日誌

令和7年度

矢東附属中生 職場体験

15日から今日までの3日間、矢板東高校附属中学校の2年生4名が、本校で職場体験を行っています。本校の卒業生も1名います。
1~4年生のクラスに入って子どもたちの学習の様子を参観したり、一緒に遊んだりしていました。矢東附属中は、給食がありません。久々の給食が「おいしい」と言ってました。
あっという間の3日間でしたが、充実した職場体験ができたことでしょう。
  
4年 書写と算数の時間 わからないところを丁寧に教えてくれました。
  
3年 体育 プレルボールで大活躍!
  
2年 図工 「すてきだね」たくさん褒めてくれました。
  
1年 図工 顔の描き方のモデルになってくれました。

3年歯みがき指導

本日2校時目に学校歯科医の先生による歯みがき指導が行われました。
子どもたちは真剣に取り組んでいました。
   
   

県民の日集会

6月15日は、栃木県民の日です。
きょうは、わくわくタイムの縦割り班でウオークラリーをしました。
それぞれの教室を回って、栃木県に関係するクイズに挑戦しました。
全員で問題を読んだり、多数決で答えを決めたり?して楽しみました。
リーダーの6年生が、下級生の面倒をよく見ていました。
  
  
  
  

2年図工「しんぶんしとなかよし」

2年1組の児童が「しんぶんしとなかよし」という図工の学習を行いました。
新聞紙を工夫して使ったり、形のおもしろさを感じたりして、体全体で楽しむことをめあてにしています。
子どもたちは、新聞紙を並べたりやぶいたり 丸めたりして、楽しみました。
  
  
  

親子ふれあいデー

本日、親子ふれあいデーが行われました。
1.3.5ねんせいが「親子ふれあい活動」2.4.6年生が「親子奉仕活動」を実施しました。
ドッジボールや雑巾がけリレーで汗を流したり、窓ふきや水道掃除に精を出したりと、親子で活動する時間を共有しました。
学校もきれいになりました。お世話になりました。
  
  

小中連携「あいさつ運動」

本日、朝早くから、小中連携事業の一つである「あいさつ運動」が行われました。
今回は、3年生と2年生の生徒会役員17名が来校し、児童に「おはよう」と大きな声で呼びかけていましたが、小学生には、ちょっぴり恥ずかしそうな姿も見られました。
生徒会役員として頑張っている本校の卒業生の姿も見られ、うれしく思いました。
  
  

交通安全自転車大会

本日、矢板市立体育館で、第32回交通安全子ども自転車矢板地区大会が行われました。
本校からは、自転車部の16名が、4チームに分かれて参加しました。
5年生女子を中心にしたDチームが見事優勝し、県大会に出場します。
また、Cチームが2位、Bチームが3位と活躍しました。
7月7日に行われる県大会までに、練習を積んで運転技術を高めたり、交通ルールの勉強をしたりします。
個人の部で、5年生女子が優勝するなど、子どもたちはみな、練習の成果を発揮し、がんばりました。
  
  
  

児童集会

本日昼休みに児童集会が行われました。
運営委員さんが中心になって会を進めています。
今日は、各委員会の委員長の紹介とお知らせ等の発表でした。
矢板小学校には、運営、図書、保健給食、運動、放送、美化・掲示、環境リサイクル、生き物・緑化の8委員があります。
  
集会の後に、校外生活担当の先生から、登下校時には、一列になって歩くように話がありました。また、班長さんに、登校班の反省の仕方について説明がありました。
交通事故に遭わないように、気をつけて登下校してください。