最近の学校の様子から

2019年9月の記事一覧

9月28日土曜日 学校公開日

9月28日(土)に学校公開を行います。授業は4校時までです。
午後は南鶴牧小グリーンネットワーク委員会主催のエコスポ祭りです。
【学校公開】1校時8:30 2校時9:20 3校時10:25
1校時~3校時 公開全学級 場所:各学級教室・特別教室等
1年 ヤクルトおなか元気教室 2校時 場所:3階特活室
2年 ダブルダッチ体験教室(オリンピックパラリンピック教育) 3校時 場所:体育館
 講師:明星大学ダブルダッチサークル「シェイキンキー」のみなさん
4年 芝生管理作業体験教室 1校時 4年3組、2校時 4年2組、3校時 4年1組 場所:校庭
5年 オリンピアン講演会(オリンピックパラリンピック教育) 3校時 場所:3階特活室
 講師:競泳オリンピアン 山口 美咲 先生(下参照)

【講演会】4校時11:15
4校時 オリンピアン講演会(オリンピックパラリンピック教育) 場所:体育館
 講師:山口 美咲 先生(競泳オリンピアン)
 北京オリンピック(2008) 4×200Mフリーリレー 7位入賞
 リオデジャネイロオリンピック(2016) 4×100Mフリーリレー 8位入賞
※4校時は6年生と保護者への講演会です。1~5年の授業公開はありません。
【代表委員会主催 なんちゃってギネス だるまさんがころんだ】
12時15分~12時30分 場所:芝生校庭(雨天中止)
ギネス記録の740人以上に挑戦します。全校児童は530人しかいません。
保護者・地域のみなさんの参加をお願いいたします。

【校庭芝生化10周年記念 芝生の上でお弁当】
12時30分~13時00分 場所:芝生校庭(雨天:各教室・各特別教室)
エコスポ祭りが始まるまでの間、ご家族ご一緒に、芝生の上で昼食を食べてください。
※芝生の上はビニール製の敷物は使えません。直接腰を下ろすかゴザをお使いください。

【校庭芝生化10周年記念 第11回エコスポ祭り】
13時15分~15時00分 場所:芝生校庭(雨天:体育館、一部校舎内)
参加費 アルミ缶・テトラパック(資源回収します。)
芝生の上を、はだしで運動してください。

開会行事
オープニングコンサート 南鶴牧小学校合唱団ミュージックノート
各ブース
ローンボウルズ・ディスクゴルフ※(多摩市スポーツ推進委員協議会)
キックターゲット・ミニゲーム(鶴牧サッカークラブ)
ベースランニング・スピードガンコンテスト※・投げるくん※(多摩ボーイズ)
車いす体験※・老人体験※・二人三脚※(おやじの会)
スナッグゴルフ(放課後子ども教室)
大人が挑戦!握力測定※(父母と教職員の会)
幼児もできるバランスボール・パラバルーン※・フォームロケット※・ほっこり茶道※
・ふれあい動物ランド(南鶴牧小学校)
※は雨天実施種目です。

閉会行事
クールダウン
握力測定表彰式
南鶴牧小グリーンネットワーク委員長あいさつ

下の項目のチラシをご参照ください。


授業一覧は下の項目をご覧ください。
なお、当日は多摩テレビの取材があります。
車での来校はできません。自転車は整列駐車してください。
学校内での動画・静止画の撮影はご遠慮ください。

校庭芝生化10周年記念第11回エコスポ祭り

9月28日は、学校公開日です。
授業終了後、代表委員会の「なんちゃってギネス」、「芝生の上でお弁当」を行い、
13時15分から15時00まで 校庭芝生化10周年記念 第11回エコスポ祭りを開催します。
年に一度の芝生のお祭りです。ぜひ、みなさま、ご参加ください。
南鶴牧小グリーンネットワーク委員会
 

