【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
今年度最後のGネット委員会を行いました。
今年度の総括や来年度の予定、特に日程が変更になったエコスポ祭りについて確認しました。
しばちゅん芝生大賞の厳正な審査も行われました。
表彰式は5月2日の中休みです。
Gネット委員会の皆さん、1年間ありがとうございました。
次回の芝生管理作業は、3月29日(土)9時から行います。
シートの補修や道具の整備が中心になりますので、子どもたちと一緒に大人の方の参加をお待ちしています。
今日は体育館で6年生を送る会を行いました。
1年生から5年生が卒業していく6年生に感謝とお祝いの気持ちを表す会です。
4・5年生の運営委員児童が中心となり、司会進行や行事の計画運営を担いました。
各学年からの出し物です。
3年生
1年生
2年生
ふたば
4年生
5年生
6年生からは合奏 ラデツキー行進曲とお礼の言葉
贈る言葉 運営委員会児童
全員合唱 ありがとうの花
合唱の中を6年生が退場
運営委員の皆さん、ごくろうさまでした。
今週は木曜日に行っています。
保護者ボランティアの皆さんに、読み聞かせをしていただきました。
スキー教室から帰ってきた5年生です。
これだけまとまった雨が降るのは久しぶりです。
午後からは降雪の予報も出ています。
明日からのスキー教室を気持ちよく実施できることを望んでいます。
体育館で全校朝会を行いました。
今日の体じゃんけんは合唱団の団長です。
校長の話は以下のとおりです。
先週は合唱団が2回、校外の合唱イベントに参加しました。
各日、2曲ずつ歌いましたが、2日間とも歌った曲で「樹形図」という曲があります。
この曲の出だしの歌詞は、「君よ、大樹たれ」という言葉で始まります。
この歌詞を聞いた途端に、大樹にように生きるとはどんな生き方なのだろう、と思いました。
一本の樹のように生きるとはどんなことなのか、皆さんもぜひ、考えてみてください。
私が考えたことは学校だよりの『たいさんぼく』に書きましたので、時間があれば読んでみてください。
でも、その考えは私の考えであって、皆さんにとっての正解にはならないかもしれません。
皆さん一人一人が感じたこと、考えたことが、その人にとっての正解になると思います。
もう一つ話したかったのは、歌の力についてです。
私は今、たくさんの言葉を使って皆さんに話をしていますが、話の全てを覚えてもらうのはとても難しいことです。
一方で樹形図の出だしの歌詞は僅か6文字ですが、たくさんのことをメッセージとして届けてきます。
短い言葉をメロディーにのせて伝えることには、すごい力があるのだ、と思いました。
今週の金曜日に6年生を送る会があります。
1年生から5年生の皆さんは、歌の中に出てくる言葉をどんな気持ちで6年生に届けますか。
皆さんが考えている以上に歌には力があるかもしれません。
元気で真心のこもった歌声が響くことを期待しています。
今月のスキルアップカードの紹介がありました。
今まで取り組んできたカードを合体させて生活の中で活用していきましょう、という話でした。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。