豊春地区公民館ブログ

豊春地区公民館

オレンジカフェを開催しました

4月2日(金)

 

豊春地区公民館での今年度最初の事業は、オレンジカフェです。 

オレンジカフェは、認知症の方やその家族の方、地域の方など、どなたでも気軽に参加できる場です。

第3地域包括支援センターの職員の皆さんに、介護の相談もできます。

 

今回のオレンジカフェは、久しぶりの開催になったので、一人ずつ近況報告をして、

最近あった出来事から、今困っていることまで、情報交換をしました。

全体の様子

人が集まるということは、まだまだ注意が必要ですが、

気軽に集まって、交流ができる場を続けていくために、今後も感染症対策をしたうえで実施していきます。

 

次回のオレンジカフェは、5月7日(金)10:00から開催します。

参加については、第3地域包括支援センター(☎048-753-1136)までお問い合わせください。

美術・図工 豊かな春の作品展 作品を募集します!

公民館を「」の作品でいっぱいにしましょう!!

公民館利用団体の方、市民の方の作品を募集します美術・図工

ポスター

 ※「参加申込書」と「募集要項」は、下記からダウンロードできます。

鉛筆参加申込書 【参加申込書】豊かな春の作品展 .xlsx

鉛筆募集要項  【募集要項】豊かな春の作品展 .docx

 

豊春地区公民館・豊春第二公民館主催、共催のイベント対応について

日ごろ、公民館をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて下記のイベントは中止とさせていただきます。

 

豊春地区公民館

*えほんの広場(3/11)

*親子の広場(3/18)

 

豊春第二公民館

*親子の広場(3/10)

*えんJOYトレーニング(3/12、3/19、3/26)

*オレンジカフェ(3/17)

豊春地区公民館・豊春第二公民館 主催、共催のイベント対応について

日ごろ、公民館をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて下記のイベントは中止とさせていただきます。

 

豊春地区公民館

*オレンジカフェ(2/5、3/5)

*とよはる音楽祭(2/7)

*親子の広場(2/18)

*お楽しみウォーキング(3/28)

 

豊春第二公民館

*えんJOYトレーニング(2/5、2/12、2/19、2/26、3/5)

*いきいき学級 女の栄養学(2/12)

*親子の広場(2/10)

*オレンジカフェ(2/17)

*豊春演芸のつどい(2/21)

*小学生料理教室(3/14)

自衛消防訓練を実施しました

1月20日(水)

 

今日は、日中と夜間の職員で自衛消防訓練を実施しました。

自衛消防訓練の内容は、火災避難訓練と消火訓練です。

 

火災避難訓練では、火事を想定して、館内放送や誘導の練習をしました。

消火訓練では、水消火器の使い方を確認し、初期消火の練習を行いました。

消火訓練の様子 消火訓練の様子

消火訓練の様子 消火訓練の様子

公民館も日ごろから防災意識を高めてまいります。

ご協力をお願いいたします。 

豊春地区公民館、豊春第二公民館主催、共催のイベント対応について(~3/31)

 日ごろ、公民館をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて下記のイベントは中止とさせていただきます。

 

豊春地区公民館

*えほんの広場 (1/14、2/4)

*テニスコート利用者のつどい(1/15)

*豊春地区公民館利用者のつどい(1/20)

*親子の広場(1/21)

*オレンジカフェ(2/5)

*とよはる音楽祭(2/7)

*お楽しみウォーキング(3/28)

 

豊春第二公民館

*親子の広場(1/13)

*えんJOYトレーニング(1/15、1/22、1/29、2/5)

*オレンジカフェ(1/20)

*豊春第二公民館利用者のつどい(1/21)

*いきいき学級 男の簡単調理(2/3) 女の栄養学(2/12)

*豊春演芸のつどい(2/21)

新年あけましておめでとうございます

1月5日(火)

 

新年あけましておめでとうございます晴れ

豊春地区公民館は今日から開館です。

 

今年の干支である丑(ウシ)のぬいぐるみが皆様をお出迎え!

なんと利用者の方の手作りなんですよ

豊春地区公民館へお越しの際は、ぜひ実物をご覧になってください。

 牛のぬいぐるみ

本年が皆様にとって良い年になりますことを心よりお祈り申し上げますキラキラ

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始の休館のお知らせ

12月27日(日)

 

今年も残すところあとわずかになりました。 

本日、豊春地区公民館は今年最後の開館日となります。

 

年末年始の休館の期間は、12月28日(月)から1月4日(月)です。

 

今年は感染症対策など御協力をいただき、ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。よいお年お迎えくださいお辞儀キラキラ

親子の広場でクリスマスパーティー!

12月17日(木)

 

今月の親子の広場は、クリスマスパーティーです!

会場にはツリーやクリスマスの小物を置いて飾りつけをしましたキラキラ

今回は会場を広いお部屋に変えて、いつもの2倍の17組の親子が参加してくれました。

クリスマス会の様子

準備も整い、クリスマスパーティーの始まりです!

