武里中学校ブログ

武里中学校ブログ

新人体育大会埼玉県大会・・・水泳部

9月16日、17日、先陣を切って水泳の新人体育大会兼県民総合体育大会埼玉県大会が川口市の青木町公園プールで開催されました。1・2年生での初めての大会ですが、本校の生徒たちは武中魂を受け継ぎ、大変頑張りました。入賞者は以下のとおりです。
*男子50m自由形     5位  金澤圭佑
*女子100m背泳ぎ    3位  小酒彩可
*女子200m個人メドレー  6位  渡曾もも
*女子400mメドレーリレー   3位  小酒・渡曾・関・高桑











春日部市中学校英語弁論大会

本日、春日部市教育センターにて、春日部市中学校英語弁論大会が開催されました。本校からは、3年生の石井怜さんが出場し、「Japanese Endless Discovery」というスピーチタイトルで堂々と自身の考えを発表しました。


教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問

本日は、春日部市教育委員会・東部教育事務所より指導者の先生をお招きし、教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問がありました。全教員が授業公開を行い、午後は、国語、理科、保健体育の研究授業を行いました。指導者の先生からは、今年度の研究推進について、授業改善について等ご指導をいただきました。本日のご指導を今後の研究推進並びに授業改善に活かし、確かな学力と豊かな心の育成に取り組んでいきたいと思います。
*1年生国語の授業

*2年生保健体育の授業

*2年生理科の授業

*分科会

*全体会

Do you go to ~?

1年生の教室から活気のある声が聞こえてきました。
Do you  go to ~? Yes,I do.(No.I don't.)
ALTのクリフトン先生とも楽しく会話ができていました。英語は繰り返しの学習がとても大切です。身につけばあとは、語彙を増やしていくだけで、会話もどんどん広がります。ご家庭でもぜひ練習してみてください。


春日部市敬老会・・・吹奏楽合唱部

13日(日)、春日部市民文化会館にて、春日部市敬老会が開催されました。高齢者の長寿を祝うこの会では、式典をさまざまなアトラクションが披露され、本校吹奏楽合唱部も出演しました。生徒たちも、高齢者の方々の長寿を祝い、楽しんでいただけるよう一生懸命歌いました。


生徒会本部役員選挙に向けて

生徒会本部役員選挙の公示を受け、立候補者による選挙運動が始まりました。来年度70年目を迎える伝統ある武里中の生徒会の中心となって頑張ってくれる生徒に自分の意思で一票を投じましょう。
また、このような機会に、選挙の仕組み、意義、そして民主主義のあり方等を学び、将来の自分たちのよりよい社会のための一票につなげましょう!




久々の太陽・・・

昨日は久々の太陽が見られました。木々も明るく輝き、とてもうれしそうに見えます。校地内の木々の実も色づき、その姿から秋の到来を感じさせます。
*校地内の柿


*校地内のナツメ

「夢をあきらめない!」・・・ふれあい講演会

今年の「ふれあい講演会」は、中学生の道徳3年生(学研)の中の「夢に立ち向かったバレー選手」の主人公である、栗田陽介氏を講師にお招きし、ご講演をいただきました。足を切断した後の挫折の日々、弱い自分、バレーを忘れられない自分、出会いとアテネパラリンピック、そして現在の目標・・・等をお話しいただきました。実際に全クラスで道徳の授業を実施し、その主人公の生のお話・・・生徒の皆さんは、どんなことを感じたでしょうか。生徒の感想は、来週以降学年通信等で紹介する予定です。








