東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
今朝は体育館に集まり、飼育委員会主催の集会を行いました。
学校で飼育している生き物について、〇✖クイズや三択クイズを出題し、全校で飼育委員会の活動を知ることができました。
今月は、生き物との触れ合い機会も設けてくれるそうです。
東京都下水道局の方々に来校していただき、4年生が下水処理の学習をしました。
最初は沈殿実験です。
ビーカーの水に土を入れて、真っ黒に濁った泥水をつくります。
しばらく置いておくと、濁りが薄くなります。
ビーカーの底に土が沈殿し、上部の水は透明に近付きます。
上部の水だけを別のビーカーに移します。沈殿物が移らないように気を付けます。
この作業を何度も行うことが、水再生センターの下水処理なのだそうです。
実験を通して、自然に帰った処理済みの下水が循環していく仕組みも学びました。
続いて、ティッシュペーパーとトイレットペーパーの実験です。
ビーカーの中でティッシュペーパーとトイレットペーパーをかき混ぜます。
トイレットペーパーは細かく分解されますが、ティッシュペーパーはボール状になり溶けません。
ティッシュペーパーをはじめ、油などの水に溶けにくいものは下水道管の中でボール状になるそうです。
その個体のことを「オイルボール」と呼び、管の詰まりの原因となったり、個体のまま川や海に流れていき、環境汚染の原因になったります。
水の循環や下水処理についてたくさんのことを学び取りました。
4年生は、社会科見学でも水の学習を予定しています。
今週の全校朝会はリモート配信で行いました。
体ジャンケンは2年生の2名が担当しました。
ひとりめはグー
ふたりめはチョキ
とても元気な動きと掛け声でした。
校長からは読書旬間の話がありました。
先週から始まった読書を更に推進するための話です。
毎週行われている読み聞かせの他に、一人一人が一冊の本とじっくりと向き合う期間にしましょう。
また、国語や他教科においても、本を活用していくことや、読んだ本の内容を伝え合って、友達にも勧めていけるとよいと思います。
働く消防写生会の表彰がありました。
2名の2年生に優秀賞が贈られました。
週番担当からは、今週の目標である言葉遣いや伝え方について説明がありました。
10月のスキルアップカードの紹介です。
「はげましスイッチ」
互いに高め合えたり、勇気付け合ったりできる励ましの言葉を意識していこうと呼びかけました。
「はやおしあいさつ」「きりかえスイッチ」と一緒に、全校で取り組んでいきます。
午後は川崎市の味の素工場にやって来ました。
子どもたちは3グループに分かれて見学しますが、2つの取材テーマのもとで、取材記者として活動します。
取材テーマは
モノの流れ
努力と工夫
です。
ジオラマに投影された動画で工程を取材します。
工場内はバスで移動します。
工場内は撮影禁止のため、画像はありません。
工場見学後は 、取材のまとめをしました。
これから学校へ戻ります。
今日の記事は以上です。
5年生の社会科見学に来ました。
午前中は横浜市のニュースパークでメディア報道の学習をします。
館内では、主に新聞の歴史や現在のデジタル発信の仕組みを展示で学習しました。
解説員の方からは、大量に発信される情報との向き合い方も教えていただきました。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。