公民館利用サークルのハーモニカ・ミュージック・春日部の皆さんから素敵な音楽のプレゼントですにっこり音楽

ディズニー映画やジブリ映画の曲など親子で楽しめる演奏で、参加した親子からは大きな拍手が送られました。

ハーモニカの演奏の様子 演奏中の全体の様子

楽しい演奏会の後は、プレゼントを持ったサンタクロースが登場しました!

プレゼントをトレーに載せて渡すなど、直接触れ合わないように気を付けていました。

その後、サンタクロースと親子で写真を撮り、今日の日の思い出を写真に収めました笑う

サンタクロースがプレゼントを渡す様子 サンタクロースがプレゼントを渡す様子

保護者同士の交流もたくさんあり、あっという間に終了の時間になりましたにっこり

親子の広場が地域の皆さんに支えられていることを改めて実感しました。

親子の広場に参加してくれた皆さん、そして協力してくれた皆さん本当にありがとうございました!

 

来月の親子の広場は、令和3年1月21日(木)10:00~11:30 会場を研修室に戻して実施します

お申し込みは、電話または直接、豊春地区公民館までお問い合わせください。 

 ☎ 豊春地区公民館 048-754-0942

 

 

 

 

 

12月のえほんの広場

12月10日(木)

 

12月のえほんの広場を開催しました!今回は5組の親子が参加してくれましたキラキラ

 

今日のえほんの広場は、もうすぐクリスマスということで、クリスマスの絵本の読み聞かせを行いました。

クリスマスが待ち遠しくなるわくわくする絵本でした!笑う

 全体の様子 クリスマスの絵本の読み聞かせ 

クリスマスの絵本の読み聞かせのほかにも、手品師が次々と物を変化させる絵本など、年齢が低くても楽しめる絵本の読み聞かせも行いました。

読み聞かせ中の様子

最後は文庫の会さんお勧めの絵本を、親子ごとで読み聞かせする時間もありました。

お気に入りの1冊を見つけることができたかな?にっこり

 

次回のえほんの広場は、1月10日(木)10:30~11:30です。

定員は親子5組です。お申し込みは豊春地区公民館へお願いします。

豊春地区公民館  ☎ 048-754-0942

 

12月のオレンジカフェを開催しました

12月4日(金)

 

豊春地区公民館でオレンジカフェを開催しました!

今日のオレンジカフェでは、参加者の近況報告会をしました笑う

テーブルを囲んでいる全体の様子

話し手の参加者は、新型コロナウィルスにより自分の生活で変化があったことや今の生活での困りごと、最近あった出来事などについて一人ずつ発言しました。

 話を聞く様子 全体の様子

聞き手の参加者は時々うなずきがら話を聞き、話しを聞き終えた後は、共感していることを伝えたり、悩みに対するアドバイスを送ったりするなどのやり取りもあり、和気あいあいとした雰囲気でした。

 

今日の近況報告会の中で「このような人と会う場に来ることが楽しみです。」と話す参加者がいて、オレンジカフェが地域の方々の憩いの場になっていると感じ、うれしく思いましたにっこり

 

次回のオレンジカフェは、1月8日(金)10:00から開催します。

参加については、第3地域包括支援センター(☎048-753-1136)までお問い合わせください。 

オレンジカフェを開催している間、第3地域包括支援センターの職員に介護の相談もできます。  

11月の親子の広場を開催しました

11月19日(木)

 

豊春地区公民館では、親子の広場を開催しました音楽

今日は11月らしくない暖かく過ごしやすい天気でした晴れ

今日の親子の広場の中から、すべり台付きのジャングルジムで遊ぶ様子とボーリングのおもちゃで遊ぶ様子を紹介します!

ジャングルジムで遊ぶ様子

参加した男の子が、ジャングルジムでつかまり立ちの練習をしていましたキラキラ

その隣で保護者の方が声援を送りながら、お子さんの写真を撮影していました!

写真を撮影しながら、お子さんの成長を喜んでいる姿が印象的でした笑う

ボーリングのおもちゃで遊ぶ様子 ボーリングのおもちゃで遊ぶ様子 

続いて、ボーリングのおもちゃで遊ぶ様子を紹介します。

ボールを投げたり、転がしたり、一生懸命ピンを倒しました!

ボーリングのおもちゃで遊んだお子さんは、周りの保護者や、更生保護女性会の皆さんにもほめてもらって嬉しそうですにっこり

 

次回の親子の広場は、12月17日(木)10:00~11:30ですイベント

12月の親子の広場は、クリスマス会!サンタさんが遊びに来てくれるかも?

お申し込みは、電話または直接、豊春地区公民館までお問い合わせください。 

 ☎ 豊春地区公民館 048-754-0942

11月のえほんの広場を開催しました

11月12日(木)

 

11月の えほんの広場 を開催しました!

今日の参加者は、元気な4組の親子ですにっこり

年齢の低いお子さんたちが多かったので、内容も年齢が低いお子さんたちに合わせた内容でしたキラキラ

絵本の読み聞かせ

最初に読み聞かせをした絵本は、あいさつの絵本です。

絵本に合わせて、みんなであいさつをしました笑う

くるくる凧の見本 くるくる凧で遊ぶ様子

絵本の読み聞かせの合間に、工作も行いました鉛筆

折り紙のペンギンと、画用紙を使ってくるくる凧というおもちゃを作りました。

くるくる凧は、風を受けるとくるくると回転して、みんな興味津々でした!