9月11日朝7時

本日は通常どおりの授業です。(木曜授業+ふれあい講演会)
*朝7時の校門付近の様子です。


*久しぶりに富士山が見られます・・・


*生徒を迎える担任のことば・・・

15時頃の様子

*15時頃の校門付近の様子です。ほとんど水は引きました。

12時頃の様子

12時頃の校門付近の様子です。ずいぶん水は引きましたが、校門付近は足首くらいまで水が溜まっています。

9月10日7:00現在の様子

本日は休校です。生徒の皆さんは、不要不急の外出を避け、安全第一で生活してください。

*10日7時現在の様子




生徒朝会

すでに新人体育大会の地区大会を終了した水泳部に続き、来週には陸上競技部、そして、今月末には多くの運動部で新人体育大会が行われます。
本日の生徒朝会では、各部の部長による決意表明が行われました。県大会、関東大会、全国大会で活躍した先輩たちに続け!と1・2年生も「武中魂」で力強く決意を述べました。


文化部発表会⑦

閉会行事では、生徒会長より各部の発表に対する講評と労いの言葉が述べられました。
最後は、後片付け・・・発表してくれた文化部に対し、運動部の生徒たちが後片付けを請け負うのも武里中の伝統です!


文化部発表会①

本日は、文化部発表会が行われました。吹奏楽合唱部以外の文化部の皆さんには、最後の発表の機会です。それぞれの部活動で製作した作品の展示や活動の様子が工夫を凝らして発表されました。
*家庭科部


市民体育祭・・・ソフトボール部

市民体育祭第11回女子中学生ソフトボールの部が開催され、本校ソフトボール部は見事優勝!! しました。今年度は、部員が7人しかいないため、他の部からの応援メンバーを借りての出場でしたが、応援メンバーも含めてよく頑張りました。おめでとうございます。


市民体育祭・・・男子ソフトテニス部

9月5日、6日に市民体育祭、中学生ソフトテニス大会が開催されました。この大会の中で、低学年(1年生)男子の部に出場した、中村・山家組が見事優勝!! しました。おめでとうございます。

表彰!

夏休みに行われた、運動部、文化部の埼玉県大会、関東大会、全国大会の表彰が行われました。全国中学校バドミントン大会で第3位に輝いたバドミントン部男子ダブルス鈴木・町田組をはじめ、例年以上に多くの生徒たちが県、関東、全国の舞台で活躍し、武里中学校の名前を広めてくれました。(吹奏楽合唱部は大会継続中です)
  
  
  

銅賞を受賞!NHK学校音楽コンクール

第82回全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールに出演した本校吹奏楽合唱部は、銅賞を受賞しました。大変レベルの高いコンクールでしたが、本当によく頑張りました!

第82回NHK学校音楽コンクール

第82回NHK学校音楽コンクール埼玉県大会で金賞を受賞した本校吹奏楽合唱部が、本日大宮ソニックシティで開催される関東甲信越ブロックコンクールに出場します。なお、この模様は、インターネットでLIVE配信されます。(出演は12:10頃の予定です)

出場校情報  
http://www.nhk.or.jp/ncon/entry/03block/block_list_jh.html

インターネット動画をご覧になりたい方はこちら↓
          
http://www.nhk.or.jp/ncon/live/index.html

新人兼県民総合体育大会・・・水泳部

本日、先陣を切って水泳部が新人兼県民総合体育大会に出場しました。今年も水泳部は大活躍、19種目で13人の生徒の県大会出場が決まりました。県大会は、9月16日(水)、17日(木)です。武中魂で頑張れ!!
  
  

第2回埼葛校長会テスト

本日3年生は、第2回埼葛校長会テストが行われました。夏休みを終えてすぐのテストですが、夏休みボケなどなんのその、取り組む姿は真剣そのものでした。「継続は力なり」・・・日々の積み重ねこそが力を伸ばす最大の武器・・・第3回は11月の実施です。
  
  

学力向上を目指して・・・

昨日の始業式では、校長先生より、「学力向上にはまず授業をしっかり受けること」というお話がありました。
いよいよ今日から授業のスタートです。授業の様子を見て回っていると、夏休みをテーマにした「30秒スピーチ」、「夏休みの宿題漢字テスト」等を行っていました。そうした中、特に進路選択を目前にする3年生は、とても真剣な姿で授業に取り組んでいました。
*30秒スピーチに取り組む1年生


