校長室より
4月10日(月)初登校
今日は、令和5年度のスタートです。2年生から6年生が登校をしてきました。正門で「おはようございます」と、声をかけると、元気な挨拶が返ってきました。とてもうれしいです。
また、登校の見守りをしていただいている交通指導員さんやボランティアの方々が集まってくれました。今年も事故のない登校のために、お力をお借りしたいと思います。よろしくお願いいたします。
もうすぐ卒業
暖かな日差しに誘われて校庭の桜の花が開き始めました。祝日(春分の日)明けの22日(水)、110名の6年生が本校を巣立ちます。
今日は全校児童とのお別れ式の後、5年生へバトンを引き継ぐ会が行われました。セレモニーの前に、5年生VS6年生のドッジボール対決がありました。5年生の奮闘がありましたがやはり6年生は強い!!一年間の成長は大きいです。
セレモニーでは、互いにエールを贈り合い、6年生から5年生へしっかりとバトンが引き継がれました。
最後に6年生の学級旗を降納し引継ぎの会が閉じられました。
6年生最後の卒業式練習
埼玉県ネットトラブル注意報第12号 インターネット上の「闇バイト」募集に注意!
埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。
食育の日の献立(熊本県の郷土料理)
春日部市の学校給食は、日本に昔から伝わる行事食など食文化の継承も大事にしています。毎月、「食育の日献立」として各地の郷土料理を取り入れています。
今月は、熊本県の郷土料料理です。<いかの天ぷら、みそ和え、つぼん汁、赤飯、牛乳>
「つぼん汁」は、人吉(ひとよし)・球磨(くま)地方の具だくさんのすまし汁のことです。お祝い事の席には欠かせない汁物で、赤飯には必ず組み合わせて食べられています。つぼと呼ばれる深いお椀に汁を盛り付けることから『つぼの汁』が変化し「つぼん汁」と呼ばれるようになりました。さいころ型の生揚げや鶏肉、そしてたくさんの野菜が入り栄養満点のつぼん汁をおいしくいただきました。
埼玉県ネットトラブル注意報第11号「ネガティブな投稿の危険性」
埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。
埼玉県ネットトラブル注意報第9号「こんな投稿に注意しましょう」・第10号「こんなメールは要注意!」
埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。
食育の日の献立(秋田県の郷土料理)
今月は、秋田県の郷土料料理です。<はたはたのから揚げ、せり蒸し、きりたんぽ汁、ごはん、牛乳>
「せり蒸し」とは、せりの煮浸しのような料理です。『せり』は春の七草としても知られていますが、秋田県民に愛されている野菜です。臭み消しや風味付けとして「きりたんぽ鍋」や「いものこ汁」には欠かせないものです。
「ハタハタの唐揚げ」は、秋田県の県魚である『ハタハタ』を使った料理です。ハタハタを入れた「しょっつる鍋」も有名ですが、今日は、秋田県で有名な「きりたんぽ汁」を一緒に味わいました。
2学期終業式を迎えました
寒い朝を迎えましたが、子供たちは元気に登校してきました。暑かった8月から始まった2学期も本日で終わります。運動会や持久走記録会、修学旅行や社会科見学等、とても行事の多い2学期でした。どの活動にも一生懸命に取り組むとともに、日々の授業を大切にしながら充実した学校生活を送ることができました。今年もコロナ禍にあって、保護者や地域の皆さまには、たくさんのご支援とご協力をいただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
さて、明日から子供たちにとってうれしい冬休みとなります。家族とのふれあいを大切に、この時期ならではの日本の行事や風習に触れ、有意義な冬休みを送ってほしいと思います。地域の皆さまには、この冬休みも子供たちが安心・安全に過ごすことができますよう見守りいただければ幸いです。1月10日の始業式には、笑顔の子供たちに会えることを楽しみにしています。どうぞよいお年をお迎えください。
登校見守りのサポーターズのみなさん、2学期もありがとうございました。
【50周年記念制作でマイ羽子板を作りました】 早速、1月のはねつき記録会に向けて練習を始めました。
【3年生代表児童のことば】 ~2学期にがんばったこと~
ぼくが2学期にがんばったことは、三つあります。
一つ目は、持きゅう走記ろく会です。記ろく会でたくさん走れるように、休み時間や昼休みにれんしゅうをしました。はじめは、780mしか走れなかったけど、本番は、980m走れました。うれしかったです。
二つ目は、うんどう会のダンスです。ダンスでじょうずになれるように、昼休みをつかってれんしゅうしました。はじめは手本を見ないとできなかったけど、本番は手をまげるときはまげて、広げるときは広げて、大きく見せるようにしたらじょうずにおどれました。らい年もがんばりたいです。
三つ目は、図工の「トントンくぎ打ち」です。はじめはくぎがまがっていたけれど、先生や友だちに教えてもらったらじょうずにできました。ビー玉が同じところにばかりにいかないように、くぎを打つばしょを考えながら作りました。とても楽しかったです。
ぼくが3学期にがんばりたいことは、本を読むことです。作文が苦手なので、本を読みなさいと言われます。1週間に1さつ読めるように、図書室にたくさん行きたいと思います。そして、毎日少しずつでも読み、3年生の目ひょうの120さつを読みたいと思います。
埼玉県ネットトラブル注意報第7号「誹謗中傷の投稿者を特定しやすくなりました」
埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。
オリジナル給食メニュー第1弾『ピザ風春巻き』
夏休みにオリジナル給食メニューの考案にチャレンジして、応募があった中から5作品が選ばれ、いよいよ今年度も八木崎小の給食に登場です!!