たてわり班遠足

9月25日。たてわり班遠足を行いました。
たてわり班活動は、1年生から6年生までが18の班に分かれて活動しています。
たてわり班遠足では、班ごとに、校庭、鶴牧第二公園、鶴牧東公園、鶴牧西公園へ行き、
昼食を食べて、その後、班ごとに遊びます。
出発式
 
校庭
 
鶴牧第2公園、鶴牧東公園、鶴牧西公園
  
帰校式
 

6年 南極・北極教室

6年生はオリンピック・パラリンピック教育の4つのテーマのうちの1つ
「環境」の学習を進めています。
9月20日、南極・北極とその環境とのかかわりについて
国立極地研究所の石沢賢二先生にお話をうかがいました。
石沢先生は日本南極地域観測隊員として越冬隊員として5回、夏に2回参加し、
第53次の越冬隊長を務めました。
 
南極の様子、南極の生活、南極のエネルギー事情などの話をしていただきました。
南極にかかわる様々な話の数々でした。

ひまわりの会 ハロウィンの飾りつけ

9月24日、学校の花壇のお世話をしていただいている花のボランティア「ひまわりの会」の方が
ハロウィンの飾りつけをしてくださいました。

いつもありがとうございます。
みなさま学校公開のときにご覧ください。

「ひまわりの会」ではボランティアをしてくださる方を随時募集しています。
お手伝いいただける方は、学校代表メールでお知らせください。
学校代表メールは左の学校情報、または、
こちらdaihyo-minamiturumaki-sho@city.tama.ed.jpへ。
「ひまわりの会」のブログは左のリンク、または、
こちらhttp://539naokonaoko.blog.fc2.com/からどうぞ。
花の種の寄付や苗を買う寄付金も随時受け付けています。職員室へ。

秋の雲 巻積雲

台風17号(ターファー)の北上に伴い、暖かい大気が日本上空を覆い、
厳しい残暑が戻ってきました。
東京では9月23日に真夏日を記録しました。
9月24日、それでも、朝の雲は秋の雲でした。
秋の季語である「いわし雲」とか「うろこ雲」と呼ばれる巻積雲です。
雲の名前は5年生の理科の教科書にも出ています。
 
学校のヒガンバナももうすぐ咲きます。
「暑さ寒さも彼岸まで」そろそろ残暑も収まることでしょう。

5年 社会科見学 JUKI

9月18日~20日、5年生が産業・工業・ものづくりの学習として社会科見学を行いました。
鶴牧に本社があるJUKI株式会社です。手厚く、1日に1学級ずつ受け入れてくださいました。
 
 
社内に貼ってあるパネル(左写真)のように、
この見学は平成22年から始まりました。(右写真=拡大したもの)
JUKI本社はこの前年の12月にこの地へ移転してきたので、
移転した次の年から見学させていただいていることになります。今年で10年目です。
会社で回収したベルマークも学校へ寄贈していただいています。
 
工業用ミシンのトップメーカーであるJUKIは世界180か国へ輸出しています。
工業用ミシンは2000種もあります。800もの部品を組み立てて作ります。
特別な用途の工業用ミシンもいくつか見せていただきました。
 
これば4個穴ボタンを取り付けるミシンです。
自動的に表になったボタンがミシンへ送られていきます。
 
これはジーンズの後ろポケットを取り付けるミシンです。
折り目を付けて高速で縫い付けます。

これはスポンジが入っているカーシートのような分厚い生地に模様を縫うミシンです。
カメラが付いていて、縫う場所を認識して線が曲がらないように縫うことができます。
 
様々な電子機器に使われている基盤(左写真)を作る機械(右写真)も作っています。
基盤は様々な小さな部品を付けた回路です。
この機械は重さ4t、1秒間に12~13個、1時間に47,000個部品を付けることができます。
ここには、このような重い機械を運ぶために5tまで運べるエレベーターまで設置しています。