*漢字に一生懸命取り組む2年生


*真剣な眼差しの3年生の授業

2学期始業式

本日より2学期のスタートです。
始業式では、校長先生より、
1 防災の日について
2 各大会での本校生徒の活躍について
3 2年生を中心とする部活動の様子について
4 夏休み中の補習等の活動について
5 2学期に頑張ってほしいこと(全校生徒、各学年生徒へのお願い)
についてお話がありました。
二学期も「武中魂」と「武里の心」で自分のよさやとりえを伸ばすよう頑張りましょう!
  
  

防災の日を前に・・・

自然災害や地震の多い日本では、国民の災害や防災への意識を高めるため、9月1日を「防災の日」、8月30日~9月5日を「防災週間」としています。
武里中学校は、市内79カ所の避難場所の中のひとつに指定されており、敷地内には防災備品を入れた防災倉庫、簡易電源、簡易トイレ等が備えられています。災害はいつどこで起こるか分かりません。この日を機会に、万が一の時に備えて自分の身を守るための方法を確認するとともに、家族の間で自分たちの災害時の避難場所、避難方法、連絡方法などを話し合っておきましょう。
     
  
  

東部地区バレーボール大会

 男子バレーボール部は、新人体育大会を前に東部地区バレーボール大会に出場しました。結果は、3位・・・大変よく頑張ったと思いますが、まだまだ発展途上のこの時期。この結果をどう受け止め、新人戦に活かしていくかが大切です。
  
  
  

新人戦目指して・・・サッカー部

 昨年度部員不足で合同チームで新人体育大会に出場したサッカー部も、今年は単独チームで新人体育大会に出場します。顧問の先生の背中にも熱い言葉が・・・「まずは1勝を目標に、県大会まで上りつめるつもりです!」と力強く話してくれました。
  
  
  

文化部発表会に向けて・・・家庭科部

  家庭株では、夏休み中9月8日(火)の文化部発表会に向けて準備をしています。甚平やうちわ等々涼を感じる作品をたくさん製作しています。大きなコンクールや大会のある部ではありませんが、年に1回の発表の場に向けて頑張って活動しています!
  
  

新人戦目指して・・・剣道部

  剣道着に面、胴、籠手・・・夏の剣道部の練習を見ていると本当に大変そうですが、暑さの中でも部員たちは頑張っています。今年は、「最後までやり遂げること!」を目標にしています。顧問の先生も、練習も試合も、準備から後片付けまでも、すべて最後までやり遂げる・・・そんな部にしたいと今日は春日部中に練習試合に出かけました!
  
  
  

新人戦目指して・・・男子卓球部

「おはようございます!」と元気なあいさつが聞こえる男子卓球部・・・部長さんは、「新人戦は団体優勝で県大会へ、個人戦は自分が1番になります!」と力強く話してくれました。武中魂で頑張っています!!
  
  

夏休みもあと1週間・・・

夏休みも残りあと1週間です。生徒の皆さんは宿題終わりましたか?3年生はすでにいくつかの高校等の見学や体験入学に参加するなど忙しい夏休みを送っていることでしょう。
今週は、2年生が学習相談(補習)を実施しています。学習面でわからないこと等は後回しにせず、こうした機会を積極的に活用しましょう!
  
  

  

決意を背に・・・

暑さも少し和らいできましたが、それでも日中はかなりの暑さです。暑さの中頑張る武中生の背中には、決意の文字が刻まれています。それぞれの部でそれぞれの思いを込めたTシャツで新人戦に向けて頑張る武中生です!
  

  
  
  

第58回埼玉県合唱コンクール

本日、さいたま市文化センターで開催された、「第58回埼玉県合唱コンクール」に出場した本校吹奏楽合唱部は、混声の部、同声の部ともに金賞を受賞し、9月19日(土)に神奈川県相模原市相模女子大学グリーンホール開催される「第70回関東合唱コンクール」への出場が決まりました!これでNHK学校音楽コンクールとともにダブル関東大会出場です!ダブル全国大会出場目指して武中魂で頑張れ!!

