児童の活動

児童活動の様子

5年生体育、ティーボール

 

ここ数時間、5年生はティーボールに取り組んでいます。

ソフトボールや野球の入門期として、取り組むことが多いティーボールですが、ピッチャーが投げたボールではなく、ティーにセットしたボールを打つので、初心者も楽しく行うことができます。本日の5校時は、早速チームに分かれての試合を楽しみました。

校庭のあちこちから、打つたびに歓声が巻き起こりました。さて、勝ったのはどっち?

縦割り清掃、はじめました~。

入学して1か月。1年生も縦割りでの清掃に参加しました。

これまでは、担任と一緒にクラスの清掃を行っていた1年生ですが、本日からはそれぞれの分担場所を縦割りで行います。まずは迷わないよう6年生がエスコートし、他の学年がすかさず!?やり方をレクチャーします。1年生を迎え、他の学年もとても張り切って行いました。

自主性を育てる!

本日は、5月に入って初めての委員会活動日。

本校では、自主性、自律性、自治性の育成を、教育活動の柱としています。自分たちの学校を自分たちの手で作り上げる、そのためには知恵を出し合い、協力し合う。多少の我慢もする。この考えが、子ども達を自立させるには最も大切と考えています。

委員会活動は、その一丁目一番地の活動です。まだまだ、やらされている感は否めませんが、この後どんな活動に進化していくか、とても楽しみです。本日の活動の様子を紹介します。

 

 

3年生 図画工作科

今年度から1クラスとなった3年生。4月最後の授業は図画工作科です。

多くの教科の中でも、最も児童の個性が表れるのが図画工作科。指導要領でも、「児童が個性を生かして活動できるように・・・、」と謳っています。その個性を表現するためには、その方法が身に付いていなければなりません。3年生の今日の授業の単元名は「絵の具と水のハーモニー」。絵の具と水を使って色の違いに気付かせ、実際に様々な色を表現させるもの。手作りの教材は、担任が工夫したもので、子どもたちの意欲をそそります。

最後まで、しっかり集中して楽しんだ、30名の3年生です。

 

47都道府県

4年生の社会科のはじまりは、県の広がりについて。福島県が日本のどこに位置して、どんな特色を持っているかを調べたり、考えたりする学習です。それと並行して、47都道県の場所と名前を覚える学習も行います。2年生の九九がその後の算数の学習の基礎となるように、47都道府県の学習も、その後の学習に大きく影響します。とにかく根気強く何度も何度も・・・、ガンバレ4年生!

国際理解教育

本日の1年2組は、ALTの冨田先生をお迎えしての、国際理解教育、外国語(英語)や外国の文化に親しむ活動を学級活動の時間に行いました。

英語でのあいさつから始まり、ABCの歌、更には英語にちなんだゲーム!初めて聞く英語にも興味を持って楽しい時間を過ごした、1年2組の子ども達です。

小学校では、昨年度から5・6年生は外国語が教科となり、年間70時間学習します。

1年生を迎えよう!

今年、後輩(1年生)が入学し、お兄さんお姉さんになった2年生。本日は、1年生の案内役となりました。1年生とチームを組み、リーダとなった2年生が、1年生に学校のあちこちを紹介していきます。

校長室、職員室にも元気な声が近づいてきました。

6年 社会 日本国憲法

6年生の社会は2クラスともに、日本国憲法についての学習。

ご存じ、「国民主権・平和主義・基本的人権の尊重」についての授業ですが、どちらのクラスとも丁寧に担任が説明を加えます。

1組は、「子どもの権利条約」についても補足がありました。

昨年度から教科書がかわり、6年の社会科は「歴史」と「公民」の授業の順番が入れ替わりました。まずは憲法の理念について、しっかり理解することが大切ですね。

辞書を活用した場面もありました。こちらも大切な学習です。

 

5年1組 道徳の時間

本日の5年1組の道徳は、隣(2組)のクラスの先生が担当しました。

今年度から進めている、教師の専門性を生かした交換授業の一環です。

事前に準備した、それぞれの小さい頃の写真をもとに、互いの成長を確かめ合うと共に、成長するとはどういうことかについて考える授業です。