読み聞かせしている様子 読み聞かせに合わせて体操している様子

最後は、折り紙で作ったペンギンを持って、ペンギンが体操する絵本の読み聞かせです。

絵本に合わせて、手をパタパタさせたり、ジャンプをしたりと親子で楽しめる絵本でしたにっこり

 

次回のえほんの広場は、12月10日(木)10:30~11:30です。

12月は、クリスマスの絵本の読み聞かせです!お楽しみにキラキラ

定員は親子5組です。お申し込みは豊春地区公民館までお問い合わせください。

豊春地区公民館  ☎ 048-754-0942

星 11月のオレンジカフェを開催しました

11月6日(金)

 

季節も進み、すっかり秋らしくなりましたにっこり

秋といえば、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋!

何をするにも、最適な季節ですねキラキラ

 

今日のオレンジカフェのテーマは、「食事」です。

第3地域包括支援センターの職員の方々に、高齢者の食事についてお話をしていただきました。

全体の様子

食事の栄養バランスや1日に必要な食事の量について、ワークシートを使って考えました鉛筆

栄養の偏りの問題だけでなく、食べる量が少なくなることにも注意が必要だということがわかりました。

食事のバランスのプリントワークシートを作成する参加者

 また、減塩についての話では、知らず知らずのうちに塩分を摂取していることや、塩分との上手な付き合い方についても教えていただきました。

全体の様子

今回は、身近な食事について考える良い機会になったのではないでしょうか。

栄養バランスについて考えながら、食事を楽しみましょう笑う

 

次回のオレンジカフェは、12月4日(金)10:00から開催します。

介護の相談もできます。気軽にご参加ください。

参加については、第3地域包括支援センター(☎048-753-1136)までお問い合わせください。 

10月 親子の広場

10月15日 親子の広場を開催しました!

 

今回は親子9組の参加です!

更生保護女性会の皆さまにはハロウィンの飾りつけをしていただきましたキラキラ

参加した子どもたちは普段と違った雰囲気とハロウィンらしい

仮装で楽しみながら笑顔で時間を過ごしていましたにっこり

コロナの影響で子ども同士の遊びの機会も減っているようですが、

親子の広場が保護者や子どもたちのふれあいの場として今後も活用していただければ

うれしいです笑うイベント

公民館だより豊春10月号 サークル体験についての掲載内容に訂正がありました

令和2年10月1日発行の「公民館だより豊春10月号」の「サークル体験」の記事の中で、東埼玉童謡を歌う会の活動公開日時について、「10/23、11/13、11/27(金)」と掲載しておりましたが、正しくは「11/13(金)」です。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。訂正しお詫び申し上げます。

 

東埼玉童謡を歌う会 活動公開日時

× 10/23、11/13、11/27(金)14:00~17:00

○ 11/13(金)14:00~17:00

 

10月えほんの広場

10月8日 えほんの広場を開催しました!

今回は、親子3組に参加していただきました。

こども文庫の会の皆さまは、一人ひとりと視線を合わせながら

参加者全員が楽しめるように工夫されていました!

温かく見守っていただける環境の中で

子どもたちも積極的にえほんと触れ合っていました笑うキラキラ

今までと同じようにとはいきませんが、これからも安心安全に楽しんで頂けるように

私たち職員も感染対策をしっかり行い、開催してまいりたいと思います!

ご協力をいただいてておりますこども文庫の会の皆さま、雨の中ありがとうございましたお辞儀

星 10月のオレンジカフェ

10月2日(金)

 

秋らしい気候になってきましたね

今日は豊春地区公民館でオレンジカフェを開催しました!

全体の様子

今日のオレンジカフェのテーマは、「詐欺対策」です。

コロナウィルスに関わる詐欺の事例や、テレビで話題になった「不正引き出し問題」など

自分が被害に遭わないために、気を付けるポイントなどを教えていただきました。

講師が説明する様子 会場の様子

詐欺の被害に遭わないために、少しでも不安に思ったら、家族や周りの人に相談してみましょう。

 

来月のオレンジカフェは、11月6日(金)10時からです。

介護の相談もできます。気軽にご参加ください。

参加については、第3地域包括支援センター(☎048-753-1136)までお問い合わせください。 

ハート 9月の親子の広場

9月17日(木)

秋らしい天気の日も増えてきましたね

今日は9月の 親子の広場 を開催しました!

6組の親子が参加してくれましたキラキラ

       全体の写真

今日の親子の広場では、お子さんたちが仲良く遊んでいる姿が印象的でした!

順番を守って楽しそうにすべり台で遊んでいます了解

更生保護女性会の皆さんも優しく見守っています

すべり台で遊ぶ様子 すべり台で遊ぶ様子

車のおもちゃで遊ぶ様子をご紹介いたします

お友だちを車に乗せて一緒にドライブ!

速度には注意して、ゆっく押してあげています車

車のおもちゃで遊ぶ様子 車のおもちゃで遊ぶ様子

親子の広場が、年齢の近いお友達と仲良く遊ぶ機会になったり、

保護者同士の交流の場になったなら嬉しいです!

