最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

3年 野鳥観察(第2回)

1月21日、3年生が2回目の野鳥観察のフィールドワークに行きました。
校庭-鶴牧第2公園-富士見通り-奈良原公園-学校と1周しました。
写真の赤い丸の中にいるツグミやキジバトを観察することができました。
 
講師は前回に引き続き、野鳥観察の専門家の本校理科講師です。
1学級ずつ、1単位時間(45分間)フィールドワークをしました。
この日観察した野鳥
シジュウカラ、コゲラ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、
ツグミ、キジバト、ハシブトガラス、番外ドバト 計10種
先週と今週と合わせて15種類観察できました。
ただ、スズメは周辺にいるのですが、2回とも見れませんでした。
数が少なくなった気がします。
オナガも毎朝見るのですが観察した時間にはいませんでした。


関連記事
令和元年(2019年)12月11日 3年 野鳥の話
令和2年(2020年)1月14日 3年 野鳥観察

児童朝会と表彰 1月20日

1月20日、朝、屋上の太陽光発電装置に設置している温度計が0℃を表示していました。
今朝は氷点下まで下がったようです。
土の上は霜柱が立ち、芝生の上は霜で白くなっていました。
芝生は霜で凍っている間は上に乗ってはいけません。
凍った葉が折れてしまうと、その後、成長できなくなるためです。
そこで、この日の児童朝会は体育館で行いました。
校長は、土曜日に実施した道徳授業地区公開講座の講演会を振り返る話をしました。
国連平和の鐘を創設した中川千代治さんについて
必ずやらなくてはならないことではなくても
自分がやらなくてはならないと思ってやり抜く素晴らしい行動力
ついて確認しました。
 
表彰を行いました。
第37回全日本ジュニアクラシック音楽コンクールピアノ部門
小学生中学年の部3位 4年生の女子
サントリーホールで演奏しました。

国連平和の鐘

1月18日、学校公開日は道徳授業地区公開講座を兼ねて実施しました。
各学級で道徳授業を1時間公開しました。
また、講演会を実施しました。
国連平和の鐘を守る会代表の髙瀨聖子先生の講演です。
髙瀨さんのお父様が、復員して単独で国連に掛け合って鐘を設置したこと、
その鐘に込められた思いなどをお話していただきました。

講演会は保護者の皆様向けにも行いました。
最後は希望者の方に平和の思いが込められたレプリカの鐘をつかせていただきました。
 
       たくさんの方が並んで、鐘をつきました
 
 
子ども向けの講演会では、各学級の代表に鐘をついてもらいました。
ご感想やご意見は、アンケートにお書きいただき、学級担任へご提出ください。
よろしくお願いいたします。

2年 ヤクルトおなか元気教室

1月18日、学校公開日に2年生がヤクルトおなか元気教室を行いました。

おなかの中には、胃、小腸、大腸があり、
食べ物はそこを通って栄養を吸収した後、かすがうんこになって出てきます。
小腸の長さを実物大の模型で体感しました。
腸にはたくさんの細菌が住んでいて、いい細菌を維持することが健康の秘訣です。
腸内フローラと呼ばれています。
そのためにすべきことは
早寝 早起き 朝ごはん 朝うんち
ということを教えていただきました。
子どもたちは、それぞれ自分の生活目標を立てて発表しました。
 
最後に1人1本のヤクルトと容器をリサイクルして作った直定規をいただきました。
容器3本で定規1本できるそうです。
ありがとうございました。

1年 栄養教諭の食育授業

1月18日、学校公開日です。たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございます。
1年生は市内で1人だけの栄養教諭による食育の授業をしました。
今回のテーマは食事のマナーについてです。
お皿などの配食の仕方も学習しました。
一緒に食事をする人にいやな思いをさせないのが食事のマナーです。
子どもたちからは、食べ歩かない、食器は持って食べる、肘をつかないでよい姿勢で食べる、
食器で音を立てないなど基本的な食事のマナーが出されました。
 
学習を通して、自分の目標も立てました。
ご家庭でも、毎日の食事で、この学習を生かしてください。