学校行事

大切な命を救う手立てを学ぶ

 5・6年生が「応急処置や救命救急の仕方」を消防署の救命救急士に教えていただきました。
最近は「AED(自動体外式除細動器)」がいろいろなところに設置されていて,もしもの時には,誰もが
使えるようになっています。しかし,使い方が分からなければ役に立たないので,使い方の講習はとても大切です。
 
初めに,自分の身体で「脈拍」や「心拍」を確認します。身体の仕組みを知っていると応急処置や救命処置が適切に行えます。
 
人体模型や人体シートを使って,心臓の位置を確認して「心臓マッサージの方法」や「AEDの使い方」を学びます。
   
子ども達は,暑くて汗を流しながらも,ひたすらマッサージを続けます。その表情は真剣です。
 
事故や災害時に命を救うには,みんなの協力が大切です。少しでも役に立つように,学ぶことができました。