児童の活動

児童活動の様子

授業の様子(2月28日)

◇ 今日は、1年2組、3年2組、4年2組の授業の様子をお知らせします。

<1年2組国語科「どうぶつの赤ちゃん」>

 カンガルーの赤ちゃんについて、教科書にサイドラインを引きながら、書いてあることを読み取っています。

<3年2組算数科「そろばん」>

 3年生と4年生でそろばんの学習をします。合わせて5時間ほどの学習です。3年生では、そろばんによる数の表し方や簡単な加法及び減法の計算を学習します。

<4年2組国語科「私の研究レポート」>

 調べてことをまとめて書く「レポート」の書き方について学習しています。

授業参観(2月23日)

◇ 2月23日(金)に今年度最後の授業参観を実施しました。1年間の子供たちの成長の様子を見ていただくことができたのではないかと思っています。しかし、インフルエンザの流行や欠席等で休みの子供が多くとても残念でした。
 各学級の授業の一コマをお知らせします。ご家庭で授業の詳しい内容について話し合ってみてください。
 保護者の皆様には、授業参観後のPTA総会や学年懇談、PTA役員引継会と遅くまでご参加、ご協力いただきありがとうございました。

<1年1組生活科「がんばったこと、たのしかったことをはっぴょうしよう」>


<1年2組生活科「がんばったこと、たのしかったことをはっぴょうしよう」>


<2年1組生活科「あなたってこんなにすてきだよ」>


<2年2組算数科「かけ算(まとめ)」>


<3年生総合的な学習の時間「発表会をしよう『クックの里たんけんたい』」>


<4年1組総合的な学習の時間「1/2の成人式をしよう」>


<4年2組総合的な学習の時間「1/2の成人式をしよう」>


<5年1組算数科「角柱と円柱」>


<6年1組総合的な学習の時間「小学校学習メドレー」>


<6年2組総合的な学習の時間「小学校学習メドレー」>


<ふれあい学級 図画工作科「思い出のアルバムを作ろう」>




<なかよし学級 図画工作科「思い出のアルバムを作ろう」>

なわとび記録会「中学年」(2月20日)

◇ 2月20日(火)に、中学年(3・4年)のなわとび記録会を行いました。インフルエンザの流行など欠席者の関係で延期していましたが、本日実施することができました。
 持久跳びや選択種目、長縄に一生懸命挑んでいました。 
 本日欠席の児童は、今までの記録や今後の体育の時間に記録をもとに「運動の記録」に記入します。


 持久跳びに挑戦。3年生は、3分間が目標です。


 持久跳びに挑戦。4年生は、5分間が目標です。


 長縄に挑戦しています。(3年生)


 4年生も長縄に挑戦しています。それぞれの学級とも何回飛べたのでしょうか。

昼休み(2月19日)

◇ 風の冷たい一日でしたが、春を思わせるような太陽の光が校庭に注いでいました。そんな光の下で、元気よく遊んでいました。


 ペンキを塗りなおし、先週から遊具が使えるようになりました。きれいになった遊具で遊んでいます。


 「ドッジビー」で遊んでいました。みんな元気です。

なわとび記録会「高学年」(2月16日)

◇ 2月16日(金)に、高学年(5・6年)のなわとび記録会を行いました。高学年ともなると、高度な技を軽々とやってしまうなど、さすがだなと感心します。写真は、一回旋一跳躍で5分間跳び続ける種目です。5分間は、なかなか大変そうでした。







園小交流会(2月14日)

◇ 2月14日(水)に、1年生がこども園の園児を招待し、交流会を開催しました。校舎見学の後、体育館で交流会が行われました。
 こども園児に歌やダンスを披露したり、一緒にゲームを楽しんだりして過ごしました。1年生は、お兄さんやお姉さんぶりを発揮していました。


 校長室を見学に来ました。




 歌とダンスで、歓迎の気持ちを表しました。


 こども園児をリードしながら、ゲームを楽しみました。

業間休み(2月13日)



◇ 子供たちは、朝や業間の時間を利用して、縄跳びの練習をしています。今週行われるなわとび記録会に向けて頑張っています。
 本日予定していました、中学年(3・4年)のなわとび記録会は、休みの子供たちが多かったので延期しました。後日、改めて連絡いたします。その他の学年は、今のところ予定通り実施します。ちなみに、低学年(1・2年)は木曜日、高学年(5・6年)は金曜日です。実施時刻や内容など詳しいことについては、学年だよりで連絡しておりますのでそちらでご確認ください。

<業間休みの練習の様子>


授業の様子(2月13日)

◇ 今日は、2年1組の授業の様子です。
 「あれ、図画工作化の学習かな。」と思うかもしれませんが、算数科「はこの形」の学習です。


 ひごと粘土玉ではこの形を完成させました。粘土玉の数やひごの数を数えたりしながら、はこの形の構成要素について理解するようにしています。