校長室より
彩の国教育の日
埼玉県では、教育に対する関心と理解を一層深める機会として、毎年11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」としている。教育の日を含む教育週間には、家庭、学校、地域社会の連携のもとに、教育に関する様々な取組を推進することになっている。
実際には、この1週間だけでなく、11月の1か月を教育月間として、春日部市内の小中学校が工夫を凝らして様々な行事に取り組んでいる。本校でも11日(土)には、土曜公開授業を実施、午後には八木崎小フェスタ(バザー)を開催。また、7日(木)には、中央公民館でスーパー元気さわやか集会を行う。本校からも代表児童が参加。隔週月曜日の『放課後子ども教室』も開催される。漢検に向けた勉強会や自主勉強会を行う。今月下旬に予定されている個別面談も学校と家庭との連携強化に欠かせない大切なものと位置づけている。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2215/kyouikunohi/documents/h29-omote-ura.pdf
文部科学省調査結果から
毎年のよう「過去最高」や「過去最多」の見出しが躍り、教育関係者としてむなしくなる記事の1つである。いじめの定義が変わったとはいえ、いじめが起きているのは事実。自殺で若い命が失われているのも事実である。今回の記事には、「教職員が要因となって不登校になった」という話題が目につく。教師の言葉や行動が子どもに大きな影響を与える。私は、それだからこそ、この道を選んだ。しかし、教師の中には、悪い影響を与えている者もいるようで残念だ。
『地域の宝である子どもたちの健やかな成長のために自分の力を使おう!」と、改めて誓う。
トリアージ訓練
「トリアージ訓練」とは、大きな災害が発生したときに、負傷者に対して医療従事者の数が不足している状況の中で、最善の救命効果を得るために、多数の負傷者を重症度と緊急性によって分別 し、治療の優先度を決定する訓練のことだ。
地域住民の代表者や看護学校の学生さんたちが、リアルなメイクを施し負傷者役をやってくれた。地域の医師、看護師等の皆さんの緊張感のあるキビキビした動きに、参加された地域の皆さんも真剣な表情で見学されていたのが印象的だった。
めったに見ることができない訓練風景に立ち会えて良かったと思う。
今日から読書週間
本校でも、独自の取組を行っている。家庭で親子読書も推奨している。たまには「ノーTVデー」「ノーゲームデー」があっていいと思う。さらに今年は、先生方にも「おすすめの本」を選んでもらい、おすすめカードを作って図書室に掲示してもらう予定だ。
フッ化物洗口
歯科医の先生方から、熱い思いを聞くにつけ、実施したい気持ちはあるのだが・・・。次の日、PTA役員さんとの会議があったので、このことを話題にすると、役員さんの中に、別の会議でフッ化物洗口のことを聞いてきた方がいらした。その方たちも、可能なら学校でやれるといいですねという考えであった。。その夜、偶然あるTV番組で、虫歯が一番少ないのは、新潟県。とうことで、その理由をさぐる番組を見た。そこにも、学校でフッ化物洗口をやっているという取材が・・・。
何かと縁を感じる『フッ化物洗口』であった。
2時間遅れの始業
朝6時ちょっと前に、学区内の心配な地域に行ってみた。やはり、道路が冠水し通行止めとなっていた。8時頃、再度行くと、今回は、降雨量が少なかったためか道路の水がほとんど引いていた。さらに9時過ぎにパトロール。市役所の方たちが、冠水により漂っていた落ち葉やゴミをほうきで掃いて回収してくださっていた。感謝。
また、校内では、職員が手分けして、校舎内、校地内の安全確認、清掃作業を実施。さらに、学区内の見回りを実施、登校指導を行ってくれた。これも、また、感謝。
子どもたちが登校するころには、平常の状態に戻っていた。多くの皆さんに感謝である。
八木崎小サポーターズ
今後、音読やかけ算九九を休み時間にきいてくれるボランティア、あやとりをやってくれるボランティア等々を予定している。できるときにできるだけ。ちょっと学校に来て、ちょっと子どもたちと触れ合って、ちょっとお茶でも飲んで帰る。そんな『学校の地域化』に向けて動き始めている八木崎小です。
雨が降り続く・・・
各クラスでは、雨の日の遊びについて話し合い、すでに過ごし方は決めている様子。怪我をする子が1人もいないよう願いながら、今日も校内を歩き回っている。
これでいいのか!
