最近の学校の様子から

2022年4月の記事一覧

4月29日 引き取り訓練

学校公開に引き続き、災害時を想定した引き取り訓練を行いました。

想定は震度5弱の地震が発生し、児童の安全を確保するために保護者、若しくは届け出られた保護者代理の方に児童を迎えに来てもらい、下校させるまでの流れです。

 

地震発生のアナウンスをし、地震が収まるまでの避難行動をします。

学年ごとに児童の安全確認と人員点呼をしました。

同時並行で、職員室では地震に関する情報をテレビやネット等で収集します。

学年主任が職員室へ集まり、校長から震度5弱の地震が発生した、保護者に引き取り依頼をする、との伝達をします。

担任に引率された児童は校庭へ移動し、再度人員点呼の終わった学級から保護者への引き渡しをしました。

 

訓練開始の直後から小雨が降り始め、保護者の皆様には傘をさしてお待ちいただきました。

ありがとうございました。

4月29日 学校公開

今年度、第1回目の学校公開を行いました。

参観者は児童の保護者のみに限らせていただいています。

2・3校時を公開し、参観者は児童1名につき1名までとさせていただきました。

参観者を途中で交代するときも、校舎の外に出てからの入れ替わりをお願いしました。

教室内に人が密集しないよう、譲り合っていただくお願いもしました。

教室によっては、廊下から見ていただく状況も生じましたが、学校公開実施のためご理解をいただいたことに、深く感謝いたします。

保護者の皆様にとっては、十分な環境ではなかったと思いますが、ご協力をいただき誠にありがとうございました。

「きこえとことばの教室」入級申込みについて

多摩市教育委員会より、きこえとことばの教室の入級申込みに関する通知がありました。

本来ならば、全家庭へ印刷した資料を配布するところですが、本校の印刷機器に不具合が生じ、配布することができません。

修理業者のスケジュール確保のめどが立っていないため、当ホームページにて通知の内容を公開させていただきます。

ご希望の方は、5月6日以降の児童登校日に学校までご連絡ください。

きこえとことば1.pdf

きこえとことば2.pdf

きこえとことば3.pdf

 

在籍校への締切が5月13日になっており、連休を含めると短い期間になっているための措置ということでご理解いただきたいと思います。 

 

4月29日 第9回しばちゅん芝生作品大賞表彰式

毎年恒例のしばちゅん芝生作品大賞表彰式を行いました。

昨年度は雨のため体育館で行いましたが、本日は緑の芝生が鮮やかな校庭で行うことができました。

この賞は、芝生への思いを絵画や短歌、俳句等で表現した作品を全校児童が製作し、グリーンネットワーク委員会で選定しました。

 

今年度の受賞作品です。

 

多摩ボーイズ賞

 

放課後子ども教室賞

 

地域学校協働本部賞

 

父母と教職員の会賞

 

おやじの会賞

 

鶴牧サッカークラブ賞

 

作品大賞に選ばれた中学1年生(応募当時6年生)は在学中学校が授業日のため出席できませんでした。

4月29日 1年生を迎える会

本日の1校時に、1年生を迎える会を行いました。

過去2年間は感染防止対応のため実施を見送ってきましたので、約3年ぶりの開催です。

快晴とはいきませんでしたが、雨が降らなかったことで校庭で行うことができました。

 

会は運営委員会の児童が司会を務め、1年生の入場から始まります。

 

代表児童による歓迎の言葉。

 

各学年からのクイズ。

ふたば学級と2~6年生の代表児童が南鶴小にまつわるクイズを出題しました。

 

クイズはすべて3択方式で回答します。

正解だと思う番号に手を挙げる1年生。

 

正解すると皆喜んでいました。

 

上級生に対して、1年生からのお礼もありました。

代表児童の言葉に続いて、皆で「ありがとうございました」をしました。

 

今まで空いていたスペースに1年生も整列します。

 

最後に全員で校歌を歌いました。

 

短時間でしたが、とても心のこもった迎える会になりました。

1年生を南鶴小の仲間として楽しんでもらいたい、という気持ちにあふれていました。 

 

4月28日 2年生図画工作 消防写生会

消防署の方々と共に、2台の消防車両が南鶴小にやってきました。

消防車両が校庭の砂地に停車し、2年生が写生会を行いました。

それぞれ、自分で選んだ方向から絵を描きます。

写生会以外にも、消防車両のはたらきについて説明がありました。

消防職員の方々も、消防現場で着用しているユニフォームや装具を身に着けてくださいました。

休憩時間に直接質問に行っている児童もいました。

4月27日 1・2年生生活科 がっこうたんけん

毎年行われている、1・2年生のがっこうたんけんがありました。

先日の当HPでも紹介しましたが、この日のために2年生が一生懸命に準備をしました。

2年生は南鶴小の先輩として、1年生へていねいな説明や紹介を心がけていました。

 

活動は小グループで行います。

ひとつのグループには1年生と2年生がいて、学校中を歩きます。

特別教室やそれ以外の部屋の前に来ると、「どんなときに使う部屋か」「どんな人(先生)がいるのか」「室内にはどんなものがあるのか」などを2年生が1年生へ説明をします。

