2021年2月の記事一覧
2月10日(水)の給食について
【今日の献立】ごはん 牛乳 和風おろしハンバーグ ごぼうサラダ 豆腐とわかめの味噌汁
今日は和風ハンバーグでした。和風ソースには大根おろしが使われています。
大根にはビタミンCが豊富に含まれていますが、すりおろすことで効果や効率がグンっとアップします。大根おろしには消化を助ける成分がたくさん含まれ、辛み成分には殺菌作用があり、食中毒を防いでくれる働きがあります。
2月9日(火)の給食について
【今日の献立】ナン スペイン風オムレツ キーマカレー ブロッコリーとツナのサラダ
今日はナンとキーマカレーでした。
ナンは主に小麦粉、塩、水、酵母で作られたパンのような料理で、タンドールという大きな窯の内側に張り付けて焼きます。基本的にしっかりしと味のついたものではありませんが、なかにはチーズやスパイスなどが練りこまれているものもあります。子供たちは、ナンを小さくちぎってキーマカレーと一緒においしそうに食べました。
2月8日(月)の給食について
【今日の献立】セルフ中華丼(ごはん 中華丼の具) 牛乳 ポークしゅうまい キムチスープ
今日は豚肉を使ったポークしゅうまいでした。
昭和30年代に、学校給食用としてしゅうまいが提供されるようになった際に、ショートケーキにのせるイチゴをイメージして、彩りとしてグリンピースが乗せられるようになったそうです。今では、種類も増えて、グリンピースがのっていないしゅうまいが多くなりました。
2月5日(金)の給食について
【今日の給食】食パン いちご&マーガリン 牛乳 大豆かき揚げ じゃこサラダ きつねうどん
天ぷらは和食のイメージがあると思いますが、実はポルトガルから伝わった外国の料理だと言われています。ポルトガル語で「テンプラ」は「油で揚げる」という意味になります。ポルトガル人が揚げ物を「テンプラ」と呼んでいたことから、日本でも油で揚げる料理全般を「天ぷら」と呼ぶようになったそうです。かき揚げは天ぷらの一種です。今日は大豆のかき揚げでした。
今日の大豆の変身は、油揚げです。
2月4日(木)の給食について
【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 ほうれん草のツナ和え 煮込みおでん
今日の大豆の変身は、納豆、がんもどきです。
がんもどきとは、潰した豆腐に人参やひじきなどの具材を混ぜて、油で揚げたものです。また、がんもどきの由来は江戸時代にまでさかのぼり、当時は豆腐ではなく、こんにゃくで作られたと言われています。
今日は昆布でだしをとり、にんじん、大根、揚げボール、豆ちくわ、こんにゃく、うずらの卵、がんもどきを入れてことことと時間をかけて煮込んだおでんです。
2月3日(水)の給食について
【今日の献立】ごはん 牛乳 ササミチーズフライ しもつかれ ゆばとわかめの味噌汁
今日は、初午です。「しもつかれ」は栃木県の郷土料理で、鮭の頭や酒かす、炒り大豆を、鬼おろしという道具を使って粗くおろした大根、人参などと一緒に長い時間をかけて煮込んで作ります。言い伝えでは、7軒の家のしもつかれを食べると病気にならない、と言われるほど栄養のある料理です。苦手な人もいるかもしれませんが、給食では、鮭は頭でなく身を使い、酒かすの量を控えているため食べやすくなっています。
今日の大豆の変身は、油揚げ、ゆば、豆腐、みそです。
※しもつかれ完食の学年もありました。
みんな今日もよく食べました。
2月2日(火)の給食について
【今日の献立】きなこトースト 牛乳 ポテトサラダ 豚肉と白菜のクリーム煮 節分豆
今日は、節分です。節分とは立春の前日のことです。「季節を分ける」という意味があります。
ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺して戸口に飾って魔除けにしたり、「福は内、鬼は外」と言いながら、炒った大豆をまいて、鬼を追い払い、1年の幸せを願います。
今日の大豆の変身は、きな粉です。きな粉とマーガリン、砂糖を混ぜ、食パンにぬって、オーブンで焼き、トーストにしました。
2月1日(月)の給食について
【今日の献立】セルフ鶏ごぼうごはん 牛乳 いわしのごま味噌煮 凍り豆腐の豆乳汁
今週は大豆WEEK(週間)です。節分にちなんで、一週間を通して大豆または大豆製品を多く活用した献立になっています。大豆は豆腐や油揚げ、豆乳、おからなどいろいろな食品に変身します。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれていて、「畑の肉」とも呼ばれています。
今日の大豆の変身は・・・油揚げ、高野豆腐、豆乳、みそです。