自主性を尊重するために
本日、市内小中学校長研究協議会が行われた。その中で話題になったことがある。
Jアラートが発令された日、保護者から「学校は、通常どおりですか?」「メールは、流さないのですか?」と問合せが数件あり学校メールを流したという学校があった。
今回、北海道付近をとおり、太平洋上に落下したミサイル。確かに軌道の下の地域は危機感が高いであろう。しかし、この春日部で?学校に判断をゆだねる?その前に、保護者が自分で情報を収集し、判断できないのであろうか。学校が「通常どおりの登校です。」とメールを流す必要性があったのだろうか疑問に残る事例であった。
以前、大雨が降り、大きな災害にあった地域のニュースが流れていたときのこと。「避難指示が出なかったから避難しなかった」という内容のものである。各家、立地条件が違う。行政が指示を出すまで待つこと自体がおかしいと思うのは、私だけだろうか。自分の家の周りの様子を見て避難するか、しないか決めるべきではないだろうか。
我々教員は、「指示待ち人間」ではなく「自主的に動ける人間」を育てたいと願っている。その見本となるべき身近な大人の在り方が、今、問われているように思えてならない。
Jアラートが発令された日、保護者から「学校は、通常どおりですか?」「メールは、流さないのですか?」と問合せが数件あり学校メールを流したという学校があった。
今回、北海道付近をとおり、太平洋上に落下したミサイル。確かに軌道の下の地域は危機感が高いであろう。しかし、この春日部で?学校に判断をゆだねる?その前に、保護者が自分で情報を収集し、判断できないのであろうか。学校が「通常どおりの登校です。」とメールを流す必要性があったのだろうか疑問に残る事例であった。
以前、大雨が降り、大きな災害にあった地域のニュースが流れていたときのこと。「避難指示が出なかったから避難しなかった」という内容のものである。各家、立地条件が違う。行政が指示を出すまで待つこと自体がおかしいと思うのは、私だけだろうか。自分の家の周りの様子を見て避難するか、しないか決めるべきではないだろうか。
我々教員は、「指示待ち人間」ではなく「自主的に動ける人間」を育てたいと願っている。その見本となるべき身近な大人の在り方が、今、問われているように思えてならない。