説明する内容については、先週から今週にかけて取材をして調べ、ワークシートにまとめました。

説明を聞いたら、スタンプカードにスタンプを押します。

時間内に全グループが回れたようです。

4月27日 ふたば3年算数

ふたば学級では、それぞれの学年に応じ、教科書の内容に準じた教科学習をしています。

今日は3年生が算数を学習していました。

黒板に書かれた問題などは、キーワードが分かりやすいように文字の大きさや掲示用のカードを工夫してます。

 

 

具体物を使う児童もいます。個に応じて進められるのがふたば学級の特色です。

4年生国語 「白いぼうし」

4年生は「白いぼうし」という文学作品で学習を進めています。

3・4年生は文学作品を通して次のような内容を段階的に学習します。

〇登場人物の行動や気持ちについて叙述を基に考える

〇場面の移り変わりと登場人物の気持ちの変化を結び付けて想像する

〇分かったことについて自分の考えや感想をもつ

〇話し合い活動等で考えを共有し、一人一人の感じ方に違いがあることに気付く

これらを小グループや学級全体での伝え合う活動で深めていきます。

 

今日の4年生は、登場人物の行動に対して自分の考えをもち、グループで伝え合う活動が中心でした。

 

グループではホワイトボードを活用して、それぞれの考えたことを視覚化します。

 

グループで出された意見を全体の場で共有しました。

 

他のグループの意見について、「共感できる」「反対の考え方」など、発言者以外の児童たちも自分の立場を明確にしていました。

4月26日 6年水泳指導最終日

早いもので、6年生の水泳指導が本日最終日となりました。

今日は、今までの学習のまとめとして、検定を行いました。

検定といっても、合否によって評価されるものではなく、現在の泳力を確認したり、目標へチャレンジしたりする機会として実施しています。

6年生は、小学校生活最後の水泳授業です。皆が自分の課題に取り組み、泳力の伸びを実感できたのではないでしょうか。

 

小学校の水泳授業では、5・6年生でクロールと平泳ぎが泳法の課題となっています。

学習指導要領には、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐこと、と技能目標が記されています。

要するに、タイムを競い合うような泳ぎ方ではなく、安定した呼吸と手足の動きが伴うことで、心地よく泳いだり、泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたりすることを、達成目標としています。

 

泳法については、平泳ぎに難しさを感じることが多くあります。

平泳ぎは、①呼吸 ②キック ③伸びて進む の3つの動きで理解します。

 

この3つの動きを「オノマトペ」という、音で表し動きをイメージさせます。

アクアブルーでの小グループによる指導が始まる以前は、教員が一斉指導で多くの児童に動きをイメージさせるためにオノマトペを使っていました。

3つの動きを 「パ」「ポーン」「スー」という音で表します。

もし、これから平泳ぎに挑戦する予定のある方は、ご一読いただけると幸いです。

 

①呼吸 「パ」

 

②キック 「ポーン」⇒真後ろに向かって、足の側面や足裏で水を蹴ります。

 

③伸びて進む 「スー」⇒キックの勢いを使って、抵抗の少ない姿勢で前に進みます。

 

 

6年生は施設の使い方や指導員との関わり方など、最高学年に相応しい態度で学習していました。

6年生にとって、学校の水泳授業は終わってしまいましたが、ぜひ様々な機会で水に親しむ活動をしてください。

 

1年生から5年生の水泳指導は、10月と11月に実施予定です。

 

 

4月26日 クラス遊びの日

今日は中休みにクラス遊びを行う、「クラス遊びの日」です。

本校では、芝生の校庭でたくさん体を動かせるようにと、異学年で交流して遊ぶ「しばちゅんた タイム」や「クラス遊びの日」、素足で思い切り遊ぶ「芝生の日」など、たくさんの取組があります。

今日はチャイムと同時に、たくさんの子供たちが校庭へ出てきました。

学級ごとに集まり、遊びの確認をすると、早速ドッヂボールや鬼ごっこなどが始まっていました。

4月25日 メダカすくい

本校のプールには、メダカやヤマメなどの淡水魚が生活しています。

水泳の授業が外部施設で行われるようになったために、生き物の飼育が可能になりました。

淡水魚のおかげで、ボウフラの発生が抑えられると、メディアの取材を受けたこともありました。

水泳では使わなくなりましたが、消防用水への活用があり、プールそのものは存在し続けます。

よって、藻の大量発生を防ぐために、年に1度清掃業者による作業も入ります。

 

そこで、6年生の有志が清掃前にメダカを救うための一時保護をしています。

保護したメダカの一部は、6月頃から始まる5年生の理科へ活用されるようです。

必ず教師が立ち会って、安全に配慮しながら作業を進めていました。

4月25日 全校朝会

全校朝会をmeetによるリモートで行いました。

校長からは、自分の発言が皆に届いていることの喜びを通して、「耳を傾ける」ことの大切さについて話しました。

 

校庭の芝生管理作業に5回参加した児童の表彰もありました。

今日は、2年生とふたば1年生が表彰を受けました。

4月25日 こいのぼりと子供たち

多くの子供たちが登校時に歓声を上げていました。

校庭に現れたこいのぼりへの驚きと喜びの声です。

日曜日の雨の影響からか、一部分が下がってきてしまいました。

引っ張ったり、触ったりしない、という約束を皆が守ってくれました。

ありがとう!

