武里中学校ブログ

2017年5月の記事一覧

5月16日(火)の給食

5月16日(火)の給食のメニューは
鶏ごぼうピラフ、牛乳、いかのバター醤油焼き、
切り干し大根、コンソメスープでした。
「バター」は牛乳を原料にした食用油脂で、
乳製品のひとつです。
「バター」という名前はラテン語をもとにしていて、
「牛のチーズ」を意味するギリシャ語を由来としています。
100gの「バター」を作るためには、
原材料として牛乳を5ℓも必要とします。
このため「バター」には、牛乳の栄養であるビタミンAをはじめ、
各種のビタミンや栄養素が含まれています。
「バター」のおいしさはなんといっても「風味」と「こく」です。
生徒たちは今日の給食で「バター」の風味を
しっかり味わいながら給食を食べていました。

委員会活動

本日まで生活向上委員会が
校門にて朝のあいさつ運動をしていました。
最後に反省会をしている様子を紹介します。

5月15日(月)の給食

5月15日(月)の給食のメニューは
ラーメン、牛乳、ポテトのオーロラソース焼き、小松菜のソテーでした。
「ポテトのオーロラソース焼き」は蒸したじゃが芋に
手作りの「オーロラソース」をかけてオーブンで焼いたものです。
「オーロラソース」とは、
「牛乳で作ったホワイトソースにトマトを加えたソース」のことで、
フランス料理では卵料理や肉料理によく使われています。
フランス語で「オーロラ」というのは、
ローマ神話の「曙の女神」の名前を意味していて、
夜明けの空のようなピンク色であることから、
「オーロラソース」と呼ばれています。
日本ではマヨネーズとケチャップを混ぜたソースも
この名前で呼ばれることがあり、魚介類の料理によく使われます。
今日の給食はこの日本風の「オーロラソース」を使っています。

朝のあいさつ運動

本日朝校門で
科学部の生徒と保護者、生活向上委員会の
「朝のあいさつ運動」に加えて
昨日お知らせした福祉委員会の「緑の羽募金」の活動が
行われていました。
さわやかなあいさつで週の始まりをスタートした武中です。


緑の羽募金のお知らせ

5月15日(月)から19日(金)まで
福祉委員が校門で7:50から8:05の15分間
「緑の羽募金」を実施します。
「緑の羽募金」をする理由は
森林を増やすためです。
森林を増やすために、
生徒たちからの募金を必要としていますので、
是非とも福祉委員会の活動に御協力ください。