昨日の夕食、今朝の朝食の様子を見て気になることがあった。夕食時は、ハンバーグに添えてあったブロッコリーとエビフライの下にあった千切りキャベツが、今朝は、ほうれん草のソテーが大量に残されていたのだ。野菜は必要な栄養素。肉ばかりではだめなことは、家庭科等でも習っているはず。もちろん、家庭でもしつけられているはず。しかし・・・
現実は、6~7割の児童が食べずに残している。食育は、学校だけでは身につかない。家庭での親の力が大きく影響する。我が子を思うなら、食事の内容、マナーについての指導を着実に行っておいたほうがいいと思うのは、私だけであろうか。
修学旅行初日
初日のメインは、鎌倉市内の班行動。地図やインターネット、本、人からの情報を頼りに立てた計画に従って高徳院を出発。14時集合となる由比ヶ浜海浜公園を目指した。
JRと江ノ電の改札が10mほどの距離で並んでいる鎌倉駅。間違えてJRの改札をくぐったグループがいた。駅構内を歩いているうちに?と思い駅員さんの所へ。交渉ののちPASMOで支払った分を戻してもらい無事江ノ電に乗れたという。
あるグループは、道を1本間違えて、気がつくと北鎌倉駅付近へ。地元の方に声をかけ、鎌倉駅への道を教えてもらったとのこと。グループで相談し、見学場所を1つ減らして無事、時間内にゴールへ。
ピンチになった班ほど、学んだことは多い修学旅行だったのではないだろうか。この体験が、これからの人生に活きることを願う。
平成29年度の折り返し
運動会終わる
結果、天候不順だった夏休みで暑さに慣れていない児童にとっては、気温も天気も見方になってくれた運動会だった。(運動会の様子については、八木崎NOWにて)
今回の運動会で印象深いのが、片付けの時の中学生の活躍であった。テントや机、椅子の片付けに中学生が約30名ほど参加してくれたのだ。おかげで、スムースに片付けを終えることができた。大沼中と春日部中の生徒さんに感謝である。
今後も、色々なところで力を貸していただきたいと思っている。まずは、11月のバザーの時にジュニアボランティアとして募集し、売店やゲームコーナーの運営を手伝ってもらう予定である。
学校外でも活躍
◎ロボットコンテスト・・・5名
◎親子マネー教室・・・6家族
◎年少リーダー研修会・・・10名
と、自主的に学びの場を求めて申込み、貴重な体験や学習をしてきた子どもたちである。長い休みにしかできないことをやってきた子どもたちの顔は、とても輝いていた。
なお、共栄大学で開催される9月2日開校の「第6期子ども大学かすかべ」にも9人の八木崎っ子が参加予定。
自主性を尊重するために
Jアラートが発令された日、保護者から「学校は、通常どおりですか?」「メールは、流さないのですか?」と問合せが数件あり学校メールを流したという学校があった。
今回、北海道付近をとおり、太平洋上に落下したミサイル。確かに軌道の下の地域は危機感が高いであろう。しかし、この春日部で?学校に判断をゆだねる?その前に、保護者が自分で情報を収集し、判断できないのであろうか。学校が「通常どおりの登校です。」とメールを流す必要性があったのだろうか疑問に残る事例であった。
以前、大雨が降り、大きな災害にあった地域のニュースが流れていたときのこと。「避難指示が出なかったから避難しなかった」という内容のものである。各家、立地条件が違う。行政が指示を出すまで待つこと自体がおかしいと思うのは、私だけだろうか。自分の家の周りの様子を見て避難するか、しないか決めるべきではないだろうか。
我々教員は、「指示待ち人間」ではなく「自主的に動ける人間」を育てたいと願っている。その見本となるべき身近な大人の在り方が、今、問われているように思えてならない。
2学期スタート
Jアラート
Jアラートが作動すると、市町村の防災行政無線が自動的に起動し、屋外スピーカーから警報が流れるほか、携帯電話にエリアメール・緊急速報メールが配信されるという。
今後、学校の避難訓練の想定にJアラートも入れる必要が出てきている。
二度とおこらないよう祈る。
新放課後子ども教室
その後、希望者が、中央公民館で行われる放課後子ども教室に参加した。学校から公民館までは、ボランティアの方が引率し、3時過ぎまで活動し、保護者に引き渡すという流れだ。
初の試みだったが、活動の内容も好評で、やってよかったと感じている。なお、その時の様子については、「八木崎NOW」をご覧ください。
雑紙回収
本校では、すでに4月から、各教室に白いかごを用意して雑紙回収を行っていました。図工で出た紙の切れ端や余ったプリント等々をかごに入れていました。
雑紙は、捨てればゴミですが、回収して適切に処理すれば資源になります。ゴミも大幅に減少します。環境に良いことに積極的に取り組んで、我々が住む、この地球を守っていきましょう。
なお、集まった雑紙は、地域の資源ゴミの日に出すよう、お手紙には書いてありますが、学校に持ってきても構いません。学校に持ってくれば、学校の廃品回収に組み入れられますので、後々、本校に還元されます。
八木崎っ子の皆さん、雑紙回収がんばってくださいね。
『気づき、考え、行動する』ですよ。
夏休みも、残り4週間。夏休みでなければできないことにチャレンジして欲しいと思います。
【追加情報】
雑紙回収の文書にも記載されていましたが、8月21日(金)に古紙をリサイクルしている工場見学が予定されています。興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。詳細は、市役所資源循環推進課(736-1111)まで。
今年もやります!プール開放
今年の夏休み中も、以下の4小学校のプールが開放されます。
粕壁小、豊春小、正善小、桜川小の4校です。
小学生と一緒なら、親子や兄弟(幼稚園児、中学生)でも入れます。
8/10~8/23の14日間、土日も入れます。9:00~15:30まで。
詳細は、下記URLをクリックしてください。
http://www.city.kasukabe.lg.jp/bunka_sports/leisure/jigyou/gakkopool.html
本校のプール開放は、今日で終わりますが、4校の小学校のプールは入れます。無料ですので、家族で行かれてみてはいかがでしょうか。
サマースクール終了
4日間、ほぼ一対一対応で学習ができたので、参加した八木崎っ子は、充実した学習を行うことができた。分からなければ、隣にいるお兄さんお姉さんに教えてもらい、課題が終われば、すぐ丸付けをしてもらえる。参加した児童に話を聞くと、「分からないところが、できるようになった」「中学生の人が、やさしく教えてくれて嬉しかった」「たくさん問題が解けて良かった」と満足気に帰る姿が多くあった。
春日部高等学校、春日部中学校、大沼中学校の生徒の皆さんに心から感謝したいと思う。暑い中、また、部活動や自身の勉強で忙しい中、八木崎っ子のために貴重な時間を割いていただき、本当にありがとうございました。
来年の夏には、八木崎っ子の参加人数を増やし、より充実したサマースクールになるよう改善していきます。ぜひ、来年も、多くの生徒さんの協力をお願いします。
2040年問題?
