児童活動の様子
授業の様子(12月11日)
◇ 認知症サポート養成講座(6年)
6年生を対象とした「認知症サポート養成講座」が、行われました。社会福祉協議会の6名の方々が本校を訪れ、説明や劇により子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。そのおかげで、子どもたちも認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族が安心して暮らしていけるように温かく見守り、支援する応援者への第一歩を踏み出しました。
お忙しい中、ご指導くださいました社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。
劇により、認知症の方の状況を再現しています。
演じられた認知症の方への応対について、グループで話し合っています。
いただいたパンフレットを見ながら、認知症について正しく理解しようとしています。
代表児童が劇に参加し、認知症の人を前にした時どのように支援したらよいのかを考えながら演じていました。
6年生を対象とした「認知症サポート養成講座」が、行われました。社会福祉協議会の6名の方々が本校を訪れ、説明や劇により子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。そのおかげで、子どもたちも認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族が安心して暮らしていけるように温かく見守り、支援する応援者への第一歩を踏み出しました。
お忙しい中、ご指導くださいました社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。
劇により、認知症の方の状況を再現しています。
演じられた認知症の方への応対について、グループで話し合っています。
いただいたパンフレットを見ながら、認知症について正しく理解しようとしています。
代表児童が劇に参加し、認知症の人を前にした時どのように支援したらよいのかを考えながら演じていました。
授業の様子(12月5日)
◇ 今日は、4年生と5年生の授業の様子をお知らせします。
<4年1組社会科「郷土の発展につくす」>
安積疎水の資料をもとに学習を進めています。先日の見学学習と併せて学んでいるようです。
<4年2組総合的な学習の時間「玉川村をPRするCMづくり」>
玉川村のことについて、今まで調べたことやこれから調べることをまとめていく学習です。各グループで話し合っています。どんなCMになるのか楽しみです。
<5年1組音楽科「日本の音楽・世界の音楽」>
世界の音楽として、フォルクローレ(ラテンアメリカ諸国の民族音楽)を紹介してもらいました。楽器の紹介の後、ケーナで演奏した「コンドルは飛んで行く」を聞かせてもらいました。その後、子どもたちは、7種類の楽器に触れたり、音を鳴らしたりしました。日本の音楽、いつも聞いている音楽とは違う楽器や音色にふれることのできた時間でした。講師は、本校職員(主任栄養技師)の江口です。
<4年1組社会科「郷土の発展につくす」>
安積疎水の資料をもとに学習を進めています。先日の見学学習と併せて学んでいるようです。
<4年2組総合的な学習の時間「玉川村をPRするCMづくり」>
玉川村のことについて、今まで調べたことやこれから調べることをまとめていく学習です。各グループで話し合っています。どんなCMになるのか楽しみです。
<5年1組音楽科「日本の音楽・世界の音楽」>
世界の音楽として、フォルクローレ(ラテンアメリカ諸国の民族音楽)を紹介してもらいました。楽器の紹介の後、ケーナで演奏した「コンドルは飛んで行く」を聞かせてもらいました。その後、子どもたちは、7種類の楽器に触れたり、音を鳴らしたりしました。日本の音楽、いつも聞いている音楽とは違う楽器や音色にふれることのできた時間でした。講師は、本校職員(主任栄養技師)の江口です。
授業の様子(12月4日)
◇ 3年生合同で、音楽科の学習をしています。音楽室の椅子に座っての学習は、いつもと違う感じがします。写真は、鍵盤ハーモニカで「ミッキーマウスマーチ」を演奏しているところです。
発表集会(12月4日)
◇ 今日の発表集会は、1年生の発表でした。授業で学習した国語科の「くじらぐも」を1年生全員で音読しました。自分の分担のところや全員で音読するところなど、しっかり覚えて、大きな声で発表しました。
いよいよ始まります。
一人ずつ隣の人に続いて、発表しています。
後ろの人の順番です。
最後に、みんなで挨拶して終わりました。
いよいよ始まります。
一人ずつ隣の人に続いて、発表しています。
後ろの人の順番です。
最後に、みんなで挨拶して終わりました。
