2025年1月の記事一覧
1月29日 春日部メソッド実践発表会
今日の午後、春日部市教育センターにて、
「春日部メソッド実践発表会」が行われました。
各小中学校から、児童をよりよく育むための特色ある取組を発表するものです。
本校の横川栄養士と、葛飾中の冨澤栄養教諭が、
「庄和地域のつながる食育」として、
葛飾中学校区3校で「小中連携」をしながら取り組んできた食育について
発表をしました。
学習、運動、日々の生活・・、すべての土台となる大切な「食事」。
食育を通して子供たちは「食の大切さ」を学びます。
本校のHPには、「桜川の食育」として、
給食や献立表の紹介以外にも、さまざまな啓発資料が掲載されています。
おすすめのレシピなどもありますよ。時間がありましたら、ぜひ皆さんでご覧ください。
(1月29日 校長)
1月28日 全校集会
早いもので、来週は2月になります。
今日は、お昼の時間にオンラインで、
2月の「全校集会」を行い、節分にちなんで以下のお話をしました。
持久走大会に向けて、自分の目標に向けて努力することで、
「心の中の鬼」を追い払い、頑張っていきましょう。
(1月28日 校長)
1月27日 埼玉県小中学校児童生徒美術展(埼葛地区展)
昨日(1月26日)、久喜市の毎日興行アリーナ(久喜市総合体育館)で行われた
「埼玉県小中学校児童生徒美術展(埼葛地区展覧会)」を見に行ってきました。
埼葛地区12市町の各学校からの代表作が会場いっぱいに展示され、
たくさんの来場者で賑わっていました。
力作をすべて鑑賞していたら、あっという間に時間が過ぎ、数時間が経過していました。
もちろん、桜っ子代表児童の力作も、展示されていました。
たくさんの芸術に触れ、心が豊かになりました。
(1月27日 校長)
1月24日 避難訓練(地震→火災想定)
今日は、2時間目に「避難訓練」を行いました。
関東に大きな地震が発生したことを想定し、
緊急地震速報からの第一次動作と、
その後の「地震によって起こった火災」のため、校庭に避難する避難行動の訓練です。
先生方の的確な指示のもと、どの桜っ子も、落ち着いて、真剣に避難することができました。
実際の、地震をはじめとする「自然災害」は、いつどんな状況で起こるか分かりません。
どんな時にも、自分の命は自分で守れるよう、イメージしておくことが大切です。
ご家庭でも、いざという時の避難行動や、避難場所について、
話し合ってみてください。
(1月24日 校長)
桜っ子の一日
1月23日(木)
本日6年生は、「でばりぃ資料館」として、春日部市郷土資料館の方から特別授業を受けました。
内容は「長く続いた戦争と人々のくらし」です。
戦時中の様子をスライドをもとに説明していただいたり、戦争を体験した方のインタビューを視聴したり、学びを深めていました。
さらに、当時の春日部市・南桜井付近の様子も説明していただき、学校付近の様子についても学ぶことができました。
貴重な経験ができ、子供たちも真剣に取り組んでいました。