 

1年生の教室からは、♪やねよりたかい こいのぼり の歌声が聞こえてきました。

 

画像は、休み時間にこいのぼりの下で元気に遊ぶ子供たちです。

4月23日 合唱団練習

南鶴牧小合唱団の練習が体育館で行われていました。

練習の最初は、グループごとのミーティングです。

これから頑張っていくことを6年生を中心に話し合います。

 

 

パートごとの練習をしました。

ソプラノを指導してくださっているのは、現在都内音大で声楽を専攻している本校卒業生です。

美しい歌声と共に、団員たちを指導してくださいました。

校庭のこいのぼりとおやじの会

本校では、運動会にこいのぼりを掲出しています。

屋上から校庭の南側の木にロープを渡し、子供たちの頭上をこいのぼりが風に舞いながら泳ぎます。

今日は、芝生管理作業に続いて、おやじの会の方々がこいのぼりを掲出してくださいました。

 

頭上高く泳ぐこいのぼりがとても見事です。

 

おやじの会の皆様には、学校のサポーターとして、事あるごとに多大なるご協力をいただいています。

その他にも、芝生管理作業の後でお残りいただき、お手伝いをしていただきました。

ご協力いただいた方々に深く感謝を申し上げます。

4月23日 芝生管理作業

本日も芝生管理作業へご参加いただき、ありがとうございました。

リーダーはおやじの会の皆様、担当学級は1年1組、2組でした。

それ以外にもたくさんの方々が参加していただきました。

 

 

最初の作業は雑草抜きです。

芝生が元気になるのと同様に、タンポポやオオバコも次々と生えてきます。

抜くための器具を使って、作業しました。

 根が結構深いです。

こんなにたくさん抜きました。

 

クローバーもたくさん生えてきました。範囲が大きいところは剝がしとります。

穴が開いたところには、ほかの場所から芝生を埋め込みます。

とても根気のいる作業です。

 

今日は校舎に対して垂直方向へ芝刈りをします。

刈られた芝は6袋分です。

 

芝刈りの後は追肥をしました。

校舎に対して平行と垂直方向の2方向から追肥します。

 

来週は4月27日に6年生が授業で芝刈り体験をします。

芝管理作業は30日(土)の9:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は1年3組、6年2組、ふたば学級の皆さんです。

その他の方の参加もお待ちしています。

 

4月22日 令和4年度離任式

令和4年度の離任式が行われました。

昨年度は行えなかったので、久しぶりの実施です。

3月まで南鶴牧小学校で働いてくださった方々が来校し、児童とお別れの会をしました。

離任した方々は、わかばプレイルームに集まり、meetで各教室へメッセージを配信してくださいました。

代表児童が感謝の気持ちを手紙で読みました。

終了後は、離任した方々が各教室をまわり、直接児童とお別れの挨拶をしました。

4月22日 6年家庭科

6年生は運動会の表現種目で着用する衣装を製作しています。

家庭から持ち寄った使用後のブラウスを法被に作り変えます。

今日は青いラインを前立て(ボタンを留める箇所)に貼っていました。

ズレないように丁寧に作業しています。

4月22日 ふたば6年自然観察

ふたば学級の6年生がビオトープの観察をしていました。

観察と共に、メダカの捕獲もしていました。

ふたばの5年生が理科の授業で扱うメダカにしてあげるのだそうです。

異学年のつながりが強いところが、ふたばのよいところです。

4月22日 1年生国語

1年生がひらがなを学習しています。

既習の文字が段々増えてきました。

今日は3学級とも 「け」 を学習していました。

はねやはらいも意識します。

鉛筆の持ち方や座り方も少しずつ慣れてきました。

4月21日 5年生図画工作「自己紹介の絵」

この授業は2つの段階に分かれていました。

授業の導入部では、「みてかく」という活動がありました。

準備運動のように、年間を通じて見て描くことに取組み、描きたいものが描ける、という実感をもつことと、描画の技能を高めることをねらっています。

今日のテーマは「立方体」でした。

教師からオンラインで送られてくるお手本をスケッチブックに表現します。

 

「みてかく」に続いて、「自己紹介の絵」が始まりました。

今日の主学習です。

新しい学級になり、自分の得意なことや好きなこと(もの)を友達に知ってもらう手段として、文字を絵画のようにデザインします。

 

ちなみに、教師のお手本は、「おにぎり」でした。

クイズのように、ヒントの出し合いも楽しみました。

全員で取組み、自然発生的に問題の出し合いが始まりました。

 