子どもたちは家庭用ミシンを使って、一人一つずつ、きんちゃく袋を作らせてもらいました。
 
縫い終わりました。裏返すとでき上がりです。
 
他にも、社員食堂や屋上緑化、防災・警備をしている部屋も見学しました。
学校に戻ってまとめの新聞を作ります。
 
3日間も見学させていただき感謝申し上げます。

児童集会 ドッジビー大会

9月19日。体育委員会が全校でドッジビー集会を行いました。
ドッジビーは柔らかなディスクを投げるドッジボールです。
芝生の上だと、より効果的に運動できる遊具です。
 
学級ごとに対戦します。1年1組と1年2組、2年1組と2年2組、2年3組と3年1組、3年2組と4年1組
4年2組と4年3組、5年1組と6年1組、5年2組と6年2組、5年3組と6年3組です。

6年 水溶液の性質

9月18日、6年2組で多摩市小学校教育研究会理科部会の研究授業を行いました。
各教員は自分が研究する教科を決めて、
市内の教員と各教科等の部会に分かれて共同研究を進めています。
この日は理科部会の市内の教員が参観する研究授業でした。
部員はこの日に向けて、夏季休業中から先行研究の調査した上で、
教材研究、指導案の作成と検討を繰り返してきました。

子どもは「炭酸水には何が溶けているのか。」という問題をつくり
この日は自分の予想・仮設を検証するための実験をしました。
すでに仮設別・実験方法別のグループごとに実験方法を考え、
ホワイトボードに記入してあります。
 
ぞれぞれのグループの計画に沿って検証実験を進めます。
実験結果が得られたら、まずは自分の予想通りの実験結果だったのかについて考察します。
その際、自分たちの実験結果は信頼できるのか、実験方法や得られたデータを振り返ります。

考察を書けるように4月から積み重ねているため、
子どもたちは、ポイントを押さえながら、しっかりと考察していました。
次に、各グループの結果を交流します(左写真)。
結果と結果から考えられることをしっかり分けて授業を進めます。
 
そして、他のグループの結果も合わせて考えて、再度考察を進めます。
最後は「炭酸水には二酸化炭素が溶けている。」という結論を導き出しました。

台風15号の爪あと

9月9日未明に通過した台風15号(ファクサイ)は、
1週間以上過ぎた現在も、千葉県で停電や断水が続く被害をもらたしました。
本校のビオトープにあるコナラの林も高い場所の太い枝が3本折れる被害にあいました。
各地での台風被害のため、すぐに撤去することはかないませんでしたが、
9月18日、専門業者の方に剪定(せんてい)・撤去していただくことができました。
これで、立ち入ることができます。一安心です。

下は拡大写真です。専門家の技術は素晴らしい!

4年 総合 バリアフリー大作戦

4年生は総合的な学習の時間でバリアフリーについて学習します。
誰にとっても住みよい町にしていくために
「だれにとっても」
「住みよい町」
とは、どんなことなのかをウェビングマップを使って整理しました。
5年生が使ったマインドマップも4年生が使ったウェビングマップも
自分たちの思考を広げたり整理したりする思考ツールです。
言葉を関連付けながら言葉同士をつないでいく中で整理していきます。

9月17日、子どもたちは、まず、自分のワークシートにウェビングマップを作りました。
子どもも、お年寄りも、赤ちゃんを連れた方も、障がいをもつ方も「だれにとっても」、
どのようにすれば、どんなものがあれば「住みよく」なるのか
それぞれが考えたあと、グループでウェビングマップを作りました。
父母と教職員の会に買っていただいたホワイトボードがここでも大活躍です。
 
それぞれが作ったウェビングマップを比較し、共通点を探る中で、
聴覚障がいについての問題をつくっていきました。

9月14日 芝生管理作業・Gネット

9月14日、芝管理作業を行いました。
リーダーは多摩ボーイズのみなさんです。
当番は4年1組さんです。
当番の保護者ボランティアの方が2名、
その他の学級の保護者の方が8名参加してくださいました。

