中央公民館ブログ

中央公民館

野草観察会を開催しました。

ya1

中央公民館では、毎年4月に野草観察会を開催しています。

今年は4月18日(土)に開催しました。

晴天の心地よい気温の中、八幡公園にある野草を観察するために、八木崎公園から歩いて移動しました。

埼玉県生態系保護協会 春日部支部の皆様のご協力のもと、公園内にある数々の野草の特徴や、その理由などを伺いながら観察をしました。

参加した方々は、資料を手に、メモをしながら、大変熱心に説明を聞いていました。

また、途中、ナナフシの幼虫も見る事ができました。小指の先程の大きさでした。

みなさまも、道端に咲いている野草をよく見てみると、意外な特徴に気が付くかも!?

ya2

こんな所にもキツツキが?



八木崎公園内の桜の木です。よく見ると木の真ん中に直径3cm、奥行き5cmほどの丸い穴が開いています。これはコゲラというキツツキの仲間が開けたものです。高さは2m足らずの誰にでも目に付くところ。コゲラは餌をとるためにも、縄張り宣言をするためにも木をつつく様ですが、こんな身近な所にもその痕跡を見るとは驚きです。公園内の野鳥をやさしく見守ってあげたいものです。

公園の害虫にご注意を

四月上旬のある日、公民館に隣接する八木崎公園で遊んでいた子ども達が「セアカゴケグモがいた!!」と公民館事務室に
駆け込んできました。案内されて見つけたのがこの写真。「ヨコヅナサシガメ」という虫の幼虫でした。確かに見慣れぬ
形の体には赤い部分があって不気味です。
でもよく見ると足が6本。クモではないですね。調べてみると 「サクラなどの大木の幹に集団で生息する。幼虫・成虫も幹を歩き回ってケムシなど他の昆虫を捕え、
細長い口吻
を突き刺して体液を吸う。不用意に触れるとこの口吻で刺されることがあり、刺されると
激痛を伴うので注意が必要」とありました。
セアカゴケグモほどの危険性はないものの、刺されると痛いというので、職員が駆除しました。「この虫にも触らないよ
うに。また変わった虫がいたら教えてね」とお願いしました。