さて、日本は、レベルの低い次元でのやり取りが国会で行われているが、大丈夫だろうか。車産業は、現在の日本の経済を支えていると言っても過言では無い。トヨタやホンダ、日産は、諸外国でも名前が通用する有名な企業だ。これらの企業が世界の流れに乗り遅れると、日本の経済自体が危うくなる。
「匠の技をもつ日本」よ、がんばれ。そして、それを支えるのは、今の子どもたちである。その子どもたちを指導しているのは、我々教職員である。そのことを肝に銘じて粛々と仕事を進めていきたいと感じるニュースであった。
サマースクールⅠ
初日の様子を見ていると、ほぼ1対1対応状態。まさに家庭教師がついているようである。5年生の時には、林間の疲れからか、参加者が20人を割ったたため、児童1人を中学生2人が囲んでいる場所もあった。せっかく暑い中、来てくれたのに申し訳なく感じた。それにしても中学生の小学生を見守る優しい眼差しは、いつ見てもいいものである。
5年生、無事帰校
反省会で先生方の話を聞いていると、ある時期から子どもたちが変わったという。その時から、自分たちでしおりを見て、時計を見て、皆で相談し合って行動を始めたという。9月からの5年生に注目していきたいと思う。
事前指導・準備をしてくれた5年生の担任の先生方、引率してくれた先生方に感謝。今回の林間学校にかかわった皆様に感謝。そして、保護者の皆様に感謝です。
掃除細胞
この免疫細胞は、脳内の「掃除細胞」として知られるミクログリア。アルツハイマー病の原因とされる異常たんぱく質を食べ、発症や進行を抑える働きがあると考えられているらしい。
研究が進めば・・・不老不死の薬につながるのか?これからの研究が楽しみである。
1学期終了
また、明日から5年生が林間学校を実施。長野県志賀高原で2泊3日を過ごす。親元を離れ、大自然の中で友だちと過ごす2泊3日は、子どもたちにとっては大きな冒険かもしれない。中には、親から離れて泊まることが初めての子もいるだろう。キャンプファイヤーや高原のハイキング、ホタル観賞等々、自然に親しみ、豊かな心を育み、自ら考え行動する絶好の機会と捉えている。怪我をせず、病気にならず、元気に過ごして帰ってきて欲しいと願っている。頑張れ!5年生!
日野原語録
聖路加国際病院名誉院長で看護師養成や予防医学の発展に尽力、「生活習慣病」の言葉を提唱するなどし、100歳を超えても、なお多彩な活躍をしてきた医師の日野原重明さんが18日亡くなられた。105歳だった。子どもたちを対象とした「命の授業」は、いつか八木崎小でも実施したいと考えていた。
日野原先生は、国内でいち早く人間ドックを開設、予防医学に取り組んだ。生活習慣の改善による予防を念頭に「成人病」の代わりに「習慣病」という新語を提唱。アジア人として初の国際内科学会会長も務めた。
昭和20年3月の東京大空襲では聖路加国際病院で被災者の治療に当たり、平成7年の地下鉄サリン事件では陣頭指揮を執り、多数の被害者を受け入れた。昭和45年の赤軍派によるよど号ハイジャック事件では、偶然飛行機に乗り合わせて人質になり死を覚悟したという。
「あの事件で人生観が変わった。与えられた命を人のためにささげようと思った」と語っているように、その後の先生の活動に変化を与えた事件となった。
日野原語録が好きで「http://earth-words.org/archives/3747」にアクセスしては、日野原先生の素晴らしい生き方に触れ、自分自身を振り返る機会としてきた。教育について語った名言を1つ紹介する。
『これまでの教育は、出来あがったデータを記憶させる教育であった。困難な問題にぶつかったときに、 問題解決が出来るような能力を与えられていない。本当に学ぶべきなのは、 問題とどう取り組むか、どういう戦略を立てるべきかということである。 学校を出てからも自分で出来るような頭の仕組みを作る。 そして、その仕組みに従って生活をし、行動することが必要なのである。』
日野原先生の御冥福をお祈りします
地域の中で育つ
反面、参加していない八木崎っ子も多くいる。様々な事情があると思われる。
お祭りの中心で活躍している人たちの高齢化は、どの地域に行っても共通の課題のようだ。
地域というものは、大きな教育力をもっている。「いけないことは、いけない」と教えてくれる大人がいる、そんな光景を今回の祭り中にも見ることができた。
保護者の皆さん、我が子を地域の中に放り込んでみませんか。
情報提供
□8月2日(水)、3日(木)「こども霞が関見学デー」について〔生涯学習政策局男女共同参画学習課〕
「こども霞が関見学デー」は、文部科学省をはじめとした25府省庁等が連携して、業務説明や省内見学などを行うことにより、親子の触れ合いを深め、子供たちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会を提供しています。文部科学省では80を超える展示・体験イベントを用意していますので、親子での触れ合いをさらに深めるきっかけとして是非御参加ください。
<実施概要>
期間:平成29年8月2日(水)・3日(木)
対象:全国の小・中学生・幼児等(原則として保護者同伴)
詳しい情報は下記のホームページを御覧ください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/kengaku/index.htm
◆あらかじめ申込みが必要なプログラムと、当日参加できるプログラムがあります。お申込み項目及び方法などの詳細は、各府省庁等のホームページを御覧いただくか、問合せ先まで御確認ください。
また、夏休み期間中、国の関係機関や各地方公共団体においても同趣旨の取組が行われます。(詳細は上記ホームページ参照)
(お問合せ先)
男女共同参画学習課 家庭教育支援室
電話:03-5253-4111(内線3467)
以上
『漢検』検定日
