中央公民館ブログ

中央公民館

中学生社会体験チャレンジ事業 2日目

こんにちは。中央公民館です絵文字:笑顔
今日は社会体験チャレンジ事業2日目です。
5人のチャレンジャー達は、公民館に少し慣れてきた感じです。

今日の午前中は、館長と一緒に公民館横の八木崎公園の落ち葉集めや、植木の手入れの助手などです。
作業中は、地域の方たちとの会話もあり、公民館の有り方も感じてくれたと思います。

八木崎公園での清掃活動


そして、午後はデスクワークです。
公民館だより「桐のまち」の記事に載せるイラストを一人ひとり書き、公民館事業の企画も考えてもらいました。

中学校では、きっと経験のない事なので、最初は難しそうでしたが、同世代や地域のニーズ、そして、目的を大事にしてもらうことを重点に、案を練ってもらいました。

最終日の明日は、中央公民館の職員に、企画の発表をしていただく予定です。
どんな企画が出てくるかが楽しみです絵文字:笑顔


公民館事業の企画中・・・少し難かしかったかな。

中学生社会体験チャレンジ事業 1日目

みなさんこんにちは。中央公民館です絵文字:笑顔
春日部市は毎年、市内の中学生に社会体験してもらうために、3日間、市内のお店や市役所など色々な所で活動します。

そして、中央公民館にも春日部中学校から5人の男児に来ていただきました。

初日の今日は、公民館は、どのような事をしていて、どのような目的があるのかを学んでいだだき、利用者への支援や参加をしていただきました絵文字:急ぎ

明日の2日目は、公民館事業の企画立案なども学んでもらう予定です絵文字:会議


利用者との窓口応対


利用者への協力と参加

ハラール料理から学ぶ多文化共生 申込受付中

みなさまこんにちは。中央公民館です。

平成27年12月20日(日曜日)に中央公民館にて、少し珍しいハラール料理作りと、その料理にまつわる話なども聞ける講座を開催します。
講師は、市内でハラールフード食材店を経営しています、シャーさん(女性)です。

料理は「キール」と「ポカラ」と「何か1品」を予定しています。
先日、試しに作ってみましたが、キールは甘いデザート、ポカラはエスニックな天ぷら、という感じです。

ハラール料理ってなに?食べてみたい!と思ったら、是非参加してくださいね絵文字:笑顔


対象は中学生以上です。
お申し込みは、参加費とあわせて中央公民館までお願いします。


試作品です。
左がキール
右がポカラ

秋の音楽鑑賞会を開催しました

今年の秋の音楽鑑賞会は春日部市在住の浅沼美和子さんと長内一真さんによるピアノの連弾でした絵文字:キラキラ

1つのピアノを2人で弾くという曲芸のような弾き方を、手元も同時に見えるようにと、公民館職員で工夫を凝らし、上部にカメラと映写機を設置して来場者のみなさまに連弾の醍醐味を味わっていただきました。


全体的に赤を強調したステージの色と衣装は、テンポの速い曲のイメージとピッタリ絵文字:重要
動画が無いのは残念ですが、4つの手があちらこちらと、目にも止まらぬ速さで弾く手の動きは、すっかり見入ってしまいました。


浅沼さんと長内さんはコンビとして市内・市外の他にも県外でも活躍されていますので、聴いてみたい方はインターネットで調べてみてください。

粕壁地区体育祭が開催されました

新・春日部市施行10周年記念
第61回 粕壁地区体育祭が春日部中学校校庭で開催されました。

ここ数年間なかった雨天により翌日へ順延・・・絵文字:小雨
当日は秋晴れで気温も丁度良く、グラウンドのコンディションも悪くなく、無事に開催することができました。


プログラムの約3分の1を占める「地区対抗種目」特にリレーは各地区の精鋭揃い絵文字:重要
順延により棄権となってしまった町会もありましたが、応援と歓声で大変に盛り上がりました絵文字:重要
みなさん、体育祭に向けて特訓をしていたのでしょうか・・・とても足が速かったです絵文字:急ぎ



その他にも、参加しても応援してても面白くて笑える種目もありました絵文字:冷や汗


きっとみなさん楽しい1日を過ごす事ができたのではないしょうか。
そして、今年も、各地区みなさんのご協力により、無事に開催する事ができましたことを公民館職員よりお礼申し上げます。

第61回 粕壁地区体育祭 地区対抗種目 総合結果
1位 三枚橋地区絵文字:良くできました OK        4位 浜川戸地区
2位 大池地区          5位 立沼地区
3位 川久保地区        6位 元新宿地区 

粕壁地区体育祭開催

コオロギが鳴き、落ち葉も増えはじめ、食欲も増すこの頃・・・だんだんと秋が深まってきましたね。
さて、秋といえば運動です絵文字:急ぎ
下記のとおり、10月11日(日)に体育祭を開催しますので、ご家族や、ご近所さんを誘って、1日運動会に参加して楽しく体を動かしてみませんか絵文字:キラキラ
参加は自由ですので、お気楽にお越しください絵文字:笑顔
 昨年度の様子



新・春日部市施行10周年記念
第61回 粕壁地区体育祭
日時 平成27年10月11日(日)
    ※雨天時は翌日の10月12日(月・祝日)に延期
    
    午前9時00分より開会式

会場 春日部中学校 校庭

体育祭プログラムはこちら→プログラム.pdf

※大会の実施の判断は、当日の午前6時30分頃に、当ブログにて掲載します。
※駐車場はありませんので、会場へは徒歩または自転車でお越しください。

花丸 中央公民館に青少年バンド集う!














                  昨年度の様子

中央公民館恒例「かすかべライブフェスタ」を開催絵文字:重要

 

市内で活躍している青少年バンドが生ライブ演奏を聴かせてくれます。

若者たちの熱いオリジナル曲をお聴き逃しなく絵文字:お知らせ

 

入場無料、全席自由、入場整理券もありませんので、お気軽にご来場ください。

日時

9月20日(日)13:00~

 

会場

春日部市中央公民館 講堂

こども自然観察会を開催しました

中央公民館では、毎年、夏休み中に、こども自然観察会を開催しています。

今年は8月20日(木)に開催しました。

テーマは「春日部市の環境」

自分たちの住んでいる春日部市の環境を知る事も「自然観察」ですよね。

 

今回は、市役所の環境政策推進課に講義をお願いして、春日部市の気候や外来生物の状況など、色々な事をやさしく教えてくださいました。

そして、最後は実際に酸性雨の状況や川の汚れ具合を、試薬を用いて実験もしてみました。

参加者は、講義の内容をノートにとり、実験では試薬の色反応を見て数値などをメモしていました。

 

実際の実験結果は・・・雨は、やや酸性寄りでしたが、川の汚れ具合は低く、きれいな状態であることがわかりました。

 

雨も川も時期や状況によって、結果が変わるかもしれませんが、空と水は繋がっています。

みなさんも環境にやさしい生活を続けていきましょう!















  市内の9つの河川の水を
  検査している様子



















雨水の酸性度を調べてテキストに数値を記入しています