桜川小学校ブログ『桜っ子日記』
学ぶことが楽しい
どんより曇り空ですが、気温も落ち着いて過ごしやすい。曇りの日も大好き桜っ子は
今日も、いろいろなことを学んでいます。
外国語では、同じ意味の言葉なのに形が変わることを学び
図工では、身近な題材を生かしてアサガオの絵を表現
インターネットを活用して昆虫の世界を深める2年生
図書館では、3年生が本を読み物語について、簡単にまとめてみる
学級会では、クラスのことを議題にみんなで話合う
何を学ぶか、どのように学ぶか
そして、どの学級も楽しく学んでいます。
今日も桜川小学校は桜っ子の笑顔がいっぱいでした。
「情報モラル」を通して考える人権教育
今週は、3,4,5,6年生が人権について考える授業を行っています。
今年度、情報モラルについて考えています。
アンケートを使用して導入したり、DVD視聴をして考えたり、
多面的にとらえ深く考えられるように取り組んでいます。
5年生では、ダメな理由・間違った使い方をほとんど分かっていました。しかし、DVDにでてきた内容が
世の中で問題として起きていることは、あまり知らないようです。とても驚いていました。
ネットがあると便利ですが、使い方を間違うと大きな問題になってしまいます。
桜っ子は、正しく利用しようと学ぶことができたので安心です。
こつこつと鍛えた体は宝物 ~メダルをめざして~
一学期も残すところ数日となりました。
朝の校庭で、元気な桜っ子に声をかけていると、
「先生、100周達成したよ」
「今日はすずしい10周走ってくるね」
「もう〇〇周だよ」
今日も桜っ子は外が似合う。
6時間目が終わると帰りの会前に、桜っ子が300周達成賞状をもらいにきました。
2学期も、たくさんきてくれるのを楽しみにしています。
一学期、300周達成が30人を越えました。すごいぞ桜っ子!!!
1年生「夏の遊び」でニッコニコ
気温28度、最高の外遊び日和のなか、
「カブトムシさーん」と元気に呼びながら虫取りをしている子
「たくさん飛ばすぞっ」とシャボン玉をたくさん飛ばしている子
「足湯をつくるぞ」と砂遊びをしている子
みんなニッコニコで「夏の遊び」を満喫しました。
7月11日 下校時刻が早まります。
今週から、毎日、朝の活動のない「B日課」となり、
下校時刻が通常よりも30分程度早まります。
また、水曜日からは1年生4時間授業、2年生以上5時間授業となり、
金曜日は、全学年が4時間授業(給食最終日)となります。
下校時刻が早まるということは、
おうちで生活する時間が長くなるということでもあります。
・「いつもと違う時間帯での下校」は、特に交通等に気を付けること
・放課後等の家庭での過ごし方について、約束をしっかり守ること
について、学校では、帰りの会等で繰り返し指導してまいります。
ご家庭でも、ぜひ声をかけていただけたらと思います。
(7月11日 校長)