子どもたちは様々な目標をもっている。その目標は、それぞれ違う。しかし、目標をもっている子の動きは、もっていない子と大きな差が出てくる。あきらかに、より『主体的』なのだ。今回の漢検についても、だまっていても待ち時間には漢検問題集を開いて問題を解いたり、過去に練習してきた所を見返したりして、ぎりぎりまで全力を尽くしている光景が多く見られた。
本日受検したのは、125人の八木崎っ子と5名の大人。残念ながら実現しなかったが、3世代受検の可能性もあった。児童、母、祖父が受検を申し込んでいたのだ。当日、急な仕事が入り、母の受検は叶わなかった。しかし、今後も、このご家族は挑戦を続けるに違いない。親子受検、御近所受検、近隣の小中学校と連携した受検等々、ボランティアの方と話していると様々なアイデアや展望を聞くことができ、今後の展開が楽しみである。
並行して学力が向上すれば、言うことなしだ。
『漢検』の模擬テスト
模擬テストが配付され、ボランティアの方の「始め!」の声で一斉にスタート。本番さながらの緊張感が生まれ、皆、真剣な顔で問題に挑戦し始めた。
今週末の金曜日が本番だが、机間を巡っていると、ちょっと心配な児童もちらほら。今日の体験で自分の弱点を発見した子は、残り4日間で軌道修正を行い、本番に備えて欲しいと思う。あきらめるのは、まだ早い。
外国語は早い時期から
交流が始まると、あちこちでワイワイガヤガヤ。「有名な観光地は?」「世界遺産はありますか?」「子どもたちの間で流行っている遊びは?」等々、質問は続く。
そんな中、タイ人の方の説明が気になったので、立ち止まって、しばらく子どもたちとのやり取りを聞いていた。その方は、タイ語の他に英語、日本語を話せる。すると、タイでは、どの家庭でも5歳くらいからタイ語と並行して英語も習っているとのこと。早い子は2歳。正式に学校で習うのは9歳。そこで、本当にどの家庭でも英語を習っているのか聞くと、どの家庭でもとの返事。
やはり、絶対音感と同様に英語の発音も小さいうちから始めるのがいいのかもしれない。
七夕
7月7日、今日は七夕。子どもたちが書いた短冊を見ながら、ふと「五色の短冊、私が書いた~」と、『たなばたさま』の歌が思い浮かんだ。五色の色?調べてみると、赤、青(緑)、黄、白、黒(紫)の5色らしい。5色の色にはそれぞれ意味があり、中国の「陰陽五行説」と儒教の「五常の徳」に対応しているらしい。赤は、父母や祖先への感謝、黄色は、人間関係を大切にする心、黒(紫)は、学業の向上という具合だ。
先ほどの1年生の短冊。赤の色紙に「家族が長生きしますように」と書いていた子は、知っていたのか偶然か。
いずれにせよ、今夜は、星空になってくれますように。
南極の氷
約2時間の特別授業の中で、子どもたちから大きなどよめきが起きた時があった。それは、「地球温暖化が進むと南極の氷が溶けて海面上昇につながる」と思っていたことを覆された時だった。自衛官の方の話によれば、「温暖化で北極海の氷は溶けているが、反対に、南極の氷は増えている」とのこと。思わず「えっ!」と声が出てしまった八木崎っ子たち。よく話を聞いているなあ。感心、感心。さあ、温暖化なのに、なぜ南極の氷が増えるのか?誰が一番に調べてくれるかな。
ゆっくり走ろう
自動車や自転車で牧場の脇を行き来していた人が、ある日、歩いて牧場の脇を通った時の話。いつも元気に走り回っていた牛たちを見ていたこの人が、二頭の牛に注目。「いつも元気に走り回っていたのに、どうして立ったまま。座ったままなのか?」
すると、牧場の方が「自動車や自転車で牧場付近を走られたのでは、この二頭の状態はみつけられません。この二頭は怪我をしていて、・・・(中略)自動車や自転車では、活発に動いている牛たちしか目に入らないのです。」と話された。
教育界にいた筆者は、感動した。「あなたは、自動車に乗って教育をしているのではないか。だから、元気で活発に動く子どもたちのことは目に入るが、じっと立ったり座ったりしている子が、目に入らないのではないか」と言われているように感じたという。
この資料に出てくる牛の話のように、我々教師は、じっと立ったり、座ったりしている児童を発見し、寄り添ってあげる視点を忘れてはならない。「自動車や自転車に乗って授業を行っているのではないか」と常に自分自身に問いかけながら児童に寄り添った教育を推進させたいものである。
授業参観Ⅰ
校門付近には、PTAの役員さんが立ってくださり、自転車でいらした方の誘導を行ってくれた。感謝。暑い中、本当にありがたいことだ。こうして隙間を埋めてくださる方がいらっしゃるおかげで、先生方は授業を進めることができる。
また、春日部市が設置してくださったエアコンも威力を発揮してくれている。外は猛暑だが、締め切った教室なら、80人近く人がいても快適に学習できる。本当に感謝である。
山開きと初山参り
7月1日といえば、我が子が誕生したとき、市内の御嶽山へ行き、初山参りというのをやった記憶がある。
初山参りとは、子どもの無病息災を祈る行事であり、前年の初山以後に生まれた子どもを連れてお参りをするというものである。健やかな成長を願って子どもの額に朱印が押され、お札やうちわをいただいた。
我が子の健やかな成長を願う気持ちは、昔も今も変わらない。初山参りは、現在も、続いているようで、赤ちゃんを連れた親子連れが御嶽山に向かっていく。
規律ある国
今日の新聞に同様の記事があった。大手清涼飲料会社ダイドードリンコが自動販売機に無料レンタル傘を備え付けたという記事である。自動販売機の側面に入れ物を付け、西武鉄道で忘れられた傘も一部活用するそうだ。会社は、社会貢献だから返却率は気にしないらしいが、試験的に行った場所では70%だったらしい。
規律ある日本人が多い『日本だからできる無料レンタル傘』ではないだろうか。たとえ誰も見ていなくても人様の物という意識が働けば、また、そのおかげで濡れずにずんだことへの感謝の気持ちがあれば、必ず返却するのが日本人であろう。
そういえば、市内の某中学校では、今も校内に『無人購買部』が存続しているという。なんと素晴らしい中学校だろうか!春日部の誇りである。
※購買部・・・学校などで、購買組合の制度にならって、学用品などを安く販売する所。
29連勝!!