 

次回の 親子の広場 は、10月15日(木)10:00~11:30です。

定員は、親子10組 (申し込み順)です。

10月の親子の広場は、ハロウィンパーティーです!お楽しみに!

お申し込みは、豊春地区公民館(☎048-754-0942)までお問い合わせください。 

 

 

本 9月のえほんの広場

9月10日(木)

 

今日は えほんの広場 を開催しました!

4組の元気な親子が参加してくれましたにっこり

       絵本を読み聞かせしている様子

参加した子どもが読んでほしい本を選んだり、絵本の中の質問に答えたりするなど

積極的に絵本と触れ合っていました。

       お手玉で遊ぶ様子

絵本の読み聞かせの合間に、お手玉やふわふわの布で遊びました。

お手玉を餅に見立てて手の中でこねたり、神棚にお供えするように頭にのせたりと

楽しそうに遊んでいました。

       お手玉で遊ぶ様子 

終了後に、保護者同士での交流する場面もあり、

えほんの広場をとおして保護者の居場所や友達づくりの手助けになれば嬉しいです。

 

次回の えほんの広場 は、10月8日(木)10:30~11:30です。

定員は、親子5組 (申し込み順)です。

お申し込みは、豊春地区公民館(☎048-754-0942)までお問い合わせください。 

 

 

 

 

 

 

星 9月のオレンジカフェ

9月4日(金)

 

突然ですが、9月1日は何の日かご存知でしょうか?

9月1日は「防災の日」です。

9月1日は、関東大震災が発生した日であり、台風シーズンを迎える時期でもあることから、

防災への心構えを準備するという意味で「防災の日」が創設されました。

      説明の様子

今日のオレンジカフェでは、防災の日にちなみ、

防災について学習しました。

非常時の自宅での備えや行動について、特に高齢者が注意したいポイントなどを

丁寧に説明していただきました。

      オレンジカフェの様子

参加者の皆さんは、熱心に話を聞いたり、問いかけに答えていました。

後半は、しりとりなどを実施して脳のトレーニングも行いました。

 

参加者からは、「ためになるお話でした。脳トレも楽しかったです。」 との感想もあり、

身近な防災について考えるきっかけになったと思います。

 

来月のオレンジカフェは、10月2日(金)10時からです。

参加については、第3地域包括支援センター(☎048-753-1136)までお問い合わせください。 

 

 

ハート 8月の親子の広場

8月20日(木)

 

豊春地区公民館では、親子の広場 を開催しました!

 今日は9組の元気いっぱいの親子が参加してくれましたにっこり

     全体の様子

先月までの親子の広場は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のために中止していたので、

今日は、約半年ぶりの開催となりました。

講師と参加者 すべり台で遊ぶ様子

親子の広場では、更生保護女性会の皆さんが育児の悩みなどを聞いてくれたり、

子どもと一緒に遊んでくれたりします笑う

更生保護女性会の皆さんは、フェイスシールドやマスクを着用して子どもたちと遊んでいました。

     車のおもちゃで遊ぶ様子

すべり台や車のおもちゃは、お子さんたちに大人気です星

交代しながら、楽しく遊んでいました。

 

次回の親子の広場は9月17日(木)10:00~11:30です。

定員は、親子10組 (申し込み順)です。

お申し込みは、豊春地区公民館(☎048-754-0942)までお問い合わせください。 

本 えほんの広場

8月13日(木)

 

暑い日が続いていますね晴れ

こまめな水分補給と休息をとって熱中症には注意してください笑う

豊春地区公民館では えほんの広場 を開催しました!

     読み聞かせの様子

えほんの広場は、親子を対象に絵本の読み聞かせや、

年齢に応じた絵本の紹介、手遊びなどを紹介しています。

    読み聞かせの様子 

今回は、新型コロナウィルスの感染症の対策として、いつも以上に距離を取って

読み聞かせや、楽しい手遊びの紹介を行っていただきました。

おもちゃで遊ぶ様子  おもちゃで遊ぶ様子 

読み聞かせの次は、講師が作成したおもちゃを使って遊びました。

 

袋に、ペットボトルのキャップを入れたおもちゃで、投げたり振ると音がします。

 身近なもので楽しいおもちゃが作れるのですね!

 

次回の えほんの広場 は、9月10日(木) 10:30~11:30です。

定員は親子5組です。お申し込みは、豊春地区公民館までお問い合わせください。

星豊春地区公民館 ☎ 048-754-0942

 

 

星 オレンジカフェを開催しました

8月7日(金)

 

今日は、今年度最初のオレンジカフェを開催しましたにっこり

     オレンジカフェの看板

距離をとって、対面の会話を避けて、感染症対策を講じながらの実施です。

     部屋の様子

新型コロナウィルスの対策で、高齢者が注意するべきポイントと熱中症の対策について、

第3地域包括支援センターの職員が丁寧に説明してくれました。

     職員が説明している様子

次回のオレンジカフェは、9月4日(金)10時からです。

参加については、第3地域包括支援センター(☎048-753-1136)までお問い合わせください。

 

 

鉛筆 遊学会「親子で作ろう!段ボールで恐竜作り!!」を開催しました

8月6日(木)

遊学会 親子で作ろう!段ボール恐竜作り!! を開催しましたキラキラ

小学生の親子が対象で、ダンボールでカッコイイ恐竜を作る工作の講座です。

講師は、春日部市生涯学習市民推進員の方々です。

      全体の様子

今回は4種類の恐竜の中から、1種類の恐竜を選び工作をします鉛筆

      工作をする様子

低学年の子どもは、硬いダンボールを切ることが難しいので、

親子で協力しながら作成している姿が印象的でしたにっこり

工作をする様子 親子で作業する様子 

ダンボールを切り抜き、組み立てたら、自分の好きな色を塗って完成です!

