藤塚小学校ブログ
表彰朝会、スーパー元気さわやか集会報告
今日は、人権作文や図工の表彰がありました。
また、11月2行われたスーパー元気さわやか集会に参加した6年生児童から報告がありました。他校の取組などを全校に広めてくれました。
大掃除
今日は、大掃除をしている学年がありました。
普段きれいにしきれないところまで、丁寧に掃除をしていました。
キックベースボール
2年生の体育ではキックベースボールを行っています。
寒い中ですが、蹴って、走って、取ってと元気よく運動しています。
21日、22日は校内書きぞめ展公開日です。
先週がんばって書き上げた作品が、各教室前に貼り出されています。
今朝は、金賞や代表に選ばれたかどうかの確認も含めて、子供たち同士で作品を鑑賞していました。
明日から公開日です。ぜひお子様の力作を見に来てください。
校内書きぞめ展②
本日も書きぞめ展を行っています。
今日は6年生と5年生が体育館で行いました。
練習の成果が発揮できたでしょうか。
校内書きぞめ展
今日と明日の2日間で校内書きぞめ展が行われます。
それぞれ、練習の成果が出るよう頑張って作品を仕上げます。
公開は来週になります。学級で配られる週予定表に日時が記載されていますので、ぜひご来校下さい。
授業の様子
そろそろ2学期も終わりに近づいてきました。
3年生の教室では「たしかめてみよう」という復習をしていました。
それぞれ、問題を解き丸付けの列に並んでいます。
大切なことは、電子黒板を使いながら指導をしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
音楽では、担当教員がオリジナルテストを作成しています。
今回の6年生のテストでは楽典に関わる内容が多くありました。
「楽典」とは「楽譜」を読み解くための知識をまとめた学問です。
そして「楽譜」は、国境を越えた世界共通言語です。
楽譜上に書かれた情報は、国がどこであれ、全ての音楽家に同じニュアンスで伝わります。
楽譜上に”f(フォルテ)”と書かれれば、音楽家はみんな「強く」楽器を奏で、”#(シャープ)”と書かれれば、全ての音楽家が音程を半音上げて演奏します。
そのような基礎をしっかり学ばせています。
同じ2拍でも、様々な組み合わせがあることを確認しました。
一斉下校
本日は一斉下校でした。
安全や挨拶についての話をしました。
今後も、事故0で登下校をしていきましょう。
生まれかわったなかまたち(3年:図工)
今日も、3年生の記事になりますが、3年生が使わなくなった服や新聞紙を使って作品作りをしています。もともとの衣料の特性を生かした作品作りをしている子が多くいました。
ゴムのはたらき(3年:理科)
3年生の理科の学習では、ゴムのはたらきについて、実験を通して学んでいます。
今日は、ゴムの力を使ったおもちゃを操作する中で、ゴムの性質を実感しながら学習を進めていました。
記録を取りながら楽しい活動となりました。
6年調理実習
6年生が調理実習を行いました。
自分たちでレシピを調べて、実践しました。
高野豆腐でサンドイッチを作ってみるなど、アイデア料理が見られました。
また、思っていた出来上がりと違うものができてしまったグループもあったようですが、おいしく食べることができました。
だし巻き卵にチャレンジしたグループ。フライパンで作るのは難しかったけれども、出来上がりはかなり良いものとなりました。満足そうな姿が印象的でした。
もともとは、チーズフォンデュ系の料理でしたが、ちょっとこんがり焼けてしまったので、温野菜にのせるという臨機応変さを見せました。
お琴教室
今日は4年生のお琴教室がありました。
「箏」と「琴」の違いや、各部の名称、音階についてのお話の後に「さくら」の演奏にチャレンジしました。
4年生社会科見学 午後
午後は造幣局さいたま支部と造幣さいたま博物館を見学しました。
造幣局では、人の手による品質確認の様子などを見学しました。
博物館見学の様子です。
4年生 社会科見学 午前
午前中はグループごとに川越市の見学をしました。
まつり会館
蔵造りの街並み
時の鐘
菓子屋横丁
お昼ご飯 運動公園
5分間走
今日の体育朝会は、最後の5分間走でした。
朝晩寒くなってきましたが、走るには気持ちいい気候です。
それぞれが、自分のペースで頑張って走りました。
来週から体育朝会では短なわとびに取り組みます。
表彰朝会
今日は、表彰朝会がありました。
去年の3月の臨時休業以来、1年9ヵ月ぶりに全校児童が体育館に集った朝会を行いました。
市内科学展、身体障碍者福祉のための美術展、郷土描く美術展、お~いお茶の俳句のコンテストの4つでの表彰を行いました。
秋の公園探検(1年:生活)
1年生の生活科「あきとあそぼう」で公園へ行きました。
どんぐりを拾ったり、落ち葉のシャワーをしたりして秋を満喫しました。
パンダ鉛筆の販売
本日、「パンダ鉛筆」の販売が行われました。この鉛筆は、筋ジストロフィー協会が販売し、売り上げは患者さんの活動等の支援に充てられます。たくさんのご協力ありがとうございました。(36.240円の寄付が集まりました)
また、「パンダの絵柄に指を合わせると正しい持ち方になる」ということですので、持ち方にも気を付けて学習で使っていきましょう。
販売時間をずらしましたが、長蛇の列になりました。
のりのり おはながみで(2年:図工)
2年生の図工の学習では、「のりのり おはながみで」に取り組んでいます。
お花紙をちぎり、色を組み合わせて作品を作りました。
のりでべとべとになりながら楽しんで作品を仕上げていました。
重さの比べ方を調べよう(3年:算数)
3年生の算数では、重さの概念について学習します。
今日は手作り天秤を使って、身近にあるものの重さ比べをしました。
定規よりも消しゴムの方が重いなど、意外な結果に驚いていた子もいました。
楽しく、3人グループで活動をしました。