対局は、午前10時から始まり、約11時間半にわたる熱戦の末、91手目で藤井四段が勝ち、最多連勝記録も30年ぶりの更新となった。
藤井四段は、対局で勝利をおさめたあとの感想戦で、今までも「望外」「僥倖」など古風な言葉を発していたので、今回も、勝利をどんな言葉で表現するのか興味深かったが「自分でも信じられない」「非常に幸運でした」などと話したそうだ。ちょっと期待していたのだが・・・。
それにしても、この所、中学生の活躍が目覚ましい。数年前、ゴルフ界にスーパー中学生が誕生したが、その後も、水泳や卓球の世界にも世界レベルの中学生が誕生し、これからの活躍が楽しみである。
八木崎小にも、囲碁や将棋、バドミントン、野球、サッカー・・・各種スポーツ等にがんばっている子がたくさんいる。八木小OBの有名人にも茂木健一郎氏をはじめたくさんいらっしゃる。八木崎っ子の将来が楽しみである。
名前があれば・・・
気になっていたので、午前中に整理することにした。
一番多かったのは、ポケットティッシュ。2番目が、タオル地のハンカチ。3番目は、なんと!洋服。自分が着ていた物が分からないのか?冬物のコートやジャージ、スエットが目立つ。めずらしいものでは、歯の矯正金具。水筒も数本あった。(記名されていれば・・・)
名前が書いている物もあったので、名簿と照らし合わせながら、付箋に現在の学年クラス名前を書いて担任の机上に十数人分。しかし、無記名のもの百数十点は、持ち主が分からない。このままだと廃棄処分か?
物が豊かになり、低価格のものが出回り、大事に使う気持ちが薄れているのだろうか?先日、名前がついた傘6本を持ち帰ろうとしていた子がいた。傘って、1人に対してそんなに必要?考えさせられる光景だった。
保護者の皆様、我が子の持ち物には必ず記名してください!
小学1年生、頑張る!
5のまとまりの概念がある子は、計算が早いが、全て、「いち、にー、さん・・・」と数えている子にとっては大変な学習だ。家でどれだけフォローしてくれるかが鍵となりそうです。
お日さまのにおい
天気のいい日に干した布団。家の中に取り込んだ直後、布団に顔を近づけると「お日さまの匂い」を感じることがある。その正体は・・・
『日光に含まれる紫外線が、綿を作るセルロースなどの物質をわずかだけ分解し、アルデヒドや脂肪酸、アルコールなどの物質に変化したもの』とある。
これらは揮発性なので、しばらくすると消えていく。
幸せな気持ちになる「お日さまの匂い」の秘密は、科学的なものだったのです。
~○田製菓(株)さんからの情報でした~
横浜で研修
行きの車中でのこと。ふと一つ先の車両を見ると、お腹の大きな女性がつり革につかまって本を読んでいた。周りには大学生や社会人が座っているが、誰も席を譲ろうとしない。スマホに集中?していたり、寝ていたり•••。また、右手には高齢の方が立っていて、その前には、若い女性たちがスマホや化粧をする姿。結局、大宮まで動きはなく、お二人とも降車した。
7月の全校朝会の内容が固まった。
アニメから学ぶ
「言葉は刃物なんだ 使い方を間違えると厄介な凶器になる。言葉のすれ違いで、一生の友だちを失うこともあるんだ。一度すれ違ったら、二度と会えなくなっちまうかもしれねえぜ」
というコナンの言葉は、機会あるごとに先生方にも紹介している。
また、ドラえもんに登場するしずかちゃん。のび太との結婚を控えた前夜、パパから、生まれたときからの感動的な話をされ、最後に、のび太との結婚に対する不安な気持ちを伝えると、パパは、
「やれるとも。 のび太くんを信じなさい。
のび太くんを選んだきみの判断は
正しかったと思うよ。
あの青年は人のしあわせを願い、
人の不幸を悲しむことができる人だ。
それがいちばん人間にとって
だいじなことなんだからね。
彼なら、まちがいなくきみをしあわせにしてくれると
ぼくは信じているよ」
と。
我が子にこんな話ができるパパに私もなりたい。
放課後子ども教室
5時間授業をやった後の放課後の時間を使い自ら学習をする子どもたち。着席すると、すぐに持参したドリルを始める姿に感心する。一方で、べちゃべちゃおしゃべりをしていて、何をしに来たのか分からない子どもの姿も。目標のあるなしで、こんなにも違うのかと再確認させられた放課後である。
それにしても、ボランティアの皆様には、感謝!感謝!である。初回の混乱はあったが、本日の反省を活かし次回に備えてくれることであろう。漢字学習教室を充実させるためにも、多くの保護者・地域の皆様の支援をお願いしたい。『地域の宝物(=子どもたち)』をよりよく育てるために。
ストロベリームーン
今日、明日と、ウイングハットでドッジボール大会が開催されている。本校からも約80名の八木崎っ子が参加している。ぜひ、ドッジボールを楽しんできて欲しい。そして、ドッジボールをとおして、他の小学校の人と仲良くなり、1人でも多くの知り合いをつくってきて欲しいと願う。
大人の教育は・・・
しかし、学校は大人の教育までやるところだろうか?我が子のことしか見えない親を、どう教育しろというのか。注意を呼びかけることはやぶさかでは無いが・・・。
いつの頃からか、何でも学校にという風潮が。迷惑なら、その場で注意をすればいい。これは、いろいろ事例に当てはまる。直接やれば簡単にいくことを、学校を介してやろうとする事例が多くある。自分は、悪者になりたくないという気持ちがそうさせているようだ。
道路は駐禁。ハザードランプを点滅させて我が子が来るまで路駐していることが、他の迷惑になっている。駐車していることで死角ができ、子どもたちの危険が増していることに気づかない大人。「そこには、自分さえよければ」の考え方も見え隠れする。
そんな大人にならないよう、目の前の子ども達を育てていきたいと思う。
某市の教育長さんなら、「どんどん警察に通報してください」と返すところだろうか。
ニュースです!