色とりどりの素敵な恐竜ができたね花丸

 完成した恐竜 作業の様子

今年の夏休みは例年より短いですが、楽しい夏の思い出になったうれしいです笑う

 

鉛筆 おもしろ科学教室を開催しました

8月2日(日)

おもしろ科学教室 ふしぎな浮沈子 を開催しました!

夏休みの理科教室に、小学生8名と保護者5名が参加してくれました。

       会場全体の様子

講師は、蔵前理科教室ふしぎ不思議の皆さんと、わくわく科学クラブの皆さんです。

今回のテーマは「浮沈子」です。

思いどおりに浮き沈みをする浮沈子マジックの秘密を勉強しましょうにっこり 

  浮沈子についてスライド 講師のデモンストレーション 

講義の中では、水に沈む物と水に浮く物の違いから勉強し、

実際に浮沈子を作成して、浮力について学びました鉛筆

 

子どもが実験をしている様子  浮力についてスライド

講座では「魚の浮沈子」と「回転する浮沈子」の2種類の浮沈子を作成しました。

仕組みがわかると、身近な物を使って浮沈子が作成できるようになりますキラキラ

 

この講座を通して、科学や理科に興味を持って、

たくさんの発見があるといいですね喜ぶ・デレ 

 

お知らせ 【 サークル体験 】参加団体募集中です

10月20日~11月29日 の期間に、豊春地区公民館・豊春第二公民館で

サークル体験を実施します!

 

  <参加サークルを募集します>

サークル活動の紹介や新規会員の募集を目的として、普段の活動を公開し体験していただく「サークル体験」を開催します!

詳しくは、豊春地区公民館・豊春第二公民館の窓口にて案内を配布しています。

また、参加申込書は、下記からダウンロードも可能です。

 多くのサークルの参加をお待ちしております。

 

  <サークル体験 参加申込書>

星サークル体験御案内.docx 

星サークル体験参加申込書【豊春地区公民館】.xls

星サークル体験参加申込書【豊春第二公民館】.xls

お知らせ サークル紹介ポスターを掲示してみませんか

サークル紹介ポスター 申し込み受付中!

豊春地区公民館と豊春第二公民館は、公民館のロビーにサークル紹介ポスターを掲示予定です。サークル紹介ポスターには、活動内容や活動成果の、会員募集情報などを掲示します。

ご興味のあるサークルは、公民館窓口でお配りしている申込用紙か、下記のファイルをダウンロードして提出してください。

 

 掲示期間 令和3年3月31日まで

 申込期限 令和2年12月27日まで

 

星サークル紹介ポスター御案内.docx

星申込用紙<会員募集版>.xlsx

星申込用紙<活動紹介版>.xlsx

 

 

鉛筆 いきいき学級を開催しました

7月8日(水)

いきいき学級

 「運動とケガとの関わり」を開催しました!

 

今回は講師として、豊春地区にある「渡辺整骨院」院長の渡辺一民さんに、

ケガを予防しながら、いきいきと生活する方法について教わりました。

会場の全体の様子

前半は、高齢者が特に注意する必要のあるケガの予防策や、

捻挫などの応急措置ついて教えていただきました。

途中の質疑の時間には、参加者が足腰の悩みを相談したり、疑問に思ったことを質問していました。

スライドの写真 スライドの写真

後半には、多くの人の悩みの種である「肩こり、腰痛」について教えていただきました。

肩こり対策として、簡単な体操を教えていただきました。

意識するポイントは、肩甲骨を動かすことです!

肩こり対策の運動 肩甲骨を動かす運動

今日の講座を受講し、ケガの予防にも肩こりの対策にも毎日の運動が大切だということが分かりました。

皆さまも、こまめに動いて いきいきと生活を送りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火災避難訓練を行いました

火災発生時に利用者の方が安全かつ速やかに避難

できるよう職員が確認を行いながら取り組みました。

 

また初期消火のための消火訓練も行いました!

