最近の学校の様子から

2022年4月の記事一覧

4月16日 芝生管理作業

降り続いていた雨も今朝になり、ようやく止みました。

校庭の芝生は濡れていましたが、芝生管理作業を行うことができました。

リーダーは鶴牧サッカークラブ、担当学級は6年1組です。

濡れている芝生を刈ろうとすると、とても芝刈り機の進みが重くなります。

作業後のバケットには濡れた芝クズが付着しているので、いつもより手入れに時間がかかります。

このコンディションの中、参加していただいた皆さん、誠にありがとうございました。

 

次回は4月23日(土)

リーダーはおやじの会の方々、担当学級は1年1組、1年2組の皆さんです。

そのほかの皆さんも、多数の参加をお待ちしています。

4月15日 1年生給食の準備

1年生の給食が今週から始まりました。

配膳は、盛り付けを教員が行い、それ以外を子供たちがやっています。

当番は、食器をワゴンから教室内の配膳台へ運びます。

急がず、ゆっくりやっています。

呼ばれた列の子は、トレイにお箸やスプーンを載せ、その上に盛り付けられたお皿を受け取ります。

席に着くまで、慎重に運んでいました。

慣れてきたら、盛り付けのお手伝いも考えています。

少しずつ、当番活動も増やしていきます。

4月15日 クラブ活動開始

本日から令和4年度のクラブ活動が始まりました。

月に1回程度で、金曜日の7時間目を中心に行います。

今日は、クラブ長や副クラブ長などの役割を決めていました。

画像は、イラスト・図工クラブと茶道クラブです。

イラスト・図工クラブは、タブレットを使って描画をしています。

茶道クラブでは、講師の先生から座り方の指導を受けていました。

4月15日の桜

二日続きの雨です。

桜の花もほとんど散ってしまいました。

気の下部の枝は緑色の若葉が目立ちますが、高い位置の枝には花が残っています。

散り始めから、新緑で覆われる時期の桜を「葉桜」と呼ぶようです。

満開を100%とすると、若葉の出方が10%ごとに一部葉桜、三部葉桜と呼ばれ、花が0%で葉が100%になると、「〇部」という呼び方が消え、「葉桜」となるようです。

桜花の季節から葉桜の季節へ移る現在なのかもしれません。

 

4月14日 読み聞かせ全体会

読み聞かせボランティアの方々が集まり、今年度第1回目の全体会を行いました。

昨年までは、感染症防止の関係で実施回数が減ってしまったり、図書室の利用にも制限をかけたりでした。

今年度は、子供たちがより本に親しめるように、読み聞かせや図書室利用も工夫しながら行っていこうと思います。

図書室には対面式の机がありますが、衝立を設けたことにより、借りた本をその場で閲覧できるようにしました。

ハナモモが散り始めました

ビオトープの淵にたたずむように生えているハナモモの木に咲いた花が散り始めました。

ビオトープの水面に花びらが浮かび、風が吹くたびに動いていきます。

ハナモモは桜と同時期に咲く花です。

桃の木を観賞用に、と江戸時代に改良されて生まれたのだそうです。

花びらを触ると、とても柔らかい質感があります。

花が全部散った後の5月頃になると実がなります。

ただし、果実の桃とは違い、食用に適さないと言われています。

実がなると、いろいろな虫や鳥たちがくるでしょうか。

その頃にまた、レポートしたいと思います。

 

4月14日 アクアブルー多摩における水泳指導(6年生)

昨年から始まった外部施設における水泳指導が、早くも4月から始まりました。

この取組は、外部の施設と指導員を活用して、子供たちの習熟度に合った水泳指導を行うことを目的としています。

今年度も7~8のグループに分かれて水泳指導が行われます。

昨年度との違いは、南鶴小の他にも同様の取組を同じ施設で行う学校が他にも3校あるため、春季も行うことと、他の利用者がいる曜日も開催することです。

 

初めに、ゲート前で指導員の説明を聞きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の利用者と自分たちの荷物を区別するため、カード式のロッカーを使用します。

1人1枚ずつ渡されたカードキーを差し込み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロッカーキーも自分で管理します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着替えを終えてプールサイドに集合します。

予め分けられた、グループごとに並びます。

今日の気温は12℃ほどでしたが、室内は真夏のようです。

気温31℃ 水温32℃でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指導員の紹介や準備運動、安全講習に続いて入水します。

グループによっては、不安な気持ちをもたせないために、今日の練習メニューを確認し合ってからの入水でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水の中を歩いたり、走ったり、ジャンプしたりと、十分に水慣れをしてから泳ぎ始めました。

 

 

 

4月14日 音楽集会

今日の朝の活動は音楽集会です。

予定では、始業式のように校庭へ全校児童が集まり、歌をうたうことになっていました。

ですが、朝からの雨により、放送で行うことになりました。

放送室から音楽担当の教員が呼びかけます。

歌の歌詞を読み上げ、子供たちのイメージを広げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、伴奏の音源に合わせて教室の子供たちも歌います。

