武里中学校ブログ

2017年5月の記事一覧

5月25日(木)の給食

5月25日(木)の給食のメニューは
チャーハン、牛乳、変わり春巻き、華風あえ、チンゲンサイのスープでした。
「チンゲンサイ」は1970年頃に日本に広まった中国野菜です。
暑さ寒さに強いので作りやすく、短い期間で生育するので、
日本各地で栽培されています。
今では一年中出回るようになりましたが、
露地栽培は、春から初夏にかけて旬を迎えます。
「チンゲンサイ」には皮膚や粘膜を丈夫にしたり、
病気や老化を予防したり、免疫力を強くしたり、
美白効果があったりします。
くせがなく柔らかいので、炒め物やあんかけ、
おひたしなど幅広い料理に使うことができます。
今日の給食では、スープの中に
青梗菜の他にも豆腐やきのこも入れて、
栄養バランスが良くなるように栄養士さんが考えてくれました。

歯科健診

本日午前中に歯科健診をやっています。
永久歯はその名の通り、
一度失うと元通りになりません。
この健診結果を受けて、う歯等があった場合は
いそがしいかと思いますが、
必ず歯医者さんに診察を受けるようにしましょう。


5月24日(水)の給食

5月24日(水)の給食のメニューは
カレーライス、牛乳、福神漬け、ビーンズサラダでした。
給食のカレーの時にはいつも「福神漬け」がつきます。
「福神漬け」は脇役ながらも、
カレーとはとても相性のいい漬物として知られています。
「福神漬け」は日本生まれの漬物で、
その歴史は明治時代にさかのぼります。
東京・上野にある高級漬物店の15代目の主人によって
作り出されその味の評判は、あっという間に広がり、
人々に好んで食べられるようになりました。
「福神漬け」という、いかにもおめでたい名前は、
色々な野菜が入っていることや、
その漬物店が弁天様の像の近くにあったことなどを
理由に名付けられたとされています。
「福神漬け」はカレーライスに添えられるだけでなく、
ご当地焼きそばで有名な「横手焼きそば」に添えられたりしています。

朝練習

評価テストが終わり久しぶりの朝練習です。

今日は3時間授業で、給食なしです。