第1弾は、5年生のAさんが考案した『ピザ風春巻き』です。大好きなピザと春巻きをあわせたオリジナルレシピ。揚げ焼きにすることで使う油の量も少なくてすむそうです。外はパリッと中(フランクフルト ツナ とう、とうもろこし チーズ トマトケチャップ)はトロリ、二度おいしい春巻きは、子供も大人も楽しめました。
<本日の献立> ピザ風春巻き 三色野菜のマリネ 豆乳スープ さきたまボールパン 牛乳
食育の日の献立(埼玉県の郷土料理)
6月と11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。そこで、故郷への愛着を深められるよう、地元の食材や郷土食を工夫して給食取り入れています。
今月は、埼玉県の郷土料料理です。<ねぎめし ゼリーフライ 彩の国サラダ ねじ 牛乳>
「ゼリーフライ」は、じゃがいも、おから、ねぎなどをよく混ぜ合わせ小判型にして素揚げにした行田市の郷土料理です。小判型をしていることから『銭(ぜに)フライ』と呼ばれ、それがなまって「ゼリーフライ」となりました。過去にも給食で食べていることもあり、その由来を知っている子も多いようです。
また、「ねぎめし」やうどんにあんをからめた「ねじ」も工夫と知恵がたっぷり入った埼玉県の郷土料理です。
埼玉県ネットトラブル注意報第6号「『質問箱』の仕組みと危険性について」
埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。
【図書館リストランテ第1弾】
【図書館リストランテ第1弾】 10月26日(水)
~角野栄子さんがかいた本から~ 『ハンバーガーぷかぷかどん』『おばけのアッチとドラキュラスープ』
ハンバーグ ブロッコリーと豆のサラダ ドラキュラスープ 子どもパン 牛乳
子供たちは、ハンバーグをパンにはさんだりスープにパンを付けたり、思い思いに給食を楽しんでいました。
食育の日の献立(沖縄県の郷土料理)
今月は、沖縄県の郷土料料理です。
<もずくのかき揚げ、マーミナチャンプルー、イナムドゥチ、ごはん、牛乳>
沖縄県では、もずくのことを『スヌイ』と言います。長寿で有名な沖縄県を支えてきた食べ物のひとつで、全国生産量の90%以上が沖縄県で生産されています。もずくは、ヌルヌルした食感が特徴ですが、ヌルヌルは、食物繊維である『フコイダン』のためで、生活習慣病の予防に効果があります。いっもと違った食感で、ヌルヌルではなくサクサクの「もずくのかき揚げ」をおいしくいただきました。
埼玉県ネットトラブル注意報第5号「位置情報共有アプリで、面識のない人とつながっていませんか?」
埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。
埼玉県ネットトラブル注意報第4号「『自撮り被害』が増加しています」
埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。
秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)
保護者の皆様、地域の皆様、いつも児童の登下校の安全を見守りいただきありがとうございます。本日も、台風の影響により強い風が吹く中、多くの方々に通学路の安全点検や登校の見守りのご協力をいただきました。ありがとうございました。
さて、9月21日~9月30日までの10日間は、『秋の全国交通安全運動』の実施期間です。
交通事故を防止するため、学校では、日常的に交通安全については子供たちと確認していますが、ご家庭でも、お子様の大切な命を守るために、以下の内容について再度お子様と確認していただきますようお願いします。
【安全な歩行・道路横断の仕方】
(1)必ず横断歩道を渡る。
(2)きちんと安全を確認した上で手を挙げてから渡る。
(3)信号のある場所でも車の動きを確認してから渡る。
(4)歩行者の通行すべき場所(歩道・路側帯)を通る。
(5)道路では遊ばない。
【安全な自転車の乗り方】
(1)二人乗りはしない。
(2)横に並んで走らない。