色を塗るとさらにイメージがふくらみます。

4月21日 3年生地域の学習

3年生は社会科で地域の学習を始めました。

今日は学校の周りの様子を見るために、校外へのフィールドワークを行いました。

場所はたからの公園を中心とした範囲です。

班ごとにいろいろな場所を見て回ったようです。

 

気付いたことは地図に書き込んでいました。

 

今後は地域の範囲を少しずつ広げていきます。

4月21日 2年生学校探検の取材

来週、2年生が1年生を案内する学校探検が行われます。

今日は、その準備のために2年生が放送室へやってきました。

1年生を案内するためには、各部屋のことを知っておかなければなりません。

放送室の役目について、担当の教員や先輩たちに質問していました。

質問事項も事前に準備していたのが立派です。

 

放送卓という全校へ放送する機械を実際に操作してみました。

 

仕事のためにやってきた5年生の放送委員からも、説明を受けました。

 

分かったことは、紙に書いてまとめています。

 

1年生にたくさんのことを教えてあげたい、という気持ちがとても伝わります。

4月21日児童集会 委員会紹介

今朝の児童集会は各委員会の新委員長が、委員会紹介を行いました。

委員長たちは8:15にわかばプレイルームに集合し、meetを使って全教室へ配信しました。

昨日決まったばかりの委員長たちですが、委員会の仕事内容や全校児童に伝えたいことなどを立派に話していました。

 

各教室では、生配信を見て、委員長たちの話を静かに聞いている様子がありました。

特に6年生の教室では、仲間の頑張っている姿に皆が注目し、話が終わるたびに拍手が起きていました。

 

4月20日 1年生のわかばたんけん

1年生が、特別支援教室わかばのたんけんに行きました。

生活科で行う学校探検の一環です。

わかばのプレールームに行き、担当の教師から簡単な説明を受けました。

わかばで行っている体幹を意識する動きを試しにやってみました。

学校では、自分たちの教室以外にもたくさんの活動が行われていることを知ることは、とても大事なことです。

4月20日 委員会活動

本日から令和4年度の委員会活動が始まりました。

5・6年生に加えて、運営委員会には4年生も参加しています。

今日は、委員長や副委員長などの役割決めのあとで、活動内容を話し合うことが主な内容だったそうです。

話し合いの際は、タブレット端末を活用している委員会が多くありました。

運営委員会は早速、運動会のマスコットやスローガン等の話し合いを始めていました。

どこの委員会でも、6年生が進行役になり、話し合いを進めていました。

4月19日 野鳥観察の続き

4月10日の「野鳥観察」で紹介したコゲラらしき野鳥を間近で撮影することができました。

巣穴から顔を出したので、音を立てずに少しずつ近付き、撮影できました。

2枚目の画像は横から撮ったものです。くちばしの尖っていることが分かります。

これは親鳥なのか、少し育ったひな鳥なのか、分かりません。

詳しい方がいれば、お聞きしたいです。

5年生 外国語

5年生には新しい教科がいくつかあります。

外国語もその一つです。

3・4年生のときは外国語活動でした。外国語に親しみながら聞くこと、話すことが活動の中心でした。

5年生からは外国語の授業で、年間で70時間学習します。時間数だけでも昨年度の2倍です。

中学年までの聞くこと、話すことに加えて、読んだり、書いたりする学習を段階的に扱っていきます。

指導者からの呼びかけも英語での呼びかけが圧倒的に増え、テキストの内容も英語で記述さている量が非常に増えています。

英語の呼びかけに対して、英語(の単語)で応答する場面も見られました。

4月19日 芝生の日

今日は今年度最初の芝生の日です。

2校時の終わりを告げるチャイムが鳴ると、芝生応援キャラクター ”しばちゅん” から放送が入ります。

みんな校庭へ出て裸足で遊ぼうチュン、との呼びかけです。

晴れた空の下、たくさんの子供たちが校庭で遊びました。

ちなみに、裸足が苦手な子は裸足ではなくてもOKです。

みんなで仲良く遊んでいます。

通学路のハナミズキ

西門前の通学路の両脇に、ハナミズキの木が並んでいます。

先週から花が開き始め、今日はとてもきれいに咲きそろっていました。

白い花が特徴的ですが、赤い花もあるそうです。

様子を近くで見ていると、白い花びらの先が少し赤くなっているのが分かります。

葉は秋に紅葉します。

 

4月18日 父母と教職員の会全体引き継ぎの会

父母と教職員の会の引継ぎが行われました。

令和3年度の役員の方と令和4年度の役員の方が出席し、特活室で行われました。

会の冒頭で校長から、昨年度の役員の方々へのお礼と今年度の役員の方々への挨拶がありました。

ここ数年は、感染症対策のために活動を縮小せざる得ない状況が続きましたが、少しずつ活動を広げていけるようにしていきたいですね。

今年度も1年間よろしく願いいたします。

2年生 国語

2年生は国語の学習で、ふきのとうという作品を教材にして学んでいます。

 

低学年では、文学的文章の内容の大体を捉えることに重点を置きます。

場面の様子や登場人物の行動、会話などを手掛かりにして、誰が、どうして、どうなったかなどを把握します。

 

