3年生の皆さんは高校見学や学校説明会に行かれることと思います。実際にその場所に行ってみることで、パソコンの画面ではわからない雰囲気や情報にふれることができるはずです。一方、テクノロジーを使って効率よく調査をしたほうがいいこともあります。たとえば、今18歳の現役高校生の男子生徒が数年前に学生仲間と協力して「全国校則一覧」というHPを立ち上げました。このHPは、全国の自治体や高校に問い合わせて各校の校則を収集・整理したものです。彼は、中学生が進路先を考える際に、自分に合った高校選びに校則の情報も役立ててほしいという想いで全国の約1,600校のデータを地道に収集したのでした。
自分の進路を決める大事な決断には、一定度の情報が必要です。直接、その場所に行くオフラインの良さと、効率よく情報を収集するオンラインやデジタルの良さを組み合わせて、夏休みの貴重な時間を有意義に活用してください!
☆調理室前のホワイトボード↓↓
【好きはステキなこと】678組
今日、7月12日㈬は678組の授業を取材しました。
1学期末に行う「まとめの会」の計画を立てています。仕事分担を決めているところでした!
体育の時間はバドミントンです!ホイッスルの音で時計回りに移動していろんな仲間とラリーをします!
先生4人も輪に入り、みんなで楽しく汗をかきました!
外通路に、不思議なものが並んでいました。
2年生の生物の実験です!植物は光合成によって養分を作り出しています。このとき、材料となる「炭素C」はどこから入手しているのか?その疑問を仮説を立てて検証します。
好きだと思うことを徹底的に調べる❝価値❞
私を含めてすべての人は世の中のありとあらゆることのうち、そのほとんどを❝知らない❞状態でいます。(知らないことがいっぱいあるというのは、とても楽しい人生を送れるチャンスが沢山あるということ!)
学校で行われる教科の勉強は人類が生み出した知識のごく一部でしかありません。
一生をかけて猛勉強をしても、ひとりの人間が世界のすべての知識を得ることは不可能です。時間が圧倒的に足りないからです。
じゃあ、勉強してもしかたない…と思うか、好きなことから勉強してみようと思うか!
私は、自分が好きだと思うことを調べたり、学ぶことに大きな価値があると思います。人は自分の知っている&持っている知識の掛け合わせで、新しいアイデアや発明を生んだり成果を出しているからです。
たとえば・・・優秀なバスガイドさんは、サービスエリアに到着後、バスのお客さんに出発時間をスケッチブックに書いて(例)11:40出発! ←と見せてからお客さんにトイレ休憩をしてもらいます。理由は、声だけで伝えるよりも、目で見てもらったほうがインパクトがあってお客さんが集合時刻を守ることを❝知っている❞からです。
好きだから調べた→知っていることが増えたという流れは大切ですね!逆に、みんなと同じ知識や同じような体験しか持ち合わせていないと、大きな成果は出しづらいと言えます。みんな違ってみんな良い!という多様性のある社会をつくるには、あなたを含めた一人ひとりの❝好きなこと❞が発展し、深掘りされることがきっと大切なのだと思います。
☆調理室前のホワイトボード↓↓