豊春地区公民館ブログ

豊春地区公民館

ハート 12月のえほんの広場

12月12日(木)

12月になり、寒い日も続いておりますが
いかがお過ごしでしょうか絵文字:笑顔

今日はえほんの広場が開催されました!

お絵かきしている様子

今日はえほんの他に、お絵かきや手遊びも行いました!絵文字:笑顔絵文字:星

手遊びしている親子

その次は・・・
どんぐりを並べてみたり、並べたどんぐりを倒したりと
小さい子はなんでもおもちゃにできるんですね!絵文字:笑顔


どんぐりで遊様子

来月のえほんの広場は、1月9日(木)10:30~11:30です!
えほんの広場へ遊びに来てください絵文字:笑顔絵文字:音楽

鉛筆 小・中学生期家庭教育学級

12月10日(火)

豊春地区内小中学校PTA・豊春地区公民館 主催
令和元年度 小・中学生期家庭教育学級を開催しました絵文字:キラキラ
        
    会場の様子

今回のテーマは「 不登校理解するために 」です
講師にフリースクールの事務長をお呼びし、不登校の現状や向き合い方を学びました。

    講師の先生の話している様子

不登校の現状から、フリースクールでの子どもたちの様子など具体的な内容でわかりやすくご講演いただきました。

        不登校の現状 不登校児童数の推移を表すグラフ 
        我が子が不登校になったら、まず、その子がどうしたいのか本人に聞いてみる。うまく言葉にできないなら、言葉になるまで待つ。その本人にの苦しみに寄り添い、学校に行ってもいかなくてもその子を好きでいることが大切。

不登校になる子は特別な子ではなく、誰にでも起こりうる身近なことだということなどを再認識できました!

        悩みのない子育てはない、子供がどういう状況だろうと『子育てって大変よね』といえる場が必要 不当呼応の親は誰にも言えない心細さが常にある。

また、子育てに悩む保護者に寄り添った話もあり、終了後のアンケートでは、
「不登校に対する見方が変わりました。学校に通うだけが学びの場ではないことが分かりました。」「とても参考になりました。」「もっと早く今日の話を聞きたかったです。」など受講者にとって有意義な時間となりました絵文字:笑顔

視聴覚 映画上映会のつどい 最終弾

月28日(木)

  映画上映会のつどい 絵文字:映画
                 ~ 16ミリ映画を楽しもう ~


今年度最後の上映は、
 第28回日本アカデミー賞最優秀作品の 半落 です。
   16ミリ上映会のつどいのポスター

会場には100名を超える来場者が、この日を楽しみに上映会へ足を運んでくださいました絵文字:笑顔
      来場者の写真

この上映会のつどいを支えてくださっている、
春日部16ミリ映画鑑賞会のお二人です!
毎回、豊春地区公民館で上映することを、楽しみにしてくださっています絵文字:笑顔

   春日部16ミリ映画鑑賞会のお二人の写真
今回は上映会の参加者に、来年度上映してほしい映画を、
アンケートで回答してもらいました。来年の上映会をお楽しみに絵文字:音楽

絵文字:キラキラそれでは、来年度の映画上映会のつどいでお会いしましょう絵文字:キラキラ

星 第30回 豊春地区公民館文化祭

11月9日(土)、10日(日)

第30回 豊春地区公民館文化祭が開催されました!

文化祭では豊春地区公民館を利用しているサークルや
地域で活動している団体が主体となり、
ステージ・展示・体験・販売の部門に分かれて、日ごろの活動の成果を発表しました絵文字:笑顔

 小学生ダンス発表 ギターアンサンブルを発表する様子 
防災展の様子 ハーモニカ合奏を発表する様子 剣詩舞の発表の様子   
 恐竜のパズルを作る様子 フラダンスを発表する様子
    わかば春日部さんの物販の様子 生け花の展示の様子 

多くの方に参加していただき、ありがとうございました絵文字:笑顔
来年度も文化祭に参加していただければと思います!

3days Challnge 3日目

3days Challenge の最終日、中学生が元気に活動しました

今日は、文化祭の作品等の展示作業を行いました。

昨日みんなで作成した「豊春レトロ写真展」の展示では、見やすいように工夫をしました。


小学生の作品展示では、全体のバランスを考えながらパネルに貼ります。


     

中学生の皆さんのおかげで、文化祭の準備ができました。
これからも、学業や様々な活動などに一生懸命に取り組んでください。

明日から、豊春地区公民館文化祭です。皆様のご来場をお待ちしています。