今日は1の場面を学習しています。この短い教材の学習を通して、2年生で学習する内容を体験します。

「  」で述べられている登場人物の言葉や会話から、どんな様子の場面なのかを子供たちが読み取ります。

明日以降も、2の場面、3の場面と繰り返し学習することで、場面ごとに変化していく様子に気付いていきます。

気付いたことを友達へ伝えたり、教師へ伝えたりという活動も大切な学習です。

4年生 算数

4年生は折れ線グラフの学習をしています。

表にあらわされたデータをもとに、グラフを作成します。

折れ線グラフにあらわすよさにも気付きます。

ばらつきのあるデータを表にまとめる際は、タブレット端末を活用していました。

昨年度の積み重ねがあるので、活用の仕方がみんな上手です。

 

4月18日 全校朝会

南鶴小では、毎週月曜日の朝8:20から全校朝会を行っています。

月に1回程度で、校庭で行う予定ですが、その他はmeetの配信で行っています。

今日は、meetを使って教室への配信で行いました。

校長からは、感謝の気持ちを伝える手段として、手紙の価値について話しました。

教え子からもらった手紙の例を引用し、感謝の気持ちを手紙でもらうのはとてもうれしい気持ちになれる、という話をしました。

 

芝生管理作業へたくさん参加した児童の表彰も行いました。

今日は、2年生2名、4年生1名が表彰です。

グリーンネットワーク委員長や芝生応援キャラクターしばちゅんの代理で、校長から感謝状を渡しました。

3年生 理科

3年生になると学習教科が増えます。

今日は、理科の授業を見ることができました。

理科の学習内容は、その時期や季節に合ったものが配列されています。

4月は季節の移り変わり時期なので、生き物や気象に関する内容がどの学年でも取り上げられています。

3年生は生き物について学習していました。

初めて学ぶ理科です。

植物や虫の様子を通して、それぞれに合った条件で生きていることを学びます。

学習方法も、観察や実験の前には必ず「予想」をします。

一見、簡単そうな予想もありますが、自分なりの根拠を用いてノートに記述したり、友達の前で発表したりする経験を積み重ねていきます。

学習が進むにつれ、自分の予想と結果を比べたり、違いについて考えたりもします。

理科のノートへの書き方も徐々に身に付けていけるようにします。

4月16日 なな山自然観察会

今年度第1回目のなな山自然観察会を行いました。

10:15になな山緑地に到着し、現地の方々から説明を聞きました。

今回は児童だけでも40名を超える参加があり、観察に行くグループとクヌギの実生ポットを作るグループに分かれて活動しました。

 

 

これはヤブレガサです。線香花火のようなチリチリとした綺麗な花が咲くそうです。

 

クヌギとコナラの実生ポットを作成しました。近くで育っている苗木をポットに移し替えます。

 

どんぐりがよく育つように、どんぐりダンスを踊りました。

 

どんぐりの赤ちゃんです。大人たちからも「かわいい~」という声が上がっていました。

 

活動が終わり、お昼になるころには青空が広がっていました。

スズメノカタビラ ~芝生管理作業から~

4月になり、非常に緑が鮮やかになった南鶴小の芝生です。

しかし、よく見ると色の薄い部分があちこちに見られます。

調べると、これは芝生ではなくて、スズメノカタビラという雑草でした。

道ばたや人家の周囲、空き地、畑地などにいたるところに生育します。根は浅いですが株になるので除去が難しい雑草です。茎は平たく、根もとで多く分かれて株になり、葉は細い線形で柔らかく、少し光沢があり、先は急にとがっています。2月頃から夏まで茎の先に淡緑色で卵形の花をつけます。暖地の日当たりのよい場所では冬の間でも花が咲くので、よく目立つ草です。秋に発芽し、越冬して翌春にかけて生育する一年生冬雑草(越年草)。

とのことでした。

触ってみると、実がついていたので、これらがあちこちにはじけ飛んで、更に増えてしまう恐れがあります。

サッカースタジアムのように、周囲が壁で囲まれていると防げるようですが、自然豊かな地域に囲まれてオープンな校庭ですから、そうもいかないようです。

名前の由来は、穂が集まった様子を雀の着物(帷子:カタビラ)に見たててつけられた、のだそうです。

4月16日 芝生管理作業

降り続いていた雨も今朝になり、ようやく止みました。

校庭の芝生は濡れていましたが、芝生管理作業を行うことができました。

リーダーは鶴牧サッカークラブ、担当学級は6年1組です。

濡れている芝生を刈ろうとすると、とても芝刈り機の進みが重くなります。

作業後のバケットには濡れた芝クズが付着しているので、いつもより手入れに時間がかかります。

このコンディションの中、参加していただいた皆さん、誠にありがとうございました。

 

次回は4月23日(土)