今月末に行われる、1年生を迎える会のために校歌を各教室で歌いました。

2年生のチューリップ

学級園のチューリップがとてもきれいに開花しています。

2年生が1年生の頃に植え付けをしたものです。

ご存じのように球根の植え付けをします。

球根の植え付けは10月や11月頃の秋季です。

その後、土の中でしっかりと根を張って、1月頃に芽が出て葉が開き、気温の上昇と共に花茎が十分に伸びて、4月になると花が開きます。

チューリップの品種は世界中で改良し続けられ、発見されているものだけで約5000品種だそうです。

品種によって、植え付けや開花の時期が異なるので、一つの畑には同品種を植え付けるのがオーソドックスな栽培方法です。

確かに、同時期にたくさんの花が咲いていると、とても華やかに見え、春の訪れを感じられます。

朝の1年生と6年生

画像は1年生を手洗い場まで案内する6年生です。

南鶴小では教室前で学級担任に健康チェックを受けた後で、手洗い場で手を洗ってから教室へ入室します。

その流れを覚えられるように、6年生が1年生をサポートしています。

6年生もランドセルを背負っているのは、なかよし登校で一緒に登校してきて、そのまま1年生の教室へ連れて行っているためです。

この後、6年生も自分の教室へ向かいます。

6年生に対して、ありがとうが言える1年生もいます。

キツツキの穴

先日発見したコゲラの穴を撮影できました。

たまたま家主(コゲラ)が留守をしていたので、近付いて撮影することができました。

とてもきれいな円形の穴です。

機械で繰り抜いたのか、と勘繰ってみたくなりますが、この木の根元にはコゲラが削った木屑がたくさん落ちていました。

巣穴の中をのぞきたくなりますが、刺激を与えるといけないので、我慢しましょう。

Tシャツ屋さん?

40周年記念Tシャツの見本が職員室前に展示されています。

よ~く見ると、ミニチュアのTシャツショップも飾られています。

プリントされるデザイン等もこちらで見ることができます。

4月12日 ヒメリンゴの花

校舎の西側にヒメリンゴの木が生えています。

真っ白できれいな花が、とても鮮やかに咲いています。

ヒメリンゴは人工的に作られた園芸品種であり、天然の分布はないようです。 

4月から6月にかけて咲く花は、できはじめは薄いピンク色で、満開時には画像のように白になります。

ヒメリンゴと言うくらいですから、秋になると直径1.5~4センチ弱の実ができますが、実は渋みが強く、甘みもないため食用にならないようです。

 植物学上の和名はイヌリンゴであり、イヌリンゴと同一視する説もあります。

画像のように、枝は縦方向に伸びるため、狭い場所でも育てやすいそうです。お庭のあるご家庭ならば育てやすいかもしれません。

合唱団始動

今週から合唱団の練習が始まりました。

新しい部長や副部長を中心に、みんな張り切って練習に集い合っています。

練習は体育館で行い、人と人との距離も取りながら歌っています。

発声練習に続いて、体を軽く弾ませながら声を出していました。

朝は、体と心にスイッチを入れることから始めます。

4月11・12日 第1回保護者会

2日間に渡って、保護者会を行いました。

11日は4年生以上の学年、12日は3年生以下の学年と特別支援教室わかばで行いました。

ふたば学級も上学年と下学年で2日間に分けて行いました。

11日は南鶴牧小合唱団の保護者会も開催しています。

どの会にもたくさんの方にご参会いただき、ありがとうございました。

今回は密を避けるために学年で集まらずに、学級ごとに教室へ来ていただいています。

全体に関わることは、別室からリモートで校長より挨拶をさせていただきました。

通信状態が悪く、聞き取りにくい教室があったようです。

申し訳ありませんでした。

 

校長の挨拶の後は、各担任から懇談的に話をさせていただいたり、参加の方々からの自己紹介等もいただいたりしました。

 

ビオトープ 春

ビオトープにカエルの卵が産卵されたことは、以前掲載しました。

その卵が孵り、たくさんのオタマジャクシが産まれました。

ビオトープをのぞき込むと、数えきれないほどのオタマジャクシが泳いでいます。

アズマヒキガエルだと思われます。

もうすぐ、足が生えてきて、カエルの形態に近くなってくるはずです。

水槽などで飼育してみたい気持ちはありますが、カエルには生餌が必要です。

生きた虫を毎日食べられる環境でないといけません。

なので、オタマジャクシを飼うことは勧められません。

せっかくビオトープがあるので、そっと鑑賞してください。

4月9日 Gネット委員会と40周年Tシャツ

4月9日

芝生管理作業の終了後に、今年度最初のGネット委員会を開催しました。

今年の作業予定を確認した後で、父母と教職員の会の芝生担当の方々から40周年Tシャツのデザインとカラーバリエーションが発表されました。

このTシャツは本校の40周年を記念して制作されました。

サイズは子供用から大人用まであります。

皆さんに買っていただいた収益は芝生の管理費に充てさせていただきます。

芝刈りに参加するときは、ぜひTシャツを着てご参加ください。

ロゴやイラストと共に、見本が職員室前の廊下に飾られています。

ご覧ください。