武里中学校ブログ
本日の給食
今日の給食の献立は
●ごはん
●ビビンバのお肉と野菜
●豆腐スープ
●牛乳 です。
ビビンバは、どこの国が発祥の料理か、はっきりわかっていないようですが、現代では韓国の代表的な料理のひとつになっています。「ビビン」は、韓国語で、混ぜるという意味で、「バ」は、ごはんという意味があるそうです。ごはんの上に具をのせて、それをごはんとよく混ぜ合わせて食べる料理です。
給食のビビンバは、朝早くからぶた肉を「にんにく」・「しょうが」・「調味料」などにつけこんでおきます。よく下味のついたぶた肉を、ぜんまいと一緒に炒めて作りました。
ぶた肉は、たんぱく質だけでなく、ビタミン・ミネラルも豊富なとても栄養価の高い食べ物です。特にビタミンB1が豊富で、うなぎや牛肉よりも多くふくまれています。
ビタミンB1は、「疲労回復ビタミン」と呼ばれていて、体にたまった疲れを取り除いてくれる働きがあります。
新学期が始まって、もうすぐ1か月が経とうとしています。みなさんの体も疲れがたまってくる頃だと思います。給食を残さず食べて、元気に学校生活が送れるとよいですね。
部活動保護者会
本日、午後から多くの保護者が参加して、部活動保護者会が行われました。全体会として、初めに放送による校長先生のあいさつが、次のような内容でお話しがありました。
1 部活動についての考え方として
①「目標達成のために努力する力」をつけること
②「人間関係を築く力」をつけること
③生活を充実させること
2 保護者の皆様へのお願い
①大会やコンクール、練習試合の応援を!
②部活動顧問との連携、協力を!
③自転車保険の加入を!
その後、部活動ごとの保護者会が行われ、顧問の今年度の活動方針や諸費用についての話があり、活動の見学が行われました。その様子をお知らせします。
本日の給食
今日の給食の献立は
●たけのこごはん
●とり肉のから揚げ
●ごま酢和え
●みそ汁
●牛乳 です。
今日の給食には、「たけのこごはん」が出ます。
竹は、日本だけでも100種類以上あるそうですが、そのなかで食用として食べられているのは10種類程度です。一般的に多く出回っているのは「孟宗竹」という種類の竹で、旬は3月~5月頃になります。主な生産地は、福岡県・鹿児島県・熊本県などで、九州が全国の約7割をしめています。
たけのこは、成長のスピードがとてもはやく、土から顔を出してから10日間ほどで、大きな竹になってしまうそうです。たけのこは、土から出るか出ないか、という時に収穫をするので、採れたてのたけのこが食べられるのは、旬のこの時期しかありません。
今日の給食では、新物のたけのこを使って「たけのこごはん」を作りました。おかずは、給食メニュー人気ナンバー1の「とり肉のから揚げ」なのもうれしいですね。
給食室は、みなさんが残さず食べ、クラスの食缶が、からっぽになってもどってくるのがとてもうれしいです。
専門委員会
各委員会で委員長、副委員長、活動内容など今年の活動計画を決めました。
どの委員会も、3年生が中心になり、活発な話し合いが行われていました。
その様子をお知らせいたします。
本日の給食
今日の給食の献立は
●ごはん
●さばのカレー風味(ふうみ)風味焼(や)焼き
●きりぼし大根の和え物
●磯煮
●牛乳
です。
今日の給食には、さばが出ているので、魚のお話をします。
さば・いわし・さんま・かつお・ぶりなどの魚は、「背の青い魚」と呼ばれていて、からだにとても良いと言われています。
さばには、EPA(エイコサペンタエン酸)という成分がふくまれていて、血液の流れをよくしてくれたり、生活習慣病などの予防に役立つそうです。
また、さばにふくまれているDHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳や神経の機能を助け、脳を活性化させる働きがあり、記憶力の向上にも効果があるそうです。
他にも、疲れを早く回復させてくれるビタミンBや、カルシウムの吸収をサポートしてくれるビタミンDも豊富にふくまれています。
このように、さばは、健康にとても良い食べ物なので、体や脳がぐんぐん)成長しているみなさんには、ぜひたくさん食べてほしい食べ物です。
今日の給食では、さばを食べやすいように、粉チーズとカレー粉で下味をつけて、上にバターをかけて焼きました。残さず食べて健康な体をつくりましょう。