リーダーはおやじの会の方々、担当学級は1年1組、1年2組の皆さんです。

そのほかの皆さんも、多数の参加をお待ちしています。

4月15日 1年生給食の準備

1年生の給食が今週から始まりました。

配膳は、盛り付けを教員が行い、それ以外を子供たちがやっています。

当番は、食器をワゴンから教室内の配膳台へ運びます。

急がず、ゆっくりやっています。

呼ばれた列の子は、トレイにお箸やスプーンを載せ、その上に盛り付けられたお皿を受け取ります。

席に着くまで、慎重に運んでいました。

慣れてきたら、盛り付けのお手伝いも考えています。

少しずつ、当番活動も増やしていきます。

4月15日 クラブ活動開始

本日から令和4年度のクラブ活動が始まりました。

月に1回程度で、金曜日の7時間目を中心に行います。

今日は、クラブ長や副クラブ長などの役割を決めていました。

画像は、イラスト・図工クラブと茶道クラブです。

イラスト・図工クラブは、タブレットを使って描画をしています。

茶道クラブでは、講師の先生から座り方の指導を受けていました。

4月15日の桜

二日続きの雨です。

桜の花もほとんど散ってしまいました。

気の下部の枝は緑色の若葉が目立ちますが、高い位置の枝には花が残っています。

散り始めから、新緑で覆われる時期の桜を「葉桜」と呼ぶようです。

満開を100%とすると、若葉の出方が10%ごとに一部葉桜、三部葉桜と呼ばれ、花が0%で葉が100%になると、「〇部」という呼び方が消え、「葉桜」となるようです。

桜花の季節から葉桜の季節へ移る現在なのかもしれません。

 

4月14日 読み聞かせ全体会

読み聞かせボランティアの方々が集まり、今年度第1回目の全体会を行いました。

昨年までは、感染症防止の関係で実施回数が減ってしまったり、図書室の利用にも制限をかけたりでした。

今年度は、子供たちがより本に親しめるように、読み聞かせや図書室利用も工夫しながら行っていこうと思います。

図書室には対面式の机がありますが、衝立を設けたことにより、借りた本をその場で閲覧できるようにしました。

ハナモモが散り始めました

ビオトープの淵にたたずむように生えているハナモモの木に咲いた花が散り始めました。

ビオトープの水面に花びらが浮かび、風が吹くたびに動いていきます。

ハナモモは桜と同時期に咲く花です。

桃の木を観賞用に、と江戸時代に改良されて生まれたのだそうです。

花びらを触ると、とても柔らかい質感があります。

花が全部散った後の5月頃になると実がなります。

ただし、果実の桃とは違い、食用に適さないと言われています。

実がなると、いろいろな虫や鳥たちがくるでしょうか。

その頃にまた、レポートしたいと思います。

 

4月14日 アクアブルー多摩における水泳指導(6年生)

昨年から始まった外部施設における水泳指導が、早くも4月から始まりました。

この取組は、外部の施設と指導員を活用して、子供たちの習熟度に合った水泳指導を行うことを目的としています。

今年度も7~8のグループに分かれて水泳指導が行われます。

昨年度との違いは、南鶴小の他にも同様の取組を同じ施設で行う学校が他にも3校あるため、春季も行うことと、他の利用者がいる曜日も開催することです。

 

初めに、ゲート前で指導員の説明を聞きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の利用者と自分たちの荷物を区別するため、カード式のロッカーを使用します。

1人1枚ずつ渡されたカードキーを差し込み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロッカーキーも自分で管理します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着替えを終えてプールサイドに集合します。

予め分けられた、グループごとに並びます。

今日の気温は12℃ほどでしたが、室内は真夏のようです。

気温31℃ 水温32℃でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指導員の紹介や準備運動、安全講習に続いて入水します。

グループによっては、不安な気持ちをもたせないために、今日の練習メニューを確認し合ってからの入水でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水の中を歩いたり、走ったり、ジャンプしたりと、十分に水慣れをしてから泳ぎ始めました。

 

 

 

4月14日 音楽集会

今日の朝の活動は音楽集会です。

予定では、始業式のように校庭へ全校児童が集まり、歌をうたうことになっていました。

ですが、朝からの雨により、放送で行うことになりました。

放送室から音楽担当の教員が呼びかけます。

歌の歌詞を読み上げ、子供たちのイメージを広げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、伴奏の音源に合わせて教室の子供たちも歌います。

