豊中ブログ

豊春中 学校ブログ

【2年生 授業風景】

今日、5月24日㈬は2年生の授業を取材しました。

 

こちらのクラスの理科では、酸化銅と酸化銀の化学反応式を書くために、班で話し合いをしました。

①あらゆる物質は「原子」からできている。

②原子は突然無くなったり増えたりはしない。

…ことを学んでいる生徒のみなさんです。今日の授業では、どのような化学反応式をつくれば、上記の条件を満たした表記ができるのかを考えていました。

パズルを埋めるような感覚で組み合わせを考えていくと1つの答えが出てきます!化学反応式は、丸暗記をするものではありません。「原子」という材料を揃えて数を合わせていく感覚が持てると楽しくなってきますよ!

 

 

 

こちらは実験をしたクラスの様子です。酸化銅に炭素を混ぜて、銅を取り出します!

原始時代、人類は石を使った武器や調理器具を使っていました。石器時代です。これらは、使い勝手も効率も悪い物でした。しかし!ある時、錆びた金属の塊から、純粋な銅を取り出すことに人類は成功します。この技術により、私たちの祖先は、狩りや農作業に便利な「金属でできた道具」を手にすることができました。

今日の実験はまさにそれの再現です。酸化銅から酸素を引き離し、金属の銅を取り出します!

 

 

 

国語は硬筆の学習をしています。お手本の字を参考にして丁寧にペン書きをします。

集中して黙々と字を書きます。

 

 

【3年生 授業風景】+α

今日、5月23日㈫は3年生の授業を取材しました。

 

理科は「仕事」について学ぶ授業でした。日常で使う仕事と理科で扱う仕事は意味が異なります。近くの友達と話し合い、クイズ形式のやり取りを交えながら理解を深めていました。

国語では、井上ひさし「握手」を読んだ感想を書いていました。記者の私は不勉強でこの作品を知りませんでした。改めて調べてみると、作者は小説家としての活動以外に、テレビ番組の企画や台本を作る❝放送作家❞としての活動もされていたことがわかりました。その中にはとても有名なテレビ番組も多数ありました。気になった方はぜひ検索してみてください。

体育では、シャトルランの測定が行われました。20mの距離を、段々と早くなる音楽の流れている間に走って移動し、その回数を記録します。取材したある男子生徒さんは、平均が80回程度とされる中で100回の記録を出していました。大汗をかいた後、取材にこたえてくれたその表情はとてもさわやかで清々しかったです。

今日の授業は、希望者が再測定を行なってもOKということで、2クラス約70名の中から10名ほどが再測定にエントリーしたそうです!持久力を測定するハードな種目にも関わらず、自らエントリーした生徒さんたちの熱意に敬意を抱きます。

 

 

【体育祭】

更新時間の都合で3年生の学年種目をお伝えできておりませんでした。紹介させていただきます。

3年生学年種目

ムカデリレーといえば、1グループ5〜6人くらいかなとイメージをしていた記者の私ですが、見てみると10人ほどの巨大なムカデが走っていました。転んで、前のめりになって、ヒモが解けて!様々なハプニングも笑いに変えながら前に前にと進んでいく3年生の生徒さんたちの姿がすてきでした!

 

印象的だったエピソードを2つ紹介!

①あるクラスはUターン以外の直線を❝小刻みダッシュ❞で走っていました。常識や前例にとらわれない斬新な作戦を展開していて見ているこちらも笑顔になりました。レース後に聞くと、この作戦は一定の速さをゲットできる反面、体力の消耗は凄まじく覚悟を決めないとできない大技だったそうです!すごい!

 

②私はゴール地点でカメラを構えていたのですが、一番最後にゴールするクラスに先にゴールした緑団の生徒が頑張れーと声援を送っていました。その姿がただただカッコよかったです!

ムカデリレーの競技ひとつを見ても、行事の経験を積み重ねてきた3年生らしい温かさや工夫、ガッツがありました。

これら3年生の姿は、応援席や放送席にいる後輩たちにもきっと伝わったことでしょう。

 

用具や救護、得点表示、監察、誘導、決勝判定など運営に尽力してくれた役員のみなさん!