今年度は、八木崎っ子のかかわりを多く設定したので、この点数がどこまで伸びるか、今から楽しみである。順位ではなく、点数である。昨年度の154003点が、まずは、今年度の目標となろう。子どもたちは、「放送で全校に呼びかけたい」、「私たちも切る」、「分類する」「商店街の方にお願いして箱を置かしてもらえないかな」等と張り切って活動してくれている。ありがとう。
子どもの歯にもっと関心を!
歯科健診もその1つ。虫歯等があれば治療勧告書が渡される。虫歯は、ないに越したことはないが、勧告書をもらったら、できるだけ早く歯科医へ行って受診をして欲しい。時には、歯科医に行くと「虫歯はありません」と言われる場合もある。学校健診では、多くの人数を短時間で健診するので、疑わしきものも治療勧告の対象になることもある。歯科医受診の結果、虫歯でなければ、それはそれで良いではないか。それより、虫歯を治すことが大事。特に永久歯の児童は早めの治療をお願いしたい。
できれば予防歯科にも心がけたい。今は3か月に1回はチェックをと呼びかける歯科医もある。それが無理でも、せめて半年に1回ぐらいは歯のチェックをしてみてはいかがだろうか。大切な我が子のためにも。
歯の健康状態と学力の関係を研究している学者もいる。親が我が子の歯の健康に関心をもつことはいいことだと思う。
今月12日(月)には、第1回学校保健委員会が予定されている。1人でも多くの保護者の方が参加してくれることを期待している。
梅雨入り間近
我が家では、子どもが小さい頃、TVゲーム等は買わなかったので、もっぱらトランプや人生ゲーム、陣取りゲームなどを家族そろって楽しんだ記憶がある。スマホは高校生になってから。中学生の勉強や部活に費やす時間を考えると、睡眠時間を削らない限り携帯やスマホなどやる時間がないのではないか。
調査結果で1日3,4時間というデーターがみられるが、?である。その年齢の時にやらなければいけないことをやらず、すべてを携帯やスマホにまわしているのでは?と心配になるのは、私だけだろうか。
我が子がかわいいなら、どうすべきか?答えは明白である。
「さきたま抄」から
そんな中、平成29年5月28日付けの記事を本ブログでも広く紹介したいと思い、埼玉新聞社に問い合わせ、記事使用申請を行った。その返事が届いたので、本日紹介する。
【 ↑ 埼玉新聞 5月28日掲載】
最近、「働き方改革」「ワークライフバランス」等の言葉を、参加した研修会でよく耳にするが、現場での工夫は飽和状態。記者の方が書いてくださっているような具体的な施策を期待している。
反応がいい!!(Ⅱ)
雑草を抜く前と抜き終わったプランターの写真を見せ、八木崎っ子が、プランターや花壇の通りすがりに雑草を1人1本抜いてくれると、700本の雑草が無くなる。プランターの所に30秒ほどでいいから留まって1人10本抜いてくれたら7000本の雑草が無くなる。・・・
翌朝、また雑草を抜きにプランターの所に行ったら、雑草が無くなっていた。休み時間には、3年生の担任から、「校長先生、3年生のAくんとBさんが、花壇の草を抜いていました!」と報告を受けた。校長の話の意図が分かり行動に移してくれた八木崎っ子たち。流石です!
地域と共に
幸い本校は、保護者や地域の皆様から絶大なるご支援をいただいているので、豊かな教育活動を展開することができている。今後も、地域に眠る教育財産を発掘しながら、学校教育にかかわっていただき、地域ぐるみで八木崎っ子をより良く成長させていけたらと強く願うものである。
反応がいい!!
例えば、あるスーパーの自転車置き場の写真。
「きちんと並んで入れている!」
「1台だけ線をはみ出ている!」と、
それぞれの考えを口にしている。
「実は、この写真を撮ったのは、朝の7時頃です。」
と話すと、子どもたちから、
「え~、お店やってないんじゃない?」
「ここは、9時からだよ!」
「従業員の人の自転車かな?」
等々大きな反応。
「従業員さんは、お客様用の置き場には、置かないよ。お店がやっていないのに、どうして、こんなに自転車があるのかな?」
と、疑問を投げかけて、次の写真へ。
・・・・・・・
子どもとのやり取りをしながらの校長講話は、楽しい。
実際にやってみて分かること
上記のことをしっかりやって無いと本日の作業に時間がかかることが分かった。封筒を空け、申込用紙を提出用と団体控えに切り分け、検定料を確認し、封筒の領収印欄に領収印を押す。その過程で上記のことが守られていないと作業効率が悪くなり処理に時間がかかってしまう。やってみて初めて分かることが多かった。しかし、次回につながる作業でもあった。本日の経験を今後に生かし、作業効率を必ず上げるぞ!