今月末に行われる、1年生を迎える会のために校歌を各教室で歌いました。

2年生のチューリップ

学級園のチューリップがとてもきれいに開花しています。

2年生が1年生の頃に植え付けをしたものです。

ご存じのように球根の植え付けをします。

球根の植え付けは10月や11月頃の秋季です。

その後、土の中でしっかりと根を張って、1月頃に芽が出て葉が開き、気温の上昇と共に花茎が十分に伸びて、4月になると花が開きます。

チューリップの品種は世界中で改良し続けられ、発見されているものだけで約5000品種だそうです。

品種によって、植え付けや開花の時期が異なるので、一つの畑には同品種を植え付けるのがオーソドックスな栽培方法です。

確かに、同時期にたくさんの花が咲いていると、とても華やかに見え、春の訪れを感じられます。

朝の1年生と6年生

画像は1年生を手洗い場まで案内する6年生です。

南鶴小では教室前で学級担任に健康チェックを受けた後で、手洗い場で手を洗ってから教室へ入室します。

その流れを覚えられるように、6年生が1年生をサポートしています。

6年生もランドセルを背負っているのは、なかよし登校で一緒に登校してきて、そのまま1年生の教室へ連れて行っているためです。

この後、6年生も自分の教室へ向かいます。

6年生に対して、ありがとうが言える1年生もいます。

キツツキの穴

先日発見したコゲラの穴を撮影できました。

たまたま家主(コゲラ)が留守をしていたので、近付いて撮影することができました。

とてもきれいな円形の穴です。

機械で繰り抜いたのか、と勘繰ってみたくなりますが、この木の根元にはコゲラが削った木屑がたくさん落ちていました。

巣穴の中をのぞきたくなりますが、刺激を与えるといけないので、我慢しましょう。

Tシャツ屋さん?

40周年記念Tシャツの見本が職員室前に展示されています。

よ~く見ると、ミニチュアのTシャツショップも飾られています。

プリントされるデザイン等もこちらで見ることができます。

4月12日 ヒメリンゴの花

校舎の西側にヒメリンゴの木が生えています。

真っ白できれいな花が、とても鮮やかに咲いています。

ヒメリンゴは人工的に作られた園芸品種であり、天然の分布はないようです。 

4月から6月にかけて咲く花は、できはじめは薄いピンク色で、満開時には画像のように白になります。

ヒメリンゴと言うくらいですから、秋になると直径1.5~4センチ弱の実ができますが、実は渋みが強く、甘みもないため食用にならないようです。

 植物学上の和名はイヌリンゴであり、イヌリンゴと同一視する説もあります。

画像のように、枝は縦方向に伸びるため、狭い場所でも育てやすいそうです。お庭のあるご家庭ならば育てやすいかもしれません。

合唱団始動

今週から合唱団の練習が始まりました。

新しい部長や副部長を中心に、みんな張り切って練習に集い合っています。

練習は体育館で行い、人と人との距離も取りながら歌っています。

発声練習に続いて、体を軽く弾ませながら声を出していました。

朝は、体と心にスイッチを入れることから始めます。

4月11・12日 第1回保護者会

2日間に渡って、保護者会を行いました。

11日は4年生以上の学年、12日は3年生以下の学年と特別支援教室わかばで行いました。

ふたば学級も上学年と下学年で2日間に分けて行いました。

11日は南鶴牧小合唱団の保護者会も開催しています。

どの会にもたくさんの方にご参会いただき、ありがとうございました。

今回は密を避けるために学年で集まらずに、学級ごとに教室へ来ていただいています。

全体に関わることは、別室からリモートで校長より挨拶をさせていただきました。

通信状態が悪く、聞き取りにくい教室があったようです。

申し訳ありませんでした。

 

校長の挨拶の後は、各担任から懇談的に話をさせていただいたり、参加の方々からの自己紹介等もいただいたりしました。

 

ビオトープ 春

ビオトープにカエルの卵が産卵されたことは、以前掲載しました。

その卵が孵り、たくさんのオタマジャクシが産まれました。

ビオトープをのぞき込むと、数えきれないほどのオタマジャクシが泳いでいます。

アズマヒキガエルだと思われます。

もうすぐ、足が生えてきて、カエルの形態に近くなってくるはずです。

水槽などで飼育してみたい気持ちはありますが、カエルには生餌が必要です。

生きた虫を毎日食べられる環境でないといけません。

なので、オタマジャクシを飼うことは勧められません。

せっかくビオトープがあるので、そっと鑑賞してください。

4月9日 Gネット委員会と40周年Tシャツ

4月9日

芝生管理作業の終了後に、今年度最初のGネット委員会を開催しました。

今年の作業予定を確認した後で、父母と教職員の会の芝生担当の方々から40周年Tシャツのデザインとカラーバリエーションが発表されました。

このTシャツは本校の40周年を記念して制作されました。

サイズは子供用から大人用まであります。

皆さんに買っていただいた収益は芝生の管理費に充てさせていただきます。

芝刈りに参加するときは、ぜひTシャツを着てご参加ください。

ロゴやイラストと共に、見本が職員室前の廊下に飾られています。

ご覧ください。

4月9日 芝生管理作業

4月9日

芝生管理作業を行いました。

リーダーはボーイズの方々です。

担当学級は4年2組の皆さんでした。

今週は校舎に対して垂直方向への芝刈りをしました。

この日は、朝9時でも汗ばむくらいの暑さでした。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

次回は4月16日で、担当学級は6年1組の皆さんです。

 