 写真は訓練用の水消火器を使用した消火訓練の様子です。

 

鉛筆 「いきいき学級」を開催しました

6月25日(木)

いきいき学級

STAY  HOMEから考えた老い支度 を開催しました。

講師は、第3地域包括支援センターの職員の皆さまです。

     

感染症拡大防止の対策として突如始まった「外出自粛制限」や「ステイホーム」の生活。

この期間に感じたことや、これからの時代に備えた老い支度について学びました。

       講座の様子

講座の中では、実際に時間を計りながら「シャボン玉」の歌に合わせて

30秒間の手洗い実践してみました。歌に合わせると楽しく感じられます。

 手洗いの練習 手洗いの方法

講座の中では、「フレイル」についてのチェックシートを行いました。

フレイルとは、加齢に伴い、筋力や心身の活力が低下した状態です。

フレイルの予防として、これからの生活に合わせた「運動」「食事」「社会参加」について考えました。

        質問する様子

今回の「いきいき学級」では、新型コロナウィルスに負けずに、

健康に過ごすヒントをたくさん学ぶことができました。

 

次回のいきいき学級は、7月8日(水)に「運動とケガとの関わり」をテーマに

地元の整骨院の先生にお話をしていただきます。

お申し込みは、電話または直接、豊春地区公民館(048-754-0942)までご連絡ください。

鉛筆 神明貝塚の解説講座を開催しました

6月24日(水)

神明貝塚解説講座

  すごいぜ神明貝塚!国史跡としての魅力に迫るを開催しましたキラキラ

今日の講座は、春日部市教育委員会 文化財保護課の学芸員が講師として、

神明貝塚の魅力について教えてくださいました。 

講師とスクリーン  

神明貝塚とは、春日部市北東部の西親野井地区にある縄文時代の貝塚です。

また、神明貝塚は、縄文時代の暮らしの様子や食料資源の多様性を知ることができる重要な遺跡であり、ほぼ全体が良好な状態で保存されていることから、令和2年3月に春日部市で初めての国の史跡に指定されました。

会場の様子       

          土器の写真    解説している写真

 

講座後の質疑応答の時間には、多くの参加者から質問があり、神明貝塚への関心の高さを感じることができました。

 

豊春地区公民館のロビーでは、神明貝塚のミニ展示のを8月末まで展示しています。

神明貝塚のジオラマや、石器なども展示してありますので、ぜひこの機会にご覧くださいにっこり 

令和2年度第66回豊春地区体育祭を中止します

 毎年10月に開催している「豊春地区体育祭」は、新型コロナウイルス感染症に対する、市民の安心安全面を最優先に考え、やむを得ず中止することになりました。開催に向け準備などに、ご協力いただいております関係者の皆さんには、ご理解の程よろしくお願いいたします。

 

事業中止のお知らせ

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記の公民館主催事業を中止いたします。

 

豊春地区公民館

・オレンジカフェ(7月3日

・えほんの広場(7月9日

・親子の広場(7月16日

・豊春演芸のつどい(7月19日

 

豊春第二公民館

・親子の広場(月8日

・オレンジカフェ(7月15日

 

ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

6月16日から卓球台の利用を再開します!

新型コロナウイルス感染防止のため、卓球台の貸し出しを休止いたしておりましたが、

6月16日(火)から、利用を再開します。

 

なお、感染予防のため、以下の対策にご協力くださいひらめき

(1) 体調が優れない、身近に感染が疑われる方がいる、渡航等による濃厚接触がある方は、ご遠慮ください。
(2) 施設の利用者は、マスクを着用してください。(気温や湿度が高いときは必要に応じて外すなど、熱中症に十分注意お願いします)
(3) 活動前に手洗い、手指の消毒を行ってください。
(4) 簡単な体操、卓球など接触を伴わない運動については、飛沫感染予防を十分に行ってご利用ください。
(5) 新定員以下で、ご利用ください。
(6) 利用者同士の距離を、2m程度空け、手の届く距離に集まらないでください。
(7) 近距離での会話や大きな声を出すことは、控えてください。
(8) 直接、手と手の接触など身体的接触のある活動は控えてください。
(9) 利用中は定期的な換気(主催者最低1時間に1回5分程度)に努めてください。
(10) 施設の主催者は、利用者の氏名・連絡先を把握してください。(チェックシートの活用)
(11) 調理及び食事を主に供するものは、ご遠慮ください。(茶道含む。水分補給は除く。)

 

詳しくは、公民館へお尋ねください。

6月2日から公民館の利用を再開します

新型コロナウィルス感染防止のため、休止いたしておりましたが、

6月2日(火)から、公民館の部屋の利用が可能になります。

なお、感染予防のため、以下の対策にご協力ください。

 

①3つの密(密閉、密集、密接)を避ける

 ・部屋の定員が変わります

 ・窓を開放したり、定期的な換気を行う

 ・人と人との間隔を2m程度あける

②接触・飛沫感染の防止対策をする

 ・館内ではマスクを着用し、利用の開始前には手洗いや手指消毒を行う

 ・大きな発声や息の上がる運動などを避ける

③参加者名簿を作成・保管する

 ・感染者が発生した際に、連絡が取れるようにする

 

※主に利用制限をお願いする活動例

 ・卓球や運動など、汗をかくものや息が上がるもの(②に該当)

 ・囲碁、将棋、麻雀などの人との距離が近いもの(①に該当)

 ・吹矢、管楽器などの強く息を吹き込むもの(②に該当)

 ・合唱やカラオケなど大きな声をだすもの(②に該当)

 ・ダンスなどの人同士の接触を伴うもの(②に該当)