第45回全国中学校バドミントン大会最終日

第45回全国中学校バドミントン大会男子ダブルス準決勝に挑んだ鈴木・町田組は、北海道・東明中ペアと対戦し、善戦しましたが惜しくも敗れました。
しかし、堂々の全国第三位!! 本当におめでとうございます!



(日本中学校体育連盟バドミントン専門部HPより)

第45回全国中学校バドミントン大会

第45回全国中学校バドミントン大会男子ダブルスの鈴木-町田組は、2回戦で宮城県の聖ウルスラ英智中学校ペアと対戦し、2ー0で勝利、3回戦進出です!

校内研修会

昨日は、校内研修日です。午前中は、教育相談・特別支援教育部会による「校内事例研修会」、午後からは、人権教育部会による「人権教育研修会」、学年ごとの「道徳指導案検討会」を行いました。夏休みも残り1週間・・・先生方も教材の準備とともに、さまざまなスキルを身につけ、2学期に備えています。
  
  
  

第45回全国中学生バドミントン大会の様子

北海道の釧路市で行われている第45回全国中学生バドミントン大会の様子です。明日、男子個人ダブルスに出場する鈴木・町田組・・・関東チャンピオンとしてガンバレ!
  

  
  
  (日本中学校体育連盟バドミントン専門部HPより)

第42回全日本中学校陸上競技大会

「第42回全日本中学校陸上競技大会」が18日~北海道札幌市厚別陸上競技場で開催されています。本校から工藤雅也君が、四種競技(110mH、走高跳、砲丸投、400m)に出場し、砲丸投では自己ベストを記録し、14位でした。武中魂でよく頑張りました。
 

第45回全国中学生バドミントン大会の結果

第45回全国中学生バドミントン大会が北海道釧路市で本日より開幕しました。本校バドミントン部男子団体戦は、強豪、名古屋経済大市邨中(愛知県・東海)と1回戦を戦いました。武中魂で頑張りましたが、善戦及ばす1-2で惜敗しました。
なお、個人男子ダブルス関東大会チャンピオンの鈴木・町田組は、1回戦シードのため、22日の2回戦からの登場です!

アレルギー対応エピペン研修会

授業のない夏休みは、先生方にとっては「研修の夏」でもあります。
昨日は、春日部市教育センターにおいて、埼玉県立大学の原先生を講師に、「アレルギー対応エピペン研修会」が開催されました。主な内容として、①アレルギーとは?②アナフィラキシーとは?③アナフィラキシーショックの救急対応について、④エピペンの使い方、について講義と演習が行われました。日本では、アナフィラキシーショックによる死亡事例も年40~70例報告されているそうで、今や生徒の安心・安全を預かる教員にとってには欠かせないスキルのひとつです。
  
  
  

Nコンの様子をラジオで!

先日行われたNHK学校音楽コンクール埼玉県コンクール(本校吹奏楽合唱部が金賞を受賞)の様子が、NHK-FMさいたま放送局(85.1MHz)で放送されます。放送予定は、以下のとおりです。
<放送予定>
 8月26日(水) 13:00~15:55 【中学校の部 本選・高等学校の部】

第55回全国中学校水泳競技大会の結果

秋田県立総合プールで開催されている第55回全国中学校水泳競技大会女子50m自由形に本校青木芽生さんが出場しました。惜しくも予選通過はなりませんでしたが、武中魂でよく頑張りました。 

関東中学生陸上競技大会の様子・・・陸上競技部

本校陸上競技部女子4×100mリレーチームは、茨城県ひたちなか市で開催された関東中学生陸上競技大会に出場しました。惜しくも予選敗退となりましたが、武中魂でよく頑張りました。