授業の様子(12月1日)
◇ 2年生の算数の授業の様子です。2年生は、かけ算の学習をしています。かけ算九九を覚えようとがんばっています。
<2年1組算数科>
かけ算九九を利用して答えを求める場面を考えています。
また、計算練習のプリントでは、計算の工夫によって答えを簡単に求めることができることに気づいて、素早く計算していました。
<2年2組算数科>
今日の授業は、かけ算九九の見方をかえた学習をしています。答えが同じになる式があることに気づき、いろいろな組み合わせを発表しています。
<2年1組算数科>
かけ算九九を利用して答えを求める場面を考えています。
また、計算練習のプリントでは、計算の工夫によって答えを簡単に求めることができることに気づいて、素早く計算していました。
<2年2組算数科>
今日の授業は、かけ算九九の見方をかえた学習をしています。答えが同じになる式があることに気づき、いろいろな組み合わせを発表しています。
昼休み(11月30日)
◇ どんよりと曇った寒い一日でしたが、今日も子どもたちは、学習したり、運動したりと元気に生活していました。昼休みの様子です。遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりしていました。
社会科見学学習(11月28日)
◇ 6年生の社会科見学学習を昨日(11月28日)に実施しました。今回で3度目になります。今回は、大雷神社や石川城跡、石川町歴史民俗資料館などを訪れ、そこの歴史や自由民権運動とのかかわりについて学んできました。
大雷神社で、明治初期大雷神社の神官だった岩谷 巌氏のこと等について説明を聞きました。
石川城跡へ。両脇に見えるのは、小林和平作の狛犬です。
石川城跡の頂上部には、「八幡台」と呼ばれる平場に石都々古和気神社が鎮座しています。そこで、お参りをしました。
石川町の自由民権運動について、石川民俗資料館の佐原先生に説明していただきました。
鉱物の宝庫と言われる石川町の鉱物について、山内先生に説明していただきました。
大雷神社で、明治初期大雷神社の神官だった岩谷 巌氏のこと等について説明を聞きました。
石川城跡へ。両脇に見えるのは、小林和平作の狛犬です。
石川城跡の頂上部には、「八幡台」と呼ばれる平場に石都々古和気神社が鎮座しています。そこで、お参りをしました。
石川町の自由民権運動について、石川民俗資料館の佐原先生に説明していただきました。
鉱物の宝庫と言われる石川町の鉱物について、山内先生に説明していただきました。
授業の様子(11月28日)
◇ 今日は、1年生と4年1組の学習の様子を紹介します。
<1年生国語科>
1年生全員が役割分担をして、「くじらぐも」の音読をしています。
<4年1組理科>
水を熱しています。温度やビーカーの中の水の様子を観察しています。
95℃まで、温度が上がりました。この後どうなるのでしょう。
<1年生国語科>
1年生全員が役割分担をして、「くじらぐも」の音読をしています。
<4年1組理科>
水を熱しています。温度やビーカーの中の水の様子を観察しています。
95℃まで、温度が上がりました。この後どうなるのでしょう。
給食おいしいです(11月24日)
◇ 今日の給食の時間に、1年生の教室に行きました。「カレーだーい好き。」とおいしそうに食べていました。
<1年1組>
これから食べ始めるところです。笑顔で応えてくれました。
<1の2>
2組もこれから食べるところですが、一口頬張ったところも見せてくれました。
<1年1組>
これから食べ始めるところです。笑顔で応えてくれました。
<1の2>
2組もこれから食べるところですが、一口頬張ったところも見せてくれました。
おもちゃパーティ(11月17日)
◇ 11月17日(金)に、2年生が、こども園の園児のみなさんを招待して、「おもちゃパーティ」を開きました。
始めに、合奏を披露し、歓迎の気持ちを表しました。その後、10個のコーナーを運営し、園児のみなさんに楽しんでもらっていました。自分たちのコーナーに誘ったり、やり方を説明したりと、園児に優しく丁寧に接する姿に、成長を感じました。とても頼もしく思いました。
園児を前に、堂々と演奏しました。
飾り付けも頑張りました。
各コーナーを回るための説明や準備をしているところです。
体育館が、ドリームランドに変身しました。
始めに、合奏を披露し、歓迎の気持ちを表しました。その後、10個のコーナーを運営し、園児のみなさんに楽しんでもらっていました。自分たちのコーナーに誘ったり、やり方を説明したりと、園児に優しく丁寧に接する姿に、成長を感じました。とても頼もしく思いました。
園児を前に、堂々と演奏しました。
飾り付けも頑張りました。
各コーナーを回るための説明や準備をしているところです。
体育館が、ドリームランドに変身しました。