(3)信号を必ず守る。
(4)交差点を通る時には飛び出しはせず、必ず止まってしっかり左右の安全を確認する。
交通事故を起こさないために、大人も安全な運転などについて改めて確認する機会にしていただきたいと思います。
保護者の皆様、地域の「見守り隊」の皆様、引き続き、よろしくお願いいたします。
食育の日の献立(広島県の郷土料理)
今月は、広島県の郷土料料理です。
<あなごめし、きゆうりの酢の物、かきたま汁、巨峰、牛乳>
広島県の海ではあなごがたくさんとれます。「あなごめし」は、今から100年以上前に山陽本線が開通し、世界遺産の厳島神社への入口であ宮島駅で駅弁に登場したのが始まりです。『あなご(穴子)』は名前の通り、昼間は穴や岩の間にかくれていて、暗くなると穴から這い出して活動をはじめる夜行性の魚です。ビタミンAが多く含まれていて、疲労回復や疲れ目などに最適です。
見た目はうなぎに似ていますが、味はさっぱりしていくらでも食べられそうです。新学期疲れ、運動会の練習疲れ・・・しっかり食べて、来週も元気に頑張ってほしいと思います。
.
特別支援学校支援席学習
本県では、県立特別支援学校に在籍する児童が、地域とのつながりを図るという観点から、居住地を学区とする公立小中学校 において学習する機会を設けるため「支援席学習」を行っています。この支援籍学習によって、障害のない児童生徒にとっては、同じ地域に住む障害のある児童生徒と学級の一員として一緒に学ぶことにより、「心のバリアフリー」を育むことができます。また、障害のある児童生徒にとっては、地域との関係を深めるとともに、在籍校 以外の学校 において学ぶことにより、「社会で自立できる自信と力」を育むことができます。
本校では、県立春日部特別支援学校と県立宮代特別支援学校との支援席学習を年に数回、毎年度継続して行ってきました。朝の会や清掃活動、林間学校キャンプファイヤーの練習、音楽・・・本校の子供たちは、どんな活動を行ったら楽しんでもらえるか考えたり準備をしたり、この交流を楽しみにしています。
今日はオンラインでの交流でした。国語の音読を発表したり八木崎小クイズを出したりしました。支援籍校の発表の際には、「がんばれ!」「すごい!」と声援を送る姿が見られました。お互いのよさを認め合い、心から応援する姿はとても素敵でした。次回はどんな学習になるのか楽しみです。
2学期もよろしくお願いいたします
長い夏休みが終わり、学校には子供たちの明るい声が響き活気が戻ってきました。家庭や地域で様々な生活体験や社会体験を通して、一回り大きくたくましく成長した子供たちの笑顔が、さらに輝きを増しています。夏休み中に子供たちが事故に遭うこともなく、元気に2学期がスタートできたことに、何よりの喜びを感じているところです。これもひとえに、それぞれのご家庭や地域の皆様の、温かいご支援とご協力の賜物と心より感謝申し上げます。
2学期も「地域とともにはぐくむ 笑顔が輝く 活力ある学校」を目指し、一生懸命取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
【4年生代表児童の言葉】 ~二学期にがんばりたいこと~
わたしが二学期にがんばりたいことは、三つあります。
一つ目は、運動会です。去年の運動会の徒競走は、三位でとてもくやしかったです。今年は、もっと上位になりたいので、毎日、五分間なわとびをとび続けることをがんばり体力をつけます。そして、今年の徒競走では、もっと上位を目指します。
二つ目は、漢字や計算です。わたしは、漢字や計算が苦手です。学期末の漢字の五十問テストも、あまりよい点数を取れませんでした。そして、算数のテストでも、式は合っているけど答えをまちがえてしまうことがあります。だから、宿題以外でも、毎週土曜日、日曜日に自主勉強ノートに漢字練や計算練習をします。また、テストでまちがえた問題では、家でもくり返しとき直します。
わたしは、まだまだたくさんのがんばりたいことがありますが、二学期はこの三つをとくにがんばります。そして、下級生からあこがれられる四年生になりたいです。