藤塚小学校ブログ
リモート接続による授業
6年生、卒業文集の作成についての話合いの場面です。
密を避けるため、試験的にリモート接続で2クラス同時に授業を行いました。
下校風景
1年生の下校風景です。
見守り隊さんに見守られての下校です。
見守り隊の皆様、お世話になります。
授業風景
5年生社会、私たちの周りの工業製品について調べています。
私たちの身の回りにはたくさんの工業製品が使われています。
友達の意見を聞くと新たな気づきが生まれます。
教育実習生研究授業
4週間のまとめとして、教育実習生が研究授業を行いました。
児童も期待に応えようとがんばって意見を発表していました。
リース作り
一年生の生活科の学習で、朝顔のつるでリースづくりをしました。
器用に輪にしてモールなどで固定していました。
この後、どんな飾りをつけて完成させるか楽しみです。
話し合い活動
先日配付した手紙の通り、マスクとフェイスシールドを併用する等の条件のもと、ペアやグループでの話し合い活動を行い始めました。対話を通して、深い学びにつながるよう取り組んでいます。
授業風景
5年生図工、「糸のこの寄り道散歩」の単元です。どんな作品ができるでしょうか。
3年生国語、国語の教科書の音読をしています。皆よい姿勢でしっかりと音読しています。
音楽の授業では、感染予防を徹底した上で、歌を歌う活動も始めることとしました。
1年生 虫取り大冒険!!
10月3日(土)に、1年生は古利根川沿いの公園へ虫取りに出かけました。大きなトノサマバッタやショウリョウバッタなど、多くの虫たちに出会うことができました。子供たちは虫取り網を手に、元気よく虫を追いかけていました。
今日の献立
今日の給食は、あじの南部揚げ、切り干し大根のあえもの、みそ汁、牛乳、そして、栗ごはんです。
栗ごはんの栗は、下茹でをし、ほのかに甘く味付けをしています。
栗たっぷりのほくほくの秋の味覚を味わいました。
4年生社会科見学
春日部消防署と宮代町山崎山へ行きました。
消防署では、普段見ることができない大きな消防車両や訓練塔を見学し、消防署の仕事について学習しました。
山崎山では、生物調査を行いました。やすらぎの森との違いを見つけながら、トンボやバッタ等の虫を捕まえ図鑑を使い調べていました。
虫の観察
1年生は生活科の学習で、校内で虫取りをしました。
今日は、捕まえた虫をよく観察していました。虫眼鏡を使いながら細部までよく見て、絵と文で表現することができました。
運動会の様子(5年生)
5年生は「気炎万丈」「やればできる」をテーマに、やる気の炎をひとりひとり燃やし、輝くことができました。また、雨の中でしたが、表現と障害物走をケガ無くやりきることができました。今回の運動会で経験したことをもとに、これからの学校生活も高学年として輝いていきます。
運動会の様子(4年生)
障害物を乗り越え、最後まであきらめず駆け抜けることができました。藤塚の勲章では、笑顔いっぱい、元気いっぱい踊り切りました。
藤塚の勲章2020(3年生)
途中で、曲が止まるというアクシデントにも動じることなく、かっこよく踊る姿にアンコールの嵐
みんなの笑顔 が弾けました
。
運動会 2年生の様子
小雨降りしきる中でしたが、元気いっぱいの2年生。3年生や5年生の競技も食い入るように見ていました。
「とんで くぐって まわって ゴー!」では、元気いっぱいに障害物の中を駆け抜け、
「ドドド・・・ドラえもん!!」では、かわいらしく踊りました。
小学校生活最後の運動会(6年生)
6年生にとっては最後の運動会でした。今年は係活動もできなかったため、自分たちで学校のみんなのためにできることを話し合いました。応援のためのボードや旗を作ったり、自分たちで技能走を行うなど、普段の運動会とは、違った仕事ができました。
表現の題名は「気炎万丈」です。6年間の思い、6年生としての誇りを「座頭市ダンス」と「ソーラン節」で表現しました。
みんなで、ドドド・・・ドラえもん!!
9月26日(土)は、1年生初めての運動会でした。元気いっぱい、笑顔いっぱいにダンス「ドドド・・・ドラえもん」を踊ることができました。「ドラえもん!のび太!ジャイアン!」の掛け声が、校庭に響きわたりました。
運動会実施いたします。
雨も上がり、運動会を実施します。
準備も順調です。
運動会準備
PTAの皆様にも協力を得て、明日の運動会に向けて、準備を行いました。
明日運動会が実施できることを祈っています。
師範授業
実習生に向けて、各教科等の主任が師範授業を行っています。
短い実習期間ですが、多くのことを学んでほしいと願っています。