 ・公民館内で調理や食事をすること(②に該当)

 

引き続き、図書コーナーは利用を休止します。

 

詳しくは、公民館へお尋ねください。

貸館休止期間延長のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、豊春地区公民館の貸出休止期間を、令和2年5月31日(日曜日)まで延長となりました。なお、窓口業務や印刷機の貸し出しは通常通り行っています。

 開館時間 8:30~17:15

 休館日  月曜日、祝休日

利用者の皆さんにはご不便お掛けしますが、ご理解、ご協力をお願いします。

 

 

5月15日(金)まで貸館休止中です。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、公民館の施設は5月15日(金)まで使用できません。

なお、窓口業務は、通常どおり行っております。

開館時間 8:30~17:15

休館日 月曜日、祝休日

 

ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

お知らせ 新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う事業中止について

新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う
公民館主催事業の中止等について

新型コロナウィルスの感染拡大の防止を図ることを目的として、
令和2年5月15日までに開催予定の公民館主催事業を中止または延期いたします。
豊春地区公民館と豊春第二公民館の中止等となる事業については下記の表のとおりです。


今回の対応は、ご来館される皆様の健康と安全を最優先に考えたうえでの対応となり、急なご案内でご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。

お知らせ 神明貝塚の展示が始まりました!

神明貝塚の展示が今日からスタート!

本日から豊春地区公民館にて、神明貝塚のミニ展示が始まりました笑う

ここまでわかった神明貝塚と縄文人のくらし展示の全体の写真

神明貝塚は、春日部市西親野井地区に立地する、縄文時代後期前半(3800~3500年前)の貝塚で、

令和元年11月、春日部市で初めて国の史跡に指定されることなりましたキラキラ

遺跡についての説明パネルの写真 石器の展示の写真

 

 

展示の中には、神明貝塚について詳しく学べるパネルや、

神明貝塚から発掘された土器なども展示されていますにっこり鉛筆

貝塚のジオラマの写真 貝塚のジオラマのアップの写真

そして、大きなジオラマも必見です! 

よく見てみると、縄文人が生活している様子や、狩りをしている様子を見ることもできます虫眼鏡

ぜひ豊春地区公民館へお越しくださいにっこりイベント

6月30日(火)まで展示中です。

神明貝塚のキャラクターの写真

 そして、神明貝塚についてもっと詳しく知りたい人は、

4月15日(水) 変更になりました。

5月21日(木)10時~正午 に豊春地区公民館で開催する講座

 すごいぜ神明貝塚!国史跡としての魅力に迫る へご参加ください星

お申し込みは、3月13日(金)から直接、または電話で豊春地区公民館へ(☎048-754-0942)

(定員:100名 申し込み順)

お知らせ 新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う事業中止について

新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う
          公民館主催事業の中止等について

新型コロナウィルスの感染拡大の防止を図ることを目的として、
令和2年3月31日までに開催予定の公民館主催事業を中止いたします。
豊春地区公民館と豊春第二公民館の中止となる事業については下記の表のとおりです。

中止となる豊春地区公民館・豊春第二公民館の事業
今回の対応は、ご来館される皆様の健康と安全を最優先に考えたうえでの対応となり、急なご案内でご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。

ハート 2月の親子の広場

2月20日(木)

  今日の親子の広場ひな祭りです!
  親子で、紙皿を使っておひな様を作りました
     親子が紙皿で工作をしている様子
  顔を描いたり、飾りつけをしたりして、
  親子で工作を楽しみました!
     子どもが紙皿のおひな様に、テープを貼る様子
  かわいいおひな様ができましたね
  おひな様作りの後は、いつものように広いお部屋で遊びました
        車のおもちゃで遊ぶこども
  ジャングルジムやすべり台のおもちゃはいつも大人気です!
  年が近い子どもを育てる保護者同士の交流もありました!
        ジャングルジムのおもちゃで遊ぶ子ども  
  来月の親子の広場は、3月19日(木)10:00からです絵文字:キラキラ
  まだまだ寒い日も続きますが、公民館の親子の広場に遊びに来てくださいね!

本 2月のえほんの広場

2月13日(木)

えほんの広場が開催されました!
今日は2組の親子が参加してくれました
絵本を読み聞かせしている様子

絵本の読み聞かせの後は、体を動かして布を使って遊びました。
布を揺らしたり、丸めたり見て触って遊びました


ほかにもお手玉をして遊びました!音が鳴るのも楽しいね

今回は、文庫の会の方々に読み聞かせをするのに
おすすめの絵本を紹介してもらいました!
寒い日でも、読み聞かせや手遊びをして、親子で楽しく過ごしたいですね!

音楽 とよはる音楽祭2020が開催されました!

音楽 とよはる音楽祭2020  音楽

今年はジャズをテーマに2団体に演奏を披露していただきました。
100名を超える観客が音楽祭でジャズを楽しみました笑う音楽
会場を上から見た様子
第1部は 共栄大学JAZZサークルの皆さんです!
ジャズのスタンドナンバーを中心に、
誰でも一度は聞いたことがある曲を演奏していただきましたキラキラ
共栄大学JAZZサークルのステージ1 共栄大学JAZZサークルのステージ2     
大学生らしい力強さを感じる演奏で、演奏を聞いた方からは、
「感動しました。」や「素晴らしかったです。」などの感想もいただきました!