ご協力いただいた3人の本校サポーターズの皆さん、ありがとうございました。
受検する130人の皆さん、合格目指し、がんばってください!!!
日差しが眩しい!
そんな中、元気のない子もいる。聞いてみると、睡眠不足だったり、朝食を食べてこなかったり。朝、お腹に何も入れないと、脳に栄養がいかない。元気になるのは給食後。元気になったtころで、「ハイ、さようなら!」なんてならないように早寝、早起き、朝ご飯!
公園清掃作業に参加
この日、清掃活動に参加したのは谷原中央自治会の皆さん。しかし、行ってみると高齢の方が多い。中には、80歳、90歳代の方も!頭が下がります。親子で参加しているご家族もあったが、もっと若い人がかかわって欲しいと感じたのは、私だけではないのでは?
そんな中、家族総出で参加していたご家族と出会った。お父さん、お母さん、娘さん2人、息子さんの5人家族である。まとまり感のあるあたたかな雰囲気。このような家族が多くあるといいなあと思いながら学校へ戻った。
谷原中央自治会の皆さんがきれいにしてくれた第六公園。公園を使う皆さん、きれいに使ってくださいね!
100人突破!
7月14日(金)の検定日まで、しっかり準備をしていきましょう!放課後子ども教室での学習会に参加している子は、そこでもたくさん練習して検定合格を目指しましょう!
なお、7月14日の漢字検定日程については、後日、プリントを配付します。この日は、給食最終日なので、午後2時前後からのスタートになる予定です。
うれしい電話
6件の対応の中、こちらの心がほんわかする事例があったので掲載。
6年生の女の子から「今日の歴史人物調べの宿題、だれだか分からないので担任の先生に聞こうと思って電話しました。」と電話がきた。今、先生は会議中なので、あと30分ほど待てるか聞いたところ大丈夫とのこと。そこで、担任の先生から電話をかけさせるので待っていてねと電話を切った。
10分ほどして、その女の子から再度電話がきた。「友だちにきいて解決しました。お忙しい中ありがとうございました。担任の先生にも大丈夫ですと伝えてください」と。「この子は、きっと相手を思いやることができる優しい子だな」と感じたのは私だけでしょうか。
漢字検定申込受付日
1日出張へ行かせていただきました
話は変わるが、帰りは浅草周りのスカイツリーラインで帰宅。途中、私が小1まで住んでいた鐘淵の駅を通過。駅前の釣鐘最中屋がコンビニになっていたが、通った小学校は、当時と変わらない位置に校舎やプールがあった。懐かしい気持ちでいっぱいになった。気がつくと東武動物公園駅に到着していた。?
ディープラーニング
囲碁は局面の数が「10の360乗」に達し、難易度がチェス、将棋をはるかに上回ることから、人間に勝つのは「あと10年はかかる」とされていた。しかし、昨年3月、韓国のプロ棋士に圧勝。ニュースや新聞の活字に「AI」の文字を毎日のように見ることとなった。
アルファ碁の圧倒的な強さの秘密は、人間の脳をまねた「ディープラーニング」と呼ばれる情報処理技術にある。過去に打たれた無数の対局の棋譜をもとに打つ手の善し悪しを自ら学習することに加え、進化したアルファ碁は、膨大な数の自己対局を重ねる「強化学習」の比率を拡大。自らの勝ち負けの経験から、判断力を磨き、勝ち方を身につけていったという。
こうしたディープラーニングは、自動車の自動運転技術の開発に欠かせない画像認識技術や、会話型AIの普及を可能にした音声認識技術の精度向上などにも大いに貢献しているそうだ。
これからも、アルファ碁の進化は続く。この技術が、我々人間の100年ライフを可能にしてくれるのかもしれない。今後の進化が楽しみだ。
名前を大切にする指導
名前は親から我が子への最初の贈り物。親の願いや想いがい~っぱい詰まった大切なもの。その背景を感じながら、我々教師は子どもたちの名前を呼ばなければならないと、常に心して校内を歩く毎日である。
今週は・・・
一方、ワクワクすることもあった。八木崎小サポーターズの話題や放課後子ども教室第1回実行委員会が開かれ今後の八木崎小の教育活動への新たな支援体制が着々と進んでいることにうれしさがこみ上げてきた。
すでに、クラブ活動への支援、休み時間の逆上がり支援なども始まった。金管バンドクラブの練習に来てくれることになった方、科学クラブやパソコンクラブの支援に来てくださる方も現れた。
漢字検定や郷土カルタ大会へ向けた事前の学習や練習を放課後子ども教室で実施してくれることもうれしい話題である。
その他にも、地域のスポーツチームやガールスカウト、大学のOB会、中央公民館、アイムジャパンなどの企業が八木崎小学校の教育活動や行事にかかわってくれることになった。子どもたちがワクワクするような活動が実現しそうである。今後の展開が楽しみだ。
信じられないニュースが・・・
仏様の指
本日の午後、PTA総会が実施された。無事、すべての案件が承認され、布川丸が船出した。
総会の際の校長あいさつの中で、5月の学校だよりで記載した「仏様の指」の話を紹介した。以下、その内容である。
大村さんにとっていちばんこわい先生から、「大村さんは、生徒に好かれているか?」と尋ねられ、「嫌われてはいないと思う」と答えたときの話です。そのこわい先生が「仏様の指」の話をしました。
『仏様がある時、道ばたに立っていらっしゃると、一人の男が荷物をいっぱい積んだ車を引いて通りかかった。そこはたいへんなぬかるみであった。車は、そのぬかるみにはまってしまって、男は懸命に引くけれども、車は動こうともしない。男は汗びっしょりになって苦しんでいる。いつまでたっても、どうしても車は抜けない。その時、仏様は、しばらく男のようすを見ていらしたが、ちょっと指でその車におふれになった。その瞬間、車はすっとぬかるみから抜けて、からからと男は引いていってしまった。』という話です。