 
芝の伸びが大きいため、大人の方の力が必要です。

先週移植した場所に、再度、砂を入れました。
この日は、全員で大人が32名、子ともが40名、合計72名の参加がありました。
ありがとうございました。

芝生管理作業後、9月のGネット(南鶴牧小グリーンネットワーク委員会)
の定例会を開催しました。

Gネットは芝生管理を担っていただいている団体の連絡会です。

芝生の生育状況や管理作業の確認をしたあと、

9月28日に開催する校庭芝生化10周年記念、第11回エコスポ祭りの確認をしました。
今年は校庭芝生化10周年です。みなさまお越しください。

次回の芝生管理作業は9月21日(土)9時00分より始めます。

リーダーは鶴牧サッカークラブさん。ボランティアは1年2組さんです。
他の学級の方も大歓迎です。

5年 総合 藍染めを調べる

5年生は総合的な学習の時間で日本の伝統文化「藍染め」について調べています。
1学期には藍について様々な角度から調べ、調べたことを交流しながら、
実際にアイを育ててきました。
9月13日、1学期に調べたことを整理したマインドマップを見ながら
1学期の学習を振り返り、藍染めが現在も残っている理由について考えました。
 
自分の考えは、まず、付箋紙に書き貯めます。
そして、班ごとに付箋紙を整理しました。
ホワイトボードに貼りながら、似ているものを集めます。
 
 比較しながら分類しています 分類した集合に合うタイトルを付けます
ホワイトボートは、今年、父母と教職員の会に各学級8~10枚ずつ買っていただきました。
活用させていただきます。
 
分類した班ごとの結果を発表して交流しました。

関連記事

平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る

ギンナン

9月9日未明に通過した台風15号の暴風の影響で
「なんつる農園」のイチョウに付いていたギンナンが落ち始めました。
1年生が生活科で利用するのを待っているところです。
 
飼育小屋に近い方がメスの木、校舎に近い方がオスの木です。
関連記事 平成31年4月27日 イチョウの小さな新芽

6年 最後のプール

9月12日、6年生が小学校最後のプールに入りました。
6年間使ったプールともこれでお別れです。
 


この日は、2年生もプールに入りました。
これで今シーズンの水泳指導はすべて終わりました。
事故なく終えることができました。
保護者の皆様には健康観察等、大変お世話になりました。感謝申し上げます。

1年 学校の自然

1年生は生活科で学校を調べたり、季節を感じたりします。
1組は学校で捕まえた虫を飼育しようとしています。
「名前を付けて家を作ってえさをやりたい!」と、活動していました。
 
   オンブバッタのメス         オカダンゴムシ
を捕まてましたが、名前はオンブバッタやオカダンゴムシではなく
自分が親しみを込めた名前を付けます。
 
右の写真の子は「しんかりおんチーム、死んじゃわないでね」と付けていました。
名前を付けたら、家づくりです。


2組は夏の終わりの様子を木を通して感じています。
木のネイチャービンゴです。
ユズの葉の香りをかいだり、ヒメヤシャブシの実を集めたりしました。


2年 地域探検

2年生は生活科で自分たちがくらす町を調べています。
9月11日。この日は自分が調べたいテーマをもって鶴牧西公園へ行きました。
虫、草花、実、木、遊具や景色など、テーマは様々です。
  
今度は、鶴牧東公園に行きます。

ヤブカラシとヘクソカズラ

ヤブカラシ、ヘクソカズラともに夏の草花です。つる性で木を覆って広がります。
ヤブカラシはヘクソカズラに比べて葉が大きく、木を覆って枯らせてしまう(?)ほどです。
花には色が付いているところがあり、蜜が出るのでチョウなどが飛来します。
色が付いていない花に触ってもらい、受粉してもらう作戦です。
この日も交尾しいてるマメコガネが来ていました。
 
ヘクソカズラはとてもきれいな花なのに、かわいそうな名前を付けられています。
ヘ(屁)クソ(糞)カズラ(つる性の草)
茎や葉、実は、おならやうんこのように臭いのが特徴です。
白とエンジの花(左写真)、茶色の実(右写真)