第2部は   Swing Dolls の皆さんの演奏です!
Swing Dollsさんは岩槻を中心に活動されているジャズグループで、
今回の音楽祭では、ジャズの他にも、ボサノバやフュージョン、ロックなど様々なジャンルの音楽も演奏していただきました 
Swing Dollsさんステージ1Swing Dollsさんステージ2
演奏技術が高く、独自のアレンジやソロ演奏などを披露してくださったり、演奏者と観客が一体となって演奏を楽しむことができるステージでした。
ステージ(フルート奏者) ステージ(サックス奏者) ステージ(トロンボーン奏者) ステージ(ボーカル)  
会場へ御来場いただいた皆さん、御出演いただいた皆さん
本当にありがとうございました!
来年も皆さんに満足していただけるような音楽祭を計画してまいります!

ひと休み 急須でいれる和紅茶セミナー

1月30日(木)

豊春地区公民館で、急須でいれる和紅茶セミナーが開催されました!
セミナーでは和紅茶についての説明や、日本茶インストラクターの講師から、和紅茶の淹れ方について教えていただきました絵文字:笑顔

    講師が説明している様子 

さて、皆さんは「和紅茶」をご存知でしょうか?
        
和紅茶とは、日本産の紅茶のことです。
紅茶は、緑茶と同じくお茶の木の葉を使って作られます。
緑茶と紅茶では製造方法が異なります。 

和紅茶について学習した後は、実際に急須を使い和紅茶を淹れてみました!
講師に和紅茶をおいしく淹れるコツを教わりながら、セミナーの参加者で淹れてみます。

同じ種類の「春摘みの和紅茶」と「夏摘みの和紅茶」を飲み比べて、
最後は、楽しくお話をしながらお茶会をしました

御参加いただいた皆様、おつかれさまでした。

お知らせ とよはる音楽祭2020 お知らせ♪


来週の日曜日は とよはる音楽祭2020です!

今年のテーマは  ジャズ です!
    演奏者も観客も楽しくなれるパフォーマンスをお届します!
        ぜひ会場でジャズの演奏をお楽しみください

とよはる音楽祭ポスター


日程:令和2年2月2日(日)13:30~(開場13:00)
   第1部 共栄大学JAZZサークル 13:30~14:15
   第2部 Swing Dolls 14:30~15:30
開場:春日部市豊春地区公民館 (春日部市上蛭田101ー2)
定員:200名 (入場無料 申し込み不要)
 ※ 駐車場に限りがございますので、公共交通機関を利用し、ご来場ください。

にっこり 豊春地区公民館利用者のつどい

1月23日(木)

豊春地区公民館利用者のつどいを開催しました。

    講堂に利用者が集まっている様子

利用者のつどいでは、公民館の利用について改めて確認し、公民館利用者が一堂に会する交流の場です
同時に「人権研修」と「シェイクアウト・消火訓練」も行いました。

     人権研修のDVDを見ている様子

人権研修では「~お互いの本当が伝わるとき~」というDVDを視聴しました。
障害のある方が困っている場面の具体例を見ながら、相手の気持ちを考え、みんなで支えあっていける社会について、考えることができました
 
    シェイクアウト訓練の様子

また、シェイクアウト訓練という防災訓練も行いました
シェイクアウト訓練は、実際の緊急地震速報に合わせてとっさに身を守る行動(シェイクアウト)を取るための訓練です。
緊急地震速報の音に合わせて身を低くし、頭を守るよう実際に行動してみました。

普段公民館を利用するときから、部屋の中の安全な場所や危険な場所を確認してみてくださいね!
 
   消火訓練を行う様子

最後に消火訓練を行いました
「火事だ!火事だ」と火事を周囲に知らせ、火に見立てたコーンに水消火器で消火訓練を行いました。
今回の訓練をとおして日ごろからの防災意識改善につなげてほしいです

今回はお忙しいところ御参加いただきありがとうございました!

ハート 1月の親子の広場

月16日(木)

令和2年最初の親子の広場でした
今日も寒い中6組の親子が参加してくれました

親子が遊ぶ様子

今日は車のおもちゃが人気でした
気分は運転手さんです

三輪車や車のおもちゃ

保護者どうしが交流する場面もありました
育児の先輩である更生保護女性会の皆さんにも、
悩んでいることや、育児の話も気軽にできます

保護者どうしの交流

来月の親子の広場は2月20日(木)10:00からです!
ひな祭りのイベントをおこないます!ぜひ遊びに来てください

晴れ 新年あけましておめでとうございます!

1月4日(土)

新年あけましておめでとうございます!
豊春地区公民館は今日から開館です

イノシシのぬいぐるみとネズミのぬいぐるみ

こちらは干支のぬいぐるみです
昨年の干支の亥(イノシシ)から、今年の子(ネズミ)へバトンタッチ

ねずみのぬいぐるみ

今年もよろしくお願いいたします!
本年も良い年でありますようにお祈り申し上げます