「こういうのがほんとうの一級の教師なんだ。男はみ仏の指の力にあずかったことを永遠に知らない。自分が努力して,遂に引き得たという自信と喜びとで、その車を引いていったのだ」こういうふうにおっしゃいました。そして「生徒に慕われているということは、たいへん結構なことだ。しかし、まあいいところ、二流か三流だな」と言って、私の顔を見て、にっこりなさいました。
私は考えさせられました。日がたつにつれ、年がたつにつれて、深い感動となりました。そうして、もしその仏様のお力によってその車がひき抜けたことを男が知ったら、男は仏様にひざまずいて感謝したでしょう。けれども、それでは男の一人で生きていく力、生きぬく力は、何分の一かに減っただろうと思いました。仏様のお力によってそこを抜けることができたという喜びはありますけれども、それも幸福な思いではありますけれど、生涯一人で生きていく時の自信に満ちた、真の強さ、それにははるかに及ばなかっただろうと思う時、私は先生のおっしゃった意味が深く深く考えられるのです。
当時を思い出して、大村さんはいいます。
「私は仏さまの指のような存在でありたいと思った。だから、子どもたちが卒業して、私のことをみんな忘れても、別に構わない。子どもたちは、後ろを振り向かないで、どんどん行ってもらいたい」
大村さんは、決して見返りを求めることのない大きな愛情で、生徒たちの心に生きる力を育むことを誓ったそうです。
あたたかな言葉に触れる
今朝は、お休みをいただいて、日頃なかなか行けない医者へ薬をもらいに行ってきた。
朝バタバタしていて慌てて家を出て目的地へ。
・・・・・・・
ソファーに座り会計を待っていると、近くに高齢の方が。席を譲り立っていると、右隣の男性から
「クリーニングのタグがついていますよ」
と声を掛けられた。スーツの襟付近をさぐると、黄色い紙片が・・・
すると、その男性が、
「ぼくも、よくやるんですよ」
と。このひと言が、とてもあたたかい。
相手を思いやるこんなひと言を私も心がけたいと思うと同時に、目の前の子ども達にも、こんな言葉を使える人になって欲しいと願う。
八木崎小、すごい
その学習会に参加を希望した児童が100名を超えた。やる気満々の八木崎っ子たち。これからが楽しみだ。
なお、漢字検定は、本校を会場に実施予定。7月14日(金)と1月27日(土)の2回予定している。
これでいいの?
廊下を歩いていると、園児が廊下を全力疾走。教室では、1年生が授業中。保護者は注意する様子がない。足音をさせて繰り返し走っているので、手で×をして見せると、怪訝そうな顔で保護者のもとへ。その時、保護者の口から出た言葉が、
「おじさんに怒られるから、やめな」
?
「勉強している1年生の子どもたちに迷惑だから、やめな」ではないの?と感じるのは、私だけでしょうか。
1年生、立派です!
なんと、私が見ていたクラスは、3秒で全員が机の下へ。両手で机の脚ももっています。素晴らしい1年生です。
その後、給食室から出火したという想定で校庭への避難も実施。ハンカチを口に当て、真剣な顔で集まってきました。えらい!
気になる記事が・・・
『3月2日、CBSニュースは、携帯電話と脳腫瘍の関連性について詳述した秘密文書がカリフォルニア裁判所の命によって公開された事実を報じた。2016年、カリフォルニア大学バークレー校公衆衛生大学院の家庭・地域保健センター長ジョエル・モスコウィッツ博士が、カリフォルニア公記録法を盾にして、カリフォルニア州政府に対して訴訟を起こし、「携帯電話と健康」と題された文書が公開されたのである。(中略)その文書は、携帯電話の長期使用は脳腫瘍や他の健康問題のリスクを高める可能性があると指摘し、携帯電話の電磁波は近くの細胞と組織に影響を与えると認めていた。子どもに対する警告部分では、電磁波は子どもの脳に対しては大人の脳よりも深部に到達すると説明していた。さらに、携帯電話に対する電磁波ブロック商品が実際に機能する証拠はないとしていた。(後略)』
詳細は、「http://biz-journal.jp/2017/04/post_18726.html」へ
事故多い?
学校・家庭・地域が一体となって子どもたちを見守っていきましょう。
学級づくり着々と。
素晴らしい子どもたち
第1週が終わります
連休、ゆっくり休んで、子どもたちとの出会いに備えてください。
八木崎っ子のみなさん、始業式で会えるのを楽しみにしています。
新たな風とともに・・・
そこで・・・
今年度、放課後子ども教室との連携のもと、漢字検定に挑戦します。本校を会場に漢字検定を実施する予定です。昨年度末のアンケートから、本校を会場にした場合、受検させたいと答えたご家庭が213件ありました。この声に応えるべく、7月14(金)と1月27日(土)の2回、受検会場として準備していく予定です。詳細は、後日案内文を発送します。ぜひ、ご家族で漢検受検についてご検討ください。
よろしくお願いします!
2年目に突入!
昨年度は、保護者や地域の皆様に絶大なるご支援をいただき充実した教育活動を行うことができました。700余の八木崎っ子が、生き生きと学校生活を送り、よりよく成長できたのも、皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
今年度も引き続きご支援・ご協力をお願いします。