分蜂

昨年からミツバチ小屋に蜜蜂が住み始めました。

今年はさら新しい小屋を準備し、分蜂を試みています。

今のところ、まだ住み着いてはいないようです。

野鳥観察

学校敷地内の木に野鳥が巣を作っていました。

木の枝を集めた巣ではなくて、幹に穴を開けて、その中に巣を作ったようです。

顔を出しているところを撮影することができました。

コゲラというキツツキの仲間かもしれません。

今度、ちゃんと調べてみましょう。

みんなが見に行くと、おびえてしまうので、そっとしておいてください。

なかよし登校

始業式、入学式の翌日から、なかよし登校を行っています。

地域別に集団登校をしています。

6年生が先頭と最後尾に立ち、下級生たちを学校まで引率します。

6年生が下級生、特に1年生のお世話をよくやってくれています。

6年生は1年生を教室まで連れて行ってくれました。

芝生の上の白いライン

校庭の芝生の上に、短距離走やリレーで使う白いラインが引かれました。

陸上競技のトラックのようです。

トラックのラインが引かれると、走りたくなります。

早速、中休みにトラックを走る子がたくさんいました。

4月7日の言葉

新年度開始の2日目。

新しい教室で新しい学年のスタートを切りました。

教室で過ごすスタートの日、先生たちからは今日しか伝えられない言葉が子供たちへ送られました。

その内容は多様です。

黒板を使ったメッセージには、これから頑張ってほしいことをはじめ、文学作品からの引用を用いている学級もありました。

また、自分の言葉でメッセージを伝えている学級もありました。

4月6日 第41回入学式

始業式に続いて、入学式が行われました。

90名の新1年生が、今日から南鶴牧小学校の仲間入りです。

1年生の入場に続き、校長式辞や代表児童による歓迎の言葉がありました。

校長からは、元気な挨拶をすることと、ありがとうの言葉をたくさん使うことに挑戦してほしいという話がありました。

6年生の代表児童は、1年生の入学を歓迎し、南鶴小のきょうだいとして一緒に学校生活を送っていきましょうという話をしました。

教育長メッセージ

多摩市のホームページに教育長のメッセージが掲載されましたので、以下のリンクでご参照ください。

https://www.city.tama.lg.jp/0000015249.html

本校も市の方針と同様に、今後も感染対策に取り組んでまいります。また、以前から気温の上昇等の条件を考慮しながら、マスク着用に関して対応してまいりました。この対応に関しても、今後も継続してまいります。

同様に、様々な事情により着用が難しい児童へも配慮してまいります。

4月6日の桜

数日前に満開となった校庭の桜が、少しずつ散り始めました。

それでも、子供たちの登校日に間に合ってくれて良かったです。

散り始めた桜の花びらが、緑のじゅうたん(芝生)の上に桜色の模様をつくっているようです。

4月6日 令和4年度始業式

本日は令和4年度の始業式でした。

2週間ぶりに子供たちの元気な姿が学校へ戻ってきました。

新2年生、3年生、5年生は新しい学級でのスタートになりました。

始業式では、退職・転出した教職員と新たに転入してきた教職員の紹介がありました。

続いて、今年度の学級担任等の発表があり、子供たちとの新たな出会いになりました。

 

式の中では校長から、春を迎えて青々と成長した芝生は冬の間に様々な人が手をかけてくれているエピソードを紹介しました。

人の生き方にも冬のような時期があり、そんなときこそ努力を継続してあきらめずに取り組んだ人が明るい春を迎えられる、という話をしました。

 

児童代表の言葉は、6年生の代表児童が行いました。

最高学年としての決意を立派に話してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式に続いて、学年や学級ごとに集まり、担任の簡単な自己紹介や連絡事項の伝達がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの下校後は、新1年生が登校し、第41回入学式が行われました。

入学式の様子は、明日の更新でお知らせできると思います。

 

 

4月2日 芝生管理作業

とてもよいお天気のもと、芝生管理作業を行いました。

リーダーは鶴牧SCの皆さんです。

学級の担当は、新4年1組でした。

久しぶりの芝刈り作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝刈り機の登場も久しぶりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

列を作って、刈り残しが無いように作業します。

写真では分かりにくいかもしれませんが、芝刈りの模様ができました。

春季休業中にもかかわらず、たくさんの方々にご参加いただきました。

ありがとうございました。 

 

次回は4月9日です。

4月2日の桜

4月2日になり、ほぼすべての桜が満開になりました。

6日の始業式や入学式まで咲いていてほしいです。

芝生管理作業にいらっしゃった方たちも、撮影していました。

令和4年度の桜と芝生

令和4年度が始まりました。

校庭の芝生と桜と青空がとてもきれいです。

桜はほぼ満開に近くなってきました。

子供たちが登校してくる4月6日には、散り始めているかもしれません。

なので、本日は画像でお楽しみください。

 

明日は芝生管理作業です。

担当学級は新4年1組(3月までの3年1組)です。

よろしくお願いいたします。

 

 

4月1日の桜4月1日の芝生校庭

令和4年度が始まりました

4月1日。令和4年度が始まりました。
今年度は本校が創立して41年目になり、40周年の記念の年となります。
6月10日の開校記念日には開校記念集会を予定しています。
また、航空写真の撮影も予定しています。
新型コロナウイルス感染症対策は続きますが、教職員一同、心機一転、教育活動を進めていきます。
今年度も地域・保護者のみなさまのご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。