本当にありがとうございました!

 

【笑顔いっぱい!体育祭】

今日、5月20日㈯は体育祭を取材しました。

 

 天気予報にない小雨が降る中で始まった体育祭でした。

しかし、グラウンドには雨など気にせず、仲間を応援をする生徒さんの笑顔があふれていました。

 

第一種目は障害物競走!ネットをくぐってハードルの下をすり抜けていきます。ハードルを破壊しかねない勢いで走り抜ける1年生の姿を見て3年生の応援席から「すげー」と驚きの声が上がっていました。

 

 

みんなでジャンプ

1年生で前半の記録が8回で暫定3位のクラスがありました。落ち込んでいるかと思いきや、聞こえてきたのは「後半は10回は跳ぼう!」という前向きな声掛けでした。結果はなんと18回!こういう下を向かないチームの雰囲気が記者の私は大好きです!

 

 

 

 

 

綱引きでのエピソード

最後に2年生だけの試合が行われることになりました。

じゃんけんで場所決めをした後のことです!試合前の待ち時間に、両軍の先頭にいた選手が❝パフォーマンス❞でその場を大いに盛り上げていました。思わず記者の私もにやけてしまう最高のパフォーマンスでした。

試合後、隣にいた1年生が「先頭の先輩たち、最高!」と、満面の笑みでつぶやいていました。

体育祭は勝ち負けを競うだけの行事ではなく、みんなで楽しんで思い出を作る最高の行事であることを、後輩は先輩の姿からちゃんと学んでいました。

 

【678組 授業風景】

今日、5月19日㈮は678組の授業を取材しました。

 

【英語】

英語のすごろくゲームをしました。「あなたの誕生日はいつ?」「クリスマスに何が欲しい?」「火曜日の予定は何ですか?」などマスに書かれた英語の質問に英語で答えていきます。

ALTの先生もゲームに参加します。楽しく、英語でコミュニケーションをしながら英会話の学習をしました!

 

 

【社会】

地理の学習で、面積の大きい県と小さい県、人口の多い県を調べました。地図帳のデータを見て、白地図に色を塗っていきます。

 

 

【家庭科】

刺し子を作りました。虹のように7つの色が配合してある特殊な糸を使い、星の形や円の形を作り上げていきます。指先に神経を集中させ黙々と作業をしていました。

 

 

発想を変えて、ピンチをチャンスに変える! 

社会のプリントに、日本の人口が2008年をピークに減少していることが書かれていました。

これまでの日本の歴史は、人口が増え続ける社会によって作られてきました。現在の社会システムの多くは、人口が増えることを前提に作られたものと言えます。

数ある未来予想のうち、人口の増減に関する未来予想はかなり精度が高く、信頼性があるとされます。

現在の30代の人数がわかれば、20年後の50代の人数を把握できます。

令和25年度に20歳になる人数が知りたければ、今年度に生まれた赤ちゃんの人数を数えればいいわけです。 

 

国土交通省の発表によれば、2040年代の後半には日本の人口は1億人を切るそうです。

私たちは人口が減っても、社会が回る仕組みを作る必要があります。

そのためには、前例にとらわれない、柔軟な発想が大切になるでしょう。

ぜひ、学んだ知識をかけ合わせて、この大きな社会課題を解決してしていきましょう!

私たちにはきっと、ピンチはチャンスに変える力があるはずです。

 

【体育祭 予行】

今日、5月17日㈬は体育祭の予行の様子をお届けします。

 

大変暑い中でしたが、当日をイメージしながら競技を実施することができました。

体育祭の予行は、当日の流れを理解するために行います。

選手の入退場の動きや、招集・誘導・用具の出し入れなど、役員の生徒さんの動きも確認します。

 

テントの設営や用具の準備、メンバーへの声掛けなど運営の仕事をしてくれた生徒の皆さんありがとうございました。

 

☆今日は気温がとても高かったです。今晩はいつもより早く寝て十分に休養をとってください。